JP2001135348A - ナトリウム−硫黄電池の充電方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池の充電方法

Info

Publication number
JP2001135348A
JP2001135348A JP31377699A JP31377699A JP2001135348A JP 2001135348 A JP2001135348 A JP 2001135348A JP 31377699 A JP31377699 A JP 31377699A JP 31377699 A JP31377699 A JP 31377699A JP 2001135348 A JP2001135348 A JP 2001135348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
charge
battery
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31377699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505116B2 (ja
Inventor
Keiichi Mori
啓一 森
Kazuto Furuta
一人 古田
Harumi Takagi
春実 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP31377699A priority Critical patent/JP3505116B2/ja
Publication of JP2001135348A publication Critical patent/JP2001135348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505116B2 publication Critical patent/JP3505116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナトリウム−硫黄電池の充電方法において、
夜間の深夜電力による充電を正常な単電池が故障しない
程度の浅い深度まで短時間で充電し、昼間の放電に際し
大きな放電容量を確保する。 【解決手段】 ナトリウム−硫黄電池の単電池を所定数
直列接続してストリングを構成し、このストリングを所
定数並列に接続してブロックを構成し、そのブロックを
基本単位として所定数直列に接続した集合電池を、単電
池の開放電圧と電流×抵抗で表わすオーミック電圧と充
電末分極電圧で規定される充電末カット電圧まで充電す
る充電方法であって、第1段階として主充電した後、主
充電時の電力よりも低い電力で段階的に順次補充電す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、二次電池とし
て電力貯蔵などに利用されるナトリウム−硫黄電池の充
電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 ナトリウム−硫黄電池(以下、「Na
S電池」という。)は、昼夜間の格差の大きい電力需要
を平準化するための装置、特に夏期の電力需要の急増す
る時間帯へ電力を供給するいわゆるピークカット用の電
力貯蔵装置として、実用の段階まで開発が進められてき
た。
【0003】 NaS電池は、実用的には所定数の単電
池を直列に接続してストリングを構成し、このストリン
グを所定数並列に接続してブロックを構成し、そのブロ
ックを基本単位として所定数直列に接続した集合電池と
して、インバータ等と共に回路を構成することで、Na
S電池電力貯蔵システムとして使用されている。
【0004】 このようなNaS電池の運転方法として
は、深夜に所定時間充電し、昼間の所定時間に放電する
充放電サイクルを毎日繰り返す方法が行われている。昼
間の放電容量を多く確保するためには夜間の深夜電力に
よる充電を単電池が故障しない程度の深度まで充電する
必要がある。
【0005】 この要求を解決する充電方法として特開
平7−235331号公報が開示する充電方法が提案さ
れている。このNaS電池の充電方法は、第1段階で充
電を行い、所定電圧に達した後、第2段階で前記第1段
階の充電電流よりも低い電流を通電してさらに充電を行
う充電方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、近年
になり、単位電池容量当たりの単電池の製作コストを低
減する目的で大型単電池を使用したNaS電池の使用が
増加してきた。また、実用期に入り、充放電サイクルの
進んだ長期にわたって使用してきたNaS電池の使用が
増加してきた。かかる大型単電池を使用したNaS電池
や長期にわたって使用してきたNaS電池は充電に多く
の時間を必要とするため、前記公知の充電方法では夜間
の所定の時間内に所定の充電量を確保することが困難で
あるとの問題が生じてきた。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上述した従
来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、夜間の深夜電力による充電を正常な単電池
が故障しない程度の深度まで短時間で充電し、昼間の放
電に際し大きな放電容量を確保するNaS電池の充電方
法を提供することにある。
【0008】 即ち、本発明によれば、ナトリウム−硫
黄電池の単電池を所定数直列接続してストリングを構成
し、このストリングを所定数並列に接続してブロックを
構成し、そのブロックを基本単位として所定数直列に接
続した集合電池を単電池の開放電圧と電流×抵抗で表わ
すオーミック電圧と充電末のNa欠乏にともなう抵抗増
を電圧値として表わした充電末分極電圧で規定される充
電末カット電圧まで充電する充電方法において、第1段
階として主充電した後、主充電時の電力よりも低い電力
で段階的に順次補充電することを特徴とするナトリウム
−硫黄電池の充電方法が提供される。
【0009】 本発明においては、上記段階的に順次補
充電するに際し、少なくともいずれかの段階における充
電末分極電圧が主充電段階又は他の補充電段階で設定し
た充電末分極電圧とは異なる充電末分極電圧であること
が好ましい。
【0010】 本発明においては、上記補充電段階にお
いて、最終の補充電段階における単電池当たりの充電末
分極電圧が0.05ボルトであることが好ましい。
【0011】 更に、上記の主充電段階を、充電末分極
電圧0.15ボルトで規定される充電末カット電圧V0
まで定格電力P0で充電した後、3段階で補充電し、最
初の補充電段階と次の補充電段階における充電末分極電
圧が共に0.15ボルトであって、かつそれぞれの充電
電力を定格電力P0の3/4及び2/4の電力で充電
し、かつ最終補充電段階における電力を定格電力P0
1/4の電力で充電すると共に、充電末分極を0.05
ボルトで規定される充電末カット電圧Vfまで充電する
ことが好ましい。
【0012】 又、本発明によれば、ナトリウム−硫黄
電池の単電池をS個直列に接続してストリングを構成
し、このストリングをP列並列に接続してブロックを構
成し、そのブロックを基本単位として所定数直列に接続
した集合電池を充電末分極電圧で規定される充電末カッ
ト電圧まで充電する充電方法において、第1段階として
主充電した後、多段階に補充電する充電方法であって、
各段階における充電電力Pn、充電末分極電圧αn、及
び充電末カット電圧Vnが、P0>P1>P2…>Pfの
関係にあって、かつ、ストリング中の正常な単電池にか
かる過電圧Vs=(2.075+αn)×S+In×R
p−2.075×(S−2)と単電池の過充電破壊電圧
Vdとの関係が、Vs<Vdの条件を満足する範囲の充
電末分極電圧αnを設定して規定される充電末カット電
圧Vnまで充電することを特徴とするナトリウム−硫黄
電池の充電方法が提供される。(ここで、nは充電段階
を示す。n=0は主充電段階、n=1は最初の補充電段
階、n=fは最終の補充電段階をそれぞれ示す。Inは
ブロックに流れる電流、Rpはブロックの抵抗を示す。
Vdは単電池の過充電破壊電圧であって、実験で求めら
れる設定値である。)
【0013】
【発明の実施の形態】 本発明を図1に基づいて説明す
る。図1は電力需要の平準化用電力貯蔵装置として使用
されるNaS電池を本発明による充電方法によって運転
した充放電サイクルを示す。即ち、昼間電力需要の大き
い時間帯に放電し、夜間余剰電力としての深夜電力で所
定時間内に充電する1日1サイクルの運転状況の1例を
示す。放電開始時点を基点に放電−待機−充電−待機の
充放電サイクルが毎日繰り返されて、週末までこのサイ
クルが続けられる。
【0014】 昼間の放電容量を多く確保するには、深
夜電力によって制限された時間内で放電容量に相当する
程度まで充電容量を確保する必要がある。本発明の充電
方法の特徴は、第1段階として主充電した後、多段階に
補充電するに際し、補充電段階の内少なくともいずれか
の段階で充電末分極電圧(以下、「分極電圧」とい
う。)を変更する点にある。このことにより正常な単電
池を故障させることなく、所定の充電容量まで短時間で
充電できるとの効果が得られる。
【0015】 図2は図1の充放電サイクルにおける放
電容量と本発明の充電方法による充電容量の状況を示
す。面積Sdは放電容量を示し、面積Scは主充電と3
段階の補充電による充電容量の和を示す。本発明の充電
方法によればSdとScは同等か又はほぼ近似した関係
が得られる。
【0016】 以下、本発明を更に詳しく説明する。図
3は単電池を8個直列に接続してストリングを構成し、
このストリングを6列並列に接続して構成したブロック
を示す。NaSモジュール電池は、このブロックを基本
単位として所定数直列に接続した集合電池を断熱容器内
に収容し、280〜360℃の高温にて2次電池として
作動させるものである。
【0017】 ブロック電圧Vbを監視電圧として放電
時の放電末カット電圧及び充電時の充電末カット電圧
(以下「カット電圧」という。)を制御する。
【0018】 一般に、カット電圧Vnは次式で規定さ
れる。 Vn=(2.075+α)×S+IRp ここで、Sは単電池の直列数、Iは充電電流、Rpはブ
ロックの抵抗、αは充電末分極電圧である。
【0019】 正常な単電池を故障させることなく、出
来るだけ大きな充電量を、出来るだけ短時間で充電する
との課題を解決するには、充電電流と分極電圧と残留容
量に関する知見を得ることが重要であると発明者らは考
え、実験を繰り返してこれらの関係を求めた。その結果
を図4に示す。
【0020】 図4からわかるように、充電電流を低く
するほど浅い残量容量まで充電できる。又、分極電圧は
大きいほど浅い残留容量まで充電できる。但し、低い電
流(定格電流の1/4以下の電流)で充電した場合、充
電末分極電圧αを0.05V以上で充電すればより浅い
深度まで充電可能であるが、これが繰り返されると単電
池内のβアルミナ管故障に至らせることを発明者は実験
結果から得ており、最終段はα=0.05Vが良好であ
るとの知見を得ている。
【0021】 図4のデータに基づいて、例えば、主充
電電力P0、分極電圧α0=0.10で主充電し、次い
で、充電電力3/4×P0、分極電圧α1=0.15で第
1段階の補充電をし、充電電力2/4×P0、分極電圧
α2=0.15で第2段階の補充電をし、充電電力1/
4×P0、分極電圧αf=0.05で最終段階の補充電
をすれば、所定の浅い残量容量のレベルまで充電するに
要する補充電時間は4時間で達成できる。
【0022】 一方、同じく主充電電力P0、分極電圧
α0=0.10で主充電し、次いで、前記と同じレベル
の残留容量まで充電電力1/4×P0、分極電圧α1
0.05で補充電した場合は補充電時間に10時間以上
を要する。
【0023】 即ち、本発明の充電方法の特徴である補
充電段階において補充電段数を増加し、その2段毎に分
極電圧を変更することにより、より早く、目的の残留容
量のレベルまで充電することが出来るとの効果が得られ
る。
【0024】 更に、主充電も含めた充電段階におい
て、分極電圧を設定するにあたって正常な単電池を故障
させない充電方法が重要である。以下、図3に示したブ
ロックに基づいて説明する。左端のストリングに1個の
単電池が故障電池として存在し、抵抗が0Ωの場合、そ
して正常な直列単電池の一個のみが抵抗上昇して、その
単電池に電圧集中が起こると、その集中電圧VsはVs
=(2.075+α)×8+IR−2.075×6で示
される。即ち、Vs=8α+IR+2.075×2で示
される。尚、一般式として直列数S、並列数Pのブロッ
クで示せば、Vs=(2.075+α)×S+IR−
2.075×(S−2)、即ちVs=S×α+IR+
2.075×2で示される。
【0025】 この単電池の集中電圧(過電圧)と分極
電圧αと充電電流Iの関係を図5に示す。一方、単電池
の過充電破壊電圧Vdと故障確率(故障発生率)との関
係を図6に示す。図5及び図6から主充電段階における
充電電力P0に相当する充電末電流I0の場合、分極電圧
αは0.15V以下であれば正常な単電池にかかる過電
圧が単電池の破損最低電圧7Vを超えることはない。
【0026】 従って、図4と図3のデータに基づい
て、主充電段階における分極電圧αを0.15Vとし、
主充電電力P0で主充電し、次いで、充電電力3/4×
0、分極電圧α1=0.15で第1段階の補充電をし、
充電電力2/4×P 0、分極電圧α2=0.15で第2段
階の補充電をし、充電電力1/4×P0、分極電圧αf
=0.05で最終段階の補充電をすれば、ストリング中
に仮に故障単電池が存在していたとしても、正常な単電
池を故障させることなく、より早く、より浅い残留容量
まで充電できるから好ましい。
【0027】 前記の一般式で示せば、Vs=(2.0
75+α)×S+IR−2.075×(S−2)で示さ
れる単電池にかかる集中電圧VsがVs≦7の関係にあ
る分極電圧αを設定すれば、ストリング中に仮に故障単
電池が存在していたとしても、正常な単電池を故障させ
ることなく、より早く、目的の残留容量まで充電でき
る。
【0028】 尚、計測系の誤差、遅れ等を考慮して、
単電池の破損最低電圧を6Vに設定すればより安全性が
高まり、好ましい。又、最終段階の補充電において、補
充電電力Pfを1/4×P0とし、分極電圧αfを0.
05Vに設定した深度で充電を停止しているから、更に
浅い深度まで充電を繰り返し単電池のベータアルミナ固
体電解質管に過電圧がかかって、構造を徐々に弱体化
し、最後に破壊させるような現象を防止するため好まし
い。以上、本発明の充電方法について、3段階の補充電
の例について説明したが、本発明は、前記実施例に限定
されるものではない。
【0029】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明の充電方
法によれば、ストリング中にたとえ故障電池が存在して
いても、他の正常な単電池が故障しない程度の浅い深度
まで短時間で充電できるから、制限された時間内での深
夜電力による充電によって、昼間の放電に対応する、大
きな充電容量を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ナトリウム−硫黄電池を本発明の充電方法に
よって運転した充放電サイクルを示すグラフである。
【図2】 充放電サイクルにおける放電容量と本発明の
充電方法による充電容量の状況を示すグラフである。
【図3】 8直列×6並列からなるブロックの回路図を
示す。
【図4】 充電電流と充電末分極電圧と残存容量の関係
を示すグラフである。
【図5】 正常な単電池にかかる集中電圧(過電圧)と
充電末分極電圧と充電電流の関係を示すグラフである。
【図6】 単電池の過充電破壊電圧と故障確率(故障発
生率)との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
0…主充電段階における充電電流、V0…主充電段階に
おける充電末カット電圧、V1…第1段階の補充電にお
ける充電末カット電圧、V2…第2段階の補充電におけ
る充電末カット電圧、Vf…最終段階の補充電における
充電末カット電圧、Sd…放電容量、Sc…主充電段階
と補充電段階で充電された充電容量の総量、Vb…ブロ
ック監視電圧、α…充電末分極電圧、Vd…単電池の過
充電破壊電圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古田 一人 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 高木 春実 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA02 CA11 DA04 FA08 5H029 AJ02 AJ05 AJ14 AK05 AL13 AM15 BJ02 BJ06 CJ16 HJ17 HJ18 HJ19 HJ20 5H030 AA02 AA03 AS01 BB02 BB04 FF44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナトリウム−硫黄電池の単電池を所定数
    直列接続してストリングを構成し、このストリングを所
    定数並列に接続してブロックを構成し、そのブロックを
    基本単位として所定数直列に接続した集合電池を単電池
    の開放電圧と電流×抵抗で表わすオーミック電圧と充電
    末分極電圧で規定される充電末カット電圧まで充電する
    充電方法において、 第1段階として主充電した後、主充電時の電力よりも低
    い電力で段階的に順次補充電することを特徴とするナト
    リウム−硫黄電池の充電方法。
  2. 【請求項2】 前記段階的に順次補充電するに際し、少
    なくともいずれかの段階における充電末分極電圧が主充
    電段階又は他の補充電段階で設定した充電末分極電圧と
    は異なる充電末分極電圧であることを特徴とする請求項
    1に記載のナトリウム−硫黄電池の充電方法。
  3. 【請求項3】 前記補充電段階において、最終の補充電
    段階における単電池当たりの充電末分極電圧が0.05
    ボルトであることを特徴とする請求項1に記載のナトリ
    ウム−硫黄電池の充電方法。
  4. 【請求項4】 前記主充電段階を、単電池当たりの充電
    末分極電圧0.15ボルトで規定される充電末カット電
    圧V0まで定格電力P0で充電した後、3段階で補充電
    し、最初の補充電段階と次の補充電段階における充電末
    分極電圧が共に0.15ボルトであって、かつそれぞれ
    の充電電力を定格電力P0の3/4及び2/4の電力で
    充電し、かつ最終補充電段階における電力を定格電力P
    0の1/4の電力で充電すると共に、単電池当たりの充
    電末分極を0.05ボルトで規定される充電末カット電
    圧Vfまで充電することを特徴とする請求項1に記載の
    ナトリウム−硫黄電池の充電方法。
  5. 【請求項5】 ナトリウム−硫黄電池の単電池をS個直
    列に接続してストリングを構成し、このストリングをP
    列並列に接続してブロックを構成し、そのブロックを基
    本単位として所定数直列に接続した集合電池を充電末分
    極電圧で規定される充電末カット電圧まで充電する充電
    方法において、第1段階として主充電した後、多段階に
    補充電する充電方法であって、 各段階における充電電力Pn、充電末分極電圧αn、及
    び充電末カット電圧Vnが、P0>P1>P2…>Pfの
    関係にあって、かつ、ストリング中の正常な単電池にか
    かる過電圧Vs=(2.075+αn)×S+In×R
    p−2.075×(S−2)と単電圧の過充電破壊電圧
    Vdとの関係が、Vs<Vdの条件を満足する範囲の充
    電末分極電圧αnを設定して規定される充電末カット電
    圧Vnまで充電することを特徴とするナトリウム−硫黄
    電池の充電方法。(ここで、nは充電段数を示す。n=
    0は主充電段階、n=1は最初の補充電段階、n=fは
    最終の補充電段階をそれぞれ示す。Inはブロックに流
    れる電流、Rpはブロックの抵抗を示す。)
JP31377699A 1999-11-04 1999-11-04 ナトリウム−硫黄電池の充電方法 Expired - Lifetime JP3505116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31377699A JP3505116B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ナトリウム−硫黄電池の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31377699A JP3505116B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ナトリウム−硫黄電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135348A true JP2001135348A (ja) 2001-05-18
JP3505116B2 JP3505116B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18045394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31377699A Expired - Lifetime JP3505116B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ナトリウム−硫黄電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505116B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782868B1 (ko) * 2000-05-16 2007-12-06 소니 가부시끼 가이샤 비수 전해질 2차 전지를 충전하기 위한 충전 방법
JP2010108717A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充電方法
KR101559722B1 (ko) 2014-09-16 2015-10-15 전자부품연구원 나트륨-이산화황계 이차 전지의 충전 방법
WO2023026697A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社日立製作所 組電池システム及びエネルギー貯蔵システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109977A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の残存容量算出方法
JP5684117B2 (ja) * 2009-05-20 2015-03-11 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の健全ストリング数算出方法、及びそれを用いた故障検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782868B1 (ko) * 2000-05-16 2007-12-06 소니 가부시끼 가이샤 비수 전해질 2차 전지를 충전하기 위한 충전 방법
JP2010108717A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充電方法
KR101559722B1 (ko) 2014-09-16 2015-10-15 전자부품연구원 나트륨-이산화황계 이차 전지의 충전 방법
WO2023026697A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社日立製作所 組電池システム及びエネルギー貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505116B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9276422B2 (en) Battery pack and electric power consuming apparatus
EP2192649B1 (en) Power storage system
TWI475239B (zh) 電池組老化測試系統及方法
US20120326654A1 (en) Storage battery
US20140356656A1 (en) Intelligent Battery Management System and Method for Optimizing Battery Set to the Best Performance
US20140159665A1 (en) Method for Balancing Out States of Charge of a Battery Having a Plurality of Battery Cells, and a Corresponding Battery Management System and Battery
EP3761475A1 (en) Automobile, power battery pack equalization method and device
JP4112478B2 (ja) 電池パックの充電装置
US20240222992A1 (en) Method and device for controlling the level of charge of a traction battery of an electric vehicle
JP2018125965A (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
CN108352714A (zh) 电源装置及电池单元
JP2001135348A (ja) ナトリウム−硫黄電池の充電方法
CN110999018B (zh) 为飞行器的电池充电的方法和用于存储电能的系统
US20170179739A1 (en) System and Method for Protecting Energy Storage Systems from Overcurrent Conditions
JP3419115B2 (ja) 組電池の充放電保護装置
CN111799853B (zh) 多电芯储能装置的电池电芯的电芯电压平衡方法和设备
CN110816311B (zh) 用于运行电池组系统的方法和电动车辆
CN105006867B (zh) 应用于高功率高电压工况的储能系统的电池单元连接线路
US20120025784A1 (en) Advanced Charge Balancing System for Lithium Batteries
JP2002135989A (ja) 蓄電池の充放電制御方法
KR101572923B1 (ko) 배터리 시스템
CN209930016U (zh) 一种储能电站
KR20230134371A (ko) 차량의 배터리 팩 밸런싱 장치 및 그의 동작 방법
JP4933465B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電制御方法
CN2922233Y (zh) 动力锂离子电池的过充电保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3505116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term