JP2001136625A - 線状体被覆管の切断装置 - Google Patents

線状体被覆管の切断装置

Info

Publication number
JP2001136625A
JP2001136625A JP31096099A JP31096099A JP2001136625A JP 2001136625 A JP2001136625 A JP 2001136625A JP 31096099 A JP31096099 A JP 31096099A JP 31096099 A JP31096099 A JP 31096099A JP 2001136625 A JP2001136625 A JP 2001136625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding tube
cutting
holding
holding member
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31096099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751174B2 (ja
Inventor
Shimizu Yokoi
清水 横井
Yoshiro Takamatsu
善郎 高松
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP31096099A priority Critical patent/JP3751174B2/ja
Publication of JP2001136625A publication Critical patent/JP2001136625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751174B2 publication Critical patent/JP3751174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆管の切断部にバリが生じず、たわみ管で
あっても確実に切断できる線状体被覆管の切断装置を提
供する。 【解決手段】 円筒部12を有する固定部材10と、前
記円筒部12に回転可能に取り付けられた回転部材15
と、回転刃31を有し前記固定部材10に取り付けられ
た切断工具25と、被覆管切込み方向に移動可能に前記
回転部材15に保持された第1保持部材35と、第1保
持部材35とともに被覆管5を保持する第2保持部材5
0と、先端部が前記第1保持部材35に連結され前記回
転部材15に取り付けられた切込み調整ねじ60とを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、線状体を切断す
ることなく被覆管のみを切断する線状体被覆管の切断装
置に関する。この発明の切断装置は、光ファイバ、電線
などの線状体を被覆管端から露出させるなどの場合に、
線状体が挿入された被覆管の切断に用いられる。
【0002】
【従来の技術】光ファイバが挿入された被覆管を、光フ
ァイバを傷付けることなく切断する切断工具として、特
開平2−41196号公報で開示された切断具がある。
この切断具は、支持ローラーと切断刃とで被覆管を挟持
した状態で、切断刃を被覆管回りに回転して被覆管を切
断する。切込み量調節ストッパーで切込み量をあらかじ
め調節しておけば、光ファイバまで切り込むことはな
い。
【0003】上記従来の切断装置は、切断刃を保持する
本体をつかんで、切断刃を被覆管回りを回転させるの
で、切断速度が遅く切断部にバリが生じていた。このバ
リのために、光ファイバが傷付くことがあった。また、
被覆管がらせん状またはベローズ状のたわみ管である
と、らせんまたはベローズの山の頂と谷底との間の傾斜
面で刃先が逃げて、被覆管を切断できないことがあっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、被覆管の
切断部にバリが生じず、たわみ管であっても確実に切断
できる線状体被覆管の切断装置を提供することを課題と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明の線状体被覆管
の切断装置は、円筒部を有する固定部材と、前記円筒部
に回転可能に取り付けられた回転部材と、回転刃を有し
前記固定部材に取り付けられた切断工具と、被覆管切込
み方向に移動可能に前記回転部材に保持された第1保持
部材と、第1保持部材とともに被覆管を保持する第2保
持部材と、先端部が前記第1保持部材に連結され前記回
転部材に取り付けられた切込み調整ねじとを備えてい
る。
【0006】上記線状体被覆管の切断装置において、第
1保持部材と第2保持部材とで被覆管を保持した状態で
切込み調整ねじを回して所定の切込み深さに設定する。
被覆管の端部を握って回転部材を固定部材の円筒部中心
軸線周りを回転させ、被覆管を回転刃周りを回転させ
る。被覆管が回転刃周りを1周すると、被覆管は全周に
わたり切り込まれる。つぎに、ふたたび切込み調整ねじ
を回して切込み量を大きくし、更に深く切り込ませる。
この操作を被覆管が切断されるまで繰り返す。被覆管を
保持して回転刃で切断するので、切断部にバリが生じ
ず、たわみ管であっても確実に切断できる。
【0007】第2発明の線状体被覆管の切断装置は、円
筒部を有する固定部材と、前記円筒部に回転可能に取り
付けられた回転部材と、回転刃を有し前記固定部材に取
り付けられた切断工具と、被覆管切込み方向に移動可能
に前記回転部材に保持された可動筒と、先端部が前記可
動筒に連結され前記回転部材に取り付けられた切込み調
整ねじと、前記固定部材と可動筒との間に設けられた歯
付きベルト伝動機構と、前記可動筒に回転可能に取り付
けられ、かつ歯付きベルト伝動機構の一つの歯付きプー
リーを貫通する被覆管保持筒とを備えている。
【0008】上記線状体被覆管の切断装置において、被
覆管切断方法は第1発明の装置と同じである。第2発明
の切断装置では、被覆管が回転刃周りを回転すると、歯
付きプーリーも回転部材と同じ角度だけ回転する。した
がって、被覆管保持筒に保持された被覆管は、回転刃周
りを回転しても自転することはない。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、第1発明の実施の
1形態を示している。線状体被覆管の切断装置は主とし
て、固定部材10、回転部材15、切断工具25、第1
保持部材35、第2保持部材50、および切込み調整ね
じ60からなっている。
【0010】固定部材10は、支持部11および円筒部
12を備えている。支持部11はケーシングとなってお
り、切断工具25の回転刃駆動モーター33を収納して
いる。支持部11はスタンド13に固定されている。円
筒部12は支持部11から水平に延びており、切断工具
本体26が貫通している。
【0011】回転部材15は、図2に示すように正面か
ら見ると弓形をしている。回転部材15は直線部(弓形
の弦に相当する部分)寄りに貫通穴17が設けられてい
る。上記固定部材10の円筒部12が貫通穴17に回転
可能にはめ合っている。ダブテイル形の案内めす部19
が、回転部材15の前面中央に径方向に沿って延びてい
る。回転部材15は先端側(図1で右側)の外周に円弧部
21が設けられている。円弧部は回転部材15の前面か
ら突出しており、後述の切込み調整ねじ60がはめ合う
めねじ22が切られている。
【0012】切断工具25は、切断工具本体26が上記
固定部材10の円筒部12の内側に挿入され、固定され
ている。切断工具本体26のチャック28に、回転軸3
0が着脱可能に取り付けられている。回転刃31が回転
軸30の先端に固定されている。回転刃31として、ダ
イヤモンド電着ディスク、メタルボンドダイヤモンドデ
ィスク、レジンボンドダイヤモンドディスクなどの研削
砥石が用いられる。回転刃駆動モーター33が切断工具
本体26の後端に固定されている。回転刃駆動モーター
33の出力軸(図示しない)は、上記チャック28を介し
て回転刃31の回転軸30に連結されている。回転刃3
1の回転速度は、例えば8,000〜35,000RPM で
ある。
【0013】第1保持部材35と第2保持部材50とは
それぞれ半円形をしており、対となっている。第1保持
部材35は、裏面側に上記案内めす部19にはめ合うダ
ブテイル形の案内おす部36が形成されている。第1保
持部材35の中央部に貫通穴38が設けられており、こ
こから回転刃31の回転軸30の先端部が突き出てい
る。固定部材10に支持された回転刃31は、第1保持
部材35の前面近くに位置している。第1保持部材35
の中央部外周に、ボス40が形成されている。ボス40
には、あご42をもつ連結穴41があいている。第1保
持部材35の直線部(半円の弦に相当する部分)43の中
央に、支持部材45が設けられている。図4に示すよう
に、支持部材45のケーシング46内に2組の軸受47
がコイルばね48で支持されている。各軸受47に支持
ローラー49が取り付けられている。支持ローラー49
の上面は、第1保持部材35の直線部43より少し出て
いる。
【0014】第2保持部材50は一方の側で第1保持部
材35にピン連結58されており、第2保持部材50は
第1保持部材35に対し開閉可能となっている。第1保
持部材35と第2保持部材50との直線部43、51が
接した、閉じた状態で両部材35、50はねじ59で締
め付けられる。第2保持部材50の中央部に切断する被
覆管5の最大径より少し大きい貫通穴52が設けられて
いる。第2保持部材50の前面には、押え金具53が支
持軸56により回転可能に取り付けられている。押え金
具53は、図5に示すように被覆管5の直径に応じて大
きさの異なる複数(この例では8個)の溝54が設けられ
ている。溝底は曲率半径が被覆管半径よりわずかに大き
な半円弧状をしており、溝54の深さは被覆管5の直径
よりわずかに大きくなっている。
【0015】切込み調整ねじ60は、回転部材35の円
弧部21のめねじ22にはめ合っている。切込み調整ね
じ60の先端部は前記第1保持部材35の連結穴41に
挿入され、第1保持部材35に連結される。切込み調整
ねじ60は第1保持部材35に対し回転可能であり、先
端部の突起62が連結穴41のあご42に掛って抜け出
ないようになっている。
【0016】上記のように構成された線状体被覆管の切
断装置の作用を説明する。固定部材10のスタンド13
を床に固定する。第1保持部材35または第2保持部材
50をつかみ、回転してこれらの直線部43、51が水
平となる姿勢に保持する。切断する被覆管5の直径に対
応する大きさの溝54が、直線部43、51の位置に来
るように押え金具53を回転し、固定ナット57で固定
する。第2保持部材50を開き、線状体1が挿入された
被覆管5を支持ローラー49の上に置く。第2保持部材
50を閉じ、被覆管5を支持ローラー49と押え金具5
3とで保持する。支持ローラー49の軸受47はコイル
ばね48で支えられているので、被覆管5はゆるく保持
される。回転刃駆動モーター33を駆動し、切込み調整
ねじ60を回して回転刃31を被覆管5に少し切り込ま
せたのち、切込み調整ねじ60により所定の切込み深さ
に設定する。
【0017】被覆管5の端部を握って回転部材15を固
定部材10の円筒部中心軸線周りを回転させる。回転部
材15の回転に伴い、被覆管5は回転刃31により切り
込まれながら、回転刃31の周りを回転する。被覆管5
は支持ローラー49と押え金具53との間でゆるく保持
されているので、第1保持部材35および第2保持部材
50が回転しても、被覆管5が自転しないようにでき
る。回転刃31を1周すると切込み調整ねじ60を回し
て切込み量を大きくし、再び回転刃31周りに被覆管5
を周回させる。この操作を被覆管5が切断されるまで繰
り返す。
【0018】図6および図7は、第2発明の実施の1形
態を示している。線状体被覆管の切断装置は主として、
固定部材65、回転部材70、切断工具25、可動筒8
0、切込み調整ねじ60、歯付きベルト伝動機構90お
よび被覆管保持筒100からなっている。第1発明の切
断装置の部材と同様の部材には同じ参照符号をつけ、詳
細な説明は省略する。
【0019】固定部材65は、円筒部66とスタンド6
7とからなっている。円筒部66は切断工具25を内臓
している。
【0020】回転部材70は、図7に示すように正面か
ら見ると全体として円形をしており、中央部に軸穴71
が貫通している。この軸穴71に軸受72がはめ合って
おり、回転部材70は軸受72を介して上記固定部材6
5の円筒部先端に回転可能に取り付けられている。ま
た、外周寄りにU字形の可動筒穴75が貫通している。
可動筒穴75の両側にダブテイル形の案内めす部76が
外周に向かって延びている。円弧部78が、回転部材7
0の中央部外周から突出している。切込み調整ねじ60
がはめ合うめねじ79が、円弧部78に切られている。
【0021】可動筒80は、上記可動筒穴75に挿入さ
れている。可動筒80の両側に上記案内めす部76には
め合うダブテイル形の案内おす部81が設けられてい
る。可動筒80は案内めす部76に案内されて回転部材
径方向に移動可能である。
【0022】切込み調整ねじ60は、回転部材70の前
記円弧部78に設けられためねじ79にはめ合ってい
る。切込み調整ねじ60の先端部が前記可動筒80の連
結穴83に挿入され、可動筒80に切込み調整ねじ60
が連結される。切込み調整ねじ60は、可動筒80に対
し回転可能であり、先端部の突起62が連結穴83のあ
ご84に掛って抜け出ないようになっている。
【0023】歯付きベルト伝動機構90は、第1歯付き
プーリー91、第2歯付きプーリー94、歯付きベルト
96、および張りプーリー98からなっている。第1歯
付きプーリー91は、固定部材65の先端部に軸受92
を介して回転可能に取り付けられている。第2歯付きプ
ーリー94は、可動筒80の後端部に軸受95を介して
回転可能に取り付けられている。第1歯付きプーリー9
1と第2歯付きプーリー94との間に歯付きベルト96
が掛け渡されている。張りプーリー98は回転部材70
に支持されており、歯付きベルト96の中央部を押えて
歯付きベルト96の緩みを防ぐ。
【0024】被覆管保持筒100は第2歯付きプーリー
94を貫通し、先端部が回転部材70の貫通穴75内ま
で延びている。被覆管保持筒100の後端部は第2歯付
きプーリー94の内径に軽いしまりばめとなっており、
被覆管保持筒100は第2歯付きプーリー94に着脱可
能に保持されている。被覆管5は、被覆管保持筒100
の先端部の内側にゆるくはめ合って保持される。
【0025】上記のように構成された線状体被覆管の切
断装置の作用を説明する。固定部材65のスタンド67
を床に固定する。被覆管5を被覆管保持筒100に挿入
し、保持する。切込み調整ねじ60により、所定の切込
み深さに設定する。被覆管5の端部を握って回転部材7
0を固定部材65の円筒部中心軸線周りを回転させる。
回転部材70の回転に伴い、被覆管5は回転刃31周り
を回転する。このとき、第2歯付きプーリー94も回転
部材70と同じ角度だけ回転するので、被覆管保持筒1
00に保持された被覆管5は回転刃31周りを回転して
も自転することはない。被覆管5が回転刃31周りを1
周すると切込み調整ねじ60を回して切込み量を大きく
し、回転刃31周りに被覆管外周を周回転させる。この
操作を被覆管が切断されるまで繰り返す。
【0026】
【発明の効果】この発明の切断装置では、被覆管を保持
して回転刃31で切断するので、切断部にバリが生じ
ず、たわみ管であっても確実に切断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の実施の1形態を示す切断装置の側面
図である。
【図2】図1に示す装置の正面図である。
【図3】図1に示す装置の底面図である。
【図4】図1に示す装置の支持部材45の斜視図であ
る。
【図5】図1に示す装置の押え金具の斜視図である。
【図6】第2発明の実施の1形態を示す切断装置の側面
図である。
【図7】図6に示す装置の正面図である。
【符号の説明】
1 線状体 5 被覆管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田畑 和文 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内 Fターム(参考) 2H038 CA02 3C027 PP07 PP09 5G353 AA02 AB02 AC01 CA04 EA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒部を有する固定部材と、前記円筒部
    に回転可能に取り付けられた回転部材と、回転刃を有し
    前記固定部材に取り付けられた切断工具と、被覆管切込
    み方向に移動可能に前記回転部材に保持された第1保持
    部材と、第1保持部材とともに被覆管を保持する第2保
    持部材と、先端部が前記第1保持部材に連結され前記回
    転部材に取り付けられた切込み調整ねじとを備えている
    ことを特徴とする線状体被覆管の切断装置。
  2. 【請求項2】 円筒部を有する固定部材と、前記円筒部
    に回転可能に取り付けられた回転部材と、回転刃を有し
    前記固定部材に取り付けられた切断工具と、被覆管切込
    み方向に移動可能に前記回転部材に保持された可動筒
    と、先端部が前記可動筒に連結され前記回転部材に取り
    付けられた切込み調整ねじと、前記固定部材と可動筒と
    の間に設けられた歯付きベルト伝動機構と、前記可動筒
    に回転可能に取り付けられ、かつ歯付きベルト伝動機構
    の一つの歯付きプーリーを貫通する被覆管保持筒とを備
    えていることを特徴とする線状体被覆管の切断装置。
JP31096099A 1999-11-01 1999-11-01 線状体被覆管の切断装置 Expired - Lifetime JP3751174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31096099A JP3751174B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 線状体被覆管の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31096099A JP3751174B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 線状体被覆管の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136625A true JP2001136625A (ja) 2001-05-18
JP3751174B2 JP3751174B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18011485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31096099A Expired - Lifetime JP3751174B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 線状体被覆管の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108847621A (zh) * 2018-09-13 2018-11-20 贵州西南制造产业园有限公司 一种电线去皮装置
WO2023181561A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社永木精機 剥離用工具
CN117060285A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 国网山东省电力公司临邑县供电公司 一种电缆接线用剥皮装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107221892B (zh) * 2017-07-26 2018-08-21 国网河南省电力公司新野县供电公司 电力电缆去皮切割装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108847621A (zh) * 2018-09-13 2018-11-20 贵州西南制造产业园有限公司 一种电线去皮装置
WO2023181561A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社永木精機 剥離用工具
CN117060285A (zh) * 2023-10-11 2023-11-14 国网山东省电力公司临邑县供电公司 一种电缆接线用剥皮装置
CN117060285B (zh) * 2023-10-11 2024-01-19 国网山东省电力公司临邑县供电公司 一种电缆接线用剥皮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751174B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769910A (en) Cutting tool for cylindrical articles
JP4859539B2 (ja) 内視鏡の可撓チャンネル
EP0401984A1 (en) Wire stripping apparatus
JP2006512954A (ja) 回転運動を振動運動に変換する装置
FR2832086A1 (fr) Outil, machine et procede de percage orbital d'un orifice
JP2001136625A (ja) 線状体被覆管の切断装置
US7530884B2 (en) System and method for duplicating keys
JP2008092623A (ja) 電源コードの端末処理装置
JPS61226177A (ja) 溶接ワイヤ送給装置
US8449358B2 (en) Method and apparatus for removing skin and fat from meat parts
JP3844831B2 (ja) 同軸ケーブルの段剥装置
CN213591918U (zh) 一种水利工程用管道切割装置
JP2599580B2 (ja) 紙管切断方法及びその装置
EP0786301B1 (fr) Instrument à main non motorisé pour l'usinage de pièces notamment de pièces métalliques
JP3827538B2 (ja) ワイヤ先端加工装置
JP3714615B2 (ja) 波付け加工方法および装置
KR20230068791A (ko) 파이프의 디버링장치
JP2552389Y2 (ja) 円錐形切削工具の研磨装置
JPS5813318B2 (ja) 角型管の切断装置
JPH06254718A (ja) 大口径樹脂管用スクレーパー
JPH0794124B2 (ja) コンクリ−ト切断工法及びコンクリ−ト切断装置
JP2004274941A (ja) プラスチック光ファイバコード被覆除去工具
JPH09239724A (ja) 切断装置
JP3501525B2 (ja) パイプ切断機
SU1684061A1 (ru) Устройство дл резки труб

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3751174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term