JP2001136368A - 画像併合方法 - Google Patents

画像併合方法

Info

Publication number
JP2001136368A
JP2001136368A JP2000295263A JP2000295263A JP2001136368A JP 2001136368 A JP2001136368 A JP 2001136368A JP 2000295263 A JP2000295263 A JP 2000295263A JP 2000295263 A JP2000295263 A JP 2000295263A JP 2001136368 A JP2001136368 A JP 2001136368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mask
pixel
template
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000295263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136368A5 (ja
Inventor
San San Chan
チャン・サン・サン
Chau Ho On
オン・チァウ・ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001136368A publication Critical patent/JP2001136368A/ja
Publication of JP2001136368A5 publication Critical patent/JP2001136368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディジタルカメラ等のディジタル機器に取り込
まれた画像を、コンピュータをバイパスしてプリンタに
直接ロードしプリンタ内のテンプレート画像と併合する
場合、プリンタ内のメモリ容量を最小限に抑える必要が
ある。この為にテンプレート画像を圧縮しているが、極
度に圧縮した画像を再生するとアーチファクトが発生
し、最終併合画像の品質が低下することがある。 【解決手段】本願発明では、圧縮アーチファクトを引き
起こさないランレングス符号化(RLE)方法を使った
マスクを用いて、テンプレート画像の再生時に発生する
アーチファクトを除去し、ディジタル機器に取り込まれ
た画像とテンプレート画像と併合しアーチファクトの少
ない画像を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像併合方法に関
する。特に、本発明は、印字装置において実施される、
ユーザ入力画像と記憶されているテンプレート画像とを
併合して、プリント用併合画像を形成する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在のプリンタは、種々の媒体上での印
字を高解像度で行うことが可能である。たとえば、プリ
ンタの中には、1インチあたり最大1200ドット(d
pi)の解像度で写真画質紙に印字し、現像された写真
に匹敵する品質のプリントアウトを行うことが可能なも
のもある。これらのプリンタの中には、他の場合には標
準的な写真に到達することは容易ではないような、ユー
ザ入力画像と、選択されたテンプレート画像とを併合し
て併合画像のプリントアウトを行う特徴を有するものが
ある。この画像併合の特徴により、初心者ユーザは、自
ら選択した趣向を凝らしたプリントアウトを容易かつ経
済的に行うことができる。
【0003】図1a、図1b、図1cは、ユーザ画像2
とテンプレート画像4とを組み合わせて、テンプレート
画像4の一部分8等の切欠部を画定することにより併合
画像6を生成する従来技術の方法を示す。切欠部8に空
間的に対応するユーザ画像2の部分を用いて切欠部8を
埋め、併合画像6を生成する。テンプレート画像4にお
ける切欠部8のピクセル値は、固有値により識別され
る。併合中、テンプレート画像4の各ピクセルは、順次
確認される。テンプレートピクセルの値が固有値と等し
い場合、併合画像における空間的な対応ピクセルは、ユ
ーザ画像における空間的な対応ピクセルの値を取る。そ
れ以外の場合、併合画像におけるピクセルは、テンプレ
ートピクセルの値を取る。固有値の一例は、黒色の特定
ピクセル値である。
【0004】プリンタがコンピュータに接続されている
構成では、画像併合の特徴は、プリンタまたはコンピュ
ータにおいて実行可能である。したがって、テンプレー
ト画像を記憶することができる。3.5インチ×5.5
インチの物理的サイズのテンプレート画像を解像度30
0dpiで、各ピクセルを3バイトのデータで表すよう
に記憶するためには、従来、合計5.2メガバイト(M
B)のメモリが必要であった。このメモリサイズは、大
容量であり、このためホームユーザを対象としたいずれ
のプリンタにとってもかなりコスト高であった。さら
に、いくつかのテンプレート画像が利用可能でありさえ
すれば、上記の画像併合の特徴は魅力的であろう。これ
らのテンプレート画像は、通常、プリンタ上で利用可能
な場合に比べて十分なメモリがあるコンピュータ上に記
憶され得る。このようにテンプレート画像をコンピュー
タに記憶することで、画像併合をコンピュータ上で最適
に実行し、かつ作成された併合画像をプリンタに送信し
てプリントすることができる。かかる画像併合方法を利
用する際、ディジタルカメラ、フォトスキャナ、ディジ
タルレコーダ等のディジタル機器に取り込まれた画像を
コンピュータにロードし、コンピュータ内のテンプレー
ト画像と併合させなければ、いずれのプリントも可能に
ならない。コンピュータをバイパスして、ディジタル機
器が、取り込まれた画像をプリンタに直接ロードするよ
うにし、かつプリンタが、取り込まれた画像を局所記憶
されたテンプレート画像と併合してプリントするように
すれば好都合である。そこで、テンプレート画像を効率
よくプリンタに記憶し、かかる画像併合の特徴をサポー
トするメモリ要件を最小限に抑える必要がある。
【0005】テンプレート画像を記憶するためのメモリ
要件を軽減する1つの可能な方法は、テンプレート画像
を圧縮することである。しかしながら、多くの既存の圧
縮方法、たとえば、JPEG圧縮規格では、損失があ
る。JPEG圧縮では、データを間引いて、画像品質を
犠牲にして画像データサイズをより小さくしている。こ
のような圧縮においても、必要とされるメモリ容量を、
生の画像を記憶するのに必要なメモリ容量の十分の一程
度までに縮小可能であるが、依然として各テンプレート
画像につき約500キロバイト(KB)が必要である。
このメモリサイズは、いずれの規格によってもまだ大き
い。テンプレート画像をたとえば300dpiでなく1
00dpiの低解像度で記憶することは、メモリ容量に
対する要求を軽減する一助となる。約50Kのサイズの
圧縮されたテンプレートが実現可能である。しかしなが
ら、この低解像度のテンプレート画像では、再生中に不
具合が生じることがある。まず、テンプレート画像のサ
イズを処理中に最大300dpiに戻す必要があるた
め、処理時間を消費し、全体の印字速度が低下する。テ
ンプレート画像を拡大すると、画像におけるオブジェク
トのエッジに沿ってグレイ系のアウトラインが現れるグ
レイエッジ現象として知られる現象が生じる。第二に、
極度に圧縮された画像を再生すると、圧縮アーチファク
ト7が生じる。かかるアーチファクトは、テンプレート
画像の切欠領域と他の領域の両方に現れる。切欠領域8
のアーチファクト7は、併合画像6に残り、併合画像6
の品質が低下する結果になる。
【0006】圧縮アーチファクトを引き起こさない従来
使用される圧縮手法は、ランレングス符号化(RLE)
方法である。該方法は、切欠部を画定するために使用さ
れる黒色値等、同一バイトの連続ランの符号化に良好に
作用する。通常、切欠部は、テンプレート画像の四分の
三程度を占有する。これらのテンプレート画像の四分の
三は、RLEを用いることで効率よく圧縮できる。しか
しながら、テンプレート画像におけるテンプレートオブ
ジェクトを保持する残りの四分の一は、5.2MBのテ
ンプレート画像につき1.3MBであり、依然として顕
著である。現在の規格において、このサイズのメモリ
は、コストが問題となる民生用製品に内蔵させるにはコ
スト高である。RLEを使用すれば圧縮アーチファクト
が回避されるが、JPEG圧縮により達成可能な同一レ
ベルの圧縮は実現不可能である。このようにテンプレー
ト画像のJPEG圧縮には、圧縮されたテンプレート画
像のサイズが問題となる場合、より良好な選択の余地が
残っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上記か
ら、極度に圧縮されたテンプレート画像をユーザ画像と
併合して、相対的に圧縮アーチファクトがない併合画像
を生成する方法が必要となっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】一実施態様において、本
発明は、2つ以上の画像を併合して、併合画像をマスク
により生成する方法として実施され得る。上記画像のそ
れぞれは、互いに対応するピクセルを有する。換言すれ
ば、1つの画像における各ピクセル値は、他方の画像に
おける空間的に対応するピクセルを有する。マスクはマ
スク値を複数有し、それぞれのマスク値は、1つの画像
のピクセルに対応している。マスク値は、併合画像の対
応ピクセル値を決定するために使用される。一実施形態
では、このマスク値を用いて、併合画像の対応ピクセル
値を上記画像の1つにおける対応ピクセル値に設定す
る。別の実施形態では、マスク値を重みとして使用す
る。この重みを用いて、上記画像の対応ピクセル値の組
み合わせとしてピクセル値を計算する。
【0009】かかるマスクを用いることで、極度に圧縮
された画像を圧縮解除することに起因するアーチファク
トのない併合画像を形成することが可能である。
【0010】別の一態様において、2つ以上の画像を本
発明の好ましい実施形態にしたがって併合するシステム
は、マスクと画像生成装置とを備える。マスクは、併合
画像の合成を決定する値を有する。画像生成装置は、マ
スク値に応じて併合画像を生成する。マスク値は、2つ
以上の画像の少なくとも1つにおける属性から導出さ
れ、上記画像において、背景と該背景に重ね合わされる
画像部分とを識別して併合画像を形成する。
【0011】
【発明の実施の形態】ユーザ画像と、圧縮されたテンプ
レート画像とを併合する好ましい一実施形態を用いて本
発明を説明する。図2a、図2b、図2c、図2dは、
アーチファクト7を有する圧縮解除されたテンプレート
画像4と、ユーザ画像2と、テンプレート画像4とユー
ザ画像2とをマスク9により併合した結果としての併合
画像と、を示す絵図である。好ましい実施形態は、カラ
ーインクジェットプリンタ等のデバイスにおいて実施さ
れるがこれに限定されるものではない。以下では、上記
プリンタにおいて実施される画像の併合のみについて説
明している。他の形式のプリンタにおける処理、たとえ
ばハーフトーン法についての記載は、当業者に周知であ
るため省略する。
【0012】プリンタでは、テンプレート画像を圧縮し
て、これを記憶するのに必要なメモリを最小限に抑え
る。したがって、この最小限のメモリ要件により、所与
のサイズのメモリに合うテンプレートを多数記憶でき
る。好ましい実施形態において、JPEG圧縮方法を用
いてテンプレート画像を圧縮する。この圧縮方法は、大
変に効果的であり、この結果コンパクトなテンプレート
画像が得られる。他の圧縮方法、たとえば、GIF、T
IFF等も適用可能である。JPEG圧縮は、100d
piの解像度で画定されるテンプレート画像について、
1:10の圧縮比で行われることが好ましい。多数の有
効な圧縮方法は損失があり、所定形式の圧縮アーチファ
クトをもたらすことがある。本発明の画像併合において
低減または削減しようとしているのは、これらのアーチ
ファクトである。
【0013】図3は、ユーザ画像2を受信して、局所記
憶されたテンプレート画像4と併合するインクジェット
プリンタ10におけるシステムコンポーネントのブロッ
ク図である。これらのコンポーネントは、当業者にとっ
て周知のハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア
またはこれらの組み合わせにおいて実施可能である。か
かるインクジェットプリンタ10のユーザは、通常、ユ
ーザ画像2をインクジェットプリンタ10にディジタル
カメラ等のデバイス(図示せず)から送信する。このユ
ーザ画像2は、通常、JPEG規格を用いて圧縮され
る。かかる圧縮画像は、ディジタルカメラにおける画像
の記憶容量の要求を低減する。さらに、かかる画像は、
画像にアクセスしてこれをプリンタ10にダウンロード
するのに要する時間を短縮する。JPEGは、規格を生
み出したJoint Photographic Ex
perts Groupの略称である。JPEG圧縮さ
れたユーザ画像2を受信すると、JPEG圧縮解除コン
ポーネント12は、JPEG圧縮されたユーザ画像を生
データのユーザ画像に再び変換する。この生データのユ
ーザ画像は、画像処理コンポーネント14へ送られ周知
の画像処理アルゴリズムを用いて任意に改良できる。こ
れらのアルゴリズムの中には、生データの平滑化とシャ
ープニングを含むものがある。JPEG圧縮されたユー
ザ画像2の受信に加えて、インクジェットプリンタ10
は、ユーザ画像2と選択されたテンプレート画像4とを
併合するためのコマンドを受信することが可能である。
このテンプレート画像は、上述のような圧縮形式で記憶
されることが好ましい。このテンプレート画像に対して
JPEG圧縮解除12が行われ、選択されたテンプレー
ト画像4の生データが得られる。上述したように、アー
チファクト7は、かかる圧縮解除されたテンプレート画
像に存在する。次に、ユーザ画像2とテンプレート画像
4の生データを本発明の好ましい実施形態にしたがって
スケーリングコンポーネント16における所定解像度に
スケーリングする。このスケーリングコンポーネント1
6の出力は、同一解像度にスケーリングされることが好
ましいユーザ画像とテンプレート画像である。すなわ
ち、ユーザ画像2における各ピクセルは、テンプレート
画像4における空間的な対応ピクセルを有する。なお、
本発明にしたがう画像の併合は、異なる解像度の画像に
適用可能である。
【0014】各テンプレート画像には、対応するマスク
9がある。マスク9は、テンプレート画像におけるオブ
ジェクトのエッジを画定し、これにより、画定されるマ
スクが、再生中にテンプレート画像4の切欠領域8に亘
って分散されるおそれのあるアーチファクトを回避また
はマスキングすることが可能である。一例として、マス
ク9は、00とFFの16進法のマスク値を含むことが
できる。これらの値のそれぞれは、好ましい実施形態に
よれば併合画像6のピクセルと一対一の関係を有する。
しかしながら、本発明の実務において一対多数の関係も
利用可能である。マスク値は、併合画像6におけるピク
セル値を決定する。00とFFのマスク値により、併合
画像6における対応ピクセルに、テンプレート画像4と
ユーザ画像2のピクセル値をそれぞれ推定させる。換言
すれば、テンプレート画像4の切欠領域8に対応するマ
スク値には、値FFが付与される。あるいは、マスク値
は、グレイスケールのような値または併合画像6におけ
るフェーディング効果をもたらす重みを推定することが
可能である。これらのマスク値は、本発明の好ましい実
施形態の記載のために使用される。マスク9は、ビット
マップ画像の編集、操作およびコラージュ用ソフトウェ
アツールにより生み出される。かかるソフトウェアツー
ルの1つは、米国カリフォルニア州サンノゼにあるアド
ビ・システムズ社から入手可能なプロフェッショナルフ
ォト編集プログラムのPhotoshopである。
【0015】マスク9は、ランレングス符号化(RL
E)処理され、その全体のバイトサイズを減少し記憶要
件を最小限に抑えることが可能である。かかるマスク9
が、同一バイトの連続ランを含むことが考えられるた
め、RLEは、マスクを、そのデータをコード化するこ
とにより圧縮する効果的な方法として機能する。併合
中、マスクコンポーネント18に格納されているコード
化されたマスクは、データを復号することにより圧縮解
除され、マスクの生データがRLE復号コンポーネント
20において得られる。マスク値は、ピクセル選択コン
ポーネント22において使用され、併合画像6の対応ピ
クセル値を決定する。ピクセル選択の方法については、
さらに詳細を手短に説明する。
【0016】図4は、併合画像6のピクセル値を決定す
るステップのシーケンス24である。本ステップの概要
を説明する。 ステップ26:「開始」 ステップ28:「マスクピクセル選択」 ステップ30:「マスク値は"FF"か」 ステップ32:「ユーザピクセル選択」 ステップ34:「マスク値は“0”か」 ステップ36:「テンプレートピクセル選択」 ステップ38:「ピクセル値を計算」 ステップ40:「終了」 以下、本ステップを詳細に説明する。本シーケンスは、
「開始」ステップ26で開始され、「マスクピクセル選
択」ステップ28に進む。マスク9の各ピクセルが選択
され、対応する併合ピクセル値を決定する。シーケンス
24は、「マスク値はFFか」ステップ30に進み、マ
スク値が検討される。マスクピクセル値がFFであると
判断されると、シーケンス24は、「ユーザピクセル選
択」ステップ32に進み、併合画像6における対応ピク
セルは、ユーザ画像2における対応ピクセルの値を推定
する。マスクピクセル値がFFでないと判断されると、
シーケンス24は、「マスク値は“0”か」決定ステッ
プ34に進む。マスクピクセル値が0であると判断され
ると、シーケンス24は、「テンプレートピクセル選
択」ステップ36に進み、併合画像6の対応ピクセル
は、テンプレート画像4の対応ピクセルの値を推定す
る。マスクピクセル値が0でないと判断されると、シー
ケンス24は、「ピクセル値を計算」ステップ38に進
む。ステップ38において、マスク値を用いて、以下の
関係式にしたがって出力ピクセル値を計算する。
【0017】
【数式】x=maskv×image1_pixel_
value+(1−maskv)×image2_pi
xel_value ただし、xは併合画像6の出力ピクセル値、maskv
は、値1に正規化された出力ピクセルに対応するマスク
値、template_pixel_valueは、テ
ンプレート画像4の空間的に対応するピクセル値、us
er_pixel_valueはユーザ画像2の空間的
に対応するピクセル値である。
【0018】上記の関係式によれば、マスク値は、テン
プレートピクセルまたはユーザピクセルのいずれかを強
調するために画定される。この強調は、併合画像6にお
けるフェーディングまたは平滑化効果をもたらすように
調整可能である。
【0019】本シーケンスにしたがって得られる併合画
像6は、テンプレート画像4とユーザ画像2の両方の属
性を有する。ユーザ画像2の選択された部分は、テンプ
レート画像4の背景に重ね合わされる。この部分は、テ
ンプレート画像4から導出されたマスク9に応じて選択
される。
【0020】このマスク9もインクジェットプリンタに
記憶されているため、マスク9を記憶するのに必要なメ
モリを最小にして保持することも有利である。マスク9
を圧縮する方法は多数ある。かかる方法の1つは、マス
ク値がかなり繰り返しが多いためRLEを用いてマスク
をコード化することである。以下は、マスク値またはバ
イトをコード化する1つの方法である。Kビットのシン
ボル、たとえば、16ビットのシンボルを用いて、2ビ
ット「タイプ」および14ビット「カウント」により得
られるビット形式にしたがってマスク値をコード化する
ことが可能である。「タイプ」ビットは、この16ビッ
トのシンボルが記載するバイトの種類を示す情報を含
む。「カウント」は、「タイプ」が表す種類の多数の連
続バイトを示す。本発明の好ましい実施形態において、
「タイプ」ビットは、以下の表にしたがう値を有する。
【0021】
【表】 タイプ カウント 00 「00」のランレングスのカウント 01 「FF」のランレングスのカウント 10 フェーディング/重み付けバイトのカウント 11 無視(タイプ11はエラーを表わす)
【0022】14ビットの「カウント」は、最大数16
383を保持することが可能である。16383より大
きな数に適応するために、最初の16ビットのシンボル
の直後に続く別の16ビットのシンボルが用いられる。
以下の表では、所定数のバイトを示すためにこれらの1
6ビットのシンボルをどのようにコード化するかについ
て数例挙げている。
【0023】
【表】 バイト数 14−ビットカウント 14−ビットカウント直後の 16-ビット 1 0000 次の16ビットのシンボル 2 0001 次の16ビットのシンボル 16382 3FFE 次の16ビットのシンボル 16383 3FFF 0000 16384 3FFF 0001
【0024】好ましい実施形態を用いて、ユーザ画像2
とテンプレート画像4の2つの画像を併合する方法を説
明した。しかしながら、本方法を3つ以上の画像の併合
に使用することも可能である。
【0025】また、好ましい実施形態において、各マス
ク値は、併合画像6のピクセルと一対一の関係を有す
る。そして、併合画像6の各ピクセルには、ユーザ画像
2およびテンプレート画像4の空間的に対応するピクセ
ルがある。かかる一対一の関係は必ずしも不可欠ではな
い。なお、異なる次元および解像度の画像を併合しても
よい。
【0026】好ましい実施形態において、併合画像6
は、ユーザ画像2およびテンプレート画像4を併合する
ことにより得られる新規かつ別の画像として説明されて
いる。このような別の画像は追加メモリを必要とするこ
とが、当業者には理解されるであろう。別の併合画像を
必要とすることなく併合することが可能である。スケー
リングされたテンプレート画像4またはユーザ画像2の
いずれかを併合画像6を保持する目的で使用することが
可能である。各マスク値が決定すれば、スケーリングさ
れたテンプレート画像またはユーザ画像の対応ピクセル
値を維持する必要はなくなる。したがって、これらのピ
クセル値を記憶するために使用されるメモリは、得られ
た併合画像6のピクセル値を保持するために利用され得
る。
【0027】好ましい実施形態において、併合画像6の
ピクセルは、テンプレート画像4とユーザ画像2の対応
ピクセル値を上記関係式にしたがって組み合わせるもの
として説明されている。各ピクセル値がいくつかのコン
ポーネント、たとえば、輝度およびクロミナンスコンポ
ーネントまたはRGBコンポーネントで構成されること
は当業者にとって周知である。上記関係式は、これらの
異なるコンポーネントに対して、該コンポーネントの所
定の重み付けにしたがって等価または不等価に作用し得
る。
【0028】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0029】(実施態様1)併合画像のピクセル値を決
定する方法であって、前記併合画像は、複数の画像から
導出される全体合成画像を有するととも、各前記画像
が、前記併合画像のピクセル値に対応するピクセル値を
有し、(a)各マスク値が前記併合画像のピクセル値に
対応する複数のマスク値を有するマスクを設けるステッ
プと、(b)前記併合画像のピクセル値を、前記ピクセ
ル値に対応する前記マスク値に応じて前記複数の画像の
対応ピクセル値の組み合わせに設定するステップと、を
有する併合画像のピクセル値の決定方法。
【0030】(実施態様2)前記ピクセル値を設定する
ステップは、前記ピクセル値を、前記マスク値に応じて
前記複数の画像の対応ピクセル値の1つに設定するステ
ップを含む、実施態様1記載の併合画像のピクセル値の
決定方法。
【0031】(実施態様3)前記ピクセル値を設定する
ステップは、前記ピクセル値を、前記マスク値から導出
される重みに応じて、前記複数の画像の重み付けられた
対応ピクセル値の和に設定するステップを含む、実施態
様1記載の併合画像のピクセル値の決定方法。
【0032】(実施態様4)前記複数の画像は、第1お
よび第2の画像を含み、前記ピクセル値を設定するステ
ップは、以下の関係式にしたがってピクセルを設定する
ステップを含む、実施態様3記載の併合画像のピクセル
値の決定方法。 x=maskv×image1_pixel_valu
e+(1−maskv)×image2_pixel_
value ただし、xは前記併合画像のピクセル値、maskv
は、そのピクセル値がxにより求められるピクセルに対
応する正規化マスク値、image1_pixel_v
alueは、前記第1の画像の対応ピクセル値、ima
ge2_pixel_valueは、前記第2の画像の
対応ピクセル値である。
【0033】(実施態様5)前記マスク値と前記併合画
像の前記ピクセルとの間には、一対一の関係が存在す
る、実施態様1記載の併合画像のピクセル値の決定方
法。
【0034】(実施態様6)前記マスクをコード化する
ことで、前記マスクを記憶するのに必要なメモリを最小
限に抑え、前記方法は、前記コード化されたマスクを復
号した後、前記併合画像のピクセル値を設定して使用す
るステップをさらに含む、実施態様1記載の併合画像の
ピクセル値の決定方法。
【0035】(実施態様7)複数の画像を併合して併合
画像を形成するシステムであって、(a)前記併合画像
の合成を決定する値を有するマスクと、(b)前記マス
ク値に応じて前記併合画像を生成する画像生成装置と、
を備え、前記マスク値は、前記複数の画像の少なくとも
1つにおける属性から導出され、前記複数の画像におい
て、背景と該背景に重ね合わされる部分とを識別して併
合画像を形成するシステム。
【0036】(実施態様8)前記併合画像の各ピクセル
は、前記複数の画像の1つにおけるピクセル値である、
実施態様7記載のシステム。
【0037】(実施態様9)前記併合画像の各ピクセル
は、前記複数の画像のピクセル値の組み合わせである、
実施態様7記載のシステム。
【0038】(実施態様10)前記マスクを画定するデ
ータは圧縮され、前記システムは、前記圧縮されたマス
クを圧縮解除するマスク圧縮解除装置をさらに備える、
実施態様7記載のシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1a】アーチファクトを有する圧縮解除されたテン
プレート画像を示す図である。
【図1b】ユーザ画像を示す図である。
【図1c】ユーザ画像とテンプレート画像とにより併合
された画像を示す図である。
【図2a】アーチファクトを有する圧縮解除されたテン
プレート画像を示す図である。
【図2b】ユーザ画像を示す図である。
【図2c】ユーザ画像とテンプレート画像とマスクによ
り併合された画像を示す図である。
【図2d】マスクを示す図である。
【図3】本発明に係る画像併合方法を示すブロック図で
ある。
【図4】図3の画像併合方法のフローチャートを示す図
である。
【符号の説明】
2:ユーザ画像 4:テンプレート画像 6:併合画像 10:インクジェットプリンタ 12:JPEG圧縮解除コンポーネント 14:画像処理コンポーネント 16:スケーリングコンポーネント 18:マスクコンポーネント 20:RLE復号コンポーネント 22:ピクセル選択コンポーネント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 併合画像のピクセル値を決定する方法で
    あって、前記併合画像は、複数の画像から導出される全
    体合成画像を有するととも、各前記画像が、前記併合画
    像のピクセル値に対応するピクセル値を有し、(a)各
    マスク値が前記併合画像のピクセル値に対応する複数の
    マスク値を有するマスクを設けるステップと、(b)前
    記併合画像のピクセル値を、前記ピクセル値に対応する
    前記マスク値に応じて前記複数の画像の対応ピクセル値
    の組み合わせに設定するステップと、を有する併合画像
    のピクセル値の決定方法。
JP2000295263A 1999-09-28 2000-09-27 画像併合方法 Pending JP2001136368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/407,684 US6563960B1 (en) 1999-09-28 1999-09-28 Method for merging images
US407684 1999-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136368A true JP2001136368A (ja) 2001-05-18
JP2001136368A5 JP2001136368A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=23613103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295263A Pending JP2001136368A (ja) 1999-09-28 2000-09-27 画像併合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6563960B1 (ja)
JP (1) JP2001136368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496688A1 (en) * 2002-04-17 2005-01-12 Seiko Epson Corporation Digital camera
JP7447633B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978051B2 (en) * 2000-03-06 2005-12-20 Sony Corporation System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode
JP2002271613A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sharp Corp 情報端末装置
US7571389B2 (en) * 2001-05-31 2009-08-04 International Business Machines Corporation System, computer-readable storage device, and method for combining the functionality of multiple text controls in a graphical user interface
US7562306B2 (en) * 2001-05-31 2009-07-14 International Business Machines Corporation System and method for reducing memory use associated with the graphical representation of a list control
US20020191018A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-19 International Business Machines Corporation System and method for implementing a graphical user interface across dissimilar platforms yet retaining similar look and feel
US20020180793A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 International Business Machines Corporation Dynamic buffering of graphic images by a platform independent application program interface
US7019864B2 (en) * 2001-06-22 2006-03-28 Xeikon International N.V. Page composition in an image reproduction system using segmented page elements
US6965698B2 (en) * 2001-12-21 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image composition for use in lossy compression
US7266254B2 (en) * 2002-02-13 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
JP2004038746A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toshiba Corp 画像編集方法および画像編集システム
JP4148011B2 (ja) * 2003-04-25 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成方法並びにこれらに用いるプログラム
US20050129324A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Lemke Alan P. Digital camera and method providing selective removal and addition of an imaged object
JP4714939B2 (ja) * 2004-06-25 2011-07-06 新世代株式会社 ピクセルミキサ
ATE417342T1 (de) * 2006-09-22 2008-12-15 Cyclomedia Technology B V Methode und system zum erzeugen eines panoramabildes ausgehend von einem fahrzeug
US8352864B2 (en) * 2008-09-19 2013-01-08 Cisco Technology, Inc. Method of operating a design generator for personalization of electronic devices
US20100076865A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Pure Digital Technologies, Inc. Method and system for personalizing portable electronic devices
US8296658B2 (en) * 2008-09-19 2012-10-23 Cisco Technology, Inc. Generator for personalization of electronic devices
US8861890B2 (en) 2010-11-24 2014-10-14 Douglas Alan Lefler System and method for assembling and displaying individual images as a continuous image
US8488011B2 (en) 2011-02-08 2013-07-16 Longsand Limited System to augment a visual data stream based on a combination of geographical and visual information
US8493353B2 (en) 2011-04-13 2013-07-23 Longsand Limited Methods and systems for generating and joining shared experience
US8971663B2 (en) 2012-05-21 2015-03-03 Cognex Corporation System and method for producing synthetic golden template image for vision system inspection of multi-layer patterns
CN113709563B (zh) * 2021-10-27 2022-03-08 北京金山云网络技术有限公司 视频封面选取方法、装置、存储介质以及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691818A (en) * 1993-02-25 1997-11-25 Ohio Electronic Engravers, Inc. System and method for enhancing edges and the like for engraving
US5581667A (en) * 1994-12-23 1996-12-03 Xerox Corporation Electronic trapping system for digitized text and images
US6049390A (en) * 1997-11-05 2000-04-11 Barco Graphics Nv Compressed merging of raster images for high speed digital printing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496688A1 (en) * 2002-04-17 2005-01-12 Seiko Epson Corporation Digital camera
EP1496688A4 (en) * 2002-04-17 2006-03-15 Seiko Epson Corp DIGITAL CAMERA
JP7447633B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6563960B1 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001136368A (ja) 画像併合方法
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
JP3063957B2 (ja) 画像処理装置
US6944357B2 (en) System and process for automatically determining optimal image compression methods for reducing file size
US5625712A (en) Iterative compression of digital images
EP1118963A1 (en) Method and apparatus to represent an extended color gamut digital image Using a residual image
US7136193B2 (en) Image processing technology performing designated processing on normal orthogonally transformed images
US6822760B1 (en) Method of processing and paying for an extended color gamut digital image
JP3461309B2 (ja) ハフマン符号化データ圧縮装置
US5283667A (en) Electronic filing apparatus provided with a multiple processing function when image data is displayed
US20010012397A1 (en) Image processing apparatus and method
US7477788B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
JP4210397B2 (ja) 拡張色域ディジタル画像に対して操作を行なう方法
US7720293B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method
US6829385B2 (en) Apparatus and method for processing images, and a computer-readable medium
EP0605892A1 (en) Methods and apparatus for processing image data utilizing stored compressed look-up table (LUT) representations of N to M-dimensional transforms
US6069980A (en) Adaptive character image generation and synthesis
JP3346051B2 (ja) 画像処理装置
JP3211545B2 (ja) 画像処理装置
US6640016B1 (en) Method, apparatus and recording medium for image processing
JP3093290B2 (ja) 画像処理装置
JP2004072273A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2000227848A (ja) 画像処理装置
JP3083336B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3533657B2 (ja) 印刷システム、プリンタ、プリンタドライバ及びプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061201