JP2001140951A - 車両用伝動装置 - Google Patents

車両用伝動装置

Info

Publication number
JP2001140951A
JP2001140951A JP32934599A JP32934599A JP2001140951A JP 2001140951 A JP2001140951 A JP 2001140951A JP 32934599 A JP32934599 A JP 32934599A JP 32934599 A JP32934599 A JP 32934599A JP 2001140951 A JP2001140951 A JP 2001140951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
hydraulic
vehicle
engine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32934599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381528B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hori
堀  良昭
Toru Nishi
亨 西
Michio Asumi
通雄 阿隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32934599A priority Critical patent/JP4381528B2/ja
Priority to US09/714,125 priority patent/US6381957B1/en
Publication of JP2001140951A publication Critical patent/JP2001140951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381528B2 publication Critical patent/JP4381528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両用伝動装置において,エンジンのアイド
リング時や運転停止時には,静油圧式無段変速機の慣性
抵抗等に影響されることなく,車両を軽快に押し動かこ
とができるようにする。 【解決手段】 エンジンのクランク軸2と車輪駆動軸5
とを,クランク軸2側に連なる油圧ポンプ20と,車輪
駆動軸5側に連なる油圧ポンプ20とを油圧閉回路22
により相互に接続してなる静油圧式無段変速機3を介し
て連結した,車両用伝動装置において,油圧モータ21
及び車輪駆動軸5間の伝動系に,エンジンのアイドリン
グ時及び運転停止時にオフ状態となる制御クラッチ18
を介裝する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,人力で押し動かさ
れることがある自動二輪車等の車両の伝動装置に関し,
特に,エンジンのクランク軸と車輪駆動軸とを,入力側
に連なる油圧ポンプと,出力側に連なる油圧ポンプとを
油圧閉回路により相互に接続してなる静油圧式無段変速
機を介して連結したものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,かゝる伝動装置において,エンジ
ンのクランク軸と静油圧式無段変速機との間に遠心式の
発進クラッチを介裝して,エンジンのアイドリング時や
運転停止時には,発進クラッチのオフ状態により,エン
ジンに抵抗されることなく人力をもって車両を自由に押
し動かし得るようにしたものが,例えば特開平11−1
15870号公報に開示されているように,既に知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは,
エンジンのアイドリング時や運転停止時,人力をもって
車両を押し動かす際には,車輪から遠心クラッチに至る
伝動系が回転することになるが,該伝動系に比較的大重
量の静油圧式無段変速機が含まれているので,車両を押
し動かす際には,静油圧式無段変速機の大なる慣性抵抗
や各部の摩擦抵抗により大きな力を要することになる。
【0004】本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたも
ので,エンジンのアイドリング時や運転停止時には,静
油圧式無段変速機の慣性抵抗等に影響されることなく,
車両を軽快に押し動かことができるようにした,前記車
両用伝動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,エンジンのクランク軸と車輪駆動軸と
を,エンジン側に連なる油圧ポンプと,車輪駆動軸側に
連なる油圧ポンプとを油圧閉回路により相互に接続して
なる静油圧式無段変速機を介して連結した,車両用伝動
装置において,前記油圧モータ及び車輪駆動軸間の伝動
系に,エンジンのアイドリング時及び運転停止時にオフ
状態とし得る制御クラッチを介裝したことを第1の特徴
とする。
【0006】この第1の特徴によれば,エンジンのアイ
ドリング時や運転停止時でも,制御クラッチをオフ状態
にすることにより,車輪から静油圧式無段変速機への逆
負荷の伝達を遮断することができる。したがって操縦者
自身の力で車両を押し動かす場合,静油圧式無段変速機
の大なる慣性抵抗等に影響されることなく,軽快に操作
することができる。
【0007】また本発明は,第1の特徴に加えて,前記
制御クラッチを,エンジンにより駆動される補給用ポン
プと前記静油圧式無段変速機との間を接続する補給油路
から引き出した油圧でオン作動する油圧式に構成したこ
とを第2の特徴とする。
【0008】この第2の特徴によれば,制御クラッチへ
の導入油圧の設定により,該クラッチに所望の摩擦結合
力を付与できて,該クラッチの小型化を図ることができ
る。しかも,制御クラッチへ導入する油圧は,静油圧式
無段変速機の補給油路から引き出されるので,制御クラ
ッチ専用のオイルポンプは不要であり,コスト増を最小
限に抑えることができる。
【0009】さらに本発明は,第2の特徴に加えて,前
記補給油路と前記制御クラッチとの間を接続する油路
に,該制御クラッチへの油圧供給を制御する電磁制御弁
を介裝したことを第3の特徴とする。
【0010】この第3の特徴によれば,エンジンの運転
状態に応じて,上記油圧室への導入油圧を遮断もしくは
弱めるように電磁制御弁を制御して,種々の運転状態に
応じて伝動制御を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を,添付図面
に示す本発明の一実施例に基づいて以下に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例に係る自動二輪車
用伝動装置の縦断平面図,図2は上記伝動装置における
静油圧式無段変速機周りの拡大図,図3は上記伝動装置
における制御クラッチ周りの拡大図,図4は図3の4−
4線断面図,図5は図4に対応する作用説明図,図6は
上記静油圧式無段変速機の油圧回路図である。
【0013】先ず,図1において,自動二輪車のパワー
ユニットPのケーシング1内にエンジンのクランク軸
2,静油圧式無段変速機3の出力軸4,及び車輪駆動軸
5が自動二輪車の前後方向に向けて平行に配置される。
車輪駆動軸5の,ケーシング1から突出させた後端に
は,ユニバーサルジョイント6を介してプロペラ軸7が
連結され,このプロペラ軸7が自動二輪車の駆動車輪,
即ち後輪に連結される。
【0014】パワーユニットPのケーシング1は,クラ
ンク軸2を支承するクランクケース1aの後端にミッシ
ョンケース1bを連設して構成される。そのミッション
ケース1b内は,前後一対の隔壁8,9によって前部の
第1クラッチ室10,中間部の変速室11及び後部の第
2クラッチ室12の三室に区画されれ,第1クラッチ室
10には遠心式の発進クラッチ13が,変速室11には
1次減速装置14及び静油圧式無段変速機3が,また第
2クラッチ室12には2次減速装置15,制御クラッチ
18及びトルクダンパ19がそれぞれ収容される。
【0015】発進クラッチ13は,第1クラッチ室10
に突出させたクランク軸2の後端部と,前部隔壁8にベ
アリング16を介して支承されてクランク軸2と同軸に
並ぶクラッチ軸17との間を接続するもので,公知のよ
うに,クランク軸2のアイドリング回転域ではオフ状
態,その回転域を超えると半クラッチ状態を経てオン状
態となるようになっている。
【0016】図1,図2及び図6に示すように,静油圧
式無段変速機3は,定容量型の斜板式油圧ポンプ20
と,これに油圧閉回路22を介して接続される可変容量
型の同じく斜板式の油圧モータ21とから構成される。
【0017】その油圧ポンプ20は,前記クラッチ軸1
7に1次減速装置14を介して連結される入力筒軸23
と,この入力筒軸23にベアリング24を介して相対回
転自在に嵌合されるポンプシリンダ25と,このポンプ
シリンダ25にその軸線を囲むように設けられた環状配
列の複数のシリンダ孔26内を摺動する複数のポンププ
ランジャ27と,これらポンププランジャ27の外端に
前面を当接させるポンプ斜板28とを備えており,その
ポンプ斜板28は,ポンプシリンダ25の軸線と直交す
る仮想トラニオン軸線29を中心としてポンプシリンダ
25の軸線に対して一定の角度傾斜させた姿勢を保持す
るように,入力筒軸23の内面にアンギュラコンタクト
ベアリング30及びラジアルベアリング31を介して支
承される。
【0018】一方,油圧モータ21は,ポンプシリンダ
25と同軸上に配置されるモータシリンダ34と,この
モータシリンダ34にその軸線を囲むように設けられた
環状配列の複数のシリンダ孔35内を摺動するモータプ
ランジャ36と,これらモータプランジャ36の外端に
前面を当接させるモータ斜板37と,このモータ斜板3
7の背面をアンギュラコンタクトベアリング38及びラ
ジアルベアリング39を介して支承するモータ斜板ホル
ダ40とを備え,そのモータ斜板ホルダ40はモータ斜
板アンカ壁41に背面を支承される。モータ斜板ホルダ
40及びモータ斜板アンカ壁41の互いに当接する当接
面40a,41aは,モータシリンダ34の軸線と直交
する仮想トラニオン軸線42を中心とする円筒面に形成
されており,モータ斜板ホルダ40は,両当接面40
a,41aを相対摺動させながら仮想トラニオン軸線4
2周りを回動することができる。
【0019】ポンプシリンダ25及びモータシリンダ3
4は,互いに結合して一個のシリンダブロック43を構
成するもので,このシリンダブロック43には,ポンプ
シリンダ25及びモータシリンダ34間での油圧の授受
を行う分配弁44が設けられる。またシリンダブロック
43には,その中心部を貫通する出力軸4がスプライン
結合される。
【0020】出力軸4の前端部は,前部隔壁8にベアリ
ング45を介して支承され,その後端部は,それにスプ
ライン結合される出力延長軸4aと共に後部隔壁9にベ
アリング46を介して支承される。
【0021】また出力軸4は,両隔壁8,9間におい
て,前記入力筒軸23及びモータ斜板アンカ壁41をア
ンギュラコンタクトベアリング47,48をそれぞれを
介して支承する。またモータ斜板アンカ壁41は後部隔
壁9に連結される。
【0022】上記アンギュラコンタクトベアリング4
7,48は,それぞれ出力軸4に係止した止め環49,
50によって軸方向外方への移動が阻止され,ポンプ斜
板28及びモータ斜板37間に発生するスラスト荷重を
出力軸4に受け止めさせるようになっている。
【0023】またシリンダブロック43は,モータ斜板
アンカ壁41に一体に形成されたシリンダホルダ51に
ベアリング52を介して支承される。モータ斜板ホルダ
40は一端にアーム40bを有しており,このアーム4
0bに正逆転可能の電動モータ53が減速装置54及び
ボールねじ機構55を介して連結される。
【0024】尚,車輪駆動軸5の両端部は上記シリンダ
ホルダ51とミッションケース1b後壁とによりベアリ
ング97,98を介して回転自在に支承される。
【0025】電動モータ53は,ミッションケース1b
の後端壁に取付けられて,そのロータ軸56の先端をミ
ッションケース1b内に突入させており,その先端に,
後部隔壁9にベアリング57を介して支承される中間軸
58が連結され,この中間軸58の先端に減速装置54
の駆動ギヤ54aが形成される。
【0026】ボールねじ機構55は,後部隔壁9及びシ
リンダホルダ51にベアリング59,60を介して回転
自在に支承されるねじ軸61と,このねじ軸61に螺合
されるナット部材62とからなっており,そのねじ軸6
1に減速装置54の被動ギヤ54bが固着され,ナット
部材62に前記アーム40bがピン63により連結され
る。
【0027】而して,電動モータ53のロータ軸56を
正逆転させれば,その回転を減速しながらナット部材6
2の軸方向移動に変換して,モータ斜板37を,出力軸
4の軸線と直交する直立位置と,その位置から最大に傾
斜した最大傾斜位置との間で傾動させることができ,そ
の直立位置では油圧モータ21の容量がゼロとなり,最
大傾斜位置ではその容量が最大となる。
【0028】クランク軸2には,クラッチ軸17を回転
自在に貫通するポンプ軸65がジョイント66を介して
連結され,このポンプ軸65により駆動される一対の回
転ポンプ67,68がミッションケース1bに取付けら
れる。一方のポンプ67は,エンジンの各部に潤滑オイ
ルを供給する潤滑用ポンプであり,他方のポンプ68
は,ミッションケース1b下部のリザーバ69内のオイ
ルを吸入して静油圧式無段変速機3に補給する補給用ポ
ンプである。
【0029】図6に示すように,補給用ポンプ68の吐
出ポートから延出した補給油路70は,下流側で二手に
分かれて,油圧ポンプ20及び油圧モータ21間の油圧
閉回路22の往路22aと復路22bとに接続され,各
接続部に逆流防止用のチェック弁71,72が設けられ
る。また補給油路70にはオイルフィルタ73が介裝さ
れる。図1及び図2に示すように,補給油路70の下流
部分は出力軸4の中心部を貫通するように形成され,オ
イルフィルタ73はミッションケース1bに着脱自在に
装着される。
【0030】入力筒軸23がクラッチ軸17から1次減
速装置14を介して回転駆動されると,ポンプ斜板28
がポンププランジャ27に吐出及び吸入行程を交互に与
える。ポンププランジャ27の吐出行程により吐出され
た高圧の作動油は,膨張行程域に存するモータプランジ
ャ36のシリンダ孔35に往路22aを通して供給さ
れ,収縮行程域に存するモータプランジャ36により排
出される低圧の作動油は,吸入行程中のポンププランジ
ャ27のシリンダ孔26に復路22bを通して吸入され
る。こうして,油圧ポンプ20及び油圧モータ21間で
油圧の授受が行われ,その間に油圧閉回路22から作動
油がリークすれば,そのリーク分を補うように低圧の復
路22b側のチェック弁72が開き,補給用ポンプ68
から吐出された作動油が復路22bに供給される。エン
ジンブレーキ時には,油圧モータ21及び油圧ポンプ2
0の機能が逆転するので,作動油の補給は他方のチェッ
ク弁71を通して行われる。
【0031】而して,ポンプシリンダ25が吐出行程の
ポンププランジャ27から受ける反動トルクと,モータ
シリンダ34が膨張行程のモータプランジャ36を介し
てモータ斜板37から受ける反動トルクとの和によって
シリンダブロック43は回転駆動され,その回転トルク
は,制御クラッチ18,2次減速装置15及びトルクダ
ンパ19を介して車輪駆動軸5へと伝達する。
【0032】この静油圧式無段変速機3の変速比は,油
圧モータ21と油圧ポンプ20の容量比で決定されるの
で,電動モータ53の作動によりモータ斜板37を直立
位置から最大傾斜位置へと傾動させて,油圧ポンプ20
の容量をゼロから最大に制御すれば,変速比を1から最
大値まで無段階に制御することができる。
【0033】図3に示すように,出力軸4の後端にスプ
ライン結合された出力延長軸4aは,後部隔壁9とミッ
ションケース1bの後壁とにベアリング46,74を介
して支承される。制御クラッチ18は,上記出力延長軸
4aにボス76aをスプライン結合した有底円筒状のク
ラッチアウタ76と,出力延長軸4aにベアリング77
を介して相対回転可能に支承され,内端部をクラッチア
ウタ76内に同心配置させるクラッチインナ78と,ク
ラッチアウタ76に形成されたシリンダ孔79に摺動自
在に嵌装されて,クラッチアウタ76の端壁との間に油
圧室80を画成する加圧ピストン81と,この加圧ピス
トン81に隣接してクラッチアウタ76の内周面に摺動
可能にスプライン嵌合される複数枚の駆動摩擦板82
と,これら駆動摩擦板82と交互に積層配置されてクラ
ッチインナ78の外周面に摺動可能にスプライン嵌合さ
れる複数枚の被動摩擦板83と,これら駆動及び被動摩
擦板81,82群を挟んで加圧ピストン81と対向する
受圧板84と,加圧ピストン81を油圧室80側へ付勢
する戻しばね85とから構成され,受圧板84は,クラ
ッチアウタ76の内周面にスプライン嵌合されると共
に,止め環88によってクラッチアウタ76に固定され
る。またクラッチインナ78の外端部には2次減速装置
15の駆動ギヤ15aが一体に形成される。2次減速装
置15の被動ギヤ15bは,車輪駆動軸5にベアリング
86を介して相対回転可能に支承されると共に,トルク
ダンパ19を介して該車輪駆動軸5に連結される。
【0034】出力延長軸4aは中空に形成され,またミ
ッションケース1bの後壁に電磁制御弁90によって開
閉制御される入力油路91及び出力油路92が設けら
れ,出力延長軸4aの中空部を貫通して出力軸4の補給
油路70と入力油路91とを連通する第1導管93が出
力軸4及びミッションケース1b後壁に支持される。こ
の第1導管93の周囲の出力延長軸4aの中空部は,出
力軸4の補給油路70とは遮断された油室96とされ,
この油室96は,通孔95を介して前記制御クラッチ1
8の油圧室80に連通される。また油室96は,第1導
管93を囲繞する第2導管94を介して出力油路92と
連通される。第2導管94は,出力延長軸4a及びミッ
ションケース1b後壁によって支持される。
【0035】図4及び図5に示すように,電磁制御弁9
0は,ミッションケース1bの後壁に接合される弁ハウ
ジング100と,この弁ハウジング100に収容される
スプール弁体101と,このスプール弁体101の作動
のためのパイロット油圧を制御する電磁弁102とから
構成される。
【0036】弁ハウジング100は,スプール弁体10
1が摺動自在に嵌合する弁孔103と,前記入力油路9
1及び出力油路92にそれぞれ連通して弁孔103に開
口する入力ポート104及び出力ポート105と,弁孔
103をミッションケース1b内に開放する排出ポート
106とが設けられ,入力ポート104にはフィルタ1
07が装着される。
【0037】弁孔103の一端は弁ハウジング100と
一体の端壁100aで閉塞され,その他端は,弁孔10
3内周面に油密に嵌装されて係止環109で固定された
栓体108により閉塞され,これら端壁100a及び栓
体108によってスプール弁体101の摺動ストローク
が規定される。そして,スプール弁体101は,これが
栓体108に当接した第1位置A(図4参照)では,入
力ポート104及び出力ポート105間を連通すると共
に,出力ポート105及び排出ポート106間を遮断
し,また端壁100aに当接した第2位置B(図5参
照)では,入力ポート104及び出力ポート105間を
遮断すると共に,出力ポート105及び排出ポート10
6間を連通するようになっている。
【0038】またスプール弁体101は,弁孔103に
おいて栓体108との間にパイロット油圧室110を画
成する。このパイロット油圧室110をミッションケー
ス1b内に開放するオリフィス状のリーク孔111が栓
体108に設けられ,またスプール弁体101を前記第
1位置A側,即ちパイロット油圧室110側に付勢する
弁ばね119が弁孔103に収容される。また弁ハウジ
ング100には,入力ポート104及び出力ポート10
5間を常時連通するオリフィス112が設けられる。
【0039】電磁弁102は,前記入力ポート104及
びパイロット油圧室110間を連通する連通路113
と,この連通路113を開閉するニードル弁114とこ
のニードル弁114を閉弁方向に付勢する閉じばね12
0と,通電時にニードル弁114を開くコイル115と
を備え,そのコイル115とバッテリ116間を結ぶ電
路117にはエンジン回転数検知スイッチ118が挿入
され,このスイッチ118は,エンジン回転数がアイド
ル回転数以下のとき閉じる常開型に構成されている。
【0040】次に,この実施例の作用について説明す
る。
【0041】エンジンがアイドル回転数を超えて運転さ
れているときは,常開型のエンジン回転数検知スイッチ
118は図4に示すようにオフ状態となっているので,
電磁弁102では,ニードル弁114が連通路113を
遮断して,入力ポート104からパイロット油圧室11
0への油圧供給を絶っているので,スプール弁体101
は,弁ばね119の付勢力をもってパイロット油圧室1
10のオイルをリーク孔111から押し出して第1位置
Aを占めている。
【0042】スプール弁体101の第1位置Aでは,前
述のように入力ポート104及び出力ポート105間が
連通すると共に,出力ポート105及び排出ポート10
6間が不通になるので,出力軸4の補給油路70内の油
圧が第1導管93,入力油路91,入力ポート104,
出力ポート105,出力油路92,第2導管94,油室
96及び通孔95を順次経て制御クラッチ18の油圧室
80に導入される。すると,加圧ピストン81は,その
導入油圧をもって戻しばね85の付勢力に抗して前進
し,駆動及び被動摩擦板81,82群を受圧板84との
間で挟圧するので,駆動及び被動摩擦板81,82間を
摩擦結合させ,制御クラッチ18をオン状態とする。
【0043】したがって,エンジンのクランク軸2から
発進クラッチ13,1次減速装置14,静油圧式無段変
速機3へと伝達された動力は,出力軸4からオン状態の
制御クラッチ18を介して2次減速装置15に伝わり,
さらにトルクダンパ19,車輪駆動軸5,プロペラ軸7
へと順次伝達し,後輪を駆動することができる。
【0044】次に,エンジン回転数がアイドル回転数以
下に低下すると,エンジン回転数検知スイッチ118は
図5に示すようにオン状態となるので,電磁弁102で
は,コイル115が通電,励磁されてニードル弁114
を開弁させ,連通路113を導通させる。すると,補給
油路70から入力油路91に伝達した油圧が入力ポート
104から連通路113を通ってパイロット油圧室11
0に導入され,該室110への導入油量はリーク孔11
1からの流出量を遙かに上回るので,該室110は直ち
に昇圧して,スプール弁体101を弁ばね119の付勢
力に抗して第2位置Bへ移動させる。この移動により,
入力ポート104及び出力ポート105間が不通となる
と共に,出力ポート105及び排出ポート106間が連
通するので,それまで制御クラッチ18の油圧室80に
存在していた油圧は出力ポート105から排出ポート1
06へと解放される。この結果,加圧ピストン81は戻
しばね85の付勢力で後退し,駆動及び被動摩擦板8
1,82をそれぞれ自由にして両者の摩擦結合を解き,
制御クラッチ18をオフ状態とする。
【0045】こうして,エンジンのアイドリング時に
は,制御クラッチ18のオフ状態により,後輪からの逆
負荷が静油圧式無段変速機3に伝達することを遮断する
ので,操縦者自身の力で自動二輪車を押し動かす場合,
慣性抵抗の大なる静油圧式無段変速機3を回転させずに
済み,その取り回しを軽快に行うことができる。
【0046】スプール弁体101が第2位置Bにあると
きでも,入力ポート105及び出力ポート106間はオ
リフィス112を介して連通しているので,入力ポート
104から出力ポート105へ作動油が多少とも流れ続
ける。こうすることは,スプール弁体101が第2位置
Bから第1位置Aへ切換えられたとき,制御クラッチ1
8の油圧室80への油圧供給を早め,そのオン状態への
応答性を良好にする上に有効である。
【0047】一方,エンジンが運転を停止した状態で
は,クランク軸2により駆動される補給用ポンプ68の
作動も停止するため,その吐出圧の低下により,電磁弁
102の閉弁状態に拘らず,補給油路70から制御クラ
ッチ18の油圧室80までの油圧も低下し,制御クラッ
チ18がオフ状態となるので,この場合もアイドリング
時と同様に,操縦者は自動二輪車の取り回しを軽快に行
うことができる。
【0048】ところで,静油圧式無段変速機3及び車輪
駆動軸5間を連結する制御クラッチ18は,油圧室80
への油圧導入によりオン状態となる油圧作動式に構成さ
れるので,導入油圧の設定により駆動及び被動摩擦板8
1,82間に所望の摩擦結合力を付与できて,制御クラ
ッチ18の小型化を図ることができる。
【0049】しかも,制御クラッチ18の油圧室80へ
導入する油圧を,静油圧式無段変速機3の補給油路70
から引き出すようにしたので,制御クラッチ18専用の
オイルポンプは不要であり,コスト増を最小限に抑える
ことができる。
【0050】また制御クラッチ18の油圧室80への油
圧導入を電磁制御弁90により制御するので,エンジン
のアイドリング時以外においても,エンジンの運転状態
に応じて,上記油圧室80への油圧を遮断もしくは弱め
るように電磁制御弁90を制御することもできる。例え
ば,車両の減速走行時にはエンジンブレーキを有効に活
用しながら,エンジンブレーキ効果が過大となったとき
は,制御クラッチ18の結合力を弱めて,駆動及び被動
摩擦板81,82間に適当な滑りを生じさせ,エンジン
及び伝動系各部を過負荷から保護することもできる。ま
た発進時には,電磁弁102への通電をデューティ制御
して,制御クラッチ18を発進クラッチに利用すること
がもきる。こうした場合には,遠心式の発進クラッチ1
3の廃止が可能となる。
【0051】本発明は,上記実施例に限定されるもので
はなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が
可能である。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば,エンジンのクランク軸と車輪駆動軸とを,エンジン
側に連なる油圧ポンプと,車輪駆動軸側に連なる油圧ポ
ンプとを油圧閉回路により相互に接続してなる静油圧式
無段変速機を介して連結した,車両用伝動装置におい
て,前記油圧モータ及び車輪駆動軸間の伝動系に,エン
ジンのアイドリング時及び運転停止時にオフ状態とし得
る制御クラッチを介裝したので,エンジンのアイドリン
グ時や運転停止時でも,制御クラッチをオフ状態にする
ことにより,車輪から静油圧式無段変速機への逆負荷の
伝達を遮断することができ,したがって操縦者自身の力
で車両を押し動かす場合,静油圧式無段変速機の大なる
慣性抵抗等に影響されることなく,軽快に操作する行う
ことができる。
【0053】また本発明の第2の特徴に加えて,前記制
御クラッチを,エンジンにより駆動される補給用ポンプ
と前記静油圧式無段変速機との間を接続する補給油路か
ら引き出した油圧でオン作動する油圧式に構成したの
で,制御クラッチへの導入油圧の設定により,該クラッ
チに所望の摩擦結合力を付与できて,そのの小型化を図
ることができる。しかも,制御クラッチへ導入する油圧
は,静油圧式無段変速機の補給油路から引き出されるの
で,制御クラッチ専用のオイルポンプは不要であり,コ
スト増を最小限に抑えることができる。
【0054】さらに本発明の第3の特徴によれば,前記
補給油路と前記制御クラッチとの間を接続する油路に,
該制御クラッチへの油圧供給を制御する電磁制御弁を介
裝したので,エンジンの運転状態に応じて,上記油圧室
への導入油圧を遮断もしくは弱めるように電磁制御弁を
制御して,種々の運転状態に応じて伝動制御を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動二輪車用伝動装置
の縦断平面図。
【図2】上記伝動装置における静油圧式無段変速機周り
の拡大図。
【図3】上記伝動装置における制御クラッチ周りの拡大
図。
【図4】図3の4−4線断面図。
【図5】図4に対応する作用説明図。
【図6】上記静油圧式無段変速機の油圧回路図。
【符号の説明】
2・・・・クランク軸 3・・・・静油圧式無段変速機 5・・・・車輪駆動軸 18・・・制御クラッチ 20・・・油圧ポンプ 21・・・油圧モータ 22・・・油圧閉回路 68・・・補給用ポンプ 70・・・補給油路 90・・・電磁制御弁 91・・・油路(入力油路) 92・・・油路(出力油路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿隅 通雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J057 AA04 BB04 CA11 GA11 GA60 GB02 GB30 GB36 GD02 HH06 JJ10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのクランク軸(2)と車輪駆動
    軸(5)とを,エンジン側に連なる油圧ポンプ(20)
    と,車輪駆動軸(5)側に連なる油圧ポンプ(20)と
    を油圧閉回路(22)により相互に接続してなる静油圧
    式無段変速機(3)を介して連結した,車両用伝動装置
    において,前記油圧モータ(21)及び車輪駆動軸
    (5)間の伝動系に,エンジンのアイドリング時及び運
    転停止時にオフ状態とし得る制御クラッチ(18)を介
    裝したことを特徴とする,車両用伝動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用伝動装置におい
    て,前記制御クラッチ(18)を,エンジンにより駆動
    される補給用ポンプ(68)と前記静油圧式無段変速機
    (3)との間を接続する補給油路(70)から引き出し
    た油圧でオン作動する油圧式に構成したことを特徴とす
    る,車両用伝動装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両用伝動装置におい
    て,前記補給油路(70)と前記制御クラッチ(18)
    との間を接続する油路(91,92)に,該制御クラッ
    チ(18)への油圧供給を制御する電磁制御弁(90)
    を介裝したことを特徴とする,車両用伝動装置。
JP32934599A 1999-11-19 1999-11-19 自動二輪車用伝動装置 Expired - Fee Related JP4381528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934599A JP4381528B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 自動二輪車用伝動装置
US09/714,125 US6381957B1 (en) 1999-11-19 2000-11-17 Vehicle transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934599A JP4381528B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 自動二輪車用伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140951A true JP2001140951A (ja) 2001-05-22
JP4381528B2 JP4381528B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18220426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32934599A Expired - Fee Related JP4381528B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 自動二輪車用伝動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6381957B1 (ja)
JP (1) JP4381528B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120793A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 作動油等供給装置
EP1850036A1 (en) 2006-04-26 2007-10-31 HONDA MOTOR CO., Ltd. Transmission Structure of Power Unit for Vehicle
JP2013245779A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Daihatsu Motor Co Ltd 油圧式無段変速機
WO2016036130A1 (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 이동원 유압식 자동변속 자전거

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086488B2 (ja) * 2001-09-19 2008-05-14 本田技研工業株式会社 油圧式自動変速機付き内燃機関
JP2004019836A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Yanmar Co Ltd 油圧式無段変速機及び動力伝達装置
JP2004019835A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Yanmar Co Ltd 油圧式無段変速機及び動力伝達装置
JP4458531B2 (ja) * 2004-10-01 2010-04-28 ヤンマー株式会社 作業車両
EP1743832B1 (de) * 2005-07-14 2007-11-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad
CN103527678B (zh) * 2013-10-18 2016-03-09 德州富路车业有限公司 离心式两级自动变速装置
JP6410854B2 (ja) * 2017-01-24 2018-10-24 本田技研工業株式会社 油圧クラッチ装置
DE102018111524A1 (de) 2017-05-17 2018-11-22 Borgwarner Inc., Patent Department Verteilergetriebe mit schräge Fluidkanäle aufweisender Primärwelle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2187585C (en) * 1995-10-12 2000-01-25 Frederick P. Eberle Mechanical disconnect for variable speed hydrostatic transmission
JP3897421B2 (ja) 1997-10-19 2007-03-22 本田技研工業株式会社 低床式フロアを有する自動二輪車用内燃機関の配置構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120793A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 作動油等供給装置
EP1850036A1 (en) 2006-04-26 2007-10-31 HONDA MOTOR CO., Ltd. Transmission Structure of Power Unit for Vehicle
JP2007290580A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニットの変速機構造
JP2013245779A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Daihatsu Motor Co Ltd 油圧式無段変速機
WO2016036130A1 (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 이동원 유압식 자동변속 자전거

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381528B2 (ja) 2009-12-09
US6381957B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9487085B2 (en) Transaxle and working vehicle equipped with the transaxle
US5353595A (en) Nonstep hydrostatic transmission
US4827721A (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JP2001140951A (ja) 車両用伝動装置
EP0698539A2 (en) Hydraulic system
EP0807770B1 (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JP3886534B2 (ja) 中立設定液圧回路を有する連続可変液圧トランスミッション
EP0309223B1 (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JP3016057B2 (ja) 変速機
JP3599136B2 (ja) 静油圧式無段変速機の自動クラッチ装置
US6447420B1 (en) Power transmission mechanism
GB2224336A (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JP2696520B2 (ja) 動力伝達装置
EP1426640A1 (en) A device for transmitting torque between two rotatable, coaxial shaft members
JP3561348B2 (ja) 静油圧式無段変速機
US7114332B2 (en) Clutch apparatus for a hydrostatic continuously variable transmission and transmission incorporating same
EP1408256A1 (en) HYDRAULIC STEPLESS SPEED−CHANGE DEVICE AND POWER TRANSMISSION DEVICE
JP2782348B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JP6142167B2 (ja) 油圧機械式無段変速機
JP2709933B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JP2704866B2 (ja) 可変容量型の斜板式油圧装置
JP3138791B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JP2652422B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH0320122A (ja) クラッチ
JP4589576B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees