JP2001137963A - プレス成形方法およびプレス成形金型 - Google Patents

プレス成形方法およびプレス成形金型

Info

Publication number
JP2001137963A
JP2001137963A JP32408099A JP32408099A JP2001137963A JP 2001137963 A JP2001137963 A JP 2001137963A JP 32408099 A JP32408099 A JP 32408099A JP 32408099 A JP32408099 A JP 32408099A JP 2001137963 A JP2001137963 A JP 2001137963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
press
molding
excess
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32408099A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Konishi
晴之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP32408099A priority Critical patent/JP2001137963A/ja
Publication of JP2001137963A publication Critical patent/JP2001137963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しわ発生がほとんどなく耐デント性に優れた
アルミニウム合金からなるプレス成形品を簡易に製造す
る。 【解決手段】 製品部の周囲に形成される余肉部の成形
前における初期長さをL 0 、余肉部の成形後における長
さをL、製品部の幅を2Bとしたときに、L0 /BとL
/L0 とが、余肉部の破断限界線26、L0 /B=0.
3を表す直線27、製品部の中央での板厚ひずみ=2.
0%の曲線22の3つの線で囲まれた領域内の関係を有
するようにL0 およびLを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
からなるプレス成形品のプレス成形方法およびこれに用
いられるプレス成形金型に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用パネルなどの大型部材のプレス
成形においては、製品部材料を引張変形させることによ
りしわ発生を低減するとともに十分なひずみ硬化を与え
て製品部の耐デント性(材料に局所的な力が加えられた
ときのくぼみ(圧痕)の残留しにくさ)を向上させる目
的で、製品部を取り巻くように余肉部と呼ばれる突起部
が設けられる。
【0003】余肉部自体は製品部ではなくプレス後にト
リムされる部分であるが、上述のようにしわ発生を低減
するなどの役割を果たすことから、余肉部はプレス成形
品の品質に大きな影響を与える。一方で、余肉部自体が
ひずみ集中部となって割れが生じることも多く、その場
合には製品部を所望の形状に成形することができなくな
るため、余肉部の形状はプレス成形において重要な因子
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような余肉部
を用いたプレス成形技術は、鋼板に対しては既に確立さ
れているが、5000系或いは6000系などのアルミ
ニウム合金に対してはどのような余肉部形状が適切であ
るかが未だ明確ではない。この理由は、十分な耐デント
性を付与するための歪み量と、余肉部の形状による割れ
(破断)限界との関係が不明確であったためである。そ
のため、現状ではプレス成形品ごとに適切な余肉部形状
を試行錯誤により定めており、アルミニウム合金からな
るプレス成形品を製造するには、その準備に多大なる手
間と時間が必要となっている。
【0005】そこで、本発明の目的は、しわ発生がほと
んどなく耐デント性に優れたアルミニウム合金からなる
プレス成形品を簡易に製造することができるプレス成形
方法およびそのために用いられるプレス成形金型を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1に一般的なプレス成
形品における余肉部の配置状態を示す。図1(a)は余
肉部をトリムする前のプレス成形品の斜視図であり、図
1(b)は図1(a)のA−A線での断面図である。図
1(a)、(b)に示すように、プレス成形された製品
部10の周囲には工具肩部や傾斜壁部からなる余肉部1
2が形成され、さらにその周囲にはダイフェイスと対向
していたしわ押さえ部14が形成されている。また、し
わ押さえ部14には、材料を拘束するためのビード14
aが形成されている。
【0007】図1に基づいて説明すると、本発明者は、
製品部10の周囲に形成される余肉部12の形状を、そ
の成形前における初期長さL0 に対する成形後における
長さLの比(L/L0 :以下、「線長比」という)で一
般化することに想到した。
【0008】一般に、線長比L/L0 が大きくなると余
肉部12の凹凸が深くなって製品部10に大きな引張変
形力を与えることができて、製品部10のしわの低減や
耐デント性には有利であると考えられる。一方で、線長
比L/L0 が大きすぎると、余肉部12がひずみ集中に
よって割れてしまう。つまり、余肉部12の線長比L/
0 は、製品部10でのひずみが一定以上となり、しか
も余肉部12での破断が生じないような大きさでなけれ
ばならない。
【0009】上述したような観点から、余肉部の形状の
違いが製品部中央のひずみ量に与える影響を調べる実験
を行った。図2(a)は、この実験に用いた自動車のド
アアウタパネルを模擬した金型の概略的な斜視図であ
り、図2(b)はそのB−B線での断面図である。余肉
部初期線長L0 および成形後の余肉部線長Lを様々に変
化させてプレス成形し、製品部中央11でのひずみ量の
変化を見た。ただし、供試材としてプレス加工用の50
00系アルミニウム合金を用い、防錆油塗布の条件で成
形を行った。そして、その結果を図3に示すような縦軸
をL0 /B(製品部幅Bに対する余肉部の幅の比)、横
軸を線長比L/L0 としたグラフに表すと、ひずみεt
=一定の曲線(図3において、ひずみεt =1.0%の
曲線を符号21、ひずみεt =2.0%の曲線を符号2
2、ひずみεt =3.0%の曲線を符号23で示す。な
お、本明細書において、ひずみεt はln(t/to
の絶対値で定義されるものとする(t:プレス後の板
厚、to :初期板厚))がそれぞれ左上から右下に伸延
する曲線となることが分かった。一般に、製品部10の
中央11近傍での板厚ひずみεt は、製品部10に良好
な耐デント性を与えるために、絶対値で2%以上である
ことが好ましく、L0 /BとL/L0 が図3に示した曲
線22上およびこれよりも上側領域で示される関係を有
するようにプレス成形を行えば、製品部10の中央11
近傍での板厚ひずみεt を2%以上とすることができ
る。
【0010】また、図2(a)、(b)で説明したのと
同じ金型を用いて、余肉部の初期線長L0 および成形後
の余肉部線長Lを様々に変化させてプレス成形し、余肉
部形状と破断発生の関係を調べた。ただし、前項と同様
に、供試材としてプレス加工用の5000系アルミニウ
ム合金を用い、防錆油塗布の条件で成形を行った。その
結果、余肉部線長比L/L0 の値に応じて破断限界が変
化することが分かった。そこで、図3を用いて整理する
と、破断限界線26はやや左上から右下に伸延する曲線
となった。図3に示す破断限界線26は、そのラインよ
りも右側では余肉部12に破断が生じ、左側では破断が
生じないことを表すラインである。従って、余肉部12
に破断が生じないようにするには、L0 /BとL/L0
が図3に示した曲線26上およびこれよりも左側領域で
示される関係を有するようにプレス成形を行えばよい。
【0011】加えるに、製品部10の幅2Bに対する余
肉部12の初期長さL0 の比が大きくなると、ブランク
長に対する後でトリムされる長さが増加することになっ
て材料歩留まりが低下し、製造コストの面から好ましく
ない。そのため、材料歩留まりを抑える観点からは、L
0 /Bの値が0.3以下であることが望まれる。従っ
て、一定の材料歩留まりを確保するには、L0 /BとL
/L0 が図3に示した直線27上およびこれよりも下側
領域で示される関係を有するようにプレス成形を行えば
よい。なお、製品部10の幅2Bは、製品部10の縦横
寸法が異なる場合にはいずれか短いほうを意味している
ものとする。
【0012】よって、製品部10のしわを低減すると共
にひずみ硬化量を増加させることで耐デント性を向上さ
せ、余肉部12に破断を生じさせず、しかも一定の材料
歩留まりを確保するには、L0 /BとL/L0 とが、製
品部中央でのひずみ=2%の曲線22、余肉部12の破
断限界線26、L0 /B=0.3を表す直線27の3つ
の線で囲まれた領域内の関係を有するようにL0 および
Lを選択すればよい。なお、図3には5000系アルミ
ニウム合金の場合についてひずみ一定の曲線や余肉部の
破断限界線を示したが、伸びが20%以上あるものであ
れば他の3000系、6000系や7000系アルミニ
ウム合金の場合についても、同様にして描いたひずみ一
定の曲線や余肉部の破断限界線に基づいて、L0 および
Lを選択すればよい。また、ここでは、図2(a)、
(b)に示したような特定の形状を有するプレス成形品
について説明したが、ここで説明した事項は、パネルの
曲率などを含む製品部の形状や余肉部の形状が変更とな
った場合であっても同様に成り立つものと考えられる。
また、製品部を取り囲むように形成されるすべての余肉
部形状が上述の条件を満たしている必要は必ずしもな
く、例えば図2(a)、(b)に示したような形状の製
品部の場合には少なくともコーナー部を除く直線部にお
ける余肉部が上述した条件を満たしていればよい。
【0013】すなわち、請求項1のプレス成形方法は、
アルミニウム合金からなるプレス成形品のプレス成形方
法であって、製品部の周囲に形成される余肉部の成形前
における初期長さをL0 、前記余肉部の成形後における
長さをL、前記製品部の幅を2Bとしたときに、L0
BとL/L0 とが、前記余肉部の破断限界線、L0 /B
=0.3を表す直線、前記製品部の中央でのひずみ=2
%の曲線の3つの線で囲まれた領域内の関係を有するよ
うにL0 およびLを選択することを特徴とするものであ
る。
【0014】また、請求項3のプレス成形金型は、アル
ミニウム合金からなるプレス成形品を製造するためのプ
レス成形金型であって、製品部の周囲に形成される余肉
部の成形前における初期長さをL0 、前記余肉部の成形
後の長さをL、前記製品部の幅を2Bとしたときに、L
0 /BとL/L0 とが、前記余肉部の破断限界線、L 0
/B=0.3を表す直線、前記製品部の中央でのひずみ
=2%の曲線の3つの線で囲まれた領域内の関係を有す
るように形成されていることを特徴とするものである。
【0015】請求項1、3によると、製品部に十分な引
張変形を与えることができるので、製品部のしわを低減
することができる。しかも、ひずみ硬化によって耐デン
ト性を向上させることができる。さらに、余肉部に破断
を生じることがほとんどなく、製品部を所望の形状に成
形することができなくなることがない。また、一定の材
料歩留まりを確保することができて、製造コストを低下
させることができる。
【0016】また、請求項1で用いられるアルミニウム
合金は、5000系アルミニウム合金および6000系
アルミニウム合金のいずれであることが好ましい(請求
項2)。AAないしJIS規格による5000系アルミ
ニウム合金は、Mg添加量が4%以上であり、6000
系アルミニウム合金は、MgのほかにSiを規定量含む
ものである。しかし、必ずしも各成分が規格通りになら
ずとも、適宜成分組成の変更は許容される。すなわち、
具体的な用途および要求特性に応じて、他の元素を適宜
含むことは許容される。また、1000系、3000系
などのアルミニウム合金を用いてもよい。なお、合金種
が変化したとしても上述した事情は変わらず、各合金ご
とに図3のような線図を別途準備することで、L0 /B
およびL/L0 として合金種に対応した望ましい値を選
択することができる。
【0017】また、余肉部は図1に示した以外に図4に
示したような形状であってもよい。図4(a)、(b)
はそれぞれ余肉部周辺の拡大断面図である。アルミニウ
ム合金の場合、金型の肩部半径が板厚の3倍以下の部分
があるとプレス成形性が極端に悪くなる。そのため、余
肉部についてもその肩半径(図4(a)、(b)におい
て、rで示す)が板厚の3倍を超えるように定めておく
必要がある。余肉部の肩半径をこのように定めておけ
ば、余肉部の形状が図4(a)、(b)のように変更さ
れても、その破断限界や製品部のしわ発生、耐デント性
には影響がなく、線長比L/L0 とL0 /Bとの着目し
て余肉部断面形状を設計することができる。
【0018】なお、製品の意匠や金型の構造上の問題か
ら、金型中の余肉のすべての部分を図3に斜線で示した
範囲内の形状にすることができない場合、製品部を取り
囲む余肉の大半の部位を図3に示された範囲に選べばよ
い。
【0019】本発明によりプレス成形された製品部は、
例えば、自動車外板としてのドアアウターパネル、フー
ド、トランクリッド、バックドア、フェンダーなどに用
いて好適である。
【0020】なお、製品中央部のひずみ量は、余肉のみ
ならず製品部の形状そのもの(中でも特に曲率半径)に
強く依存する。しかしながら、本発明のように余肉部の
形状を選択することにより、上述したような効果を得る
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照して説明する。
【0022】図5は、本実施の形態にかかるプレス成形
金型の断面図である。プレス成形金型は、ポンチ41と
ダイス42が対になったものであり、これらには、プレ
ス成形される製品部に対応する領域Aと、製品部を取り
囲むように設けられた余肉部に対応する領域Bとがそれ
ぞれ設けられている。また、ダイス42の周縁部は、し
わ押さえ板(ポンチ41と一体に形成されていてもよ
い)43と対向しており、ブランク材の周縁部を挟み込
めるようになっている。領域Bの形状は、このプレス成
形金型によってプレス成形される余肉部のLおよびL0
が上述した関係を満たすように選択されている。
【0023】図5に示したようなプレス成形金型を用い
てプレス成形を行うには、まず、ポンチ41が上方に移
動した状態においてしわ押さえ板43とダイス42との
間にブランク材を挟み込んでブランク材を固定する。そ
して、ポンチ41を下方に動かしてポンチ41とダイス
42に挟み込まれたブランク材を領域A、Bの形状に合
わせて変形させる。これによって、製品部とこれを取り
囲む余肉部が形成されるが、余肉部の形状が上述のよう
に選択されているため、余肉部が破断せず、しかも製品
部には十分な引張変形が与えられる。
【0024】しかる後、ポンチ41およびしわ押さえ板
43を上方に移動させて、余肉部を有するプレス成形品
を取り出す。そして、余肉部をトリムすることにより、
しわ発生がほとんどなく、所望の耐デント性を有する製
品部を高い材料歩留まりで得ることができる。
【0025】
【実施例】図2に示したのと同様の形状の金型を用いて
製造したプレス成形品について、5000系アルミニウ
ム合金を供試材として、余肉部の成形前における初期線
長L0 、および成形後の線長Lの違いが製品部中央での
ひずみや余肉部の破断にどのような影響を及ぼすかを調
べた。ただし、ここでは、底部のないダイスにて成形試
験を行い、余肉部の初期線長L0 は余肉部形状の異なる
3種のパンチを順次用いることで、また、余肉部の成形
後の線長Lはパンチストロークを種々変えることにより
多条件の実験を行った。その結果を〔表1〕に示す。ま
た、〔表1〕に示す実施例のデータを図3のグラフ中
に”a”としてプロットし、同様に比較例1〜3につい
てそれぞれ”b”、”c”、”d”としてプロットし
た。
【0026】
【表1】
【0027】実施例では、余肉部に破断を生じることが
なく、製品部の中央にも絶対値で2%以上の板厚ひずみ
を与えることができ、しかもL0 /Bが0.25と材料
歩留まりにも優れている。一方、比較例1では、L/L
0 が大きすぎるために、余肉部に破断が生じて、所望の
製品部を成形することができなかった。また、比較例2
では、L/L0 が小さすぎるために、製品部の中央に与
えられる板厚ひずみも1.0%以下と不十分であり、成
形途中でのしわ吸収も小さいものであった。また、比較
例3は、余肉部に破断を生じることがなく、製品部の中
央にも3%以上の板厚ひずみを与えることができたもの
の、L0 /Bが0.33となって製品部を成形するのに
必要なブランクサイズが大きくなりすぎ材料歩留まりの
点で好ましくないものであった。
【0028】従って、実施例のように、L0 /Bおよび
L/L0 が上述した3つのラインで囲まれた範囲内とな
るように初期長さL0 、および成形後の長さLを選択す
ることにより、しわ発生がほとんどなく所望の耐デント
性および形状凍結性を有する製品部を、成形時の余肉部
の破断を防止しつつ高い材料歩留まりで製造することが
可能であることが分かった。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
0 /BとL/L0 とが、余肉部の破断限界線、L0
B=0.3を表す直線、製品部の中央での板厚ひずみ=
2%の曲線の3つの線で囲まれた領域内の関係を有する
ようにL0 およびLを選択することによって、製品部に
十分な引張変形を与えることができて製品部のしわを低
減することができ、ひずみ硬化によって製品部の耐デン
ト性を向上させることができる。さらに、余肉部に破断
を生じることがほとんどなく、製品部を所望の形状に成
形することができなくなることがない。また、一定の材
料歩留まりを確保することができて、製造コストを低下
させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なプレス成形品における余肉部の配置状
態を示す図である。
【図2】自動車のドアアウタパネルを模擬した金型の概
略的な斜視図である。
【図3】縦軸をL0 /B、横軸を線長比L/L0 とし
て、製品部中央のひずみ一定曲線、余肉部の破断限界曲
線、L0 /B=0.3の直線を示すグラフである。
【図4】図1に示す以外の形状を有する余肉部周辺の拡
大断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態にかかるプレス成形金型
の断面図である。
【符号の説明】
10 製品部 11 製品部の中央 12 余肉部 14 しわ押さえ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品部の周囲に形成される余肉部の成形
    前における初期長さをL0 、前記余肉部の成形後におけ
    る長さをL、前記製品部の幅を2Bとしたときに、L0
    /BとL/L0 とが、前記余肉部の破断限界線、L0
    B=0.3を表す直線、前記製品部の中央での板厚ひず
    み=2%の曲線の3つの線で囲まれた領域内の関係を有
    するようにL0 およびLを選択することを特徴とするア
    ルミニウム合金からなるプレス成形品のプレス成形方
    法。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム合金が5000系また
    は6000系アルミニウム合金であることを特徴とする
    請求項1のプレス成形方法。
  3. 【請求項3】 製品部の周囲に形成される余肉部の成形
    前における初期長さをL0 、前記余肉部の成形後の長さ
    をL、前記製品部の幅を2Bとしたときに、L0 /Bと
    L/L0 とが、前記余肉部の破断限界線、L0 /B=
    0.3を表す直線、前記製品部の中央での板厚ひずみ=
    2%の曲線の3つの線で囲まれた領域内の関係を有する
    ように形成されていることを特徴とするアルミニウム合
    金からなるプレス成形品を製造するためのプレス成形金
    型。
JP32408099A 1999-11-15 1999-11-15 プレス成形方法およびプレス成形金型 Pending JP2001137963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32408099A JP2001137963A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 プレス成形方法およびプレス成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32408099A JP2001137963A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 プレス成形方法およびプレス成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137963A true JP2001137963A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18161936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32408099A Pending JP2001137963A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 プレス成形方法およびプレス成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107186092A (zh) * 2017-05-31 2017-09-22 汽红塔云南汽车制造有限公司 一种拉延模分模线位置的确定方法及计算器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107186092A (zh) * 2017-05-31 2017-09-22 汽红塔云南汽车制造有限公司 一种拉延模分模线位置的确定方法及计算器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103237611B (zh) L形产品的制造方法
EP3272438B1 (en) Method for producing press-molded product, press-molded product, and pressing device
WO2015115348A1 (ja) プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法並びにそれらの方法に用いられる予備成形形状の決定方法
EP3320996A1 (en) Method and apparatus for manufacturing press component
JP2006289480A (ja) プレス成形方法およびそれに用いる金型
WO2010128540A1 (ja) テーラードブランク材およびそれを用いた構造部材の製造方法
JP6354955B2 (ja) ハット形断面形状を有するプレス成形品の製造方法
KR101579028B1 (ko) 폐단면 구조 부품의 제조 방법 및 장치
CN109562427A (zh) 冲压成型品的制造方法
WO2019026732A1 (ja) プレス成形品の製造方法
CN107921504A (zh) 拉伸凸缘成形零件的制造方法
JP2001162330A (ja) 面積の大きな金属薄板部材を製作する方法
RU2671028C1 (ru) Штампованное изделие и способ получения и линия производственного оборудования для получения штампованного изделия
JP2001137963A (ja) プレス成形方法およびプレス成形金型
JP7448464B2 (ja) 鋼部品の製造方法
JP2001079617A (ja) プレス成形品およびその設計方法並びにプレス成形用材料
WO2021125293A1 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
JP2004188445A (ja) アルミニウム合金板のプレス成形方法
KR102545155B1 (ko) 프레스 성형 방법
JP6733772B1 (ja) プレス成形方法
JP7110737B2 (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JP7070287B2 (ja) プレス成形部品の製造方法、及びプレス成形部品
WO2023153034A1 (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
WO2021125290A1 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形装置、プレス成形ライン
JP2020082090A (ja) プレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024