JP2001137871A - ハイブリッド浄化槽 - Google Patents

ハイブリッド浄化槽

Info

Publication number
JP2001137871A
JP2001137871A JP32115399A JP32115399A JP2001137871A JP 2001137871 A JP2001137871 A JP 2001137871A JP 32115399 A JP32115399 A JP 32115399A JP 32115399 A JP32115399 A JP 32115399A JP 2001137871 A JP2001137871 A JP 2001137871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
wastewater
sewage
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32115399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302000B2 (ja
Inventor
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Takayuki Tamura
隆之 田村
Yukio Doi
幸夫 土井
Moriyoshi Cho
守良 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiclean Co Ltd
Original Assignee
Fujiclean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiclean Co Ltd filed Critical Fujiclean Co Ltd
Priority to JP32115399A priority Critical patent/JP3302000B2/ja
Publication of JP2001137871A publication Critical patent/JP2001137871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302000B2 publication Critical patent/JP3302000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家庭から排出される汚水や排水の処理を、一
律に合併処理するのではなく、汚濁物質濃度の高低に応
じて分別処理する。 【解決手段】 単一槽を、仕切板によって、汚濁物質濃
度の高い汚水を浄化処理する汚水処理槽と、汚濁物質濃
度の低い排水を再生処理する排水処理槽に完全分離す
る。その内、一方の汚水処理槽を、流入汚水の一次処理
槽と、当該一次処理汚水の二次処理槽と、当該二次処理
水の処理水槽と、その消毒槽に区画形成する。また、他
方の排水処理槽を、流入排水の一次処理槽と、当該一次
処理排水の二次処理槽と、当該二次処理水の処理水槽
と、その消毒槽と、消毒処理水の貯水槽に区画形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭から排出され
る汚水や排水の処理を、一律に合併処理するのではな
く、汚濁物質濃度の高低に応じて分別処理する処理槽
を、単一槽に組み込み一体化することで混成してなる、
言わばハイブリッドな浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】汚水処理技術の進展に伴い、し尿汚水を
浄化処理する単独浄化槽が廃止され、家庭から排出され
るトイレ汚水や、厨房汚水、浴室排水、洗濯排水、洗面
排水等の生活雑排水は、すべて合併処理浄化槽により一
律に浄化処理している。
【0003】その際、特に、ピーク時に200〜300
L/日が流出する浴室排水や洗濯排水に対する合併処理
を可能とするため、必然的に、大容量化した合併処理浄
化槽とすることを必要不可欠なものとしている。
【0004】ところで、合併処理の対象となる前記した
汚水や排水における汚濁物質濃度について着眼すると、
トイレ汚水や厨房汚水等の場合には、その汚濁物質濃度
が極めて高いカテゴリーに属するに対し、前記生活雑排
水の中でも、浴室排水、洗濯排水、洗面排水等の場合に
は、その汚れの程度が極めて低いカテゴリーに属するこ
とは、周知のところである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それを従来の合併処理
浄化槽では、前記した汚水や排水に対する汚濁物質濃度
の高低を考慮することなく、玉石混交させて一律に合併
浄化処理に供しており、見方によっては、次のような諸
点で非効率なものとなっている。
【0006】例えば、汚濁物質濃度の極めて高い有機性
汚水の浄化処理能力が、短時間に多量に流入する浴室排
水や洗濯排水等により希釈化され易く、また、それが処
理斑を惹き起こす原因となる。
【0007】そこで、多量流入による影響を軽減し、所
定の放流性能を確保するために、流量調整槽とその付帯
装置を組み込んだり、槽全体での流量調整ができるよう
にする等の各種の工夫を付加する等のことで、結果的に
は、合併処理浄化槽の大容量化を招いている。
【0008】他方、汚れ度合の低い浴室排水、洗濯排
水、洗面排水等にとって、それが汚濁物質濃度の高い有
機性汚水と混じり合うことで、相対的に汚れ度合を高く
することになる。
【0009】また、従来の合併処理浄化槽では、汚れ度
合の低い排水を、トイレの洗浄用水、洗車用水、庭木の
散水用水等の中水として、再利用することができない処
理手法としており、節水や、限りある水の有効利用の求
められる今日的な課題に応えられない事態でもある。
【0010】この点、従来、下水道とは別に、主に、浴
室排水や雨水等の雑排水を中水として処理する専用の雑
排水処理槽を設置している場合がある。
【0011】ところが、下水道施設のない地域では、既
設の単独浄化槽や合併処理浄化槽に加えて、当該雑排水
処理槽を別途設置することが必要となる。それでは、多
大な設備負担や維持管理コストの負担増加を、ユーザー
に強いることになる上に、我が国における住宅事情を考
慮したとき、限られた設置スペースに合併処理浄化槽と
雑排水処理槽の2槽を埋設することが困難な状況が多々
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、前
記の課題を解決するために、汚濁物質濃度の高い汚水を
浄化処理する汚水処理槽と、汚濁物質濃度の低い排水を
再生処理する排水処理槽を、単一槽に組み込み一体化す
ることで混成してなるハイブリッドな浄化槽(以下、こ
れをハイブリッド浄化槽という)を提供したのである。
【0013】より具体的には、単一槽に、汚濁物質濃度
の高いトイレ汚水や厨房汚水等を浄化処理する汚水処理
槽と、生活雑排水の中で、比較的汚れ度合の低い浴室排
水や洗濯排水や洗面排水等を、トイレの洗浄用水、洗車
用水、庭木の散水用水等として、再び利用可能に再生処
理する排水処理槽を組み込んでなるハイブリッド浄化槽
としている。
【0014】その際、請求項3に記載するように、単一
槽を、仕切板によって汚水処理槽と排水処理槽に完全分
離することにより、トイレの洗浄用水、洗車用水、庭木
の散水用水等として再利用するための排水処理槽が、汚
水処理槽の流入汚水や処理汚水により汚染されないよう
している。
【0015】また、請求項4に記載するように、排水処
理槽へ流入する排水の余剰分を、汚水処理槽へ流入させ
ることにより、流入排水の余剰分を汚濁物質濃度の高い
流入汚水との合併処理に供している。
【0016】また、単一槽に組み込んだ2系統の処理槽
の内、一方の汚水処理槽を、流入汚水の一次処理槽と、
当該一次処理汚水の二次処理槽と、当該二次処理水の処
理水槽と、その消毒槽に区画形成し、他方の排水処理槽
を、流入排水の一次処理槽と、当該一次処理排水の二次
処理槽と、当該二次処理水の処理水槽と、その消毒槽、
又は、消毒槽と、消毒処理水の貯水槽に区画形成してい
る。
【0017】また、排水処理槽で消毒処理した中水を、
その消毒槽又は貯水槽からポンプアップする手段を組み
込むことで、通常、地中に埋設したハイブリッド浄化槽
からの中水を汲み上げて、再利用するに利便としてい
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態
を、図1に示すハイブリッド浄化槽の平面概要図と、図
2に示すハイブリッドシステムの模式図に基づいて説明
する。
【0019】1は単一槽を2槽に完全分離する仕切板で
あって、その一方の槽容量の大きい側を、汚濁物質濃度
の高い汚水を浄化処理する汚水処理槽Xに区画形成し、
他方の槽容量の小さい側を、汚濁物質濃度の低い排水を
再生処理する排水処理槽Yに区画形成している。これら
の各槽の容量割合は、対象人員の数により異なるが、通
常、汚水処理槽Xの槽容量を全体の2/3〜3/4程
度、排水処理槽Yを1/3〜1/4程度としている。
【0020】その内、一方の汚水処理槽Xは、汚水が流
入する流入管2側から、処理水の放流管3側にかけて、
汚水浄化処理の工程順に応じて複数の処理槽に区画さ
れ、具体的には、流入汚水を嫌気処理する一次処理槽4
と、その一次処理汚水を好気処理する二次処理槽5と、
その二次処理汚水を貯留する処理水槽6と、それを消毒
処理する消毒槽7とからなる。この汚水処理槽Xで浄化
処理される対象としては、汚濁物質濃度の高いトイレ汚
水や厨房汚水等が対象となる。
【0021】図1において、8は一次処理槽4と二次処
理槽5との隔壁であって、一次処理汚水が隔壁8に設け
た移流口から二次処理槽5に移流する。9は二次処理槽
5と処理水槽6との隔壁であって、二次処理汚水が隔壁
9の底部開口を潜流して処理水槽6へ移流する。11は
処理水槽6と消毒槽7との隔壁であって、処理水槽6に
貯留された上澄液が消毒槽7へ越流して消毒処理に供さ
れる。
【0022】また、他方の排水処理槽Yは、排水が流入
する流入管11側から、処理水の移流管12側にかけ
て、排水再生処理の工程順に応じて複数の処理槽に区画
され、具体的には、流入排水の一次処理槽13と、当該
一次処理排水の二次処理槽14と、当該二次処理水の処
理水槽15と、それを消毒処理する消毒槽16と、消毒
処理した中水の貯水槽17とからなる。この排水処理槽
Yでの処理対象としては、生活雑排水の内、汚濁物質濃
度の低い浴室汚水、洗濯排水、洗面排水等が対象とな
る。
【0023】また、この排水処理槽Yの場合も、前記し
た汚水処理槽Xの場合と同様に、各処理槽13〜17
が、隔壁18〜21により、図1に示すように区画形成
している。その内、隔壁18により、一次処理槽13と
二次処理槽14を区画し、また、隔壁19により、二次
処理槽14と処理水槽15、消毒槽16を区画してい
る。また、隔壁20により、処理水槽16と消毒槽16
を区画し、隔壁21により、処理水槽15、消毒槽16
と貯水槽17を区画している。
【0024】22は貯水槽17の中水を汲み上げるポン
プであって、図1に示すように、貯水槽17の槽内に設
置するか、或いは、移流管12に接続される中水道配管
23の途中に設けられる。中水道配管23は、ポンプ2
2により汲み上げた中水を、トイレの洗浄用水、洗車用
水、庭木の散水用水等として再利用するために屋内外に
配管される。
【0025】24、25は移流管とその逆止弁であっ
て、排水処理槽Yの一次処理槽13と汚水処理槽Xの一
次処理槽4を区画する仕切板1の上方部に設けられ、一
次処理槽13に流入した余剰排水を、汚水処理槽Xの一
次処理槽4へオーバーフローさせ、逆止弁25により逆
流を防止している。当然のことながら、排水処理槽Y側
の一次処理槽13の水位線が、汚水処理槽X側の一次処
理槽4の水位線より、一段と高い位置となるように設定
されていることから、本来、逆止弁25は、不要である
が、万が一の為に装着しておくことが好ましい。
【0026】
【変形例】図1において、26はバイパス管であって、
想像線に示すように、排水処理槽Yへの流入排水の余剰
分を、排水流入管11の途中から槽外をバイパスさせて
汚水流入管2へ移流するように配管している。従って、
流入汚水の余剰分を、汚水処理槽Xの一次処理槽4へ流
入させる手段としては、槽内に設けた前記移流管24か
ら直接オーバーフローさせるか、或いは、槽外に配管し
たバイパス管25から流入させるとの、いずれかにより
対処する。
【0027】而して、トイレ汚水や厨房汚水等の汚濁物
質濃度の高い汚水が、汚水流入管2から一次処理槽4へ
流入すると、当該一次処理槽4の前段で、汚水中の夾雑
物を沈殿分離させることで除去するか、或いは、嫌気濾
床槽第1室での嫌気処理した上で、それを後段の嫌気濾
床槽で再び嫌気処理することで一次処理される。
【0028】一次処理汚水が、次の二次処理槽5へ移流
すると、通常、散気装置からの噴出空気により、流動床
担体を介して生物濾過処理したり、接触濾材による曝気
処理がなされたり、又は、槽内の活性汚泥中に浸漬した
不織布膜モジュールによりダイナミック濾過処理した
り、或いは、精密平膜モジュールと吸引ポンプにより吸
引濾過することにより浄化処理される。
【0029】その後、二次処理汚水は、隔壁9から次の
処理水槽6へ潜流して貯留され、消毒槽7での消毒処理
に供された上で、槽外へ放流される。
【0030】他方、生活雑排水の内、浴室排水や洗濯排
水や洗面排水等の汚濁物質濃度の低い排水が、排水流入
管11から一次処理槽13へ流入すると、当該一次処理
槽13では、排水中の夾雑物を沈殿分離することで除去
したり、スクリーン等により除去した上で一次処理す
る。
【0031】一次処理排水が、次の二次処理槽14へ移
流すると、通常、散気装置からの噴出空気により、流動
床担体を介して生物濾過処理したり、又は、槽内に浸漬
した不織布膜モジュールによりダイナミック濾過した
り、精密平膜モジュールと吸引ポンプにより吸引濾過す
ることで、再利用水として使用可能な中水に再生処理さ
れる。
【0032】更に、その濾過処理水を、必要に応じて次
の処理水槽15へ移流して貯留した上で、消毒槽16で
の消毒処理に供する。消毒処理された中水は、最後に、
貯水槽17へ移流して貯留され、槽内外のいずれかに設
けたポンプ22により汲み上げられ、中水道配管23へ
供給されることで、再利用に供される。
【0033】
【変形例】尚、前記した排水処理槽Yの二次処理槽14
が、膜処理槽である場合には、その濾過処理水を直接消
毒槽16へ移流することができる。また、貯水槽17を
屋外に単独に設置するような場合には、移流管12を消
毒槽16に接続し、ポンプ22により屋外貯水槽(図示
せず)に汲み上げることになる。
【0034】図3は、合併処理浄化槽の5人槽を、標準
家庭に導入した場合の1日当りの給排水のフローと、上
水道の使用量、各給排水部所での上水道の使用量、合併
処理浄化槽での処理量と放流量の一例を示す模式図であ
るが、それに代えて、本発明のハイブリッド浄化槽の5
人槽を、標準家庭に導入した場合には、前記の各値が図
2に示す模式図に記入するような数値が得られる。
【0035】例えば、図2に記入するように、汚濁物質
濃度の低い生活雑排水を再生処理した中水を、トイレ排
水に200L、庭木の散水や洗車に200Lに再利用
し、また、風呂水の100Lを洗濯水として使用すると
した場合、上水道の使用量を1204Lから704Lに
大幅に節水できることになる。また、図3に示す合併処
理浄化槽における放流量は、1004Lとなるに対し、
本発明のハイブリッド浄化槽による場合には、その放流
量を504Lに半減させ、水の有効利用に貢献できるこ
とを示唆している。
【0036】
【発明の効果】本発明は、前記のように、汚濁物質濃度
の高い汚水を浄化処理する汚水処理槽と、汚濁物質濃度
の低い排水を再生処理する排水処理槽を、単一槽に組み
込み一体化してなるハイブリッド浄化槽としたので、汚
濁物質濃度の高低に対応した汚水の浄化処理と、排水を
中水として再生処理することが、適切且つ極めて効率良
く行なうことができる。
【0037】その為、一方の汚水処理槽における浄化処
理能力を飛躍的に向上させ、また、他方の排水処理槽に
より、生活雑排水の中で、比較的汚れ度合の低い浴室排
水や洗濯排水や洗面排水等を、トイレの洗浄用水、洗車
用水、庭木の散水用水等として、再利用することがで
き、節水と、水資源の有効利用に貢献する等の絶大な効
果を発揮する。
【0038】その際、請求項3に記載するように、単一
槽を、仕切板によって汚水処理槽と排水処理槽に完全分
離することにより、トイレの洗浄用水、洗車用水、庭木
の散水用水等として、再利用するための排水処理槽が、
汚水処理槽の流入汚水や処理汚水により汚染されること
がない。
【0039】また、請求項4に記載するように、排水処
理槽へ流入する排水の余剰分を、汚水処理槽へ流入させ
ることにより、流入排水の余剰分を汚濁物質濃度の高い
流入汚水との合併処理に供している。その為、貯水槽が
満タン状態となった場合における、流入排水の余剰分の
処理が損なわれることもない。
【0040】また、排水処理槽で消毒処理した中水を、
その消毒槽又は貯水槽からポンプアップする手段を組み
込むことで、通常、地中に埋設したハイブリッド浄化槽
からの中水を汲み上げて、再利用するに利便としてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド浄化槽の概要平面図である。
【図2】ハイブリッド浄化槽の5人槽を、標準家庭に導
入した場合における1日当りの給排水のフローと、上水
道の使用量、各給排水部所での上水道や再利用水の使用
量、汚水処理槽と排水処理槽での処理量、並びに、放流
量の一例を示す模式図であって、図中に記入した数値の
単位は、L/日である。
【図3】合併処理浄化槽の5人槽を、標準家庭に導入し
た場合における1日当りの給排水のフローと、上水道の
使用量、各給排水部所での上水道の使用量、合併処理浄
化槽での処理量、並びに、放流量の一例を示す模式図で
あって、図中に記入した数値の単位は、L/日である。
【符号の説明】
X 汚水処理槽 Y 排水処理槽 1 仕切板 2 汚水流入管 3 放流管 4、13 一次処理槽 5、14 二次処理槽 6、15 処理水槽 7、16 消毒槽 8、9、10、18、19、20、21 隔壁 11 排水流入管 12、24 移流管 17 貯水槽 22 ポンプ 23 中水道配管 25 逆止弁 26 バイパス管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月18日(1999.11.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】また、他方の排水処理槽Yは、排水が流入
する流入管11側から、処理水の移流管12側にかけ
て、排水再生処理の工程順に応じて複数の処理槽に区画
され、具体的には、流入排水の一次処理槽13と、当該
一次処理排水の二次処理槽14と、当該二次処理水の処
理水槽15と、それを消毒処理する消毒槽16と、消毒
処理した中水の貯水槽17とからなる。この排水処理槽
Yでの処理対象としては、生活雑排水の内、汚濁物質濃
度の低い浴室排水、洗濯排水、洗面排水等が対象とな
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】例えば、図2に記入するように、汚濁物質
濃度の低い生活雑排水を再生処理した中水を、トイレ
に200L、庭木の散水や洗車に200L再利用
し、また、風呂水の100Lを洗濯水として使用すると
した場合、上水道の使用量を1204Lから704Lに
大幅に節水できることになる。また、図3に示す合併処
理浄化槽における放流量は、1004Lとなるに対し、
本発明のハイブリッド浄化槽による場合には、その放流
量を504Lに半減させ、水の有効利用に貢献できるこ
とを示唆している。また、本発明のハイブリッド浄化槽
では、その汚水処理槽への流入汚水や雑排水の余剰分の
流入量の合計が504Lに半減することから、ピーク時
の流入変動が、合併処理浄化槽の場合に比して格段にな
だらかなものとなる。その為、流入汚水を合併処理する
汚水浄化槽での処理性能が飛躍的に向上する。従って、
仮に、汚水処理槽での処理性能が、合併処理浄化槽と同
じ程度でよければ、当該汚水処理槽の槽容量を相対的に
小さくすることができることから、本発明のハイブリッ
ト浄化槽全体の槽容量も、従前の合併処理浄化槽と同じ
程度の大きさで対処できる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 幸夫 愛知県知立市山屋敷町山鼻33番地 フジク リーン工業株式会社水環境研究所内 (72)発明者 張 守良 愛知県知立市山屋敷町山鼻33番地 フジク リーン工業株式会社水環境研究所内 Fターム(参考) 4D027 AB07 AB12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一槽に、汚濁物質濃度の高い汚水を浄
    化処理する汚水処理槽と、汚濁物質濃度の低い排水を再
    生処理する排水処理槽を組み込んでなるハイブリッド浄
    化槽。
  2. 【請求項2】 単一槽の槽内に、主に、トイレ汚水や厨
    房汚水等の汚濁物質濃度の高い汚水を浄化処理する汚水
    処理槽と、主に、浴室排水や洗濯排水や洗面排水等の汚
    濁物質濃度の低い排水を再生処理する排水処理槽を組み
    込んでなるハイブリッド浄化槽。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の単一槽
    を、仕切板によって汚水処理槽と排水処理槽に完全分離
    してなるハイブリッド浄化槽。
  4. 【請求項4】 排水処理槽へ流入する排水の余剰分を、
    汚水処理槽へ流入するようにしてなる請求項1乃至請求
    項3に記載のハイブリッド浄化槽。
  5. 【請求項5】 単一槽を、仕切板によって、汚濁物質濃
    度の高い汚水を浄化処理する汚水処理槽と、汚濁物質濃
    度の低い排水を再生処理する排水処理槽に完全分離し、
    その内、一方の汚水処理槽を、流入汚水の一次処理槽
    と、当該一次処理汚水の二次処理槽と、当該二次処理水
    の処理水槽と、その消毒槽に区画形成し、他方の排水処
    理槽を、流入排水の一次処理槽と、当該一次処理排水の
    二次処理槽と、当該二次処理水の消毒槽と、消毒処理水
    の貯水槽に区画形成したことを特徴とするハイブリッド
    浄化槽。
  6. 【請求項6】 単一槽を、仕切板によって、汚濁物質濃
    度の高い汚水を浄化処理する汚水処理槽と、汚濁物質濃
    度の低い排水を再生処理する排水処理槽に完全分離し、
    その内、一方の汚水処理槽を、流入汚水の一次処理槽
    と、当該一次処理汚水の二次処理槽と、当該二次処理水
    の処理水槽と、その消毒槽に区画形成し、他方の排水処
    理槽を、流入排水の一次処理槽と、当該一次処理排水の
    二次処理槽と、当該二次処理水の処理水槽と、その消毒
    槽に区画形成したことを特徴とするハイブリッド浄化
    槽。
  7. 【請求項7】 単一槽を、仕切板によって、汚濁物質濃
    度の高い汚水を浄化処理する汚水処理槽と、汚濁物質濃
    度の低い排水を再生処理する排水処理槽に完全分離し、
    その内、一方の汚水処理槽を、流入汚水の一次処理槽
    と、当該一次処理汚水の二次処理槽と、当該二次処理水
    の処理水槽と、その消毒槽に区画形成し、他方の排水処
    理槽を、流入排水の一次処理槽と、当該一次処理排水の
    二次処理槽と、当該二次処理水の処理水槽と、その消毒
    槽と、消毒処理水の貯水槽に区画形成したことを特徴と
    するハイブリッド浄化槽。
  8. 【請求項8】 排水処理槽で再生処理した中水を、その
    消毒槽又は貯水槽からポンプアップし、また、排水処理
    槽へ流入する排水の余剰分を、汚水処理槽へ流入するよ
    うにしてなる請求項5乃至請求項7に記載のハイブリッ
    ド浄化槽。
JP32115399A 1999-11-11 1999-11-11 ハイブリッド浄化槽 Expired - Fee Related JP3302000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32115399A JP3302000B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ハイブリッド浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32115399A JP3302000B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ハイブリッド浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001137871A true JP2001137871A (ja) 2001-05-22
JP3302000B2 JP3302000B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18129406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32115399A Expired - Fee Related JP3302000B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 ハイブリッド浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336883A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Fuji Clean Kogyo Kk ディスポーザ対応型のハイブリッド処理槽
JP2008253929A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336883A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Fuji Clean Kogyo Kk ディスポーザ対応型のハイブリッド処理槽
JP4597420B2 (ja) * 2001-05-11 2010-12-15 フジクリーン工業株式会社 ディスポーザ対応型のハイブリッド処理槽
JP2008253929A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302000B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06306894A (ja) 雨水利用システム
JP3567011B2 (ja) 中水道の循環システム及び貯水槽
CN110078296A (zh) 一种市政污水处理方法
JP3302000B2 (ja) ハイブリッド浄化槽
JP3250175B2 (ja) 戸建て用排水再利用装置
JP4597420B2 (ja) ディスポーザ対応型のハイブリッド処理槽
CN212293192U (zh) 一种高效住宅楼宇再生水循环系统
CN114315050A (zh) 农村污水智慧化集中收集及处理方法
JP2001239288A (ja) 合併処理浄化槽
JP4381557B2 (ja) 合併処理化装置
CN220202832U (zh) 一种水资源再生利用系统
JP4381555B2 (ja) 合併処理浄化槽
CN214528516U (zh) 一种家用室内水处理系统
KR950011768B1 (ko) 혐기, 호기접촉순환법에 의한 오수정화시설 및 그 처리방법
JP3026499U (ja) 循環式屎尿処理装置
JP3541937B2 (ja) 合併処理浄化槽
KR20090009252U (ko) 가정용 잡배수 전용 정화조
JP2002161558A (ja) 戸建て用排水再利用装置
JP4230089B2 (ja) 合併処理浄化槽
JP2002346580A (ja) 既設単独処理浄化槽の合併化
CN205420069U (zh) 一种城市生活废水处理净化装置
JP2001179272A (ja) 合併処理化装置
JP2001212585A (ja) 単独処理浄化槽の合併処理化方法
JPH0243516Y2 (ja)
JP2002045875A (ja) 合併処理浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees