JP2001138441A - ラッピングフィルム - Google Patents

ラッピングフィルム

Info

Publication number
JP2001138441A
JP2001138441A JP31883199A JP31883199A JP2001138441A JP 2001138441 A JP2001138441 A JP 2001138441A JP 31883199 A JP31883199 A JP 31883199A JP 31883199 A JP31883199 A JP 31883199A JP 2001138441 A JP2001138441 A JP 2001138441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping film
ethylene
film
copolymer
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31883199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sato
信也 佐藤
Michihide Yamauchi
通秀 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31883199A priority Critical patent/JP2001138441A/ja
Publication of JP2001138441A publication Critical patent/JP2001138441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品を包装して保存する際、あるいは電子レ
ンジ等で加熱調理する際に用いられ、耐低温脆化性を有
し、透明度が高く、熱水に対して安定的であり、電子レ
ンジ調理に耐えることができ、熱収縮が殆どないため食
品を押しつぶしたりフィルムの裂けが生じたりせず、容
器との粘着性及びフィルム同士の粘着性、引き出し性及
びノコ刃カット性が良好でコシがあり、更に、人体及び
環境に対する安全性が極めて高いラッピングフィルムを
提供すること。 【解決手段】 本発明のラッピングフィルムは、2つの
表面層及び2つの該表面層間に挟まれた中間層を少なく
とも有する多層構造のラッピングフィルムにおいて、前
記中間層の少なくとも一つが、エチレンとノルボルネン
又はエチレンとテトラシクロドデセンとを用いて得られ
た共重合体組成物からなり、前記多層構造の層厚に対す
る前記中間層の層厚の割合が30%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用又は業務用
ラッピングフィルムに関し、詳しくは、柔軟性、粘着
性、透明性、耐裂け性、引き出し性、ノコ刃カット性
(ラッピングフィルムの箱についている切断用カッター
による切れ易さ)及びコシ(扱い易さ)が良好で、電子
レンジによる加熱及び冷蔵、冷凍保存に適しており、更
に、人体及び環境に対する安全性が高く、フィルム同士
が絡み合わないラッピングフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、家庭用又は業務用ラップフィ
ルムとして、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩
化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロ
ピレン(PP)を主成分とするフィルムが用いられてい
る。
【0003】しかしながら、PVDC及びPVCはその
分子構造中に塩素を有しているために、廃棄された後の
焼却処理により有害なダイオキシンを発生させる原因と
もなり、環境上大きな問題を有している。また、PVC
系ラッピングフィルムは、沸騰熱湯に接すると白化現象
を起こす問題を有する。また、PVDC系ラッピングフ
ィルムは、延伸しているために加熱時の収縮が大きく、
例えば、電子レンジでの加熱調理の際に収縮によるフィ
ルムの裂けが生じたり、食品を押しつぶしてしまうこと
があり、更に冷凍保存の際にフィルムが硬くなり裂け易
くなるという問題を有している。更に、これらのラッピ
ングフィルムは、可塑剤を多量に含んでいるために使用
中に可塑剤がフィルム表面に析出して食品を汚染する問
題を有している。
【0004】また、非塩素系であるPP系およびPE系
ラッピングフィルムは、箱に付いているノコ刃によるカ
ット性、粘着性も充分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、食品を包装
して保存する際、あるいは電子レンジ等で加熱調理する
際に用いられ、耐低温脆化性を有し、透明度が高く、熱
水に対して安定的であり、電子レンジ調理に耐えること
ができ、熱収縮が殆どないため食品を押しつぶしたりフ
ィルムの裂けが生じたりせず、容器との粘着性及びフィ
ルム同士の粘着性、引き出し性及びノコ刃カット性が良
好でコシがあり、更に、人体及び環境に対する安全性が
極めて高いラッピングフィルムを提供するものである。
【0006】また、本発明は、上記ラッピングフィルム
の表面に多数の凸部を設けることにより、フィルム同士
の絡み合いがなくなり、ラッピング操作時の取り扱い性
が著しく向上した、柔軟性及び粘着性に優れたラッピン
グフィルムを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、2つの表面層
及び2つの該表面層間に挟まれた中間層を少なくとも有
する多層構造のラッピングフィルムにおいて、前記中間
層の少なくとも一つが、エチレンとノルボルネン又はエ
チレンとテトラシクロドデセンとを用いて得られた共重
合体組成物からなり、前記多層構造の層厚に対する前記
中間層の層厚の割合が30%以下であるラッピングフィ
ルムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
形態に基づいて詳細に説明する。本発明のラッピングフ
ィルムにおける中間層(カット層)は、エチレンとノル
ボルネン又はエチレンとテトラシクロドデセンとを用い
て得られた共重合体組成物から形成される。
【0009】中間層を形成する共重合体組成物におけ
る、エチレンとノルボルネンとを用いて得られた共重合
体としては、その構造には特に限定されず、例えば、H
oechst社製の商品名「TOPAS」のようなエチ
レンとノルボルネンとの共重合体を好適に用いることが
できる。また、該共重合体組成物における、エチレンと
テトラシクロドデセンとを用いて得られた共重合体とし
ては、その構造には特に限定されず、例えば、三井化学
社製の商品名「アペル」のようなエチレンとテトラシク
ロドデセンとの共重合体を好適に用いることができる。
中間層を形成する共重合体組成物は、これら共重合体の
うちの少なくとも1つを用いて得られたものであれば良
く、両共重合体の混合物を用いて得られたものでも良
い。
【0010】エチレンとノルボルネンとの共重合体及び
エチレンとテトラシクロドデセンとの共重合体は、何れ
も塩素を分子中に含まないものであり、これらを用いる
ことにより、得られるラッピングフィルムを焼却しても
ダイオキシンが発生せず、人体及び環境に対して安全な
ラッピングフィルムを得ることができる。また、エチレ
ンとノルボルネンとの共重合体又はエチレンとテトラシ
クロドデセンとの共重合体を用いることにより、透明性
が高い中間層が得られ、該中間層の両面に表面層を積層
しても十分な透明性を有するラッピングフィルムを得る
ことができる。また、エチレンとノルボルネンとの共重
合体及びエチレンとテトラシクロドデセンとの共重合体
は、何れもそのガラス転移温度が常温以上であり、伸び
が少なくノコ刃によるカット性が極めて高いラッピング
フィルムを得ることができる。このため、得られるラッ
ピングフィルムに延伸加工を施さなくとも十分なカット
性を得ることができ、電子レンジを用いた加熱において
も収縮しない。
【0011】このようなエチレンとノルボルネンとの共
重合体又はエチレンとテトラシクロドデセンとの共重合
体を用いて中間層とし、且つ表面層として、カット性が
あまり良くなくても十分な粘着性を有する樹脂を用いる
ことにより、カット性及び粘着性を両立したラッピング
フィルムを得ることが可能となる。また、エチレンとノ
ルボルネンとの共重合体及びエチレンとテトラシクロド
デセンとの共重合体は、何れも耐熱性が高いものを選択
し、それを用いて中間層とし、且つ該中間層と表面層と
を積層一体化することにより、フィルムの耐熱性を更に
向上させ、電子レンジ加熱等に安定して使用することが
できるラッピングフィルムが得られる。また、エチレン
とノルボルネンとの共重合体又はエチレンとテトラシク
ロドデセンとの共重合体を用いることにより、得られる
ラッピングフィルムの剛性感がフィルム全体のコシを高
めて、しっかりとしたフィルムに仕上げられる。更に
は、このように剛性が高いため、引き出し性が向上す
る。
【0012】エチレンとノルボルネンとの共重合体及び
エチレンとテトラシクロドデセンとの共重合体は、何れ
もそのガラス転移温度が120℃以上、特に140℃〜
250℃であることが、フィルム全体の耐熱性を一層向
上させる点で好ましい。
【0013】また、エチレンとノルボルネンとの共重合
体又はエチレンとテトラシクロドデセンとの共重合体
は、何れもその伸度が低い方が、フィルムのノコ刃カッ
ト性が一層向上する点で好ましく、具体的には、JIS
P8113に従って測定される多層構造フィルムの破
断伸度(長手方向)が200%以下、更に150%以
下、特に100%以下であることが好ましい。このよう
なエチレンとノルボルネンとの共重合体又はエチレンと
テトラシクロドデセンとの共重合体を中間層として用
い、表面層と積層することにより、例えば、単層ではカ
ットできない低密度のエチレンα−オレフィン共重合体
等をノコ刃により良好にカットすることができるように
なる。
【0014】また、中間層を形成する前記共重合体組成
物は、フィルムの透明性、カット性及び耐熱性等を阻害
しない範囲内で、エチレンとノルボルネンとの共重合体
又はエチレンとテトラシクロドデセンとの共重合体に加
えて、他の樹脂、例えば、表面層の形成に用いる樹脂等
を組成物中好ましくは30重量%以下、更に好ましくは
20重量%以下の量で含有してもよい。
【0015】本発明のラッピングフィルムにおける表面
層は、中間層の両面にそれぞれ積層された2つの最外層
である。表面層の形成に用いる樹脂(以下、表面層樹脂
という)は、フィルム粘着性を付与できるものであれば
特に制限されず、冷凍保存の際に脆化させないものが好
ましい。このような表面層樹脂としては、ガラス転移温
度が−20℃より低いものが好ましく用いられる。ガラ
ス転移温度が−20℃より低い表面層樹脂を用いること
により、中間層のガラス転移温度が高いにも拘わらず、
フィルム全体としては良好な耐低温脆化性を得ることが
できる。表面層樹脂の例としては、例えば、非塩素系樹
脂で、人体にも安全性が高いPE系樹脂、PP系樹脂等
のポリオレフィン系樹脂、特にこれらポリオレフィン系
樹脂の中から、粘着性、耐熱、透明性、耐低温脆化性を
満たすように選択したものが好ましく用いられる。
【0016】PE系樹脂としては、フィルムの粘着性を
向上させる点で、密度が0.920g/cm3 以下のエ
チレン・α−オレフィン共重合体が好ましい。更には、
密度が0.868〜0.918g/cm3 、特に0.9
00〜0.918g/cm3のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体が好ましい。エチレン・α−オレフィン共重
合体を形成するα−オレフィンとしては、ブテン−1、
ヘキセン−1、オクテン−1等のエチレン以外のα−オ
レフィンが良好である。エチレン・α−オレフィン共重
合体のMI(メルトインデックス;単位g/10mi
n)は、好ましくは0.5〜10、更に好ましくは1〜
5である。また、PP系樹脂としては、プロピレンと、
エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等
のプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体を好ま
しく用いることができる。
【0017】これらのポリオレフィン系樹脂のうち、特
にエチレン・α−オレフィン共重合体、とりわけ密度が
0.920g/cm3 以下のエチレン・α−オレフィン
共重合体が好ましい。
【0018】本発明のラッピングフィルムにおける表面
層は、前記表面層樹脂に加えて、グリセリン脂肪酸エス
テル又はその変性物を好ましくは10重量%以上、更に
好ましくは20〜90重量%、一層好ましくは40〜9
0重量%含む組成物を含有していることが、ラッピング
フィルムの小巻ロールにおける粘着性を低減させずに、
引き出し性を向上させる点で好ましい。特に、グリセリ
ン脂肪酸ジエステルを用いることにより、人体に吸収さ
れ難く且つ蓄積性が低く、生分解性が良好で安全性が高
く、更には、環境負荷が低いラッピングフィルムが得ら
れる。
【0019】本発明に用いることができるグリセリン脂
肪酸エステル又はその変性物としては、天然の油脂を変
性することによって得られる化合物、例えば、牛乳脂、
牛脂、豚油、イワシ油、サバ油、マグロ油、サメ肝油、
アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、コーン
油、落花生油、綿実油、ゴマ油、ナタネ油、オリーブ
油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、ひまし油等から選
ばれるトリエステル、更にこれらの少なくとも1種以上
をモノエステル又はジエステルに変性したもの、又はポ
リグリセリンや脂肪酸エステル、更にはこれらをアセチ
ル化したような変性物が好ましく用いられる。また、グ
リセリンと各種脂肪酸とのエステル又はその変性物を用
いることもできる。その際の脂肪酸としては、炭素数1
2〜22のものが好ましく用いられる。例えば、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、モロクチン酸、アラキジン酸、エイコセン酸、アラ
キドン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘニン酸、エルカ
酸等であり、これらから選ばれる少なくとも1種以上の
脂肪酸とグリセリンとのエステル又はその変性物を用い
ることができる。
【0020】また、グリセリン脂肪酸エステルは、各モ
ノ、ジ、トリエステルのものを組合わせてもよいし、更
には、これらの変性物の組み合わせも可能である。例え
ば、ソルビタン脂肪酸(C8 〜C22)エステル、ショ糖
脂肪酸(C8 〜C22)エステル、ポリオキシエチレン
(20モル)ソルビタン脂肪酸(C12〜C18)エステ
ル、ポリエチレングリコール脂肪酸(C8 〜C22)エス
テル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコール(C12〜C
20)エーテル、脂肪族炭化水素等を自在に組み合わせて
用いることができる。
【0021】グリセリン脂肪酸エステル又はその変性物
を10重量%以上含む前記組成物は、引き出し性の改善
及びべたつき防止の点で、本発明のラッピングフィルム
中に、0.5〜8重量%含有されることが好ましく、
0.5〜5重量%含有されることが更に好ましい。尚、
本発明のラッピングフィルムを製造する際には、グリセ
リン脂肪酸エステル又はその変性物を10重量%以上含
む組成物を所定量になるように表面層樹脂に添加すれば
よい。
【0022】また、表面層の粘着力を調整するために、
表面層には、粘着付与剤、油剤、界面活性剤を添加して
も良い。粘着付与剤としては、例えば、ロジン、ダンマ
ルなどの天然油脂、重合ロジン、部分水添ロジンなどの
変性ロジン、グリセリンエステルロジン、ペンタエリス
リットエステルロジンなどのロジン及び変性ロジンの誘
導体、α−ピネンの重合体、β−ピネンの重合体、ジペ
ンテン重合体などのポリテルペン系樹脂、テルペン−フ
ェノール、α−ピネン−フェノール共重合体のテルペン
変性体テルペン樹脂など、高分子加工、別冊8粘着(高
分子刊行会、昭和51年7月15日再版、第105頁、
表1)に記載されているものなどが挙げられる。更に、
ポリイソブチレン、プロピレンとエチレンやブテン−1
を共重合したUBETAC APAOのような非晶性の
オレフィン系ポリマーが挙げられる。また、油剤として
は、例えば、ポリブテン、エチレン−α−オレフィンオ
リゴマーなどの炭化水素系液状物、流動パラフィン、プ
ロセスオイルなどのパラフィン系、ナフテン系、芳香族
系オイル、大豆油、コーン油、なたね油、オリーブ油、
ひまし油などの天然物由来のものが挙げられる。また、
界面活性剤としては食品添加物として認められているも
のであれば制限されないが、特にグリセリンと脂肪酸と
のエステル化合物、ショ糖ポリエステル、ソルビタン脂
肪酸エステルが好ましい。
【0023】表面層は、電子レンジ耐性及び熱水耐性を
向上させる点から、DSCを用いて昇温速度5℃/mi
nで測定した際に得られる融解による吸熱ピークを11
0℃以上に有するのものが好ましい。
【0024】本発明のラッピングフィルムにおける2つ
の表面層は、それぞれが同一のものであっても異なるも
のであってもよい。
【0025】本発明のラッピングフィルムの厚み(多層
構造の層厚)は、好ましくは5〜30μmであり、更に
好ましくは10〜20μmである。
【0026】本発明のラッピングフィルムの厚みに対す
る中間層の層厚の割合は、カット性、コシ、引き出し性
及び粘着性を向上させる点で、30%以下であり、好ま
しくは5〜20%、更に好ましくは5〜15%である。
また、本発明のラッピングフィルムの厚みに対する2つ
の表面層の層厚の割合は、各表面層それぞれが好ましく
は20〜42.5%である。
【0027】本発明のラッピングフィルムは、通常の多
層Tダイ成形機又は多層インフレーション成形機を用い
て成形される。
【0028】また、本発明者のラッピングフィルムは、
その表面に多数の凸部を有することで、粘着性表面を有
するフィルム同士の絡み合いがなくなり、ラッピング操
作時の取り扱い性が著しく向上し、また、柔軟性及び粘
着性に優れたラッピングフィルムが得られるため好まし
い。
【0029】本発明者らは、ラッピングフィルムのラッ
ピング操作について詳細に検討したところ、フィルムを
カットして容器や食材等の対象物をラッピングする迄に
フィルム同士が互いに貼り付くときの圧力は最低約4P
aであり、且つ容器や食材等の対象物をラッピングして
その状態を保持するのに必要な圧力は最低約4kPaで
あることが判明した。本発明者らは更に検討を推し進
め、圧力が約4Pa以下の時にはフィルム同士の粘着性
が発現せず、且つフィルム使用時の圧力である約4kP
a以上の時になってはじめてラッピングに十分な粘着性
が発現するような感圧粘着性をフィルムに付与すれば前
記目的が達成されることを知見した。
【0030】詳細には、日本工業規格JIS−B601
−1994で定義される表面粗さRa(算出平均粗さ)
0.7〜1.5nmのガラス面に4Paの圧力で感圧粘
着面を当接させた後に測定された剪断剥離力(以下、こ
の剪断剥離力を「ラップ前剪断剥離力」という)が、好
ましくは400cN/25cm2 以下、更に好ましくは
300cN/25cm2 以下、一層好ましくは260c
N/25cm2 以下となるように、ラップフィルムにお
ける前記感圧粘着面の粘着性を制御することで、フィル
ムをカットして対象物をラッピングする迄にフィルム同
士が貼り付くことが効果的に防止され、フィルムの取り
扱い性及びラッピングの操作性が向上する。なお、ラッ
プ前剪断剥離力は小さければ小さいほどフィルム同士の
貼り付きが防止され、0であることが理想的であるが、
現在の技術で到達可能な下限値は、フィルムの材質等を
考慮すると30cN/25cm2 程度である。
【0031】また、前記ガラス面に4kPa時の圧力で
前記感圧粘着面を当接させた後に測定された剪断剥離力
(以下、この剪断剥離力を「ラップ時剪断剥離力」とい
う)が、好ましくは700cN/25cm2 以上、更に
好ましくは800cN/25cm2 以上、一層好ましく
は900cN/25cm2 以上となるように、ラップフ
ィルムにおける前記感圧粘着面の粘着性を制御すること
で、ラッピングする迄のフィルム同士の貼り付きを防止
しつつ、容器や食材等の対象物のラッピング状態を保つ
ことができる。なお、ラップ時剪断剥離力は、その値が
大きければ大きいほど対象物のラッピングを十分に行え
るが、現在の技術で到達可能な上限値は、フィルムの材
質等を考慮すると3000cN/25cm2 程度であ
る。
【0032】前述の説明から明らかなように、本発明に
おける感圧接着性とは、低圧力(4Pa)下においてフ
ィルム同士が貼り付いた場合に、その引き剥がしが容易
に行え、且つ高圧力(4kPa)下において対象物へ貼
り付いた場合に、十分な粘着性が発現する性質をいう。
【0033】本発明のラッピングフィルムは、容器や食
材等をラッピングするのに好適に用いられ、その場合の
ラッピング対象物の大きさはまちまちであることから、
フィルムの何れの部分においてもラップ前剪断剥離力及
びラップ時剪断剥離力が、それぞれ400cN/25c
2 以下及び700cN/25cm2 以上であることが
必要である。なお、ラップ前剪断剥離力及びラップ時剪
断剥離力の詳細な測定方法は後述する実施例において詳
述する。
【0034】表面に多数の凸部を有するラッピングフィ
ルムにおいて、凸部の形成方法としては、平坦なフィル
ムにスクリーン印刷、オフセット印刷又はグラビア印刷
などの印刷により凸部を形成する方法;金属ロール、樹
脂ロール、ゴムロール又はその他の加工ロールを用いて
平坦なフィルムをロールプレスし、表面に皺状の凸部又
は微視的若しくは巨視的な凸部を形成する方法;フィル
ムを製膜した後に該フィルムを網状加工されたロール又
はコンベア上に配し、反対側から吸引して凸部を形成す
る方法;エンボスロールと平滑ロールとを用いたエンボ
ス加工によって凸部を形成する方法等があり、特にエン
ボス加工を用いることが好ましい。
【0035】エンボス加工を用いる場合、エンボスロー
ルと共に用いられる平滑ロールは、A硬度50〜90
度、特に60〜90度、又はD硬度40〜100度、特
に40〜90度(何れもJIS K6253、デュロメ
ータ硬さ試験タイプA、タイプD)のゴムロール、ウレ
タンロール、ベントシェアロール、樹脂ロール等が好ま
しい。エンボスパターンとしては、例えば、ドット柄、
水玉柄等の非連続パターン、格子柄、縞柄、線状柄等の
連続パターンの何れもが用いられる。また、エンボス加
工後にロールプレスを行い、凸部の形状を安定化させて
もよい。
【0036】凸部を何れの方法で形成する場合において
も、平面視での凸部の面積比(ラッピングフィルムの面
積に対する凸部が占める面積の割合)は1〜30%、特
に1〜25%であることが、ラッピング前のラップフィ
ルムの取り扱い性及びラッピング時の充分な粘着力発現
の点から好ましい。また、凸部の高さ(平坦部において
凸部が起立した面から凸部の最高点迄の高さ)は、ラッ
ピングフィルムにおける平坦部の厚さと関係し、該平坦
部の厚さが5〜30μmの場合、凸部の高さは1〜50
μm、特に2〜30μmであることが、前記面積比の場
合と同様の理由から好ましい。また、凸部の高さと平坦
部の厚みとの比(前者/後者)は、0.03〜1.6
7、特に0.08〜1.00であることが、凸部の形成
のし易さの点から好ましい。このような表面に多数の凸
部を有するラッピングフィルムの見掛け厚さ、即ち、凸
部の高さと平坦部の厚みとの和は、前記面積比の場合と
同様の理由から、5〜60μm、特に5〜40μmであ
ることが好ましい。
【0037】凸部がドット状等の非連続パターンである
場合、凸部の密度は、本発明のラッピングフィルムの何
れの部分においても、1〜200個/cm2 、特に1〜
150個/cm2 であることが、ラッピング前のラッピ
ングフィルムの取り扱い性及びラッピング時の充分な粘
着力発現の点から好ましい。
【0038】本発明のラッピングフィルムは前記実施形
態に制限されず、例えば、ラッピングフィルムの片面だ
けでなく、両面に凸部を形成し、両面を感圧粘着層とな
してもよい。この場合、各面におけるラップ前剪断剥離
力及びラップ時剪断剥離力はそれぞれ同一でもよく又は
異なっていてもよい。
【0039】本発明のラッピングフィルムは、表面層、
中間層及び表面層の3層に限定されず、必要に応じて表
面層と中間層との間に別の層を本発明の目的を損なわな
い範囲内で設けることもでき、4層若しくは5層又はそ
れ以上の層からなる構造にしてもよい。この場合、本発
明のラッピングフィルムにおける表面層、中間層及び表
面層の3層を除く別の層の層厚の割合は、30%以内と
するのが好ましい。更には、中間層と表面層との樹脂を
混合した回収層を0〜25%で設けてもよい。この回収
層は、フィルム加工中に生ずるロス部分を有効に再利用
するためのものである。
【0040】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明のラ
ッピングフィルムを更に詳細に説明する。
【0041】〔比較例1〕エチレン・α−オレフィン共
重合体(商品名「ダウレックス2047AC」、ダウケ
ミカル製、密度0.917g/cm3 、MI:2.3g
/10分、コポリマー:C8アルケン)を用いてTダイ
成形機にて成形し、厚みが1 0μmであるラッピングフ
ィルムを得た。
【0042】〔比較例2〕表面層として、エチレン・α
−オレフィン共重合体(商品名「ダウレックス2047
AC」、ダウケミカル製、密度0.917g/cm3
MI:2.3g/10分、コポリマー:C8アルケン)
を用い、中間層として、PP(「F569D」、グラン
ドポリマー製、密度:0.91g/cm3 、MI:21
g/10分)を用いて、層厚の割合が表面層:中間層:
表面層=2:1:2になるように多層Tダイ成形機にて
成形し、厚みが1 2μmである多層構造のラッピングフ
ィルムを得た。
【0043】〔実施例1〕表面層として、エチレン・α
−オレフィン共重合体(商品名「ETS−9078NT
7」、日本ユニカー製、密度0.910g/cm3 、M
I:2.5g/10分、コポリマー:C6アルケン)9
2重量%及びオリーブオイル8重量%からなる組成物を
用い、中間層として、エチレンとノルボルネンとの共重
合体(ノルボルネン含有量70mol%、ガラス転移温
度210℃)を用いて、層厚の割合が表面層:中間層:
表面層=35:30:35になるように多層Tダイ成形
機にて成形し、厚みが20μmである多層構造のラッピ
ングフィルムを得た。
【0044】〔実施例2〕表面層として、エチレン・α
−オレフィン共重合体(商品名「DFDB−904
2」、日本ユニカー製、密度0.900g/cm3 、M
I:5.0g/10分、コポリマー:C4アルケン)9
8重量%及びジグリセリンオレイン酸エステル(商品名
「ポエムJ2681」、理研ビタミン製)2重量%から
なる組成物を用い、中間層として、エチレンとノルボル
ネンとの共重合体(ノルボルネン含有量60mol%、
ガラス転移温度170℃)を用いて、層厚の割合が表面
層:中間層:表面層=3:1:3になるように多層Tダ
イ成形機にて成形し、厚みが1 5μmである多層構造の
ラッピングフィルムを得た。
【0045】〔実施例3〕表面層として、エチレン・α
−オレフィン共重合体(商品名「ダウレックス2047
AC」、ダウケミカル製、密度0.917g/cm3
MI:2.3g/10分、コポリマー:C8アルケン)
99重量%及びグリセリンジエステル(大豆変成ジエス
テル品;ジエステル含有率88.3重量%)1重量%か
らなる組成物を用い、中間層として、エチレンとノルボ
ルネンとの共重合体(ノルボルネン含有量50mol
%、ガラス転移温度140℃)を用いて、層厚の割合が
表面層:中間層:表面層=1:1:1になるように多層
Tダイ成形機にて成形し、厚みが1 0μmである多層構
造のラッピングフィルムを得た。
【0046】〔実施例4〕表面層として、エチレン・α
−オレフィン共重合体(商品名「FG−982」、日本
ユニカー製、密度0.917g/cm3 、MI:3.5
g/10分、コポリマー:C6アルケン)96.5重量
%、及びグリセリントリエステル(オリーブオイル)と
ポリブテン(商品名「PB−100R」、出光石油製)
との混合物(混合重量比30:5)3.5重量%からな
る組成物を用い、中間層として、エチレンとノルボルネ
ンとの共重合体(ノルボルネン含有量50mol%、ガ
ラス転移温度140℃)を用いて、層厚の割合が表面
層:中間層:表面層=2:1:2になるように多層Tダ
イ成形機にて成形し、厚みが1 2μmである多層構造の
ラッピングフィルムを得た。
【0047】〔実施例5〕表面層として、エチレン・α
−オレフィン共重合体(商品名「FG−982」、日本
ユニカー製、密度0.917g/cm3 、MI:3.5
g/10分、コポリマー:C6アルケン)98.5重量
%、及びグリセリンジエステル(大豆変成ジエステル
品;ジエステル含有率88.3重量%)と流動パラフィ
ン(商品名「260S」、中央化成製)との混合物(混
合重量比50:50)1.5重量%からなる組成物を用
い、中間層として、エチレンとノルボルネンとの共重合
体(ノルボルネン含有量50mol%、ガラス転移温度
140℃)70重量%及び表面層に用いた前記組成物3
0重量%からなる組成物を用いて、層厚の割合が表面
層:中間層:表面層=1:3:1になるように多層Tダ
イ成形機にて成形し、厚みが16μmである多層構造の
ラッピングフィルムを得た。
【0048】〔実施例6〕実施例4のラッピングフィル
ムを用い、ドット状のエンボスロールとA硬度90度の
ウレタンロールとにより、フィルムの表面に多数の凸部
を規則的に形成した。得られた多数の凸部を有するラッ
ピングフィルムにおける凸部は、面積比が4%、密度が
25個/cm2 、高さが10μmであった。
【0049】〈実施例3及び5に用いた大豆変成ジエス
テル品〉大豆油をジエステル変性したもので、エステル
組成及び脂肪酸組成は次の通りである。 ・エステル組成(重量%) トリエステル:11.2/ジエステル:88.3/モノ
エステル:0.1 ・脂肪酸組成(重量%) パルミチン酸:2.5/ステアリン酸:0.8/オレイ
ン酸:28.2/リノール酸:59.1/リノレン酸:
6.6
【0050】〔実施例7〕中間層として、エチレンとテ
トラシクロドデセンとの共重合体(商品名「アペル A
PL6015T」、三井化学製、テトラシクロドデセン
含有量30mol%、ガラス転移温度145℃)を用い
た以外は実施例4と同様にして、厚みが12μmである
多層構造のラッピングフィルムを得た。
【0051】〔実施例8〕表面層として、プロピレン・
α−オレフィン共重合体(商品名「5C30F」、モン
テル社製、密度0.90g/cm3 、MI:5.5g/
10分、コポリマー:C2、C4、アルケン)94重量
%、ポリイソブチレン(商品名「MSLC」、エクソン
社製)5重量%及びアセチル化モノグリセライド(商品
名「PL−014」、理研ビタミン製)1重量%からな
る組成物を用いた以外は実施例4と同様にして、厚みが
12μmである多層構造のラッピングフィルムを得た。
【0052】比較例1及び2並びに実施例1〜8のラッ
ピングフィルムそれぞれについて、剪断剥離力、粘着
性、ノコ刃カット性、コシ、引き出し性及び耐熱性を下
記の評価方法により評価した。それらの結果を表1及び
表2に示す。
【0053】〔剪断剥離力の評価方法〕 (1) 測定装置 アイコーエンジニアリング社製のスタンド「MODEL
−2252」に同社製プッシュプルゲージ9505Bを
設置した。測定架台に、キムワイプワイパーS200
〔十条キンバリー(株)製〕にエタノール〔純正化学
(株)製、一級試薬〕をつけて洗浄して表面が清浄な状
態になされたガラス製のシャーレ(表面粗さRa=0.
7〜1.5nm:Tencor社製P−2にて測定)を
固定し、その上面に、50mm×50mmに切り抜いて
窓を作ったラベルシート(コクヨ社製;PPC用ラベル
シートKB−A190)を貼り、その窓からラッピング
フィルムと当接するガラス面(対象面)が露出するよう
にした。プッシュプルゲージの先端には、測定サンプル
を把持するためにクリップを取り付けた。クリップとガ
ラス面との間隔は20mmとした。
【0054】(2) サンプリング及びセッティング 測定対象のラッピングフィルム及び測定装置は、20
℃、65%RHの環境においた。ラッピングフィルムを
長手方向に長さ50mm×幅100mmに切断しし、こ
れをサンプルとした。これとは別に、適度な大きさにカ
ットしたトレース紙(コクヨ社製のトレーシングペーパ
ー)によって、ガラス面を覆った。サンプルを、ガラス
面を覆うようにトレース紙上に載せた。そして、サンプ
ルの長手方向端部をクリップで把持させた。次いで、ト
レース紙をゆっくりと引き抜き、サンプルとガラス面と
を対向させた。
【0055】(3) 加圧方法及び測定方法 4Paの圧力下での剪断剥離力の測定は、先ず前記サン
プルへの荷重が4Paになるようにコートボール紙を所
定の大きさにカットし、サンプル上に10秒間載置し
て、サンプルとガラス面とを当接させた。10秒後、前
記コートボール紙を取り去り、前記サンプルを80mm
/minの速度で引っ張り、剪断剥離力を測定した。4
kPaの圧力下での剪断剥離力の測定では、前記コート
ボール紙に代えてカットパイル状のカーペット(スミノ
エ社製シーザーUS−3000)及び所定重さの重りを
用い、サンプルへの荷重が4kPaになるようにした。
次いで、カーペットの下面がサンプルに当接するように
サンプル上に載置して、サンプルとガラス面とを当接さ
せた。その後は、前記と同様にして剪断剥離力を測定し
た。
【0056】〔引き出し性、ノコ刃カット性、粘着性及
びコシの評価方法〕長さ30cmの紙管にフィルムを巻
き取り、サランラップの箱にフィルムを入れ、モニター
10人により、引き出した際の感覚(引き出し性)、ノ
コ刃でカットした際の切り易さ(ノコ刃カット性)、直
径18cmのガラス製のサラダボウルをフィルムで実際
にラッピングした際の粘着性及び取り扱い易さ(コシ)
をそれぞれ以下の基準で評価した。 ・引き出し性 ◎:引き出しやすいと答えた人が7人以上。 ○:引き出しやすいと答えた人が5人以上。 ×:引き出しやすいと答えた人が4人以下。 ・ノコ刃カット性 ◎:カットが容易と答えた人が7人以上。 ○:カットが容易と答えた人が5人以上。 ×:カットが容易と答えた人が4人以下。 ・粘着性 ◎:サラダボウルに粘着すると答えた人が7人以上。 ○:サラダボウルに粘着すると答えた人が5人以上。 ×:サラダボウルに粘着すると答えた人が4人以下。 ・コシ ◎:取り扱い易いと答えた人が7人以上。 ○:取り扱い易いと答えた人が5人以上。 ×:取り扱い易いと答えた人が4人以下。
【0057】〔耐熱性(電子レンジ耐性)の評価方法〕
直径18cmの陶器にラッピングフィルムを張り、各フ
ィルムの上にからあげ(50g相当)を置いた。これを
電子レンジにより3分間温めた際のフィルムの状態を評
価した。 ○:変化無し。 ×:融解等の変化が見られる。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】本発明のラッピングフィルムは、食品を
包装して保存する際、あるいは電子レンジ等で加熱調理
する際に用いられ、耐低温脆化性を有し、透明度が高
く、熱水に対して安定的であり、電子レンジ調理に耐え
ることができ、熱収縮が殆どないため食品を押しつぶし
たりフィルムの裂けが生じたりせず、容器との粘着性及
びフィルム同士の粘着性、引き出し性及びノコ刃カット
性が良好でコシがあり、更に、人体及び環境に対する安
全性が極めて高いものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E086 AB02 AD13 BA04 BA15 BB22 BB41 BB42 BB57 BB87 BB90 CA01 4F100 AH02A AH02B AK01A AK01B AK03A AK03B AK04C AK04J AK08C AK08J AK62 AL01C BA03 BA06 BA10A BA10B BA25C CA17A CA17B CA18A CA18B DD01 EH172 GB15 HB21 JJ03 JL04 JL13 JN01 YY00C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの表面層及び2つの該表面層間に挟
    まれた中間層を少なくとも有する多層構造のラッピング
    フィルムにおいて、 前記中間層の少なくとも一つが、エチレンとノルボルネ
    ン又はエチレンとテトラシクロドデセンとを用いて得ら
    れた共重合体組成物からなり、 前記多層構造の層厚に対する前記中間層の層厚の割合が
    30%以下であるラッピングフィルム。
  2. 【請求項2】 前記表面層が、ポリオレフィン系樹脂組
    成物からなる請求項1記載のラッピングフィルム。
  3. 【請求項3】 前記表面層が、少なくともグリセリン脂
    肪酸エステル又はその変性物を10重量%以上含む組成
    物を含有し、該組成物のフィルム中の含有量が0.5〜
    8重量%である請求項1記載のラッピングフィルム。
  4. 【請求項4】 表面に多数の凸部を有する請求項1〜3
    の何れかに記載のラッピングフィルム。
JP31883199A 1999-11-09 1999-11-09 ラッピングフィルム Pending JP2001138441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31883199A JP2001138441A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 ラッピングフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31883199A JP2001138441A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 ラッピングフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138441A true JP2001138441A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18103452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31883199A Pending JP2001138441A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 ラッピングフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529274A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 广东德冠薄膜新材料股份有限公司 一种聚烯烃热收缩薄膜及其制备方法
WO2014091808A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オカモト株式会社 食品包装用ラップフィルム
JP2015051568A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 シーアイ化成株式会社 食品用ラップフィルム
KR102051830B1 (ko) * 2019-05-09 2019-12-04 주식회사 일신웰스 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이를 이용한 식품포장용 필름

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102529274A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 广东德冠薄膜新材料股份有限公司 一种聚烯烃热收缩薄膜及其制备方法
CN102529274B (zh) * 2011-12-30 2014-05-28 广东德冠薄膜新材料股份有限公司 一种聚烯烃热收缩薄膜及其制备方法
WO2014091808A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オカモト株式会社 食品包装用ラップフィルム
JP5688194B2 (ja) * 2012-12-14 2015-03-25 オカモト株式会社 食品包装用ラップフィルム
JP2015051568A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 シーアイ化成株式会社 食品用ラップフィルム
KR102051830B1 (ko) * 2019-05-09 2019-12-04 주식회사 일신웰스 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이를 이용한 식품포장용 필름
WO2020226318A1 (ko) * 2019-05-09 2020-11-12 주식회사 일신웰스 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이를 이용한 식품포장용 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101489510B (zh) 贴片和贴片制剂
US6383614B1 (en) Multi-purpose absorbent and cut-resistant sheet materials
KR101453564B1 (ko) 패치 및 첩부제
US20020061386A1 (en) Multi-purpose absorbent and cut-resistant sheet materials
CA2451213C (en) Multi-purpose absorbent and cut-resistant sheet materials
AU2002313661A1 (en) Multi-purpose absorbent and cut-resistant sheet materials
JP2001138441A (ja) ラッピングフィルム
JP5015872B2 (ja) 貼付剤の製造方法
EP1121302B1 (en) Wrapping films
EP2078517A2 (en) Method of using adhesive patch
EP0925184B1 (en) Absorbent pad
JP2000153593A (ja) ラッピングフィルム
JP2000335628A (ja) ラッピングフィルム
EP1445211B1 (en) Absorbent pad and package containing it
JP2000141562A (ja) ラッピングフィルム
JP2000127315A (ja) ラッピングフィルム
JP2007330465A (ja) マナ板シート及びマナ板シートパック
JP2003251749A (ja) 水解性積層フィルム及びその製造方法
JP2000177081A (ja) ラッピングフィルムの製造方法
JP2000169636A (ja) ラッピングフィルム
GB2322595A (en) Absorbent pad