JP2001133741A - メガネフレーム及びキット - Google Patents

メガネフレーム及びキット

Info

Publication number
JP2001133741A
JP2001133741A JP2000287327A JP2000287327A JP2001133741A JP 2001133741 A JP2001133741 A JP 2001133741A JP 2000287327 A JP2000287327 A JP 2000287327A JP 2000287327 A JP2000287327 A JP 2000287327A JP 2001133741 A JP2001133741 A JP 2001133741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
frame
measuring means
myopia
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287327A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruno Decreton
ブルーノ デクレトン
Thierry Bonnin
チェリー ボニーニ
Bjoern Drobe
ボーン ドローブ
Isabelle Poulain
イザベル ポウレイン
Saux Gilles Le
サックス ギルス ル
Francoise Ahsbahs
フランソワーズ アッツバッス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2001133741A publication Critical patent/JP2001133741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近方視のための十分な作業距離に留意して、
後天的な近眼の進行をくい止める。 【解決手段】 長期間特性が変わることのない少なくと
も一つの矯正レンズと、計測距離が所定基準距離よりも
短くなった時に警報手段9,10を作動させる遠隔計測
手段とを有するメガネフレーム1を提供する。この基準
距離は、メガネ着用者にもよるが、例えば20〜50c
mにセットされる。また、フレーム、遠隔計測手段、警
報手段とを含むキットも提供される。メガネフレーム
は、後天的な近眼が始まりつつある子供における後天的
な近眼の進行をくい止める処方を行う。ここに、メガネ
フレームは、累進多焦点レンズを備えて提供される。遠
隔計測手段と警報手段は、近方視のための十分な作業距
離に留意するよう子供を誘発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視覚器具の分野、
特に、メガネ着用者が近くを見る(以下、近方視とい
う)際の距離に十分留意することを促進する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】メガネ
着用者の中には、読書面や作業面に顔を過度に近づける
という困った癖を持つ人がいることが知られている。本
発明は、単焦点レンズ、二焦点レンズ、あるいはプログ
レッシブレンズと組み合わせた際、顔が過度に近づいて
いることをメガネ着用者に知らしめる装置を開示する。
また、本発明は、プログレッシブレンズの場合、メガネ
着用者に姿勢を矯正せしめる装置を開示し、この姿勢の
矯正に加えて、本発明は、近方視作業のために用いられ
るレンズのうち、近くを見るための領域(以下、近用部
という)をメガネ着用者に利用せしめるようにする。本
発明は、特に近眼の子供を対象としている。
【0003】現在の認識下では、近眼は、複雑なプロセ
スによって起こると一般的に認識されている。劣悪な作
業環境(良くない姿勢、暗い照明など)は、近眼を助長
する。近方視作業は、学童の毎日の活動において主要な
位置を占める。近眼の子供の場合、見ることだけでな
く、すべてのことが作業環境の人間工学的要求に適合す
る。
【0004】近眼のメガネ着用者は、読書や近くを見る
際、読書面や作業面に過度に顔を近付ける癖がある。彼
らは、作業面に腰をかがめるという独特な姿勢を取って
これを行う。W.N.Charman(1999)著の論文"Near vision,
lags of accommodation andmyopia",Ophthalmic Physi
ol Opt,19:2,126-33には、顔を読書面により近付けるこ
とで、焦点の合った対象物の角サイズを大きくすること
ができ、そして、瞳孔径を小さく且つ目の屈折作用を少
なくして、結像面の深さを増やすことができる、と記さ
れている。
【0005】このような姿勢は、ものすごく不安定であ
り、そして、長期且つ頻繁な近方視の場合に、たぶん背
中に害を及ぼすであろう。その上、読書面をより近く持
ってくるという事実は、より大きな要求を視覚システム
に求める。遠近調節及び両眼転導角度は増大する。Myop
ia and near work(Rosenfield MとGilmartin G. Eds)
Butterworth-Heinemann,Oxford,91-116におけるM.Rosen
field(1998)の研究"Accommodation and mypia"には、こ
れらの姿勢下では、内視の負荷が増大する、と記されて
いる。遠近調節の遅延の増大は、網膜上のぼやけた状態
を増大させると考えられている。
【0006】腰の問題を予防するのみならず、子供の近
眼の進行を回避したり、止めたりするためにも、長期的
な近方視の際の正しい姿勢を採ることを近眼の子供たち
に推奨することは極めて重要である。
【0007】従来より、近眼は、二つのタイプに分類さ
れている。先天的な近眼と後天的な近眼である。先天的
な近眼は、出生時に現れ、一般的に明確な近眼をもたら
す。これは、近眼全体の4〜6パーセントを占めると推
定されている。後天的な近眼は、その人の一生の間に現
れる。後天的な近眼で悩む人は、三つのグループに分類
され得る。近眼が現れた時が第一のグループである。近
眼が現れてからの6年間が、15〜20歳の成人移行期
における第二のグループである。そして、50歳までの
成人期の終わりにおける第三のグループである。"A rev
iew and a suggested classification sysytem for myo
pia on the basis of age-related prevalence and age
of onset",Am.J.of Optom. Physiol. Opt.,64:7,545-5
4におけるGrosvenor T.(1987)は、このように、歳の切
り替わりを以て近眼を分類することを提案する。
【0008】また、時の経過を伴って近眼の進行がある
と認識されている。Grosvenor T.(1980)"Can myopia be
controlled? Part 1 , Epidemiology of myopia" Opto
metric Monthly,Aug.,54-58では、6〜8歳までは5パ
ーセントの子供が-0.50視度あるいはそれ以上の近眼に
苦しむ一方、大学に入る歳ではこのような近眼に苦しむ
人の比率が30〜35パーセントである、と明らかにさ
れている。成人においては、僅かな近眼の進行が見ら
れ、あるいはいずれにしても、子供や若年よりもゆっく
りとした変化である。
【0009】Goss D.A.とJackson T.W.(1995)"Clinical
findings before the onset of myopia in youth. Ocu
lar optical components",Optom. Vis. Sci. 72:12,870
-8によれば、与えられた母集団における近眼者の割合
は、学術研究のレベルによって左右されるように見受け
られ、そして、近眼の程度と近方視に日々費やすかなり
の時間との間には相関関係があるように見受けられる。
西欧国において、人口における近眼の割合は、15〜2
0パーセントの間のようである。Yap et al(1994)"Envi
ronmental factors and refractive error in Chinese
schoolchildren",Clinical and Experimental Optometr
y,77:1,8-14によれば、中国や日本のようなアジア諸国
においては、近眼の比率は50パーセントあるいは70
パーセントにも達する。アフリカ諸国においては、先天
性は別として、近眼に苦しむ人の割合は事実上ゼロのよ
うである。
【0010】その結果、後天的な近眼は、長期的な近方
視作業に関連付けられ、近眼の程度は、近方視作業に費
やした時間の長さによると意見提出されてきた。その結
果、検眼の専門家たちは、後天的な近眼の進行に対して
その速度を落とそうとする試みからなる解決策を提示し
てきた。
【0011】第一の解決策は、近方視の際、患者の近眼
の度数よりも少ない度数で矯正を処方することである。
この考えは、遠くを見る(以下、遠方視という)から近
方視に切り替えようとする遠近調整運動を減らすことか
ら来ている。例えば、TokoroT.,Kobe S.(1965)"Treatme
nt of myopia and changes in optical components.Rep
ort II. Full or under-correction of myopia by glas
ses",Acta Soc. Ophthamol. Jp.,69,140-44.を参照すれ
ば、この種の方法は異議を唱えられ、その有効性は証明
されていない。
【0012】別の解決策は、遠方視のために極めて高い
度数の矯正を処方することである。事実、遠視で苦しむ
若年患者における屈折異常は、近視で苦しむ若年患者に
おける屈折異常に比べて長期間続く。そして、この考え
は、極めて大きな矯正を処方することによって、若年の
近眼患者を遠視にせしめることから来ていた。例えば、
Goss D.A.(1984)"Overcorrection as a means of slowi
ng myopic progression",Am.J.Optom.Physiol.Opt.,61:
2,85-93を参照すれば、この方法の有用性もまた立証さ
れていない。
【0013】Grosvenor T.(1980)"Can myopia be contr
olled? Part 2. The Bates systemof eye exercises",O
ptometric monthly,Sept. 50-54に引用されるBatesなる
人物は、目の緊張をほぐすためのエクササイズのみなら
ず、視覚的な経験や弛緩を繰り返すという視覚エクササ
イズを提唱している。被検者の屈折異常に対する効果の
証明は公表されていない。
【0014】最後に、検眼の専門家たちは、近用部の度
数付加を処方することにより、近眼の進行を押さえよう
と試みている。患者は、近方視の際、メガネのパッチを
通して見るよう求められる。このパッチは、近方視のた
めに必要な度数を有している。近方視のための度数付加
は、近方視における遠近調節運動を減らし、近方視の際
の斜位を正規通りにする効果を有する。子供用の二焦点
レンズや多重焦点レンズの処方に研究が費やされてい
る。Goss D.A. Uyesugi E.F. (1995)"Effectiveness of
bifocal control of childhood myopia progression a
s a function ofnear point phoria and binocular cro
ss-cylinder",J.Optom.Vis.Dev.,26、12-17や、Mur et
al(1991)"Evolution de la myopie d'enfants compense
e par progressifs"(Evolution of myopia in children
compensated for by progressivelenses),Bulletin de
la S.S.C.O.,1,87-92に意見を聞くことができる。被検
者に対して行われた調査の結果は、度数付加の処方が全
ての近眼に対して効果的でないことを明らかにする。
【0015】さらに、メガネ着用者のフレームと着用者
の目視点との間の距離を計測する種々な装置が存在す
る。米国特許第5,359,444号は、電圧の印加によって屈
折率が変わるネマチック物質含有レンズを備えたメガネ
を開示する。該物質に対して印加される電圧は、赤外線
遠隔計測装置によって計測された距離によって変化す
る。そのために、レンズはいつもメガネ着用者によって
観察された点までの距離に焦点が合わされる。赤外線遠
隔計測装置は、メガネフレームの両サイドに配置された
送信器及び受信器を含む。
【0016】米国特許第4,181,408号は、ひずみレンズ
を備えたメガネを開示する。レンズの壁面のひずみは、
レンズの度数を変える。このようなフレームは、メガネ
着用者の目の角位置を計測するための装置を有する。こ
の装置は、赤外線光源が着用者の目を照らし、センサー
が眼球の中の虹彩の位置を検出するものである。レンズ
の度数は、着用者の目の角位置の切り替わりに合わせて
調整される。
【0017】米国特許第5,182,585号は、ひずみレンズ
を有する同タイプのメガネを開示する。レンズ度数を調
整するため、かかる特許は、着用者の目の角位置の計測
でなく、フレームに固定された遠隔計測装置の使用を開
示する。
【0018】国際出願WO-A-9717043号は、盲目の人のた
めのメガネを開示する。複数の送信器及び受信器がサン
グラスの表面に配置され、メガネ着用者によって知覚さ
れ得るよう、電気的に距離を切り替えるようになってい
る。
【0019】また、累進多焦点レンズも公知である。こ
れらのレンズは、該レンズの上端部に配置された遠用部
の基準点における通常度数と、レンズの下端部に配置さ
れた近用部の基準点との間で連続的に変化する度数を有
する。これらのレンズは、老視のメガネ着用者のために
処方される。度数付加は、近用部の基準点における度数
と、遠用部の基準点における度数とで異なる。このよう
なレンズは、例えばフランス国特許第2,769,998、2,76
9,999、さらに2,770,000において開示される。
【0020】
【課題を解決するための手段】その結果、メガネ着用者
が読書面にあまりにも接近していることを表示すること
ができる解決策の必要性が存在する。本発明は、この問
題に対する解決策を提供する。
【0021】より正確には、本発明は、特性が長期間変
わらない矯正レンズを少なくとも一つ有し、遠隔計測手
段によって特性を示されるメガネフレームを提供する。
【0022】一つの好ましい実施形態において、レンズ
は、遠方視の矯正に合わせられたマイナス度数を持つ。
さらにまた好ましい実施形態において、レンズは、単焦
点、二焦点あるいは累進多焦点レンズである。
【0023】好ましくは、メガネフレームは、遠隔計測
手段によって計測された距離が所定基準距離よりも短く
なった時、遠隔計測手段によって作動する警報器をさら
に有する。
【0024】一つの好ましい実施形態において、メガネ
フレームは、遠隔計測手段によって計測された距離が所
定基準距離よりも短くなった状態が所定時間以上続いた
時、遠隔計測手段によって作動する警報器をさらに有す
る。この所定時間は、フレームの前を通過する対象物の
通常の通過時間よりも長いのが好ましく、例えば3秒が
妥当である。所定時間は、調整可能なのが好ましい。
【0025】一つの実施形態において、基準距離は、メ
ガネ着用者の通常の姿勢におけるフレームと作業面との
間の距離よりも短い。この距離は、例えばメガネ着用者
のハーモン距離の切り替わりの時に決定される。該ハー
モン距離は後述のように定義される。
【0026】基準距離は20〜50cmの間であるのが
都合がよい。
【0027】好ましい実施形態において、遠隔計測手段
は取り外し可能である。警報器は視覚警報器であっても
よい。
【0028】また、本発明は、メガネフレームと、遠隔
計測手段と、該遠隔計測手段によって計測された距離が
所定基準距離よりも短くなった時、該遠隔計測手段によ
って作動する警報器とを含むキットを提供する。
【0029】警報器は、遠隔計測手段によって計測され
た距離が所定基準距離よりも短い状態が所定時間以上続
いた時、遠隔計測手段によって作動するのが都合がよ
い。特に、所定時間は、フレームの前を通過する対象物
の通常の通過時間よりも長いのが好ましい。3秒という
時間を選択でき、時間は可変にもできる。
【0030】好ましい実施形態において、基準距離は、
メガネ着用者の通常の姿勢におけるフレームと作業面と
の間の距離よりも短い。この距離は、例えばメガネ着用
者のハーモン距離の切り替わりとして決定され得、ま
た、20〜50cmの間で構成され得る。
【0031】また、前記キットは、特性が長期間変わら
ないレンズ、例えばマイナス度数レンズあるいは単焦
点、二焦点あるいは多焦点のプログレッシブレンズを少
なくとも一つ含む。
【0032】さらに本発明の特徴及び優位性は、本発明
の数種の実施形態についての説明、添付された図面の参
照からより明らかになるであろう。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明は、作業面との距離が適切
でないことをメガネ着用者に指示することができる装置
を提供する。
【0034】この明細書の残余において、本発明が近眼
に悩む子供たちに対するプログレッシブレンズの処方を
開示することに関し、第一の応用例を説明する。
【0035】また、かかる場合、近方視の際の正しい距
離を確保するために、フレーム上の遠隔計測装置につい
て開示する。二焦点レンズと異なりプログレッシブレン
ズは、着用者によって明確に確認できる近用部を有して
いないので、本発明は、作業面との距離が正しいかどう
か、言い換えれば、近方視の際、近用部を有効に使用し
ているかどうかをメガネ着用者に知らしめる。
【0036】図1は、本発明に基づくメガネフレームを
概略的に示す。フレーム1は、少なくともプログレッシ
ブレンズ2,3、言い換えれば、遠方視のために合わさ
れた度数値と近方視のために合わせられた度数値との間
で連続的に変化する度数を有するレンズを有する。さら
に、フレームは、メガネ着用者の視点との距離、あるい
は作業面とフレームのレンズとの間との距離を計測する
遠隔計測手段5を有する。言い換えれば、遠隔計測手段
は、フレームと該フレームの前の作業面との間の距離を
計測する。これは、フレームと対面する着用者の前に作
業面があるという事実を考慮している。従って、遠隔計
測手段は、フレームの前の距離を計測することによっ
て、フレームと着用者の視点との間の距離を計測するこ
とが可能となる。
【0037】図1に示す実施形態において、遠隔計測手
段は、赤外線手段、より明確には発光ダイオードと、赤
外線検知センサーとを含む。遠隔計測手段として、GP2D
05に基づいて日本国企業シャープが販売するような構成
要素を採用することができる。この構成要素は、計測距
離が基準値よりも大きいか小さいかによって決められた
異なる値の電圧を供給する2レベル出力を有する。この
基準値は、ポテンショメーター手段によって調整され得
る。
【0038】また、指示された構成要素とは別にして、
他の遠隔計測手段を採用することができる。該遠隔計測
手段は、2レベルの信号ではなく、距離を表す信号を送
ることができる。また、赤外線計測とは別にして、他の
波長領域を用いた計測、瞳位置の計測さらに超音波計測
という他の種類のものを採用することができる。
【0039】さらに、図1は、遠隔計測手段に接続さ
れ、しかも、構成要素の入力に用いる刻時信号を供給す
るのみならず、構成要素を作動させるためのパワーサプ
ライ(電源装置)を含むハウジング7を示す。前記刻時
信号は、遠隔計測装置によって実行される計測の時期を
決める。2ヘルツの周波数が適している。
【0040】前記遠隔計測手段は、着用者が作業面に接
近し過ぎた時に警報器を作動させる。この警報器は、メ
ガネ着用者が近方視に十分な自然な姿勢に戻すよう誘発
することによって、プログレッシブレンズの最適な使用
を与える。この警報器は、遠隔計測手段による計測距離
が所定基準距離よりも短くなった時に有利に作動する。
基準値として、20〜50cmがふさわしい。また、こ
の距離は調整可能である。例えばメガネ着用者の歳と体
型が切り替わる時、フレームを支給したメガネ販売店に
よって調整できるようにする。メガネ販売店は、例え
ば、いわゆるハーモン距離(Harmon distance)と等し
い基準距離の値に設定することができる。この距離は、
メガネ着用者のひじの先端と人差し指−親指の接合部と
の間の距離に一致する。Harmonによると、この距離は近
方視作業にとって理想的である。図1に示す実施形態に
おいて、基準値を調整するためのポテンショメーター
は、ハウジング7内に備えられる。
【0041】警報器は、どんな種類、視覚式、可聴式、
接触式等であってよい。好ましい実施形態において、視
覚式警報器は、例えば教室等の公の場で迷惑とならない
という長所を有することから採用される。この警報器
は、フレーム上に配列された二つの発光ダイオード9,
10から構成され得るから、メガネ着用者によって即座
に視覚され得る。これらのダイオードは、ハウジング7
内の制御装置を使用するクロック周波数で点滅する。
【0042】さらに、対象物がフレームと作業面との間
をちょっと通過した時に警報器を作動させないよう、時
間遅延を用意するという有利性がある。そのような対象
物の通過は、上記基準距離より短い計測距離になった遠
隔計測手段によって検出され得る。不必要なアラームの
作動を避けるために、時間遅延を用意することができ
る。このように、アラームは、計測距離が所定時間以上
基準値を下回ったままの時にのみ作動する。およそ3秒
の時間が適切であり、この時間がフレームと作業面との
間における対象物の一般的な通過時間よりも長いと分か
っている。
【0043】図2は、本発明の一実施形態の回路図を占
めす。該ダイアグラムは、四つの端子を有する符合12
の構成要素GPD05を示す。第一の端子は、トリガーやシ
ュミットトリガー(ヒステリシス比較器(コンパレー
タ))形式のロジックゲート14や、コンデンサー(キ
ャパシター)18及び抵抗(レジスター)16によって
構成された発振器(オシレータ)の出力側に接続されて
いる。構成要素12の第二の端子は、パワーサプライ用
であり、供給電圧Vccに接続される。第三の端子は、抵
抗20とコンデンサー26とによって構成される時間遅
延システムに接続される。これらの構成要素の中間点
は、ダイオードに電源を供給する緩衝器(バッファー)
として機能する二つのシュミットトリガーへの入力を行
う。
【0044】図2に示す回路の働きは、以下の通りであ
る。遠隔計測手段によって計測された距離が基準距離よ
りも短い時、第四の端子は、第一の端子に用いる信号の
周波数で振動する、供給電圧とゼロ電位との間の出力信
号を供給する。ダイオードは、時間遅延システムが作動
した(コンデンサー26に充電し始めた)時、まだ電力
が供給されてない。コンデンサー26が充電されない限
り、フィルタリングからの残余電圧は、シュミットトリ
ガーを誘発させることができない。それによって、ダイ
オードを始動させることができない。コンデンサーが充
電された時、フリップフロップが誘発され、ダイオード
が点滅する。もし、測定距離が基準距離よりも長いなら
ば、端子4はVcc値の連続信号を発する。その結果、シ
ュミットトリガーからの出力が接地電圧に等しくなる。
この場合、ダイオードは電力供給を受けない。
【0045】その結果、本発明は、作業面との距離があ
まりにも短い場合、警報器の助けを借りて、着用者に姿
勢を変えさせるべきことを指示することができる。この
ように、メガネ着用者が近方視作業を開始し、そして、
近眼の人の癖とよく知られている−作業面に接近し過ぎ
た時、彼らは警報され、姿勢を変えることができる。こ
のように、プログレッシブレンズを処方された子供の例
において、この子供は、プログレッシブレンズの近用部
を利用するように扇動される。
【0046】次に、本発明に従って処方プロトコルを述
べる。上述の如く、本発明は、好ましくは、後天的な近
眼が始まる兆候を示す6〜8歳の子供を対象とする。
【0047】適正な矯正を備えるプログレッシブレンズ
は、子供に処方される。メガネ着用者が、近方視作業、
とりわけ読書や書き物のために本発明のメガネを着用し
たと仮定しよう。彼は、全ての近方視作業においてレン
ズの下位部を利用するために頭を起こし、距離があまり
に短い時にアラームが警告するということを教えられ
る。しかるべきであれば、メガネ店は、子供の体型が切
り替わる時に基準距離を調整し、例えばハーモン距離を
基にして調整を行い得る。
【0048】本発明は、子供に対するプログレッシブレ
ンズの処方のために上に詳細に述べた例のみならず、近
くの作業面との距離が正しくないということをメガネ着
用者に警告するにふさわしい全ての局面を対象とする。
本発明は、単焦点や二焦点レンズ、あるいは上述の例の
ようにプログレッシブレンズを以て使用される。全ての
場合において、従来技術と異なり、本発明で採用される
レンズは、時間の経過によって特性が変わらない矯正レ
ンズである。それらは有機質あるいは無機質なレンズで
あり得る。
【0049】当然、本発明は、すでに説明され、図示さ
れた例や実施形態に限定されるものではなく、この分野
において熟練した人に通用する非常に多くのバリエーシ
ョンを含む。
【0050】このように、好ましい実施形態において、
遠隔計測手段は、フレームに固定されている。より広く
は、フレームに搭載する必要性のない、メガネ着用者の
頭に一体化させた手段も提供する。このように、他の支
持物、例えば伸縮自在なヘッドバンドを採用可能であ
り、さらには、フレーム上の遠隔計測手段の代わりに、
取り外し自在となるマウンティング手段をも提供する。
【0051】本発明は、この場合、フレームやアラーム
を備えた遠隔計測手段という、前もって割り当てられた
キットやセットを含む。
【0052】また、上述のものと異なる構成要素を利用
することができる。遠隔計測、アラーム、電子部品の全
ては、フレームによって運ばれるハウジング内にまとめ
られ得る。パワーサプライは、フレーム上に配置され
得、また、その代わりにフレームから分離され得、且つ
電気的に遠隔計測手段に接続され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に基づくフレームの概略図であ
る。
【図2】図2は本発明の一実施形態の回路図である。
【符号の説明】
1…フレーム、2,3…プログレッシブレンズ、5…遠
隔計測手段、7…ハウジング、9,10…発光ダイオー
ド、12…構成要素、14…ロジックゲート、16…抵
抗、18…コンデンサー、20…抵抗、26…コンデン
サー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500442559 147 rue de Paris,94227 CHARENTON CEDEX,FRA NCE (72)発明者 ボニーニ チェリー フランス共和国、91330 イエールス、リ ュー デ チャンプス ブランクス 8 (72)発明者 ドローブ ボーン フランス共和国、75011 パリ、リュー ルネ ヴィレーメ 11 (72)発明者 ポウレイン イザベル フランス共和国、94370 スーシー アン ブリー、ペチーテ ヴォイ デュ ノイ ズー 56 (72)発明者 ル サックス ギルス フランス共和国、75010 パリ、リュー ヴェス トウディック 19 (72)発明者 アッツバッス フランソワーズ フランス共和国、94100 セント マルー デス フォセス、アヴェニュー デュ ブレタグーン 21

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長期間特性が変わることのない少なくと
    も一つの矯正レンズ(2,3)を有し、さらに、フレー
    ム(1)とメガネ着用者の視点との間の距離を計測する
    遠隔計測手段(5)を含むことを特徴とするメガネフレ
    ーム。
  2. 【請求項2】 レンズがマイナス度数を有してなること
    を特徴とする請求項1記載のメガネフレーム。
  3. 【請求項3】 レンズが単焦点、二焦点、又は累進多焦
    点レンズであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    メガネフレーム。
  4. 【請求項4】 さらに、遠隔計測手段によって計測され
    た距離が所定基準距離よりも短くなった時に該遠隔計測
    手段によって作動する警報手段を有してなることを特徴
    とする請求項1乃至3の何れかに記載のメガネフレー
    ム。
  5. 【請求項5】 さらに、遠隔計測手段によって計測され
    た距離が所定基準距離よりも短くなった状態が所定時間
    以上続いた時に該遠隔計測手段によって作動する警報手
    段を有してなることを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かに記載のメガネフレーム。
  6. 【請求項6】 所定時間は、フレームの前を通過する対
    象物の通常の通過時間よりも長いことを特徴とする請求
    項5記載のメガネフレーム。
  7. 【請求項7】 前記所定時間は、3秒であることを特徴
    とする請求項5又は6記載のメガネフレーム。
  8. 【請求項8】 前記所定時間は、調整可能であることを
    特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載のメガネフレ
    ーム。
  9. 【請求項9】 基準距離は、メガネ着用者の通常の姿勢
    におけるメガネフレームと作業面との間の距離よりも短
    いことを特徴とする請求項4乃至8の何れかに記載のメ
    ガネフレーム。
  10. 【請求項10】 基準距離は、メガネ着用者のハーモン
    距離の切り替わりの時に決定されることを特徴とする請
    求項4乃至9の何れかに記載のメガネフレーム。
  11. 【請求項11】 基準距離は、20〜50cmであるこ
    とを特徴とする請求項4乃至10の何れかに記載のメガ
    ネフレーム。
  12. 【請求項12】 遠隔計測手段は、取り外し可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載のメ
    ガネフレーム。
  13. 【請求項13】 警報手段は、視覚的警報器であること
    を特徴とする請求項4乃至12の何れかに記載のメガネ
    フレーム。
  14. 【請求項14】 メガネフレーム(1)、該フレームと
    メガネ着用者の視点との間の距離を計測する遠隔計測手
    段(5)、該遠隔計測手段によって計測された距離が所
    定基準距離よりも短くなった時に前記遠隔計測手段によ
    って作動する警報手段(9,10)を含むことを特徴と
    するキット。
  15. 【請求項15】 警報手段(9,10)は、遠隔計測手
    段によって計測された距離が所定基準距離よりも短くな
    った状態が所定時間以上続いた時に該遠隔計測手段によ
    って作動することを特徴とする請求項14記載のキッ
    ト。
  16. 【請求項16】 所定時間は、メガネフレームの前を通
    過する対象物の通常の通過時間よりも長いことを特徴と
    する請求項15記載のキット。
  17. 【請求項17】 前記所定時間は、3秒であることを特
    徴とする請求項15又は16記載のキット。
  18. 【請求項18】 前記所定時間は、調整可能であること
    を特徴とする請求項15乃至17の何れかに記載のキッ
    ト。
  19. 【請求項19】 基準距離は、メガネ着用者の通常の姿
    勢におけるメガネフレームと作業面との間の距離よりも
    短いことを特徴とする請求項14乃至18の何れかに記
    載のキット。
  20. 【請求項20】 基準距離は、メガネ着用者のハーモン
    距離の切り替わりの時に決定されることを特徴とする請
    求項14乃至19の何れかに記載のキット。
  21. 【請求項21】 基準距離は、20〜50cmであるこ
    とを特徴とする請求項14乃至20の何れかに記載のキ
    ット。
  22. 【請求項22】 遠隔計測手段は、メガネフレーム上に
    取り外し可能に搭載されることを特徴とする請求項14
    乃至19の何れかに記載のキット。
  23. 【請求項23】 警報手段は、視覚的警報器であること
    を特徴とする請求項14乃至22の何れかに記載のキッ
    ト。
  24. 【請求項24】 特性が変わることのない少なくとも一
    つのレンズを含むことを特徴とする請求項14乃至23
    の何れかに記載のキット。
  25. 【請求項25】 単焦点、二焦点、又は累進多焦点レン
    ズを含むことを特徴とする請求項24記載のキット。
JP2000287327A 1999-09-24 2000-09-21 メガネフレーム及びキット Pending JP2001133741A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9911941A FR2799010B1 (fr) 1999-09-24 1999-09-24 Equipement visuel pour le controle de la distance de travail en vision de pres
FR9911941 1999-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133741A true JP2001133741A (ja) 2001-05-18

Family

ID=9550203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287327A Pending JP2001133741A (ja) 1999-09-24 2000-09-21 メガネフレーム及びキット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6325508B1 (ja)
EP (1) EP1087252A1 (ja)
JP (1) JP2001133741A (ja)
CN (1) CN1289942A (ja)
FR (1) FR2799010B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195628A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nikon Corp 測距装置及び眼鏡
JP2016538588A (ja) * 2013-10-25 2016-12-08 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 筆記モード又は読書モードを確定する装置及び方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986579B2 (en) 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US6871951B2 (en) * 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6857741B2 (en) 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6733130B2 (en) * 1999-07-02 2004-05-11 E-Vision, Llc Method for refracting and dispensing electro-active spectacles
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US6851805B2 (en) 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US20040021950A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Norton Dan Arnold Holographic rangefinder sunglasses
ES2264848B1 (es) 2004-05-06 2008-01-01 Indo Internacional, S.A. Procedimiento y equipo para establecer el comportamiento visual de una persona, y procedimiento de personalizacion de una lente para montura.
SG121013A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-26 Nanyang Polytechnic Method and system for monitoring conditions in myopia prevention applications
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US8915588B2 (en) 2004-11-02 2014-12-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear including a heads up display
US7656569B2 (en) 2004-12-03 2010-02-02 Searete Llc Vision modification with reflected image
US7931373B2 (en) 2004-12-03 2011-04-26 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US7486988B2 (en) 2004-12-03 2009-02-03 Searete Llc Method and system for adaptive vision modification
US8244342B2 (en) 2004-12-03 2012-08-14 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for adaptive vision modification
US9155483B2 (en) 2004-12-03 2015-10-13 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US8104892B2 (en) 2004-12-03 2012-01-31 The Invention Science Fund I, Llc Vision modification with reflected image
US9122083B2 (en) 2005-10-28 2015-09-01 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear docking station and electronic module
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
US7656509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-02 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
EP2030073B1 (en) 2006-06-23 2018-12-05 Mitsui Chemicals, Inc. Electronic adapter for electro-active spectacle lenses
US8511819B2 (en) * 2006-12-12 2013-08-20 Alexander Franz Peter Reis Prevention of myopia acquisition in children and young adults using reading glasses
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US8215770B2 (en) 2007-02-23 2012-07-10 E-A Ophthalmics Ophthalmic dynamic aperture
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
JP2010520514A (ja) 2007-03-07 2010-06-10 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 累進光学パワー領域と不連続部を有する多焦点レンズ
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
KR20100114133A (ko) 2008-03-18 2010-10-22 픽셀옵틱스, 인크. 진보한 전기-활성 광학 장치
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
FR2947165B1 (fr) 2009-06-29 2011-08-19 Essilor Int Caracterisation d'une perception de flou
FR2950983A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-08 Essilor Int Procede de determination, d'optimisation et de fabrication d'une lentille ophtalmique et ensemble de lentilles ophtalmiques
CN102956090A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 陈仕国 双镜头图像传感防近视提醒器
EP2920635A2 (en) * 2012-11-19 2015-09-23 orangedental GmbH & Co. KG Magnification loupe with energy-harvesting system
CN103278940B (zh) * 2013-05-08 2014-09-03 管存忠 一种声控多功能眼镜
CN104239079A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电子装置操作系统自动唤醒方法及系统
CN104330902A (zh) * 2013-07-23 2015-02-04 赵立国 多功能预防近视眼镜
CN103413409B (zh) * 2013-08-19 2015-12-16 施竟成 红外防近视提醒器
EP2866074A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-29 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Method for correcting a wearer behaviour in order to prevent the apparition or to slow down the progression of a visual defect
US9530299B2 (en) * 2015-03-03 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and apparatuses for assisting a visually-impaired user
CN114815435A (zh) 2016-04-12 2022-07-29 E-视觉智能光学公司 具有凸起电阻性桥的电活性透镜
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
CN106297216A (zh) * 2016-11-02 2017-01-04 上海理工大学 一种预防不健康用眼的报警装置和眼镜
WO2018184072A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Brien Holden Vision Institute Systems, devices and methods for slowing the progression of a condition of the eye and/or improve ocular and/or other physical conditions
US10921612B2 (en) 2018-03-29 2021-02-16 Reopia Optics, Llc. Spectacles and associated methods for presbyopia treatment and myopia progression control
US11947197B2 (en) 2018-03-29 2024-04-02 Reopia Optics, Inc. Spectacles for presbyopia treatment and myopia progression control and associated methods
US11681161B2 (en) 2018-03-29 2023-06-20 Reopia Optics, Inc. Anti-myopia-progression spectacles and associated methods
CN111275945A (zh) * 2020-04-03 2020-06-12 徐兴峰 一种护眼电子控制系统及其使用方法
CN114758631B (zh) * 2021-01-08 2023-10-17 广东小天才科技有限公司 一种多区域调光膜驱动方法和可穿戴眼镜
CN114758632B (zh) * 2021-01-08 2023-11-10 广东小天才科技有限公司 一种多区域pnlc驱动方法和可穿戴眼镜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654477A (en) * 1970-06-02 1972-04-04 Bionic Instr Inc Obstacle detection system for use by blind comprising plural ranging channels mounted on spectacle frames
US3993407A (en) * 1975-09-19 1976-11-23 Zipcor, Inc. Polysensory mobility aid
US4181408A (en) 1977-12-05 1980-01-01 Senders John W Vision compensation
US5064410A (en) * 1984-12-12 1991-11-12 Frenkel Richard E Stress control system and method
JPS645539A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Toshiro Wada Glasses equipped with magnetifying glass having automatic focusing function
US5182585A (en) 1991-09-26 1993-01-26 The Arizona Carbon Foil Company, Inc. Eyeglasses with controllable refracting power
US5359444A (en) * 1992-12-24 1994-10-25 Motorola, Inc. Auto-focusing optical apparatus
GB2285681A (en) * 1994-01-07 1995-07-19 Robert Joseph Terry Sleep warning-alarm spectacle frames
IT1280700B1 (it) * 1995-11-08 1998-01-30 Marta Marangoni Occhiali per non vedenti e sordo-ciechi, muniti di sensori in grado di rivelare ostacoli e di indicarne la distanza
JP2742040B2 (ja) * 1996-03-22 1998-04-22 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 パイロット用眼鏡および障害物警報装置
FR2769998B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2770000B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2769999B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
US5982286A (en) * 1998-05-15 1999-11-09 Vanmoor; Arthur Object detecting apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195628A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nikon Corp 測距装置及び眼鏡
JP2016538588A (ja) * 2013-10-25 2016-12-08 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 筆記モード又は読書モードを確定する装置及び方法
US10288906B2 (en) 2013-10-25 2019-05-14 Essilor International Device and method for determining a writing or reading mode

Also Published As

Publication number Publication date
FR2799010B1 (fr) 2003-06-06
FR2799010A1 (fr) 2001-03-30
US6325508B1 (en) 2001-12-04
CN1289942A (zh) 2001-04-04
EP1087252A1 (fr) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001133741A (ja) メガネフレーム及びキット
KR102375352B1 (ko) 근시 제어, 향상된 초점 심도 및 노안 교정을 위한 펄스화된 플러스 렌즈 설계
US5264877A (en) Eyeglasses for use in the treatment/diagnosis of certain malfunctions of the eye
US20100134761A1 (en) Alertness sensing spectacles
US5469143A (en) Sleep awakening device for drivers of motor vehicles
CA3037140A1 (en) Devices having system for reducing the impact of near distance viewing on myopia onset and/or myiopia progression
JP4480850B2 (ja) 眼鏡および眼鏡フレーム
US7357505B2 (en) Device for self-measurement of interpupillary distance
CN215191439U (zh) 一种多功能旋转棱镜眼位测量仪
EP0105292A4 (en) METHOD FOR REDUCING STRONG POOR VISUALITY AND SCOPE GOGGLES THEREFOR.
Fonda Binocular Reading Additions for Low Vision: Report of 120 Cases
GB2288033A (en) Contact lens having central aspherical and annular spherical lens
CN110101504A (zh) 适用于高度近视白内障术后屈光度可调整防护眼罩
EP4105713A1 (en) Eyewear for a subject having an eye provided with a myopia control solution and associated method
WO1998024394A3 (en) Device for optical correction and exercise of vision
CN2446970Y (zh) 一种近视治疗镜
RU2090164C1 (ru) Устройство и способ для коррекции первичных нарушений бинокулярного зрения
Strauss et al. Determination of Refractive Error and Prescription of Spectacles
RU9721U1 (ru) Устройство для стабилизации острого зрения
CN110262080A (zh) 用于中老年延缓老花进程和防疲劳的眼镜及使用方法
CN111986456A (zh) 一种测光测距式护眼宝系统
JP3806062B2 (ja) 老眼鏡
Lebensohn Changes in the aging eye
CN112596265A (zh) 老年人驾驶汽车用眼镜
Fonda History and method of prescribing bifocals for accommodative esotropia

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070216