JP2001126729A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001126729A
JP2001126729A JP30679799A JP30679799A JP2001126729A JP 2001126729 A JP2001126729 A JP 2001126729A JP 30679799 A JP30679799 A JP 30679799A JP 30679799 A JP30679799 A JP 30679799A JP 2001126729 A JP2001126729 A JP 2001126729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
electrode active
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30679799A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuko Kono
龍興 河野
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30679799A priority Critical patent/JP2001126729A/ja
Publication of JP2001126729A publication Critical patent/JP2001126729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム鉄複合酸化物を正極活物質として用
いた非水電解質二次電池において、高電圧でかつ高容量
を示す実用的な非水電解質二次電池を提供することを目
的とする。 【解決手段】 本発明は非水電解質二次電池の正極活物
質として、 組成式LiFe1−y(O,A) (但し、MはFe以外の、1価乃至6価のうちのいずれ
かの陽イオンとなる元素から選ばれる少なくとも1種類
以上の元素、AはO以外の、Oと価数の異なる陰イオン
となる元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を
表し、x、yはそれぞれ0<x<5,0<y≦0.5で
ある。)で表される化合物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規正極活物質を
用いた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、普及の著しい携帯型の情報端末の
開発にともない、その電源として非水電解質二次電池、
特にリチウムイオン二次電池の研究開発が活発に行われ
ている。
【0003】この様なリチウムイオン二次電池の正極活
物質としては、主にリチウムコバルト酸化物(LiCo
)が用いられてきた。しかし、原料のCoは高価で
かつ地下埋蔵量も少ないことから、これに代る材料とし
て、安価でかつ地下埋蔵量も豊富なMn,Feを原料に
用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn
)、リチウム鉄複合酸化物(LiFeO)の研
究開発が行われている。
【0004】しかしながら、前記LiMnは実効
容量が低く、今後実質的な容量の向上も期待できない。
一方、前記LiFeOも作動電圧が低いとともに実質
的な容量が非常に小さいという欠点を有しており、これ
まで広く普及することがなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたもので、リチウム鉄複合酸化物を正極
活物質として用いた非水電解質二次電池において、高電
圧でかつ高容量を示す実用的な非水電解質二次電池を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 組成式Li
Fe1−y(O,A) (但し、MはFe以外の、1価乃至6価のうちのいずれ
かの陽イオンとなる元素から選ばれる少なくとも1種類
以上の元素、AはO以外の、Oと価数の異なる陰イオン
となる元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を
表し、x、yはそれぞれ0<x<5,0<y≦0.5で
ある。)で表される化合物を正極活物質として含む正極
と、負極と、非水電解質とを具備したことを特徴とする
非水電解質二次電池である。
【0007】本発明においては、非水電解質二次電池の
正極活物質として特定組成のリチウム鉄複合酸化物を用
いる。前記リチウム鉄複合酸化物は、従来正極活物質と
して用いられてきたリチウム鉄複合酸化物に比べてエネ
ルギー密度が高く、電極材料として用いた場合には高電
圧化及び高容量化を実現することができる。
【0008】したがって本発明によれば正極活物質に安
価な鉄を原料に用いるリチウム鉄酸化物を用いた非水電
解質二次電池において、高電圧で、放電容量が大きく、
エネルギー密度の高い非水電解質二次電池を得ることが
できる。また、本発明によれば大電流放電特性に優れた
非水電解質二次電池を得ることができる。したがって本
発明に係る非水電解質二次電池は、大電流特性に優れた
二次電池が必要な用途、例えば電気自動車などに好適で
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、正極活物質と
して、 組成式LiFe1−y(O,A) (但し、MはFe以外の、1価乃至6価のうちのいずれ
かの陽イオンとなる元素から選ばれる少なくとも1種類
以上の元素、AはO以外の、Oと価数の異なる陰イオン
となる元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を
表し、x、yはそれぞれ0<x<5,0<y≦0.5で
ある。)で表される化合物を用いる。
【0010】以下、本発明に係る正極活物質である化合
物について説明する。
【0011】組成式 LiFe1−y(O,A)
においてxは0<x<5である。この範囲を外れると
容量が低下する恐れがある。放電容量の向上の点から
0.5<x<3.0の範囲がより好ましい。
【0012】組成式 LiFe1−y(O,A)
においてyは0<y≦0.5である。この範囲を外れ
ると放電容量が減少する。サイクル寿命の向上の点か
ら、0.05<y<0.3の範囲がより好ましい。
【0013】組成式 LiFe1−y(O,A)
においてMはFe以外の、1価乃至6価のうちのいず
れかの陽イオンとなる元素から選ばれる少なくとも1種
類以上の元素、すなわち1価乃至6価のいずれか1種以
上の価数を有する陽イオンになり得る元素から選ばれる
少なくとも1種の元素であり、かつFe以外の元素であ
る。具体的にはマグネシウム、アルミニウム、クロム、
マンガン、ニッケル、コバルト、チタン、バナジウム、
シリコン、ニオブ、ジルコニウム、ボリブデン、ボロン
などが挙げられる。しかしこれ以外の元素であってもよ
い。特に望ましくはニッケル、コバルト、マンガン、ニ
オブ、ボロンから選ばれる少なくとも1種の元素であ
り、これらを用いると電極のサイクル寿命が向上すると
いう作用効果が得られる。
【0014】組成式 LiFe1−y(O,A)
において、Oを置換するAはO以外のOと価数の異な
る陰イオンとなる元素から選ばれる少なくとも1種類以
上の元素である。具体的には、フッ素、窒素、リン、イ
オウなどが挙げられる。しかしこれ以外の元素であって
もよい。非水電解質二次電池のレート特性の点では特に
フッ素が望ましい。A元素は添加されていても無くても
よいが、添加されていた方が電池特性上望ましい。
【0015】本発明に係る正極活物質である化合物の合
成方法について説明する。
【0016】本発明に係る正極活物質である化合物を合
成するためには、少なくともリチウム原料及び鉄原料を
用いる。
【0017】前記リチウム原料には、一般的なリチウム
化合物、例えば炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リ
チウム等を用いることができる。なかでも、低融点で鉄
原料との反応性の高い水酸化リチウム、硝酸リチウムが
好ましい。また、前記鉄原料も一般的な鉄化合物を用い
ることができる。
【0018】合成方法も、一般的な合成方法でよい。例
えば、固体−固体反応法、含浸融液法、スプレードライ
法、噴霧熱分解法、フリーズドライ法、水熱合成法など
が挙げられるが、特にこれらの方法に限定されるもので
はない。
【0019】本発明に係る正極活物質である化合物を得
るにあたり、鉄の平均価数を制御するには、合成時の雰
囲気を制御して鉄の平均価数を制御する方法がある。例
えば、酸化力の異なる酸素や大気、水素、一酸化炭素、
二酸化炭素などの気体、不活性な窒素、アルゴンなどの
単体またはそれらのいくつかを適当な比率で混合した気
体を焼成炉の内部に充填することにより、鉄の平均価数
を制御することが可能である。なかでも、酸素の単体、
酸素と大気の混合気体を用いることが、製造コスト的に
望ましい。また、焼成温度を変えることにより鉄の平均
価数を制御する方法もある。さらに、原料となるリチウ
ム化合物、鉄化合物に酸化力の強い化合物と還元力の強
い化合物を用い、これらを適当な比率で混ぜる方法もあ
る。その他、鉄の一部を他の元素で置き換えることによ
り、鉄の平均価数を制御する方法などもある。 (非水電解質二次電池の構成)本発明に係る非水電解質
二次電池は、上記化合物を正極活物質とする正極と、負
極と、少なくとも前記正極及び負極間に存在せしめられ
る非水電解質とを容器に収納して構成される。前記非水
電解液二次電池においては、正極及び前記負極間に両者
を隔てるセパレータを介在させることが望ましい。
【0020】以下に正極、負極、セパレータ、非水電解
質についてさらに詳細に説明する。 (正極)前記正極は、例えば前記正極活物質、導電材お
よび結着剤を混合し、集電体に圧着することにより作成
される。また、前記正極は、例えば前記正極活物質、導
電材および結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物
を集電体に塗布、乾燥することにより作成してもよい。
【0021】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0022】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)、エチレンープロピレシーシエン共重合体
(EPDM)、スチレンーブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。
【0023】前記正極活物質、導電材および結着剤の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電材3〜2
0重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが電池
特性上好ましい。
【0024】前記集電体としては、例えばアルミニウ
ム、ステンレス、ニッケル等の多孔質構造の導電性基板
かあるいは無孔の導電性基板を用いることができる。 (セパレータ)前記セパレータとしては、例えば合成樹
脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、あるいはポ
リプロピレン多孔質フィルム等を用いることができる。 (負極)本発明に係る非水電解液二次電池における負極
材料としてはリチウム金属あるいはリチウムイオンをド
ープ及び脱ドープ可能な材料が挙げられる。前記リチウ
ムイオンをドープ及び脱ドープ可能な材料としては、リ
チウムを含む合金、リチウムの酸化物、リチウムの硫化
物、リチウムの窒化物、リチウムイオンをドープ及び脱
ドープ可能な炭素材料等が挙げられる。
【0025】負極は、例えば前記負極材料と結着剤とを
溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に塗布
し、乾燥したものを用いることができる。
【0026】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)、エチレンープロピレシーシエン共重合体
(EPDM)、スチレンーブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。
【0027】さらに、前記負極材料、導電材および結着
剤の配合割合は、負極活物質90〜98重量%、、結着
剤2〜10重量%の範囲にすることが電池特性上好まし
い。
【0028】また、前記集電体としては、例えばアルミ
ニウム、ステンレス、ニッケル等の導電性基板を用いる
ことができる。 (電解質)前記非水電解質は、例えば非水溶媒にリチウ
ム塩を溶解することにより調製される非水電解液、ある
いは固体電解質が挙げられる。
【0029】前記非水溶媒としては、例えば、環状カー
ボネートや、鎖状カーボネート(例えば、エチレンカー
ボネート、プロピエンカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト等)、環状エーテルや鎖状エーテル(例えば、1,2
−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン
等)、環状エステルや鎖状エステル(例えば、γ−ブチ
ロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソ
プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
プロピオン酸プロピル等)から選ばれる単独ないし2〜
5種の混合溶媒が用いることができるが、必ずしもこれ
らに限定されるものではない。
【0030】前記電解質としては、例えば過塩素酸リチ
ウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ
化砒素リチウム(LiAsF)、トリプルオロメタス
ルホン酸リチウム(LiCF SO)、ビストリフル
オロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF
SO]などのリチウム塩が挙げられる。かかる電
解質としては、これらから選ばれる1種または2〜3種
のリチウム塩を用いることができるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0031】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5〜2.0モル/リットルとすることが望まし
い。
【0032】また固体電解質としてはポリエチレンオキ
シド(PEO)系電解質、ポリプロピレンオキシド(P
PO)系電解質、アクリレート系電解質、PVDF系電
解質等が挙げられる。
【0033】
【実施例】以下、実施例を示して本発明について説明す
る。 (実施例1) (正極活物質の合成)下記に示すように固体−固体反応
により正極活物質を得た。
【0034】原料の硝酸リチウム、酸化鉄及び酸化クロ
ムを大気中において250℃で20時間加熱し、続いて
750℃で50時間加熱し、その後500℃まで30時
間かけて冷却し、最後に室温まで徐冷した。取り出した
試料を粉砕し、さらに大気中、800℃で72時間加熱
した後、室温まで徐冷し、正極活物質であるリチウム鉄
複合酸化物を得た。
【0035】上記正極活物質の組成式を表1に示す。
【表1】 (正極の作成)前記正極活物質80重量%と、導電材で
あるアセチレンブラックを17重量%、そして結着剤と
してテフロンを3重量%の割合で混合し、これをプレス
機でステンレス製のネットに圧着して正極を作成した。 (負極の作成)ニッケルネットにリチウム金属を圧着し
て負極を作成した。 (非水電解質二次電池の作成)容器内に前記正極及び前
記負極の間にポリプロピレン製のセパレータを介在せし
めた電極群を収納した。さらに前容器内にエチルメチル
カーボネートとエチレンカーボネートとを1:1の割合
で混合し、これにLiPFを1モル/リットルの割合
で溶解させた非水電解液を注入し、実施例1の電池を得
た。 (比較例1)正極活物質としてLiCoOを用いた以
外は、実施例1と同様にして比較例1の電池を組み立て
た。
【0036】このようにして作成した実施例1及び比較
例1の電池を、まず20℃で3サイクルの充放電を行い
容量の確認を行った。次に充放電を30サイクル行っ
た。その時の充放電条件は以下の通りである。すなわ
ち、1mA/cmで4.3vまで充電した後、30分
間回路を開け、次に1mA/cmで3.5vまで放電
を行い、その後30分間回路を開け、これを1サイクル
とした。
【0037】そして30サイクル目の電池の放電容量を
測定した結果を表1に併記する。表1に示す電池の放電
容量は比較例1の電池の放電容量を1としたときの各電
池の放電容量を示している。 (実施例2〜6、比較例2、3)実施例1に係る正極活
物質と原料および合成方法を変化させて、表1の実施例
2〜6に示す5種類の正極活物質を得た。
【0038】上記5種類の正極活物質を用いた以外は、
実施例1と同様にして実施例2〜6の5種類の電池を組
み立てた。
【0039】一方、正極活物質としてLiFeO、L
FeOを用いた以外は、実施例1と同様にして比
較例2、3の電池を組み立てた。
【0040】このようにして作成した実施例2〜6、比
較例2、3の電池について、実施例1と同様にして、3
0サイクル目の放電容量を測定した。その結果を表1に
併記する。表1に示す実施例2〜6、比較例2、3の電
池の放電容量は比較例1の電池の放電容量を1としたと
きの各電池の放電容量を示している。
【0041】表1から明らかなように、本発明に係る正
極活物質を用いた非水電解質二次電池は、高容量を実現
することが可能であることがわかる。
【0042】また、本発明に係る正極活物質を用いた非
水電解質二次電池は、前述したような充放電条件を行っ
た際に高い容量を示すことから明らかなように高電圧を
実現することが可能であることがわかる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、正
極活物質に、安価な鉄を原料に用いるリチウム鉄複合酸
化物を用いた非水電解質二次電池において、高電圧で、
放電容量が大きく、エネルギー密度の高い非水電解質二
次電池を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA04 BB05 5H014 AA01 EE10 5H029 AJ03 AK03 AL01 AL02 AL04 AL06 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 HJ02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式LiFe1−y(O,A) (但し、MはFe以外の、1価乃至6価のうちのいずれ
    かの陽イオンとなる元素から選ばれる少なくとも1種類
    以上の元素、AはO以外の、Oと価数の異なる陰イオン
    となる元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を
    表し、x、yはそれぞれ0<x<5,0<y≦0.5で
    ある。)で表される化合物を正極活物質として含む正極
    と、負極と、非水電解質とを具備したことを特徴とする
    非水電解質二次電池。
JP30679799A 1999-10-28 1999-10-28 非水電解質二次電池 Pending JP2001126729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30679799A JP2001126729A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30679799A JP2001126729A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126729A true JP2001126729A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17961379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30679799A Pending JP2001126729A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153122A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kobelco Kaken:Kk 二次電池用正極およびこれを用いた二次電池
WO2018190048A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社豊田自動織機 正極活物質

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153122A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kobelco Kaken:Kk 二次電池用正極およびこれを用いた二次電池
WO2018190048A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社豊田自動織機 正極活物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833322B2 (en) Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
KR102633527B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5671831B2 (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
JP4101435B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
JP5910627B2 (ja) 二次電池
KR102301670B1 (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2168199A1 (en) Non-aqueous electrolyte and electrochemical device having the same
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
KR20180044285A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
JP3624205B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
CN112313820A (zh) 锂复合负极活性材料、包括所述锂复合负极活性材料的负极及其制造方法
CN113363490B (zh) 基于含Li2O正极和无活性物质负极的锂二次电池及制备方法
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
KR101352836B1 (ko) 리튬 과잉의 리튬 망간계 산화물의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
US8372541B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR101895902B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012174340A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2001126729A (ja) 非水電解質二次電池
KR20140087771A (ko) 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
KR102228749B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20010018452A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Effective date: 20050905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02