JP2001137362A - ハンディ型健康用具 - Google Patents

ハンディ型健康用具

Info

Publication number
JP2001137362A
JP2001137362A JP32582799A JP32582799A JP2001137362A JP 2001137362 A JP2001137362 A JP 2001137362A JP 32582799 A JP32582799 A JP 32582799A JP 32582799 A JP32582799 A JP 32582799A JP 2001137362 A JP2001137362 A JP 2001137362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
button
hand
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32582799A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Konishi
陽夫 小西
Tadayuki Konishi
忠之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSAKU KK
Original Assignee
KOSAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSAKU KK filed Critical KOSAKU KK
Priority to JP32582799A priority Critical patent/JP2001137362A/ja
Publication of JP2001137362A publication Critical patent/JP2001137362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、気軽に一人で肩凝りや腰痛等を緩和
でき、かつコスト低減を図ることを課題とする。 【解決手段】電池の両極を同時に身体の皮膚に接触させ
て使用するハンディ型健康用具において、ボタン型電極
3と、このボタン型電極3を身体の皮膚に固定させる粘
着テープ1とを具備することを特徴とするハンディ型健
康用具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハンディ型健康用具
に関し、特に微少な電圧を身体に与えることにより、肩
凝り、腰痛等を緩和したり、不快感を和らげるハンディ
型健康用具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、肩凝りや腰痛等を緩和する際に
は、一般にローラー等によるマッサージあるいはパルス
電流により身体に刺激を与え、これにより血流の促進を
図ることが行われている。
【0003】しかし、こうした方法では、揉み戻し、電
気刺激による不快感により肩凝りや腰痛等を緩和すると
いう本来の目的が損なわれることがあった。また、こう
した方法では、一定時間機械により自動的に行うことが
できるが、装置が大掛かりでコスト高となるとともに、
気軽に自分一人でできないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした事
情を考慮してなされたもので、身体に単に取り付けるこ
とによりあるいは手に握るだけで、従来のように揉み戻
し、電気刺激による不快感を生じることなく、気軽に一
人で肩凝りや腰痛等の緩和をなしえる低コストのハンデ
ィ型健康用具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、電池
の両極を同時に身体の皮膚に接触させて使用するハンデ
ィ型健康用具において、ボタン型電極と、このボタン型
電極を身体の皮膚に固定させる固定手段とを具備するこ
とを特徴とするハンディ型健康用具である。
【0006】本願第2の発明は、電池の両極を同時に身
体の手のひらに接触させて使用するハンディ型健康用具
において、電池と、この電池を収納する容器と、前記電
池のプラス側に位置する前記容器に取り付けられ、前記
電池のプラス極に接続するプラス電極と、前記電池のマ
イナス側に位置する前記容器に取り付けられ、前記電池
のマイナス極に接続するマイナス電極とを具備すること
を特徴とするハンディ型電極である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳しく
説明する。
【0008】本発明において、電池としては、例えば乾
電池(例えば、1.5V)、あるいはボタン型電池(例
えば、1.5V)が挙げられるが、いずれでもよい。ま
た、電池のプラス極、マイナス極の身体の皮膚との接点
の材質は特に限定されないが、皮膚のアレルギー等を考
慮して例えば金めっきを施したものがよい。
【0009】本発明において、電池を収容する容器の材
質としては、例えばポリプロピレン(pp)等の樹脂が
挙げられる。前記容器としては、電池を交換するため、
電池のプラス側の第1のケースと、この第1のケースと
取り外し自在に螺合する第2のケースから構成されたも
のが好ましい。
【0010】本発明において、前記プラス電極、マイナ
ス電極の材質としては、例えばフェライト、あるいはチ
タンの表面に貴金属(例えば白金)の酸化物を塗布、焼
成したもの等が挙げられる。
【0011】本発明において、例えば2種類の電池を用
いる場合、その種別を確認するため電圧の大小の違いに
より点灯する発光ダイオード(LED)を容器内に設け
ることが好ましい。例えば、1.5Vと12Vの2種類
の乾電池を用いられるハンディ型電極の場合、12Vを
セットしたとき点灯するようにセットすれば、容器内に
収容した乾電池を収容した状態で容器内の電池の種類を
区別できる。
【0012】本発明において、ハンディ型健康用具の形
状は、電池のプラス極、マイナス極が同時に身体の皮膚
に接触できるような構成であれば何でも良く、例えば、
後述する板状のもの(図1、2参照)、球状のもの(図
3参照)、ブレスレット型もの(図4参照)、棒状のも
の(図5参照)、あるいは時計型、又はボタン型の容器
に入れ電池のプラス極、マイナス極から接点をとり両極
が同じに身体の皮膚に接触できる構造もの等が挙げられ
る。
【0013】なお、本発明に係るハンディ型健康用具は
内部に乾電池等を収容しているので、身体の皮膚には長
時間接触させないようにする。例えば、3V以上の電圧
の電池を用いる場合には特に注意する。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係るハンディ型健康用具につ
いて図面を参照して説明する。なお、下記実施例に記載
された構成要件の材質、数値等は一例を示すもので、本
発明の権利範囲がこれによって限定されるものではな
い。
【0015】(実施例1)図1(A),(B)を参照す
る。ここで、図1(A)は実施例1に係るハンディ型健
康用具の裏面図、図1(B)は図1(A)のX−X線に
沿う断面図を示す。図中の付番1は、固定手段としての
シート状の粘着テープを示す。この粘着テープ1の裏面
には、銅箔2を介して例えば1.5Vのボタン型電極3
が設けられている。ここで、銅箔2は、ボタン型電極3
の表面側に溶着や導電性接着剤を用いて取り付けられて
いる。また、銅箔2やボタン型電極3が存在しない前記
粘着テープ1の裏面には、離型紙4が貼り付けられてい
る。なお、図1(A)では、便宜上離型紙を図示してい
ない。
【0016】こうした構成のハンディ型健康用具を使用
するときは、離型紙4を剥がした後、ボタン型電極3の
裏面(R)であるマイナス極面と前記電極3のプラス極
に接続した銅箔2がともに身体の皮膚に触れるように、
粘着テープ1を身体に貼ればよい。
【0017】上記したように、実施例1に係るハンディ
型健康用具は、粘着テープ1と、この粘着テープ1の裏
面側に設けられたボタン型電極3と、このボタン型電極
3の表面に取り付けられた銅箔2と、粘着テープ1の裏
面の所定の位置に貼り付けられた離型紙4とから構成さ
れている。
【0018】こうした健康用具を用いれば、従来のよう
な電気刺激がほとんど感じられないとともに、無理な筋
肉刺激もないため揉み戻し等の不快感を感じさせずに、
ボタン型電極3のもつ微少な電圧のみが身体に伝わる。
その結果、身体内のイオンの移動を促進して、肩凝りや
腰痛を不快感なしに緩和することができる。
【0019】事実、実施例1に係る健康用具を電極のマ
イナス極とプラス極に接続した銅箔とが皮膚に接するよ
うに腕に12時間取り付け、身体の取り付け前後の様子
を確認したところ、取り付ける前にあった倦怠感が解消
したことが確認できた。
【0020】(実施例2)図2を参照する。但し、図1
と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例2に
係るハンディ型健康用具は、粘着テープ1の裏面側にプ
ラス極11a面とマイナス極11b面が絶縁材12を挟
んで同一面であるボタン型電極11を設けたことを特徴
とする。ここで、ボタン型電極11のマイナス極11b
の面積と、マイナス極面側に位置するプラス極の面積は
略同じである。
【0021】こうした構成のハンディ型健康用具におい
ては、ボタン電極11のプラス極の面がマイナス極の面
と同一面であるため、実施例1のように銅箔を用いるこ
となく、粘着テープ1を身体の皮膚にボタン型電極11
のプラス極11aとマイナス極11bを同時に貼り付け
るだけで、皮膚に接触させることができる。
【0022】(実施例3)図3(A)〜(C)を参照す
る。ここで、図3(A)は実施例3に係るハンディ型健
康用具の概略的な全体図、図3(B)は図3(A)の積
層電池の説明図、図3(C)は図3(A)の要部の部分
断面図を示す。なお、図1と同部材は同符号を付して説
明を省略する。
【0023】本実施例3に係るハンディ型健康用具は、
3Vのボタン型電池3を4枚積層した積層電池21と、
この積層電池21を収容する全体が球状の容器22と、
この容器22の両端部に夫々嵌め込まれたプラス電極2
3及びマイナス電極24とを有する。前記容器22の材
質は、例えばポリプロピレンからなる。
【0024】前記容器22は、積層電池21のプラス側
に配置され、一端側に雄ネジ部25aが形成された半球
状の第1のケース25と、積層電池21のマイナス側に
配置され、一端側に雌ネジ部26aが形成された半球状
の第2のケース26とから構成されている。第1のケー
ス25と第2のケース26は、ゴム製のOリング27を
介して螺合されている。前記第1のケース25の表面に
は、積層電池21のプラス及び/又はマイナスの方向が
表示されている。
【0025】前記プラス電極23及びマイナス電極24
は、夫々フェライト製である。第1のケース25の内側
には、前記プラス電極23と接続する導電製の接続板2
8が溶着により接続されている。一方、前記第2のケー
ス26内のマイナス電極24側には、コイルバネ29が
接続されている。第1のケース25、第2のケース26
が螺合された状態で積層電池21のプラス極21aは接
続板28を介してプラス電極23に接続し、積層電池2
1のマイナス極21bはコイルバネ29を介してマイナ
ス電極24に接続されている。
【0026】前記接続板28は、図示しないが、絶縁体
(ガラス布にエポキシ樹脂を含浸させ、焼成したも
の)、この絶縁体の両面に形成された銅箔とから構成さ
れている。前記絶縁板には縁部には切り欠け部が設けら
れており、この切り欠け部にLED30が収納されてい
る。そして、LED30の2つの端子は夫々絶縁板の両
面の銅箔に接続されている。前記LED30は、12V
の乾電池を使用してハンディ型健康用具を長い間手に握
っていた場合等は、汗等により点灯する場合がある。
【0027】上記実施例3に係るハンディ型健康用具
は、上記したように、ボタン型電極3を積層した積層電
池21と、この積層電池21を収容する球状容器22
と、この容器22の両端に夫々嵌め込まれたプラス電極
23及びマイナス電極24とを有し、前記筒状容器22
は第1のケース25と第2のケース26をOリング27
を用いて螺合され、プラス電極23側の容器22内にL
ED30を収容した構成となっている。こうした構成の
健康機を身体の手に握るだけで、実施例1と同様、身体
内のイオンの移動を促進して、肩凝りや腰痛を不快感な
しに緩和することができる。
【0028】(実施例4)図4を参照する。実施例4に
係るハンディ型健康用具は、ボタン型電池3の表面(プ
ラス極面)に腕リング部材(固定部材)31a,31b
を取り付けたことを特徴とする。腕リング部材31a,
31bは、例えばステレンレス、真鍮等に金めっきを施
したものを用いる。また、ボタン型電池3の裏面側も身
体の皮膚と直接接する部分に例えば金めっきを施すこと
が好ましい。
【0029】実施例4によれば、上記実施例1と同様な
効果を有する他、腕に取り付けることができるので、持
ち運びが簡単でブレスレッドとして利用してもよい。な
お、実施例4では、腕リング部材をボタン型電池の表面
に取り付けた場合について述べたが、一方の腕リング部
材をボタン型電池の表面に取り付け、他方の腕リング部
材を裏面(マイナス極面)に取り付けてもよい。また、
ボタン型電池はむき出しにするのではなく、プラス極、
マイナス極に夫々接続するような端子を備えた容器に収
容し、各端子に前記腕リング部材を接続した構成でもよ
い。
【0030】(実施例5)図5を参照する。本実施例に
係るハンディ型健康用具は、12Vの乾電池41と、こ
の乾電池41を収容する断面形状が円筒の筒状容器42
と、この筒状容器42の両端部に夫々嵌め込まれたプラ
ス電極43及びマイナス電極44とを有する。前記筒状
容器42の材質は、ポリプロピレンからなる。
【0031】前記筒状容器42は、乾電池2のプラス側
に配置され、一端側に雄ネジ部(図示せず)が形成され
た第1の筒状ケース45と、乾電池41のマイナス側に
配置され、一端側に雌ネジ部(図示せず)が形成された
第2の筒状ケース46とから構成されている。第1の筒
状ケース45と第2の筒状ケース46は、ゴム製のOリ
ング47を介して螺合されている。前記第1の筒状ケー
ス45の表面には、乾電池のプラス及び/又はマイナス
の方向が表示されている。
【0032】前記プラス電極43及びマイナス電極44
は、夫々フェライト製である。第1の筒状ケース45の
内側には、前記プラス電極43と接続する導電製の接続
板48が溶着により接続されている。一方、前記第2の
筒状ケース46内のマイナス電極44側には、コイルバ
ネ49が接続されている。第1の筒状ケース45、第2
の筒状ケース46が螺合された状態で乾電池41のプラ
ス極41aは接続板48を介してプラス電極43に接続
し、乾電池41のマイナス極41bはコイルバネ49を
介してマイナス電極44に接続されている。
【0033】前記接続板48は、実施例2で述べたと同
じように、絶縁体(ガラス布にエポキシ樹脂を含浸さ
せ、焼成したもの)と、この絶縁体の両面に形成された
銅箔とから構成されている。前記絶縁板には縁部には切
り欠け部が設けられており、この切り欠け部にLED5
0が収納されている。そして、LED50の2つの端子
は夫々絶縁板の両面の銅箔に接続されている。
【0034】上記実施例5によれば、実施例3と同様な
効果を有する。事実、実施例5の健康用具をプラス極、
マイナス極が同時に手のひらに接するようにして5、6
分握っていたところ、握る前に肩まで上がらなかった手
が肩まで上がることが確認できた。
【0035】なお、上記実施例5では、筒状容器として
は円筒タイプの場合について述べたが、これに限らず、
例えば正方形などのように四角形状でもよい。更に、前
記筒状容器は分割タイプで、第1の筒状ケースと第2の
筒状ケース及びOリングにより構成されている場合であ
るが、これに限らず、例えばプラス電極もしくはマイナ
ス電極を筒状容器の一端に嵌合するタイプでもよい。
【0036】また、上記実施例5では、筒状容器の材質
としてポリプロピレンを用いたが、これに限らず、例え
ばポリカーボネートのように透明な材質を用いてもよ
い。この場合、上記実施例のようにLEDを筒状容器内
に収納しなくても電池の種別を容器の外から判別でき
る。また、筒状容器に電池の向きを表示する必要もなく
なる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、身
体に単に取り付けることによりあるいは手に握るだけ
で、従来のように揉み戻し、電気刺激による不快感を生
じることなく、気軽に一人で肩凝りや腰痛等の緩和をな
しえる低コストのハンディ型健康用具をを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るハンディ型健康用具の
説明図。
【図2】本発明の実施例2に係るハンディ型健康用具の
説明図。
【図3】本発明の実施例3に係るハンディ型健康用具の
説明図。
【図4】本発明の実施例4に係るハンディ型健康用具の
説明図。
【図5】本発明の実施例5に係るハンディ型健康用具の
説明図。
【符号の説明】
1…粘着テープ、2…銅箔、3,11…ボタン型電極、
4…離型紙、12…絶縁材、21…積層電池、22,4
2…容器、23,43…プラス電極、24,44…マイ
ナス電極、25…第1のケース、26…第2のケース、
27,47…Oリング、28,48…接続板、29…コ
イルバネ、30,50…LED、41…乾電池。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池の両極を同時に身体の皮膚に接触さ
    せて使用するハンディ型健康用具において、 ボタン型電極と、このボタン型電極を身体の皮膚に固定
    させる固定手段とを具備することを特徴とするハンディ
    型健康用具。
  2. 【請求項2】 前記ボタン型電極は、同一面側にプラス
    極及びマイナス極が位置する構成であることを特徴とす
    る請求項1記載のハンディ型健康用具。
  3. 【請求項3】 前記ボタン型電極のプラス極又はマイナ
    ス極の一方に接続するシート状の導電性部材を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハンディ型健康用具。
  4. 【請求項4】 電池の両極を同時に身体の手のひらに接
    触させて使用するハンディ型健康用具において、 電池と、この電池を収納する容器と、前記電池のプラス
    側に位置する前記容器に取り付けられ、前記電池のプラ
    ス極に接続するプラス電極と、前記電池のマイナス側に
    位置する前記容器に取り付けられ、前記電池のマイナス
    極に接続するマイナス電極とを具備することを特徴とす
    るハンディ型電極。
  5. 【請求項5】 前記電池は、複数のボタン型電池を積層
    した構成であることを特徴とする請求項4記載のハンデ
    ィ型健康用具。
JP32582799A 1999-11-16 1999-11-16 ハンディ型健康用具 Pending JP2001137362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32582799A JP2001137362A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 ハンディ型健康用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32582799A JP2001137362A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 ハンディ型健康用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137362A true JP2001137362A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18181058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32582799A Pending JP2001137362A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 ハンディ型健康用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305269B2 (en) Skin/hair treatment technique
US3122137A (en) Device for facilitating iontophoresis treatment of eyes
WO2014189096A1 (ja) マッサージ器
US10722705B2 (en) Nerve electrical stimulation device
US20160310734A1 (en) Handheld electrical stimulation medical device
JP5060788B2 (ja) 皮膚/ヘアートリートメントシステム
KR20210058182A (ko) 마사저
KR20190050574A (ko) 피부 케어 기기
JP2001137362A (ja) ハンディ型健康用具
US6928319B2 (en) Acupuncture device
JPWO2006120726A1 (ja) イオン式美容機器
CN215275407U (zh) 一种导入仪
JP2004159673A (ja) イオントフォレーゼ用デバイス
JP2013172774A (ja) 美容器具
JP3134795U (ja) イオン導入用キット
JP2515900B2 (ja) 低周波治療器
EP0830174A1 (en) Compact instrument for iontophoresis, comprising a current regulator
JP2018042886A (ja) 携帯型イオン導入デバイス
JP2607040Y2 (ja) 電気治療器
GB2390022A (en) Hand-held iontophoresis device for application to skin pre-treated with a medicament or cosmetic
KR200357697Y1 (ko) 저주파치료기
JP2000236946A (ja) 電子パッティングブースター
RU34372U1 (ru) Электродный узел устройства для электроимпульсного воздействия на специфические рефлекторные точки на коже человека
JPS60150760A (ja) マツサ−ジ用具
JP2000093527A (ja) マイナスイオン供給装置