JP2001133577A - 原子炉 - Google Patents

原子炉

Info

Publication number
JP2001133577A
JP2001133577A JP31218599A JP31218599A JP2001133577A JP 2001133577 A JP2001133577 A JP 2001133577A JP 31218599 A JP31218599 A JP 31218599A JP 31218599 A JP31218599 A JP 31218599A JP 2001133577 A JP2001133577 A JP 2001133577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
coolant
orifice
fuel support
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31218599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Chagi
雅夫 茶木
Koji Nishida
浩二 西田
Tadao Aoyama
肇男 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31218599A priority Critical patent/JP2001133577A/ja
Publication of JP2001133577A publication Critical patent/JP2001133577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子炉の経済性を損ねることなく、かつ外周部
の燃料集合体の熱水力特性を適正に保ちつつ炉心中央部
の燃料集合体の熱的余裕度を大きくして、定格出力時の
出力制御に制御棒を用いない運転が可能な原子炉を提供
する。 【解決手段】 炉心に装荷された複数の燃料集合体90
と、各燃料集合体にそれぞれ設けられ、燃料集合体を支
持する燃料支持金具とを備え、前記燃料集合体に供給さ
れる冷却材が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介
して行なわれるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却
材の流入量を調整するオリフィスが設けられている原子
炉において、前記炉心の最外周に位置する燃料集合体に
冷却材を供給する燃料支持金具の冷却材入り口が、燃料
支持金具に開けられた開口孔形状であり、それ以外の燃
料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却材入り
口が、冷却材の流量により流量抵抗が変化する流量可変
抵抗オリフィス構造となるように形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原子炉に係わり、特
に沸騰水型原子炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に近い従来の技術としては、例え
ば特公平5−75079号公報のものが挙げられる。す
なわち、燃料支持金具24の冷却材入口部(オリフィス
構造)に、断面形状が円形状をなした抵抗体を設けるよ
うにしたものである。
【0003】この場合、流動抵抗係数は、通常のオリフ
ィスと比べて、原子炉の炉心を流れる冷却材流量が少な
い時には大きくなり、逆に流量が多いときには小さくな
る。このことによって、炉心の核熱水力的安定性が問題
となる低流量時のオリフィス部の流動抵抗係数を同じに
した場合、核熱水力的不安定が問題とならない流量が多
い定格運転出力時に流動抵抗係数が小さくなり、ポンプ
動力の削減が可能となる。
【0004】逆に、定格運転出力時に通常のオリフィス
と同じ流動抵抗係数とすると核熱水力安定性が問題とな
る低流量時にオリフィスの流動抵抗係数が通常のオリフ
ィスより大きくなり核熱水力安定性余裕が向上する。
【0005】また、同じく本発明に近い従来技術として
は特開平7−181280の技術が挙げられる。本技術
では炉心最外周部と最外周から2層目や3層目のオリフ
ィス部の絞りを大きくすることによって炉心外周部の出
力の小さい燃料集合体への冷却材流量を少なくし、その
分を炉心中央部で熱的に厳しい燃料集合体への流量に割
り当てるため、熱的余裕が増加し、増出力等による原子
炉の発電コスト低下が図れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常の沸騰水型原子炉
では、炉心に装荷される燃料支持金具10は図4のC部
で燃料集合体90を4体支持する。また、燃料集合体9
0のうち炉心の外周部に位置するものは中性子の漏れが
大きいため出力が小さいので、通常、オリフィス(図4
のB部)の流動抵抗係数を大きくして冷却材流量を小さ
くしている。外周部の燃料集合体については中央部の燃
料集合体と比べて大幅に出力が小さいので現状程度に冷
却材流量を減らしても核熱水力安定性等への影響はな
い。
【0007】前述した特公平5−75079号公報の技
術では、全てのオリフィスにこの技術が適用されてい
る。しかし、この場合、核熱水力安定性などに影響のな
い最外周に位置する燃料集合体への冷却材入口である燃
料支持金具のオリフィスにも特公平5−75079号公
報の技術が用いられる。この場合、製造コストの増加
や、外周部の燃料集合体の熱水力特性が過剰に保守的に
なり、原子炉の経済性を損ねる可能性がある。
【0008】一方、特開平7−181280号公報の技
術では外周から2、3層目のオリフィスまで流動抵抗を
大きくしているが、この技術のみでは炉心中央部の熱的
余裕やそれに伴う流量制御幅が十分でなく、流量制御の
みで定格出力を維持する制御棒引き抜き運転等は困難で
ある。
【0009】本発明はこれに鑑みなされたもので、その
目的とするところは、原子炉の経済性を損ねることな
く、かつ外周部の燃料集合体の熱水力特性を適正に保ち
つつ炉心中央部の燃料集合体の熱的余裕度を大きくし
て、定格出力時の出力制御に制御棒を用いない運転が可
能な原子炉を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、炉心
に装荷された複数の燃料集合体と、この燃料集合体に設
けられ、燃料集合体を支持する燃料支持金具とを備え、
前記燃料集合体に供給される冷却材が、前記燃料支持金
具の冷却材入り口部を介して行なわれるとともに、前記
冷却材入り口部に、冷却材の流入量を調整するオリフィ
スが設けられている原子炉において、前記炉心の最外周
に位置する燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具
の冷却材入り口が、燃料支持金具に開けられた開口孔形
状であり、それ以外の燃料集合体に冷却材を供給する燃
料支持金具の冷却材入り口が、冷却材の流量により流量
抵抗が変化する流量可変抵抗オリフィス構造となるよう
に形成し、所期の目的を達成するようにしたものであ
る。
【0011】また本発明は、炉心に装荷された複数の燃
料集合体と、この燃料集合体に設けられ、燃料集合体を
支持する燃料支持金具とを備え、前記燃料集合体に供給
される冷却材が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を
介して行なわれるとともに、前記冷却材入り口部に、冷
却材の流入量を調整するオリフィスが設けられている原
子炉において、前記炉心の最外周およびその近傍に位置
する燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却
材入り口が、燃料支持金具に開けられた開口孔形状であ
り、それ以外の燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持
金具の冷却材入り口が、冷却材の流量により流量抵抗が
変化する流量可変抵抗オリフィス構造となっているよう
にしたものである。
【0012】また、炉心に装荷された複数の燃料集合体
と、この燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する
燃料支持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷
却材が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行
なわれるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流
入量を調整するオリフィスが設けられている原子炉にお
いて、前記炉心の最外周,若しくは最外周とその近傍に
位置する燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の
冷却材入り口部構成が、燃料支持金具に開けられた開口
孔形状のオリフィスを備えた構成であり、かつ、それ以
外の燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却
材入り口部構成は、入り口部が円管状構造物で鉛直下方
にのび、かつその円管状構造物の内部に、流量により流
量抵抗が変化する流量可変抵抗オリフィスを備えた構成
となるようにしたものである。
【0013】また、炉心に装荷された複数の燃料集合体
と、この燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する
燃料支持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷
却材が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行
なわれるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流
入量を調整するオリフィスが設けられている原子炉にお
いて、前記燃料支持金具として、その冷却材入り口部
に、燃料支持金具に開けられた開口孔形状のオリフィス
を備えた第一の燃料支持金具と、流量により流量抵抗が
変化する流量可変抵抗オリフィスを備えた第二の燃料支
持金具とを備え、前記炉心の最外周,若しくは最外周と
その近傍に位置する燃料集合体の燃料支持金具に、前記
第二の燃料支持金具を用いるとともに、他の燃料集合体
の燃料支持金具に、前記第一の燃料支持金具を用いるよ
うにしたものである。
【0014】また、炉心に装荷された複数の燃料集合体
と、この燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する
燃料支持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷
却材が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行
なわれるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流
入量を調整するオリフィスが設けられている原子炉にお
いて、前記燃料支持金具として、その冷却材入り口部
に、燃料支持金具に開けられた開口孔形状のオリフィス
を備えた第一の燃料支持金具と、冷却材入口が鉛直下方
に円管状構造物でのび、かつその円管状構造物の内部
に、流量により流量抵抗が変化する流量可変抵抗オリフ
ィスを備えた第二の燃料支持金具とを備え、前記炉心の
最外周,若しくは最外周とその近傍に位置する燃料集合
体の燃料支持金具に、前記第二の燃料支持金具を用いる
とともに、他の燃料集合体の燃料支持金具に、前記第一
の燃料支持金具を用いるようにしたものである。
【0015】また、この場合、前記炉心の最外周とその
近傍に位置する燃料集合体は、炉心の最外周と最外周か
ら二層目,若しくは最外周と最外周から二層目および最
外周から三層目に位置する燃料集合体としたものであ
る。また、前記流量可変抵抗オリフィスを鉛直下向きに
配置するようにしたものである。
【0016】すなわちこのように形成された原子炉であ
ると、定格運転時の流量では流量可変抵抗オリフィスを
取付けた冷却材入口の流動抵抗が小さくなり、炉心流量
を一定とすればポンプ動力の削減が可能である。また、
ポンプ動力を同じとすれば、流動抵抗が小さくなった
分、炉心の燃料集合体への流量が多くなり、燃料集合体
の熱的余裕が増加し、炉心の出力を大きくすることがで
きるのである。また、流量制御幅を大きくすることがで
きるので、制御棒全引き抜き運転を可能にすることがで
きるのである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図示した実施例に基づいて本
発明を詳細に説明する。図1および図2にはその沸騰水
型原子炉が断面で示されている。図中、90が燃料集合
体であり、13が制御棒、41が制御棒案内管、42が
気水分離機、43が蒸気乾燥器、40が再循環ポンプで
ある。
【0018】沸騰水型原子炉は、下方部に再循環ポンプ
40を備え、冷却水はこのポンプの作用により次のよう
に流通し、燃料集合体90内で発生した熱を吸収する。
すなわち、再循環ポンプ40から出た冷却水(冷却材)
は、制御棒案内管41(この図には1体のみ示したが実
際には燃料集合体90の数の1/4位ある)が配置され
ている下部プレナムを通り、燃料支持金具10の冷却材
入口から炉心に装荷されている燃料集合体90内に入
り、この燃料集合体90内で核分裂によって発生した熱
を吸収する。なお、燃料集合体90は図5および図6に
示されているように、チャンネルボックス7の内部に水
ロッド3、燃料棒2、9を備え形成されている。
【0019】この燃料集合体90内で沸騰し冷却水は、
蒸気と水の混合状態になる。燃料集合体90から出た冷
却水(蒸気と水の混合状態)は、炉心の上部にある気水
分離器42、蒸気乾燥器43で水と蒸気に分離され、蒸
気はほとんどがタービンに送られ発電に用いられる。分
離された水は再び再循環ポンプ40へ戻り炉心に供給さ
れる。
【0020】次に、前述した燃料支持金具10について
説明する。沸騰水型原子炉においては、通常、図4に示
されているように炉心下部の下部プレナムから冷却材が
燃料支持金具10の側面に空けられた穴(オリフィス)
Bから流入し、それから燃料集合体90へ流入するよう
に形成されている。
【0021】この図4に示す燃料支持金具10は、燃料
集合体支持孔Cの部分で4体の燃料集合体90を支持す
る。しかし、燃料集合体90の4辺に制御棒13が隣接
するいわゆるK格子炉心では、制御棒13の案内管40
が燃料支持金具10の側面に隣接し、この側面開口の構
造では冷却材流路が狭くなることから、冷却材流入口B
は燃料支持金具の下面に設けられる可能性が高い。
【0022】すなわち、図3の半右側の図に示されてい
るように、燃料支持金具10の冷却材入口を鉛直下向き
とし、さらに、特に炉心の最外周の燃料集合体90に冷
却材を供給する燃料支持金具10の冷却材入口は、板体
に開口孔を設けた通常のオリフィスとし、それ以外の冷
却材入口,すなわち炉心の最外周を除く燃料集合体90
の燃料支持金具10の冷却材入口には流量可変抵抗体3
3(流量可変抵抗オリフィス:詳細は後述する)を設け
るのである。すなわち、具体的には、図1(b)のAで
示された燃料集合体90へ冷却材を供給するオリフィス
には、燃料支持金具に開口孔を設けた通常のオリフィス
を用い、Cで示された燃料集合体90へ冷却材を供給す
るオリフィスには、流量により抵抗が変わる流量可変抵
抗体33を用いるということである。
【0023】すなわち、炉心の最外周,あるいは最外周
とその近傍に位置する燃料集合体に冷却材を供給する燃
料支持金具の冷却材入り口は、燃料支持金具に開けられ
た開口孔形状のオリフィス構造に形成され、それ以外の
燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却材入
り口は、冷却材の流量により流量抵抗が変化する流量可
変抵抗オリフィス構造に形成されるということである。
【0024】またこの場合、もう一つの考えとして、冷
却材入り口部に、燃料支持金具に開口孔を有するオリフ
ィスを備えた第一の燃料支持金具と、流量により流量抵
抗が変化する流量可変抵抗オリフィスを備えた第二の燃
料支持金具との二種の燃料支持金具を準備し、前記炉心
の最外周に位置する燃料集合体の燃料支持金具に第二の
燃料支持金具を用い、かつ他の燃料集合体の燃料支持金
具に、前記第一の燃料支持金具を用いるようにすること
も考えられる。
【0025】図9には、前述した流量可変抵抗体の一例
が示されている。この流量可変抵抗体としては種々考え
られるが、例えば特公平5−75079号公報に開示さ
れている技術のものでもよい。
【0026】このような構成であると、燃料集合体90
の熱的余裕度が増加するのである。すなわち、今、この
流量可変抵抗体33を取付けた冷却材入口の流動抵抗係
数を核熱水力安定性が問題となる低流量域で従来の流動
抵抗係数と同じとした場合を考えてみると、本発明のよ
うな構成にすると定格運転時の流量では流量可変抵抗体
33を取付けた冷却材入口の流動抵抗が小さくなり、炉
心流量を一定とすればポンプ動力の削減が可能である。
また、ポンプ動力を同じとすれば、流動抵抗が小さくな
った分、炉心の燃料集合体90への流量(特に中央部)
が多くなり、燃料集合体90の熱的余裕が増加し、炉心
の出力を大きくすることができるのである。
【0027】流量可変抵抗体の流動抵抗係数と流量と関
係の大きいパラメータであるレイノルズ数との関係を実
験によって求めた結果が図7に示されている。この図か
ら分かるようにレイノルズ数が大きい、すなわち流量が
多いと流動抵抗係数が約23%減少していることが分か
る。これは可変抵抗体の回りの流れの渦の剥離点がレイ
ノルズ数によって変化することによる。
【0028】さらに本発明では、従来技術では困難であ
った定格運転中の出力制御を流量制御でのみ可能にする
ことができる。このことによって、従来制御棒13を用
いて行っていた定格運転中の出力制御が全く不要にな
り、出力制御用の制御棒13が不要となり大幅なコスト
ダウンが可能になる。
【0029】なお、通常の原子炉の炉心で定格出力を保
つためには、運転するにつれて核分裂物質が減少してい
くので、最初にある程度核分裂反応を抑制する制御棒1
3を炉心に挿入しておき、運転が進むにつれて制御棒1
3を徐々に引き抜いていって核分裂物質の減少分を補っ
て定格出力を維持する方法と流量制御を組み合わせてい
る。
【0030】以上のように本実施例ではポンプ動力の削
減、炉心の出力の増加あるいは流量制御幅の増加等によ
る制御棒13の全引き抜き運転によって原子炉の経済性
が向上する。
【0031】なお、以上の説明では、流量可変抵抗体3
3の流動抵抗係数を低流量時に通常のオリフィスと同じ
になるようにしたが、もう一つの考えとして、流量可変
抵抗体33の大きさを変えることにより定格運転時に通
常のオリフィスと同じ流動抵抗になるようにしてもよ
い。この場合、炉心の核熱水力安定性が問題となる低流
量時に可変抵抗体の流動抵抗係数が大きくなることから
炉心の核熱水力安定性余裕を向上できる。
【0032】次に、もう一つの実施例(第3の実施例)
を図8を用いて説明する。本実施例においては、図8の
AとBで示した外周部に位置するオリフィスの流動抵抗
係数を中心部より大きくし、これらの燃料集合体90へ
冷却材を供給するオリフィスの形状を通常のもの(板体
に開口孔を有するもの)とする。このことによって、外
周部の燃料集合体90への流量が減少した分、熱的余裕
が問題となる図8のCで示された燃料集合体90への冷
却材流量を前述した第1の実施例よりも多くすることが
できる。
【0033】本実施例では図8のCで示した燃料集合体
90に冷却材を供給するオリフィスに流量可変抵抗体3
3を用いる。オリフィスの流動抵抗係数は第1実施例で
示したのと同じように核熱水力安定性が厳しい低流量域
で従来のものと同じような熱水力特性となるように設定
する。
【0034】この場合、第1実施例と違い、最外周に位
置する燃料集合体90のみでなく、出力の小さい外周か
ら2層目、3層目の燃料集合体90への流量も熱的に厳
しい中央部の燃焼集合体90に割り当てられるので中央
部の燃料集合体90の熱的余裕等はより大きくなり、流
量制御可能範囲も大きくなる。したがって、本実施例で
は第1実施例よりも定量的により大きな効果が得られ、
第1実施例以上の原子炉のコストダウンが可能となる。
【0035】なお、本実施例では最外周から3層目まで
の燃料集合体90に冷却材を供給する燃料支持金具10
のオリフィスに、通常も形状のものを用いたが、炉心の
大きさ等によっては2層目まででもよいし、逆に4層目
や5層目などまでにしてもよい。
【0036】本発明の第4の実施例を図3の半左側の図
を用いて説明する。この実施例では通常のオリフィスを
用いる範囲は第3の実施例と同じとする。図3の半左側
の図を見て分かるように本実施例では燃料支持金具10
の下方に円管(長さは3m未満が望ましい)を設け、そ
の下端から冷却材が流入する構造としている。流量可変
抵抗体33は、円管部の冷却材入口部から遠い位置とす
る。このことによって、構造はやや複雑となるが、流量
可変抵抗体33周りの流れが円管内で整流されたものと
なるので、流量可変抵抗体33の効果が十分、かつ確実
に得られる状態となる。
【0037】前述した第1、第2、第3実施例において
も図7に示すような効果は得られるが、図7の実験結果
は円管内に可変抵抗体33を設置して行ったものであ
り、本実施例の方が図7の効果を確実に得るという点で
は優れている。したがって、本実施例においても第3実
施例と同様の効果が得られる。
【0038】なお、図3の半左側の図のような構造の燃
料支持金具の構造は、第1、第2実施例で用いてもよ
く、同様な効果が得られる。また、図3の半左側の図に
示す燃料支持金具10の構造は一体構造でもよいし、円
管部とそれ以外の部分は溶接で一体化してもよい。勿
論、ねじ込みで一体化してもよい。円管部は必ずしも円
管である必要はなく、楕円形状や四角形状でもよい。
【0039】以上説明してきたようにこのように形成さ
れた原子炉であると、定格運転時の流量では流量可変抵
抗体33を取付けた冷却材入口の流動抵抗が小さくな
り、炉心流量を一定とすればポンプ動力の削減が可能で
ある。また、ポンプ動力を同じとすれば、流動抵抗が小
さくなった分、炉心の燃料集合体90への流量が多くな
り、燃料集合体90の熱的余裕が増加し、炉心の出力を
大きくすることができるのである。また、この構成であ
ると、流量制御幅を大きくすることができるので、制御
棒全引き抜き運転を可能にすることができるのである。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、原子炉の経済性を損ねることなく、かつ外周部の燃
料集合体の熱水力特性を適正に保ちつつ炉心中央部の燃
料集合体の熱的余裕度を大きくして、定格出力時の出力
制御に制御棒を用いない運転が可能な原子炉を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原子炉の一実施例を示す縦断側面図お
よび要部平面図である。
【図2】本発明の原子炉の一実施例を示す拡大縦断側面
図である。
【図3】本発明の原子炉で用いる燃料支持金具の縦断側
面図である。
【図4】従来型の燃料支持金具の斜視図である。
【図5】燃料集合体の縦断側面図である。
【図6】図5のA−A線に沿う断面図である。
【図7】流量可変抵抗体の流動抵抗係数とレイノルズ数
の関係を示す特性図である。
【図8】本発明の原子炉の他の実施例を示す炉心の水平
断面図(1/4セクション、制御棒等は省く)である。
【図9】流量可変抵抗体の正面図および縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
2…燃料棒、3…水ロッド、4…燃料スペーサ、5…上
部タイプレート、6…下部タイプレート、7…チャンネ
ルボックス、9…部分長燃料棒、10…燃料支持金具、
13…制御棒、24…燃料支持金具、26…仕切板、2
8…冷却材案内管、30…CRDハウジング、33…可
変抵抗体、40…再循環ポンプ、41…制御棒案内管、
42…気水分離機、43…蒸気乾燥器、90…燃料集合
体。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉心に装荷された複数の燃料集合体と、
    該燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する燃料支
    持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷却材
    が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行なわ
    れるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流入量
    を調整するオリフィスが設けられている原子炉におい
    て、 前記炉心の最外周に位置する燃料集合体に冷却材を供給
    する燃料支持金具の冷却材入り口が、燃料支持金具に開
    けられた開口孔形状であり、それ以外の燃料集合体に冷
    却材を供給する燃料支持金具の冷却材入り口が、冷却材
    の流量により流量抵抗が変化する流量可変抵抗オリフィ
    ス構造となっていることを特徴とする原子炉。
  2. 【請求項2】 炉心に装荷された複数の燃料集合体と、
    該燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する燃料支
    持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷却材
    が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行なわ
    れるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流入量
    を調整するオリフィスが設けられている原子炉におい
    て、 前記炉心の最外周およびその近傍に位置する燃料集合体
    に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却材入り口が、燃
    料支持金具に開けられた開口孔形状であり、それ以外の
    燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却材入
    り口が、冷却材の流量により流量抵抗が変化する流量可
    変抵抗オリフィス構造となっていることを特徴とする原
    子炉。
  3. 【請求項3】 炉心に装荷された複数の燃料集合体と、
    該燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する燃料支
    持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷却材
    が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行なわ
    れるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流入量
    を調整するオリフィスが設けられている原子炉におい
    て、 前記炉心の最外周,若しくは最外周とその近傍に位置す
    る燃料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却材
    入り口部構成が、燃料支持金具に開けられた開口孔形状
    のオリフィスを備えた構成であり、かつ、それ以外の燃
    料集合体に冷却材を供給する燃料支持金具の冷却材入り
    口部構成は、入り口部が円管状構造物で鉛直下方にの
    び、かつその円管状構造物の内部に、流量により流量抵
    抗が変化する流量可変抵抗オリフィスを備えた構成とな
    っていることを特徴とする原子炉。
  4. 【請求項4】 炉心に装荷された複数の燃料集合体と、
    該燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する燃料支
    持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷却材
    が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行なわ
    れるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流入量
    を調整するオリフィスが設けられている原子炉におい
    て、 前記燃料支持金具として、その冷却材入り口部に、燃料
    支持金具に開けられた開口孔形状のオリフィスを備えた
    第一の燃料支持金具と、流量により流量抵抗が変化する
    流量可変抵抗オリフィスを備えた第二の燃料支持金具と
    を備え、前記炉心の最外周,若しくは最外周とその近傍
    に位置する燃料集合体の燃料支持金具に、前記第二の燃
    料支持金具を用いるとともに、他の燃料集合体の燃料支
    持金具に、前記第一の燃料支持金具を用いるようにした
    ことを特徴とする原子炉。
  5. 【請求項5】 炉心に装荷された複数の燃料集合体と、
    該燃料集合体に設けられ、燃料集合体を支持する燃料支
    持金具とを備え、前記燃料集合体に供給される冷却材
    が、前記燃料支持金具の冷却材入り口部を介して行なわ
    れるとともに、前記冷却材入り口部に、冷却材の流入量
    を調整するオリフィスが設けられている原子炉におい
    て、 前記燃料支持金具として、その冷却材入り口部に、燃料
    支持金具に開けられた開口孔形状のオリフィスを備えた
    第一の燃料支持金具と、冷却材入口が鉛直下方に円管状
    構造物でのび、かつその円管状構造物の内部に、流量に
    より流量抵抗が変化する流量可変抵抗オリフィスを備え
    た第二の燃料支持金具とを備え、前記炉心の最外周,若
    しくは最外周とその近傍に位置する燃料集合体の燃料支
    持金具に、前記第二の燃料支持金具を用いるとともに、
    他の燃料集合体の燃料支持金具に、前記第一の燃料支持
    金具を用いるようにしたことを特徴とする原子炉。
  6. 【請求項6】 前記炉心の最外周とその近傍に位置する
    燃料集合体は、炉心の最外周と最外周から二層目,若し
    くは最外周と最外周から二層目および最外周から三層目
    に位置する燃料集合体である請求項2,3,4または5
    に記載の原子炉。
  7. 【請求項7】 前記流量可変抵抗オリフィスが鉛直下向
    きに配置されたものである請求項3,5または6記載の
    原子炉。
JP31218599A 1999-11-02 1999-11-02 原子炉 Pending JP2001133577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218599A JP2001133577A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218599A JP2001133577A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 原子炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133577A true JP2001133577A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18026251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31218599A Pending JP2001133577A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1280163A1 (de) * 2001-07-25 2003-01-29 Framatome ANP GmbH Verfahren zur Veränderung des Durchflusswiderstandes eines Siedewasserreaktor-Brennstabbündels
WO2009068660A1 (de) * 2007-12-01 2009-06-04 Areva Np Gmbh Siedewasserreaktor und brennelement für einen siedewasserreaktor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1280163A1 (de) * 2001-07-25 2003-01-29 Framatome ANP GmbH Verfahren zur Veränderung des Durchflusswiderstandes eines Siedewasserreaktor-Brennstabbündels
WO2009068660A1 (de) * 2007-12-01 2009-06-04 Areva Np Gmbh Siedewasserreaktor und brennelement für einen siedewasserreaktor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007232505A (ja) 自然循環式沸騰水型原子炉
JPH0727052B2 (ja) 自由表面蒸気分離方式の自然循環式沸騰水型原子炉に負荷追従能力を付与するための方法
US8675808B2 (en) Natural circulation type boiling water reactor
JP2001133577A (ja) 原子炉
JPH0575079B2 (ja)
JP3338508B2 (ja) 軽水炉用核燃料集合体
JP3079877B2 (ja) 燃料集合体
JP4300011B2 (ja) 冷却材炉心入口構造
JP2003344574A (ja) 自然循環型原子炉システム及びその運転方法
JP2008157972A (ja) 冷却材炉心入口構造
JP2012058113A (ja) 原子炉の気水分離設備
JPS6250691A (ja) 原子炉の炉心構造
JP2002071862A (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JP2013044539A (ja) 燃料集合体
JPH0746156B2 (ja) 低位置の炉心冷却材取入口を有する原子炉
JPS59180389A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2971460B1 (ja) 原子炉容器内の被加熱流体混合促進構造
JPH08110389A (ja) 加圧水型原子炉用燃料集合体及び炉心
JP3469050B2 (ja) 加圧水型原子炉用加圧器のスプレイノズル
JPH09230079A (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JPH03215787A (ja) 燃料集合体
JPH01114791A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0342637B2 (ja)
JPH07120581A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH05157869A (ja) 燃料集合体