JP2001138760A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JP2001138760A
JP2001138760A JP32339299A JP32339299A JP2001138760A JP 2001138760 A JP2001138760 A JP 2001138760A JP 32339299 A JP32339299 A JP 32339299A JP 32339299 A JP32339299 A JP 32339299A JP 2001138760 A JP2001138760 A JP 2001138760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
hst
differential case
front axle
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32339299A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Harada
英二 原田
Masami Matsuoka
正躬 松岡
Shuji Tanaka
周二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP32339299A priority Critical patent/JP2001138760A/ja
Publication of JP2001138760A publication Critical patent/JP2001138760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランスミッションをフロントアクスルの中
央デフケースでのみ支持し、着脱の容易化を図る。 【解決手段】 乗用田植機10は、走行機体16の後部
に植付部34が昇降自在に支持されていて、エンジン2
0の発生動力は、油圧式無段変速装置(HST)58を
介して、フロントアクスル21に一体固定されたトラン
スミッション22に入力されている。また、フロントア
クスル21の長手方向の略々中央部には、差動歯車装置
64aが内蔵された中央デフケース64が配置されてい
て、この中央デフケース64にトランスミッション22
が直接支持されている。更に、フロントアクスル21を
挟んで、機体進行方向の前後にHST58とトランスミ
ッション22とが配置され、重量バランスの適正化が図
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用田植機等の農
作業機に関し、詳しくはフロントアクスルの中央デフケ
ースにてトランスミッションを直接支持した農作業機に
関する。
【0002】
【従来の技術】移動農機としての乗用田植機は、走行機
体の後方に、昇降リンク機構を介して植付部が昇降自在
に支持されていて、該走行機体の移動に伴い植付部によ
り圃場面に苗が移植される。このような乗用田植機にお
いて、主変速装置として油圧式無段変速装置(HST)
が採用されたものでは、この油圧式無段変速装置により
エンジンの発生動力を無段階に変速し、この変速された
動力をトランスミッションに入力していた。そして、従
来は、このトランスミッションをフロントアクスルに取
り付けると共に、該トランスミッションの側面部が機体
メインフレームに直接又は間接に取り付けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、トランスミッ
ションを機体メインフレームに直接的に、又は他部材を
介して間接的に取り付けると、ミッション取付部とメイ
ンフレーム取付部との位置誤差により、取付時の歪が発
生し、この時に生じる機械的応力によりミッションケー
ス側の部分が破損等するおそれがあった。
【0004】この発明は、斯かる課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、トランスミ
ッションをフロントアクスルの中央デフケースでのみ支
持することでその着脱の容易化を図ると共に、取付歪み
に基づくミッションケースの破損等を防止し得る農作業
機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、前輪(12)及び後輪(1
4)にて支持される走行機体(16)を構成する左右一
対のメインフレーム(18,18)に、前記前輪(1
2)を支持するフロントアクスル(21)を取り付ける
と共に、前記走行機体(16)に搭載されたエンジン
(20)の発生動力をトランスミッション(22)に入
力し、該トランスミッション(22)から走行部等に動
力を伝達してなる農作業機(10)において、前記トラ
ンスミッション(22)を、前記フロントアクスル(2
1)の長手方向の略々中央部に配置されかつ差動歯車装
置(64a)が内蔵された中央デフケース(64)に直
接支持した、ことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、前記エンジン(2
0)の発生動力を、油圧式無段変速装置(58)を介し
て前記トランスミッション(22)に入力すると共に、
前記フロントアクスル(21)を挟んで、機体進行方向
の前後に前記油圧式無段変速装置(58)と前記トラン
スミッション(22)とをバランス配置したことを特徴
とする。
【0007】[作用]以上の発明特定事項により、本発
明の農作業機(10)は、走行機体(16)を構成する
左右一対のメインフレーム(18,18)に、前輪(1
2)を支持するフロントアクスル(21)を取り付ける
と共に、前記走行機体(16)に搭載されたエンジン
(20)の発生動力をトランスミッション(22)から
走行部及び作業部等に伝達するものであり、そして、前
記トランスミッション(22)を、前記フロントアクス
ル(21)の長手方向の略々中央部に配置された中央デ
フケース(64)に直接支持したことで、他に取付部材
がないため、該トランスミッション(22)の組付け時
やメインテナンス時の着脱が容易に行える。
【0008】また、本発明では、前記トランスミッショ
ン(22)をメインフレーム(18)には取付けていな
いため、トランスミッション(22)側の取付部とメイ
ンフレーム(18)側の取付部との位置誤差に起因して
発生する歪みに基づくミッションケースの破損等が防止
される。
【0009】なお、上述したカッコ内の符号は図面を参
照するために示すものであって、本発明をなんら限定す
るものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。
【0011】図1及び図2は、本発明に係る農作業機と
しての乗用田植機を示すもので、この乗用田植機10
は、前輪12及び後輪14により支持された走行機体1
6を備えており、この走行機体16は、機体前後方向に
沿い略々平行に延設された左右一対のメインフレーム1
8,18を有している。この左右メインフレーム18,
18は、断面矩形状の角形パイプから成り、機体前後方
向に沿い略々平行かつ直線状に対向配置されていて、機
体前部はフロントフレーム24により左右一体に連結さ
れ、また後部は図示しない横架フレームにより左右一体
に連結されている。
【0012】前記走行機体16には、その前方部分にボ
ンネット17に覆われたエンジン20が配設され、この
エンジン20の発生動力は、可変容量ポンプ及び油圧モ
ータを用いて無段階に変速する油圧式無段変速装置(以
下、「HST」という)58を介して無段階に変速さ
れ、トランスミッション22に入力される。そして、こ
のトランスミッション22に入力された動力はギヤ結合
により変速されて、前輪12に動力を伝達するフロント
アクスル21、及びプロペラシャフト66により後輪1
4に動力を伝達するリアアクスル23、更に植付PTO
軸67を介して植付部34の夫々に伝達されている。な
お、前記走行機体16の後方には、前記植付部34がア
ッパリンク37とロアリンク38を有する昇降リンク機
構36によって昇降自在に支持され、植付杆35により
田面に苗が植付けられる。
【0013】また、前輪12及び後輪14にて支持され
た走行機体16上には、ステアリングホイール27と表
示パネル29及び座席シート28を有する運転席30が
配設されていて、この運転席30には、前記ステアリン
グホイール27の近傍に機体の走行速度等を変速制御す
る主変速レバー32が配設され、座席シート28の側方
には植付部34の昇降及び植付クラッチの入切を行う油
圧植付レバー33が配設されている。また、前記メイン
フレーム18,18の後部には、縦フレーム19,19
が立設され、該縦フレーム19,19の上端部間はU字
型パイプ(図示せず)によって相互に連結されていて、
このU字型パイプの上方に前記座席シート28が形成さ
れている。
【0014】前記トランスミッション22と昇降リンク
機構36との間には、油圧シリンダ44が配設されてい
て、前記油圧植付レバー33を操作すると、運転席30
の下方に配置された油圧制御バルブ(図示せず)が作動
し、この作動に基づき、後述する油圧ポンプ63から作
動油が供給されて油圧シリンダ44が伸縮し、植付部3
4が昇降制御される。
【0015】また、走行機体16上には足乗せ用の各種
ステップカバーが形成されていて、例えば、ボンネット
17の左右側にフロントステップカバー46、及び座席
シート28の後部左右側にリアステップカバー47が設
けられている。オペレータは、これらのステップカバー
46,47を利用して、降車することなく走行機体16
の前部に積載された苗を後方の苗載せ台に円滑に供給で
きるようになっている。
【0016】本発明では、前記トランスミッション22
を、前記フロントアクスル21の長手方向の略々中央部
に配置されかつ差動歯車装置が内蔵された中央デフケー
スに直接支持したものである。
【0017】本実施の形態において、図1及び図2に示
したように、前記エンジン20から入力された動力は前
記HST58にて無段変速され、該変速された動力はト
ランスミッション22に入力されるため、これらエンジ
ン20、HST58及びトランスミッション22を伝動
経路の流れに沿って配置している。すなわち、機体前方
から後方に向けて、前記エンジン20、HST58、前
輪12を支持するフロントアクスル21、トランスミッ
ション22、後輪14を支持するリアアクスル23等が
順に配設されている。
【0018】詳しくは、図3及び図4に示すように、前
記フロントアクスル21は、左右のメインフレーム1
8,18に夫々一体的に固定されたプレート50,50
に、ボルト51によって強固に取り付けられている。ま
た、前記トランスミッション22は、その前方部分をフ
ロントアクスル21の中央デフケース64の後部に形成
されたインロー部(嵌め合い部)52に差し込まれ、ボ
ルト80により確実に固定されていて、これにより、ト
ランスミッション22は中央デフケース64に直接的に
支持されている。しかも、本実施の形態においては、ト
ランスミッション22は中央デフケース64にのみ取付
固定され、他の部材には固定されていない。
【0019】上述のように、トランスミッション22
は、中央デフケース64以外には他に取付部材がないた
め、該トランスミッション22の組付け時やメインテナ
ンス時の着脱を容易に行うことができる。また、トラン
スミッション22をメインフレーム18に直接取付けた
場合には、取付部分の位置誤差に起因して歪みが発生し
易いが、トランスミッション22はメインフレーム18
には取付けられていないため、該トランスミッション2
2側の取付部とメインフレーム18側の取付部との位置
誤差に起因して発生する歪みに基づくミッションケース
の破損等を防止することができる。
【0020】更に、前述したように、フロントアクスル
21は、メインフレーム18に一体固定されたプレート
50に取り付けられていて、中央デフケース64にはメ
インフレーム18からの外力が作用しないので、この中
央デフケース64に取り付けられたトランスミッション
22にも外力が作用することはなく、よってミッション
ケースは自重を支える強度があれば足り、かつ中央デフ
ケース64との取付部も簡単な構成で足りる。
【0021】また、前記中央デフケース64には、内側
にデフリングギヤ53を含む差動歯車装置64aが収容
されていて、このデフリングギヤ53が、トランスミッ
ション22のベベルギヤ54に噛み合っている。また、
前記中央デフケース64の前部には、前記HST58が
取付けられていると共に、該中央デフケース64にはボ
ルト78によりブラケット62が取付けられていて、こ
のブラケット62に、植付部34の昇降用の油圧シリン
ダ44に作動油を供給する油圧ポンプ63が取付けられ
ている。
【0022】以上において、前述したように、前記エン
ジン20の動力は、カップリング60とユニバーサルジ
ョイント61を介して前記HST58に入力され、該H
ST58にて無段変速されてHST出力軸65からトラ
ンスミッション22に入力されていて、このトランスミ
ッション22に入力された動力は、該トランスミッショ
ン22のベベルギヤ54からデフリングギヤ53を介し
てフロントアクスル21に伝達されて前輪12が駆動さ
れ、更に、プロペラシャフト66によりリアアクスル2
3に伝達され、また植付PTO軸67を介して植付部3
4に伝達されている。
【0023】このように、HST58と油圧ポンプ63
とを、フロントアクスル21の中央デフケース64に取
付けたことで、HST58の出力軸65の軸芯とトラン
スミッション22の入力軸の軸芯とを容易に一致させる
ことが可能となり、動力伝達部の構造を簡略化すること
ができる。また、HST58の入力軸はエンジン20に
より駆動され、この入力軸に油圧ポンプ63の入力軸を
略々同軸状に連結することができるので、伝達効率の向
上が図られる等の利点を有する。
【0024】また本発明では、前記フロントアクスル2
1を挟んで、機体進行方向の前後に前記HST58とト
ランスミッション22とをバランス配置したものであ
る。
【0025】本実施の形態においては、図1及び図2で
説明したように、フロントアクスル21の前方にHST
58を配置し、該フロントアクスル21の後部にトラン
スミッション22を配置することで、フロントアクスル
21の前後方向の重量バランスが略々均等に保たれ、か
つフロントアクスル21に生じる捩りモーメントの釣り
合いも保たれる。更に、前方にHST58を配置したこ
とで機体前部が重くなることから、トランスミッション
22の後方にHST58を配置した場合に比して、機体
の前バランス化が図られる。
【0026】なお、図1に示したように、前記HST5
8の操作レバーである主変速レバー32を、ステアリン
グホイール27の近傍に配置し、かつこの主変速レバー
32をHST58から直接上方に延設している。この主
変速レバー32は、前後進の切換えと無段変速操作が可
能であり、前後進の切換えでHST58のトラニオンシ
ャフトを介してHSTポンプの斜板の傾き方向及び量を
変えることにより、作動油の吐出量をモータ出力回転に
変えている。
【0027】このように、主変速レバー32をハンドル
操作部に配置すると共に、HST58から直接上方に延
設したことにより、該主変速レバー32を操作し易い位
置に設けながら、主変速レバー32とHST58との間
を最短距離で連結することが可能となり、変速位置の誤
差を少なくことができる。
【0028】更に、図2に示したように、前記トランス
ミッション22の側方には、リリーフバルブ25が取付
けられていて、油圧機器に過負荷が加わった場合、この
リリーフバルブ25が作動して高圧側の油を低圧側に逃
し、機器の損傷が防止されるようになっている。
【0029】なお、前記HST58には、オイルタンク
82からホース84により作動油が供給されていて、こ
のHST58の上部には、油温が異常に上昇するのを防
ぐためのオイルクーラ68が取付けられ、このオイルク
ーラ68で冷却された作動油はホース86によりオイル
タンク82に還流される。また、オイルクーラ68の前
方には、該オイルクーラ68に近接してエンジン20の
冷却用のラジエータ69が取付けられている。
【0030】
【発明の効果】以上説明した通り、請求項1記載の発明
によれば、トランスミッションを、フロントアクスルの
長手方向の略々中央部に配置された中央デフケースに直
接支持したことにより、組付け時やメインテナンス時の
着脱を容易に行うことができる。また、トランスミッシ
ョンをメインフレームに直接取付けた場合には、取付部
分の位置誤差に起因して歪みが発生し易いが、本発明で
はトランスミッションをメインフレームには取付けてい
ないため、前述した歪みに基づくミッションケースの破
損等を防止することができる。
【0031】更に、中央デフケースにはメインフレーム
からの外力が作用しないので、この中央デフケースに取
り付けられたトランスミッションにも外力が作用するこ
とはなく、よってミッションケースは自重を支える強度
があれば足り、中央デフケースとの取付部も簡単な構成
で足りる。
【0032】請求項2記載の発明によれば、フロントア
クスルを挟んで、機体進行方向の前後に油圧式無段変速
装置とトランスミッションとをバランス配置したこと
で、フロントアクスルの前後方向の重量バランスが略々
均等に保たれ、かつフロントアクスルに生じる捩りモー
メントの釣り合いも保たれるため、油圧式無段変速装置
とトランスミッションとを安定的に保持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した乗用田植機の全体を示す側面
図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】中央デフケース及びフロントアクスルの正面図
である。
【図4】フロントアクスルの側面図である。
【符号の説明】
10 乗用田植機 12 前輪 14 後輪 16 走行機体 18 メインフレーム 20 エンジン 21 フロントアクスル 22 トランスミッション 23 リアアクスル 34 植付部 44 油圧シリンダ 58 油圧式無段変速装置(HST) 63 油圧ポンプ 64 中央デフケース 65 HST出力軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 周二 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 Fターム(参考) 3D039 AA04 AA05 AB14 AC24 AC33 AC40 AC64 AD26 AD36 AD43

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪及び後輪にて支持される走行機体を
    構成する左右一対のメインフレームに、前記前輪を支持
    するフロントアクスルを取り付けると共に、前記走行機
    体に搭載されたエンジンの発生動力をトランスミッショ
    ンに入力し、該トランスミッションから走行部等に動力
    を伝達してなる農作業機において、 前記トランスミッションを、前記フロントアクスルの長
    手方向の略々中央部に配置されかつ差動歯車装置が内蔵
    された中央デフケースに直接支持した、ことを特徴とす
    る農作業機。
  2. 【請求項2】 前記エンジンの発生動力を、油圧式無段
    変速装置を介して前記トランスミッションに入力すると
    共に、前記フロントアクスルを挟んで、機体進行方向の
    前後に前記油圧式無段変速装置と前記トランスミッショ
    ンとをバランス配置した、 ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
JP32339299A 1999-11-12 1999-11-12 農作業機 Pending JP2001138760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32339299A JP2001138760A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32339299A JP2001138760A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138760A true JP2001138760A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18154230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32339299A Pending JP2001138760A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782317B2 (ja) トラクタ
US7222485B2 (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JP5723556B2 (ja) 乗用型作業機の走行変速装置
JP5658019B2 (ja) 農作業用トラクタ
JP4073587B2 (ja) 移動農機
JP2001138760A (ja) 農作業機
JP2001105906A (ja) 移動農機のエンジン支持構造
JP2018172083A (ja) 水田作業機
JP2001103818A (ja) 移動農機
JP2004113185A (ja) 移植機
JP6515009B2 (ja) 作業車両
JP4672886B2 (ja) トラクタ
JP7106480B2 (ja) 乗用作業車
JP4636578B2 (ja) 田植機
CN111094107B (zh) 作业车辆
EP3785968A1 (en) Working vehicle
JP2000201510A (ja) 移動農機のフレ―ム構造
JP4753269B2 (ja) 田植機
JP2002337560A (ja) 田植機
JP2020099307A (ja) 乗用作業車
JP4678745B2 (ja) 田植機
JP2000203291A (ja) 移植機
EP2850930B1 (en) Working vehicle
JP5246902B2 (ja) 田植機
JP3897113B2 (ja) モアトラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325