JP2001126411A - Pll circuit - Google Patents

Pll circuit

Info

Publication number
JP2001126411A
JP2001126411A JP30461099A JP30461099A JP2001126411A JP 2001126411 A JP2001126411 A JP 2001126411A JP 30461099 A JP30461099 A JP 30461099A JP 30461099 A JP30461099 A JP 30461099A JP 2001126411 A JP2001126411 A JP 2001126411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
frequency
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30461099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4606533B2 (en
Inventor
Kiyoyuki Tomimatsu
清行 冨松
Toshiaki Tsuchido
利昭 土戸
Shoji Yasui
彰司 安井
Toru Shirayanagi
亨 白柳
Kiyoshi Ishijima
清 石嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP30461099A priority Critical patent/JP4606533B2/en
Publication of JP2001126411A publication Critical patent/JP2001126411A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4606533B2 publication Critical patent/JP4606533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a PLL circuit for easily performing locking and making unlocking hard once locking is performed. SOLUTION: A data clock extraction circuit 12 extracts clock signals from an input data stream DF and outputs them through a selector 13 to a phase comparator 17a. The phase comparator 17a compares the phases of the clock signals and feedback signals and outputs the result through an LPF 20a to a VCO 21. The output of the VCO 21 is inputted through a frequency divider circuit to the phase comparator 17a. A filter control circuit 26 is a circuit for automatically setting the filter constant of the LPF 20a, sets the filter constant for accelerating the response speed of the LPF 17a in the case that the input data stream DF and the fed-back clock signals are not synchronized and sets the filter constant for lowering the response speed of the LPF 20a in the case that they are synchronized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、CDプレーヤ、
LDプレーヤ等から出力されるディジタル出力信号をア
ナログ信号に再生する再生回路に用いて好適なPLL回
路に関する。
The present invention relates to a CD player,
The present invention relates to a PLL circuit suitable for use in a reproducing circuit for reproducing a digital output signal output from an LD player or the like into an analog signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】図4は、この種の再生回路の概略構成を
示すブロック図である。この図において、1はCDプレ
ーヤであり、ディジタル楽音データをシリアルデータに
変換して出力する。2はバッファアンプであり、CDプ
レーヤ1の出力を増幅し、シリアル楽音データ列DFと
して出力する。図5(ロ)にデータ列DFの波形を示
す。このデータ列DFは、楽音データのサンプリング周
波数をfsとすると、同図(イ)に示す周波数128f
sのクロック信号のタイミングでCDプレーヤ1から出
力される。また、データ列DFにおける1ビットは、上
記クロック信号の2周期に対応している。
2. Description of the Related Art FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a reproducing circuit of this kind. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CD player, which converts digital tone data into serial data and outputs it. Reference numeral 2 denotes a buffer amplifier, which amplifies the output of the CD player 1 and outputs it as a serial tone data string DF. FIG. 5B shows a waveform of the data string DF. Assuming that the sampling frequency of the musical sound data is fs, the data string DF has a frequency of 128 f shown in FIG.
It is output from the CD player 1 at the timing of the s clock signal. One bit in the data string DF corresponds to two periods of the clock signal.

【0003】3はディジタルオーディオインターフェイ
スレシーバ(以下、DIRという)であり、バッファア
ンプ2の出力データ列DFからクロック信号およびデー
タを抽出してDAC(ディジタル・アナログ・コンバー
タ)4へ出力する。ここで、DIR3は、周波数が25
6fsのマスタクロックMCKと、周波数が64fsの
ビットクロックBCKと、周波数がfsのワードクロッ
クWCKの3種類のクロック信号をPLL回路によって
形成し、出力すると共に、ビットクロックBCKのタイ
ミングで楽音データを出力する。図6に各クロックおよ
びデータのタイミングを示す。DAC4は、DIR3か
ら出力されるデータをアナログ信号に変換し、出力す
る。
[0003] Reference numeral 3 denotes a digital audio interface receiver (hereinafter, referred to as DIR) which extracts a clock signal and data from an output data string DF of the buffer amplifier 2 and outputs the clock signal and data to a DAC (digital-analog converter) 4. Here, DIR3 has a frequency of 25
A PLL circuit generates and outputs three types of clock signals of a master clock MCK of 6 fs, a bit clock BCK having a frequency of 64 fs, and a word clock WCK having a frequency of fs, and outputs tone data at the timing of the bit clock BCK. I do. FIG. 6 shows the timing of each clock and data. The DAC 4 converts the data output from the DIR 3 into an analog signal and outputs the analog signal.

【0004】図7は上述したDIR3に内蔵されるPL
L回路の構成を示すブロック図である。この図におい
て、11はバッファアンプ2(図4)の出力データ列D
Fが印加される入力端子であり、この入力端子11へ印
加されたデータ列DFはデータ・クロック抽出回路12
へ入力される。データ・クロック抽出回路12は、デー
タ列DFから周波数64fsのクロック信号を抽出して
セレクタ13へ出力すると共に、出力端子31に得られ
る128fsのクロック信号に基づいてデータ列DFか
ら楽音データを抽出する。
FIG. 7 shows a PL built in the DIR 3 described above.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an L circuit. In this figure, reference numeral 11 denotes an output data string D of the buffer amplifier 2 (FIG. 4).
F is an input terminal to which the data clock DF is applied.
Is input to The data / clock extracting circuit 12 extracts a clock signal having a frequency of 64 fs from the data string DF and outputs the clock signal to the selector 13, and also extracts musical tone data from the data string DF based on a 128 fs clock signal obtained at the output terminal 31. .

【0005】XIは12.288MHzのクロック信号
であり、水晶振動子による発振回路(図示略)において
形成される。14は分周回路であり、クロック信号XI
を1/4の周波数(3.072MHz)のクロック信号
に変換し、セレクタ13へ出力する。
XI is a clock signal of 12.288 MHz, and is formed in an oscillation circuit (not shown) using a crystal oscillator. Reference numeral 14 denotes a frequency dividing circuit, which is a clock signal XI.
Is converted into a clock signal having a frequency of 1/4 (3.072 MHz), and is output to the selector 13.

【0006】16は入力検出回路であり、入力端子11
へデータ列DFが印加されているか否かを入力端子11
の電圧レベルの変化から検出し、印加されていた場合
に”1”信号を、されていない場合に”0”信号をセレ
クタ13へ出力する。セレクタ13は入力検出回路16
の出力が”1”の場合にデータ・クロック抽出回路12
の出力を選択して出力し、”0”の場合に分周回路14
の出力を選択して出力する。
Reference numeral 16 denotes an input detection circuit,
Whether the data string DF is applied to the input terminal 11
, And outputs a “1” signal to the selector 13 when it is applied, and outputs a “0” signal when it is not applied. The selector 13 is an input detection circuit 16
Is "1", the data clock extraction circuit 12
Is selected and output. When the output is "0", the frequency divider 14
Select the output and output.

【0007】フェイズコンパレータ(位相比較器)17
は、セレクタ13の出力と、出力端子31に得られる周
波数128fsのクロック信号を分周回路18によって
1/2に分周したクロック信号(周波数:64fs)と
の位相比較を行ってその結果をLPF(ローパスフィル
タ)20へ出力する。LPF20はフェイズコンパレー
タ17の出力の内の低周波成分のみをVCO(電圧制御
発振器)21へ出力する。VCO21はLPF20の出
力電圧に対応する周波数で発振する発振器であり、その
出力クロック信号(周波数:512fs)は分周回路2
2へ供給される。
Phase comparator (phase comparator) 17
Performs a phase comparison between the output of the selector 13 and a clock signal (frequency: 64 fs) obtained by dividing the clock signal having a frequency of 128 fs obtained at the output terminal 31 by 1/2 by the frequency dividing circuit 18 and comparing the result with the LPF (Low-pass filter) 20. The LPF 20 outputs only a low frequency component of the output of the phase comparator 17 to a VCO (voltage controlled oscillator) 21. The VCO 21 is an oscillator that oscillates at a frequency corresponding to the output voltage of the LPF 20, and its output clock signal (frequency: 512 fs) is
2.

【0008】分周回路22はVCO21から出力される
クロック信号を1/2に分周し、周波数256fsのク
ロック信号として出力端子30および分周回路23へ出
力する。分周回路23は分周回路22の出力を1/2に
分周し、周波数128fsのクロック信号として出力端
子31へ出力するとともに、前述したデータ・クロック
抽出回路12および分周回路18へ出力する。分周回路
18は、分周回路23の出力を1/2分周し、フェイズ
コンパレータ17および出力端子32へ出力する。
The frequency dividing circuit 22 divides the frequency of the clock signal output from the VCO 21 by 、 and outputs it to the output terminal 30 and the frequency dividing circuit 23 as a clock signal having a frequency of 256 fs. The frequency dividing circuit 23 divides the output of the frequency dividing circuit 22 by 1 / and outputs it to the output terminal 31 as a clock signal having a frequency of 128 fs, and also outputs the data clock extracting circuit 12 and the frequency dividing circuit 18 described above. . The frequency dividing circuit 18 divides the output of the frequency dividing circuit 23 by 1 /, and outputs the result to the phase comparator 17 and the output terminal 32.

【0009】このような構成によるPLL回路におい
て、入力端子11へデータ列DFが印加されている時
は、入力検出回路16から”1”信号が出力され、これ
により、データ・クロック抽出回路12から出力される
クロック信号(周波数:64fs)がセレクタ13を介
してフェイズコンパレータ17へ供給される。この結
果、PLL回路が周波数64fsの上記クロック信号に
ロックし、出力端子30〜32から出力される各クロッ
ク信号はいずれもデータ・クロック抽出回路12から出
力されるクロック信号に同期した信号となる。
In the PLL circuit having such a configuration, when the data string DF is applied to the input terminal 11, a "1" signal is output from the input detection circuit 16, whereby the data / clock extraction circuit 12 outputs The output clock signal (frequency: 64 fs) is supplied to the phase comparator 17 via the selector 13. As a result, the PLL circuit locks to the clock signal having the frequency of 64 fs, and all the clock signals output from the output terminals 30 to 32 are signals synchronized with the clock signal output from the data clock extraction circuit 12.

【0010】一方、入力端子11へデータ列DFが印加
されていない時は、入力検出回路16から”0”信号が
出力され、これにより、分周回路14の出力(周波数:
64fs)がセレクタ13を介してフェイズコンパレー
タ17へ供給される。この結果、PLL回路が周波数6
4fsの上記クロック信号にロックし、出力端子30〜
32から出力される各クロック信号はいずれも分周回路
14から出力されるクロック信号に同期した信号とな
る。
On the other hand, when the data string DF is not applied to the input terminal 11, a "0" signal is output from the input detection circuit 16, whereby the output (frequency:
64fs) is supplied to the phase comparator 17 via the selector 13. As a result, the PLL circuit operates at frequency 6
Lock to the 4 fs clock signal and output terminals 30 to
Each of the clock signals output from the clock 32 is a signal synchronized with the clock signal output from the frequency divider 14.

【0011】このように、図7に示すPLL回路は、C
Dプレーヤ1(図4)からデータ列が出力されている時
はそのデータ列から抽出されたクロック信号にロックし
(同期し)、データ列が出力されていない時は内部の水
晶発振回路から出力されるクロック信号XIにロックし
て発振するようになっている。
As described above, the PLL circuit shown in FIG.
When the data stream is output from the D player 1 (FIG. 4), the clock is locked (synchronized) with the clock signal extracted from the data stream, and when the data stream is not output, the clock is output from the internal crystal oscillation circuit. The clock signal XI oscillates while being locked.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ところで、PLL回路
のロックのし易さ/外れ易さは回路のフィードバック時
定数に依存する。そして、上述したDIR3等に用いら
れるPLL回路は、入力データ列DFに短時間でロック
し、一旦ロックした後はロックが外れにくいことが望ま
しい。しかしながら、従来のPLL回路は、フィードバ
ック時定数を小さくすると、ロックし易くなるが、外れ
易くなり、フィードバック時定数を大きくすると、ロッ
クが外れ難くなるが、ロックし難くくなる問題があっ
た。
The ease of locking / unlocking of the PLL circuit depends on the feedback time constant of the circuit. Then, it is desirable that the PLL circuit used for the above-mentioned DIR3 or the like locks the input data string DF in a short time, and that once locked, the lock is not easily released. However, in the conventional PLL circuit, when the feedback time constant is reduced, the lock is easily performed, but the lock is easily released. When the feedback time constant is increased, the lock is not easily released, but there is a problem that the lock is hard to lock.

【0013】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、その目的はロックし易く、しかも、一旦
ロックした後は外れ難いPLL回路を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a PLL circuit which is easy to lock and which is hardly released once locked.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、入力信号が第1の入力
端へ印加される位相比較器と、前記位相比較器の出力が
入力されるローパスフィルタと、前記ローパスフィルタ
の出力電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振器と
を具備し、前記電圧制御発振器の出力に同期した信号が
前記位相比較器の第2の入力端へ印加されるPLL回路
において、前記電圧制御発振器の出力に同期した信号
と、前記入力信号との同期がとれているか否かを検出す
る検出手段と、前記検出手段の検出結果が同期がとれて
いないであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度
が早くなるフィルタ定数を設定し、前記検出手段の検出
結果が同期がとれているであった場合に前記ローパスフ
ィルタの応答速度が遅くなるフィルタ定数を設定するフ
ィルタコントロール手段とを具備してなるものである。
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a phase comparator in which an input signal is applied to a first input terminal, and an output of the phase comparator. And a voltage-controlled oscillator oscillating at a frequency corresponding to the output voltage of the low-pass filter, and a signal synchronized with the output of the voltage-controlled oscillator is supplied to a second input terminal of the phase comparator. In the PLL circuit applied to the control circuit, a signal synchronized with the output of the voltage controlled oscillator and a detection means for detecting whether or not the input signal is synchronized, and a detection result of the detection means is synchronized. If it is not, the response speed of the low-pass filter is set to be faster, and if the detection result of the detection means is synchronized, the response speed of the low-pass filter is increased. In which by comprising and a filter control means for setting the Kunar filter constant.

【0015】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のPLL回路において、前記ローパスフィルタ
は、抵抗およびコンデンサによる積分回路であり、前記
フィルタコントロール手段が、コンデンサの充放電電流
を設定することを特徴とする。また、請求項3に記載の
発明は、請求項1に記載のPLL回路において、前記ロ
ーパスフィルタは、抵抗およびコンデンサによる積分回
路であり、前記フィルタコントロール手段は、前記積分
回路の時定数を設定することを特徴とする。また、請求
項4に記載の発明は、請求項1に記載のPLL回路にお
いて、前記ローパスフィルタは、抵抗およびコンデンサ
による積分回路であり、前記フィルタコントロール手段
は、前記コンデンサの充放電電流および前記積分回路の
時定数を各々設定することを特徴とする。
The invention described in claim 2 is the first invention.
Wherein the low-pass filter is an integration circuit including a resistor and a capacitor, and the filter control means sets a charge / discharge current of the capacitor. According to a third aspect of the present invention, in the PLL circuit according to the first aspect, the low-pass filter is an integrating circuit including a resistor and a capacitor, and the filter control means sets a time constant of the integrating circuit. It is characterized by the following. According to a fourth aspect of the present invention, in the PLL circuit according to the first aspect, the low-pass filter is an integrating circuit including a resistor and a capacitor, and the filter control means controls a charge / discharge current of the capacitor and the integration. It is characterized in that each time constant of the circuit is set.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しこの発明の実
施形態について説明する。図1はこの発明の実施形態に
よるPLL回路の構成を示すブロック図である。この図
において、11はCDプレーヤ等から出力されるデータ
列DFが印加される端子、12はデータ・クロック抽出
回路である。このデータ・クロック抽出回路12は、デ
ータ列DFから周波数64fsのクロック信号およびデ
ータを抽出すると共に、プリアンブル検出信号LOCK
を出力する。このプリアンブル検出信号LOCKとは、
データ列DFの各データとデータ抽出用のクロック信号
(128fs)との同期がとれた時、言い換えれば、P
LL回路のロックがかかった時に検出される信号であ
り、ロックがかかっていない時は検出されない。すなわ
ち、データ列DF中に存在するプリアンブル信号は同期
がとれた時のみ検出することができ、プリアンブル検出
信号LOCKは、このプリアンブル信号を検出した時出
力される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a PLL circuit according to an embodiment of the present invention. In this figure, 11 is a terminal to which a data train DF output from a CD player or the like is applied, and 12 is a data / clock extracting circuit. The data clock extraction circuit 12 extracts a clock signal and data having a frequency of 64 fs from the data string DF, and extracts a preamble detection signal LOCK.
Is output. This preamble detection signal LOCK is
When each data of the data string DF is synchronized with the clock signal (128 fs) for data extraction, in other words, P
This signal is detected when the LL circuit is locked, and is not detected when the LL circuit is not locked. That is, the preamble signal existing in the data string DF can be detected only when synchronization is achieved, and the preamble detection signal LOCK is output when the preamble signal is detected.

【0017】18は1/2分周回路である。27〜29
は各々周波数24.576MHzのクロック信号XIを
1/1.5分周、1/3分周、1/6分周する分周回路
である。15は上述した分周回路27〜29の出力のい
ずれかを後述する信号SA〜SCに基づいて選択し、出
力するセレクタである。16は入力端子11へデータ列
が印加されているか否かを検出する入力検出回路であ
り、その出力は遅延回路95を介してアンドゲート96
へ供給される。94は入力変化検出回路であり、上述し
たプリアンブル検出信号LOCKまたは信号SA〜SC
のいずれかに変化があった時パルス信号を出力する。
Reference numeral 18 denotes a 1/2 frequency dividing circuit. 27-29
Are frequency-dividing circuits for dividing the frequency of the clock signal XI having a frequency of 24.576 MHz by 1 / 1.5, 1/3 and 1/6. Reference numeral 15 denotes a selector for selecting and outputting one of the outputs of the above-described frequency dividing circuits 27 to 29 based on signals SA to SC described later. Reference numeral 16 denotes an input detection circuit for detecting whether or not a data string is applied to the input terminal 11, and its output is supplied to an AND gate 96 via a delay circuit 95.
Supplied to Reference numeral 94 denotes an input change detection circuit, which is the preamble detection signal LOCK or the signals SA to SC described above.
A pulse signal is output when any of these changes.

【0018】次に、フェイズコンパレータ17a、LP
F20a、VCO21の詳細を図2に示す。この図に示
すフェイズコンパレータ17aにおいて、40は位相比
較部であり、この位相比較部40のPULLUP出力信
号40aはインバータ41、ナンドゲート42を介して
ナンドゲート43〜45の一方の入力端へ印加され、ま
た、PULLDOWN出力信号40bはノアゲート46
を介してノアゲート47〜49の一方の入力端へ印加さ
れる。
Next, the phase comparator 17a, LP
The details of the F20a and the VCO 21 are shown in FIG. In the phase comparator 17a shown in this figure, reference numeral 40 denotes a phase comparator, and a PULLUP output signal 40a of the phase comparator 40 is applied to one input terminal of NAND gates 43 to 45 via an inverter 41 and a NAND gate 42. , PULLDOWN output signal 40b is supplied to NOR gate 46.
Is applied to one of the input terminals of the NOR gates 47 to 49.

【0019】ナンドゲート43〜45およびノアゲート
47〜49は各々端子51〜53の信号によって開/閉
制御されるゲートであり、端子51〜53へ”1,0,
0”なる信号が印加されると、PULLUP信号40a
およびPULLDOWN信号40bが各々ゲート43、
47からLPF20aへ出力され、端子51〜53へ”
0,1,0”なる信号が印加されると、PULLUP信
号40aおよびPULLDOWN信号40bが各々ゲー
ト44、48からLPF20aへ出力され、また、端子
51〜53へ”0,0,1”なる信号が印加されると、
PULLUP信号40aおよびPULLDOWN信号4
0bが各々ゲート45、49からLPF20aへ出力さ
れる。上述した端子51〜53へは、端子26を介して
フィルタコントロール回路26(図1)から制御信号が
供給される。
The NAND gates 43 to 45 and NOR gates 47 to 49 are gates that are opened / closed by signals at terminals 51 to 53, respectively.
When a signal of "0" is applied, the PULLUP signal 40a
And PULLDOWN signal 40b are respectively gate 43,
47 is output to the LPF 20a and to the terminals 51 to 53 "
When the signal "0,1,0" is applied, the pullup signal 40a and the pulldown signal 40b are output from the gates 44,48 to the LPF 20a, respectively, and the signal "0,0,1" is sent to the terminals 51-53. When applied,
PULLUP signal 40a and PULLDOWN signal 4
0b is output from the gates 45 and 49 to the LPF 20a. A control signal is supplied to the terminals 51 to 53 from the filter control circuit 26 (FIG. 1) via the terminal 26.

【0020】LPF20aは電流制御部51とCR回路
52から構成されている。電流制御部51において、5
3は定電流源、54はバッファFETである。FET5
5,56とFET58,59(またはFET60,61
またはFET62,63)はカレントミラー回路を構成
している。また、FET64〜66はアナログスイッチ
であり、上述したナンドゲート43〜45の出力によっ
てオン/オフ制御される。また、FET67〜69もア
ナログスイッチであり、上述したノアゲート47〜49
の出力によってオン/オフ制御される。
The LPF 20a comprises a current controller 51 and a CR circuit 52. In the current control unit 51, 5
3 is a constant current source and 54 is a buffer FET. FET5
5, 56 and FETs 58, 59 (or FETs 60, 61).
Alternatively, the FETs 62 and 63) constitute a current mirror circuit. The FETs 64 to 66 are analog switches, and are ON / OFF controlled by the outputs of the NAND gates 43 to 45 described above. Also, the FETs 67 to 69 are analog switches, and the NOR gates 47 to 49 described above.
Is turned on / off by the output of.

【0021】次に、CR回路52において、70〜76
はスイッチ、80〜85はシリアル接続された抵抗、8
6は外付けのコンデンサである。そして、スイッチ70
〜76が端子26bを介してフィルタコントロール回路
26から供給される制御信号によってオン/オフ制御さ
れる。
Next, in the CR circuit 52, 70 to 76
Is a switch, 80 to 85 are serially connected resistors, 8
6 is an external capacitor. And the switch 70
Are controlled on / off by a control signal supplied from the filter control circuit 26 via the terminal 26b.

【0022】このような構成において、CR回路52の
時定数がスイッチ70〜76のオン/オフ状態によって
制御され、言い換えれば、端子26へ印加される制御信
号によって制御される。また、CR回路52の充放電電
流が、スイッチ64〜69のオン/オフ状態、言い換え
れば端子26aへ印加される制御信号によって制御され
る。すなわち、このLPF20aは端子26a,26b
へ印加される制御信号によってフィルタ特性を種々変え
ることができるようになっている。
In such a configuration, the time constant of the CR circuit 52 is controlled by the on / off state of the switches 70 to 76, in other words, by the control signal applied to the terminal 26. The charge / discharge current of the CR circuit 52 is controlled by the on / off state of the switches 64 to 69, in other words, by the control signal applied to the terminal 26a. That is, the LPF 20a is connected to the terminals 26a, 26b
The filter characteristics can be variously changed by the control signal applied to the filter.

【0023】次に、VCO21において、88はLPF
20aの出力を増幅するバッファアンプ、91はリング
オッシレータ、90はリングオッシレータ91の電流を
制御する電流制御回路であり、リングオッシレータ91
の発振周波数がLPF20aの出力にしたがって制御さ
れる。
Next, in the VCO 21, 88 is an LPF.
A buffer amplifier that amplifies the output of 20a, 91 is a ring oscillator, 90 is a current control circuit that controls the current of the ring oscillator 91,
Is controlled according to the output of the LPF 20a.

【0024】次に、図1において、フィルタコントロー
ル回路26は、上述したLPF20aのフィルタ特性を
制御する制御信号を出力する回路であり、予め内部に2
組の制御信号の組を記憶している。1組はPLL回路の
フィードバック時定数が小さくなる、言い換えれば早い
応答となる制御信号であり、他の1組はフィードバック
時定数が大きくなる、すなわち遅い応答となる制御信号
である。そして、フィルタコントロール回路26は、デ
ータ・クロック抽出回路12からプリアンブル検出信号
LOCKが出力されない時、すなわち、PLL回路のロ
ックがかかっていない時はフィードバック時定数が小さ
くなる制御信号を端子26a,26bへ出力し、プリア
ンブル検出信号LOCKが出力されている時、すなわ
ち、PLL回路のロックがかかっている時はフィードバ
ック時定数が大きくなる制御信号を端子26a,26b
へ出力する。
Next, in FIG. 1, the filter control circuit 26 is a circuit for outputting a control signal for controlling the filter characteristic of the LPF 20a,
A set of control signals is stored. One set is a control signal having a small feedback time constant of the PLL circuit, in other words, a control signal having a fast response, and the other set is a control signal having a large feedback time constant, that is, a control signal having a slow response. When the preamble detection signal LOCK is not output from the data clock extraction circuit 12, that is, when the PLL circuit is not locked, the filter control circuit 26 sends a control signal having a small feedback time constant to the terminals 26a and 26b. When the preamble detection signal LOCK is output, that is, when the PLL circuit is locked, a control signal that increases the feedback time constant is supplied to the terminals 26a and 26b.
Output to

【0025】PLL回路は、フィードバック時定数が小
さく、応答が早い時はロックがかかり易いが、同時に外
れ易く、フィードバック時定数が大きく、応答が遅い時
はロックがかかり難いが、外れ難い。したがって、上記
の構成により、ロックがかかり易く、しかも外れ難いP
LL回路とすることができる。
The PLL circuit has a small feedback time constant and is easily locked when the response is fast, but is easily released at the same time, has a large feedback time constant and is hard to be locked when the response is slow, but is not easily released. Therefore, according to the above configuration, P is easily locked and hardly disengaged.
It can be an LL circuit.

【0026】次に、図1において、34,35,36は
各々1/2分周回路、1/4分周回路、1/8分周回路
である。37は分周回路34〜36の各出力の内の1つ
を、レンジカウンタ38の出力信号SA〜SCに基づい
て選択し、出力するセレクタ、39は1/2分周回路で
ある。レンジカウンタ38は、データ列DFに存在する
プリアンブル信号の間隔をクロック信号XI(24.5
76MHz)に基づいて測定することによりデータ列D
Fの周波数を決定する。そして、データ列DFの周波数
が 12.288MHz=192KHz×64 であった場合は、制御信号SAを出力し、 6.144MHz=96KHz×64 であった場合は、制御信号SBを出力し、 3.072MHz=48KHz×64 であった場合または「0」(無入力)であった場合は、
制御信号SCを出力する。
Next, in FIG. 1, reference numerals 34, 35 and 36 denote a 1/2 frequency dividing circuit, a 1/4 frequency dividing circuit and a 1/8 frequency dividing circuit, respectively. A selector 37 selects and outputs one of the outputs of the frequency dividers 34 to 36 based on the output signals SA to SC of the range counter 38, and 39 is a 1/2 frequency divider. The range counter 38 determines the interval between the preamble signals existing in the data string DF by the clock signal XI (24.5).
76 MHz) to obtain a data string D
Determine the frequency of F. When the frequency of the data string DF is 12.288 MHz = 192 KHz × 64, the control signal SA is output. When the frequency is 6.144 MHz = 96 KHz × 64, the control signal SB is output. If 072 MHz = 48 KHz × 64 or “0” (no input),
Outputs control signal SC.

【0027】97は位相同期検出回路であり、PLLル
ープがクロック信号XIと同期した時パルス信号を出力
する。上述した構成により、入力データ列DFのサンプ
リング周波数が48KHz、96KHz、192KHz
のどの場合でもVCO21の発振周波数の変動幅を13
1.07MHz〜98.3MHzとすることができる。
以下、このサンプリング周波数とVCO21の発振周波
数との関係を詳述する。
Reference numeral 97 denotes a phase synchronization detection circuit, which outputs a pulse signal when the PLL loop is synchronized with the clock signal XI. With the configuration described above, the sampling frequency of the input data sequence DF is 48 kHz, 96 kHz, 192 kHz.
In any case, the fluctuation range of the oscillation frequency of the VCO 21 is 13
1.07 MHz to 98.3 MHz.
Hereinafter, the relationship between the sampling frequency and the oscillation frequency of the VCO 21 will be described in detail.

【0028】まず、入力データ列DFが0(無入力)の
場合、レンジカウンタ38は信号SCを出力する。これ
により、セレクタ15が1/6分周回路29の出力を選
択し、また、セレクタ37が1/8分周回路36の出力
を選択する。セレクタ15によって1/6分周回路29
の出力が選択されると、 24.576/6=4.096MHz のクロック信号がセレクタ15を介してセレクタ13の
入力端Aへ印加される。
First, when the input data string DF is 0 (no input), the range counter 38 outputs a signal SC. Thus, the selector 15 selects the output of the 6 frequency divider 29 and the selector 37 selects the output of the 8 frequency divider 36. 1/6 frequency dividing circuit 29 by selector 15
Is selected, a clock signal of 24.576 / 6 = 4.096 MHz is applied to the input terminal A of the selector 13 via the selector 15.

【0029】この時、フリップフロップ98の出力は”
0”であり、したがってアンドゲート96の出力も”
0”であり、セレクタ13は上述したセレクタ15から
出力される4.096MHzのクロック信号をフェイズ
コンパレータ17aへ出力する。この結果、PLLルー
プが上記4.096MHzのクロック信号にロックし、
したがって、VCO21の発振周波数が、 4.096×2×2×8=131.072MHz となる。(上記2,2,8は分周回路18,39,36
の分周比である。)
At this time, the output of the flip-flop 98 is "
0 ", so that the output of AND gate 96 is also"
0 ", and the selector 13 outputs the 4.096 MHz clock signal output from the selector 15 to the phase comparator 17a. As a result, the PLL loop locks to the 4.096 MHz clock signal,
Therefore, the oscillation frequency of the VCO 21 is 4.096 × 2 × 2 × 8 = 131.072 MHz. (The above 2, 2, and 8 are frequency dividing circuits 18, 39, 36
Is the frequency division ratio. )

【0030】一方、位相同期検出回路97は、PLLル
ープがクロック信号XIに同期した時点でパルス信号を
出力する。これにより、フリップフロップ98がセット
され、アンドゲート96が開状態となる。しかし、この
時点で入力検出回路16の出力は”0”であり、したが
って、アンドゲート96の出力も”0”状態を続け、P
LLループのロック状態に変化は起きない。
On the other hand, the phase synchronization detection circuit 97 outputs a pulse signal when the PLL loop is synchronized with the clock signal XI. As a result, the flip-flop 98 is set, and the AND gate 96 is opened. However, at this time, the output of the input detection circuit 16 is "0", and therefore, the output of the AND gate 96 also continues to be "0".
No change occurs in the lock state of the LL loop.

【0031】次に、入力端子11へサンプリング周波数
192KHzの楽音信号に基づくデータ列DF(周波
数:192×64=12.288MHz)が印加されたとすると、
レンジカウンタ38は信号SAを出力する。これによ
り、セレクタ15は1/1.5分周回路27の出力を選
択し、また、セレクタ37は1/2分周回路34の出力
を選択する。セレクタ15が分周回路27の出力を選択
すると、同分周回路27から出力される周波数16.3
8MHzのクロック信号がセレクタ15から出力され、
セレクタ13の入力端Aへ印加される。
Next, assuming that a data string DF (frequency: 192 × 64 = 12.288 MHz) based on a tone signal having a sampling frequency of 192 KHz is applied to the input terminal 11.
Range counter 38 outputs signal SA. Thus, the selector 15 selects the output of the 1/2 frequency dividing circuit 27, and the selector 37 selects the output of the 1/2 frequency dividing circuit 34. When the selector 15 selects the output of the frequency divider 27, the frequency 16.3 output from the frequency divider 27 is selected.
An 8 MHz clock signal is output from the selector 15,
The signal is applied to the input terminal A of the selector 13.

【0032】一方、この時、入力変化検出回路94は信
号SAの変化を検出し、パルス信号をフリップフロップ
98へ出力する。これによりフリップフロップ94がリ
セットされ、したがって、アンドゲート96が閉状態と
なり、セレクタ13の選択端子SBへ”0”が供給され
る。この結果、セレクタ15の出力である16.38M
Hzのクロック信号がセレクタ13を介してフェイズコ
ンパレータ17aへ出力される。これにより、PLLル
ープが 上記16.38MHzのクロック信号にロック
し、したがって、VCO21の発振周波数が、 16.384×2×2×2=131.072MHz となる。
At this time, the input change detection circuit 94 detects a change in the signal SA and outputs a pulse signal to the flip-flop 98. As a result, the flip-flop 94 is reset, so that the AND gate 96 is closed, and “0” is supplied to the selection terminal SB of the selector 13. As a result, the output of the selector 15 of 16.38M
The clock signal of Hz is output to the phase comparator 17a via the selector 13. As a result, the PLL loop locks to the clock signal of 16.38 MHz, and the oscillation frequency of the VCO 21 becomes 16.384 × 2 × 2 × 2 = 131.072 MHz.

【0033】また、位相同期検出回路97は、前述した
場合と同様に、PLLループがクロック信号XIに同期
した時点でパルス信号を出力する。これにより、フリッ
プフロップ98がセットされ、アンドゲート96が開状
態となる。この時、入力検出回路16の出力は”1”で
あり、したがって、アンドゲート96の出力が”1”と
なり、セレクタ13がデータ・クロック抽出回路12の
出力を選択し、出力する。ここで、データ・クロック抽
出回路12の出力は、データ列DFから抽出された1
2.288MHzのクロック信号であり、したがって、
以後、PLLループはこのクロック信号にロックし、V
CO21の発振周波数は、 12.288×2×2×2=98.304MHz となる。すなわち、VCO21の発振周波数は、データ
列DFから抽出されたのクロック信号にロックする際に
131.072MHzから98.304MHzに変化す
る。
The phase synchronization detection circuit 97 outputs a pulse signal when the PLL loop is synchronized with the clock signal XI, as in the case described above. As a result, the flip-flop 98 is set, and the AND gate 96 is opened. At this time, the output of the input detection circuit 16 is "1", so that the output of the AND gate 96 is "1", and the selector 13 selects and outputs the output of the data / clock extraction circuit 12. Here, the output of the data / clock extraction circuit 12 is the one extracted from the data sequence DF.
2.288 MHz clock signal,
Thereafter, the PLL loop locks to this clock signal and
The oscillation frequency of CO21 is 12.288 × 2 × 2 × 2 = 98.304 MHz. That is, the oscillation frequency of the VCO 21 changes from 131.072 MHz to 98.304 MHz when locking to the clock signal extracted from the data string DF.

【0034】次に、入力端子11へサンプリング周波数
96KHzの楽音信号に基づくデータ列DF(周波数:
96×64=6.144MHz)が印加されると、レンジカウン
タ38は信号SBを出力する。これにより、セレクタ1
5は1/3分周回路28の出力を選択し、また、セレク
タ37は1/4分周回路35の出力を選択する。セレク
タ15が分周回路28の出力を選択すると、同分周回路
28から出力される周波数8.19MHzのクロック信
号がセレクタ15から出力され、セレクタ13の入力端
Aへ印加される。
Next, a data string DF (frequency:
When 96 × 64 = 6.144 MHz) is applied, the range counter 38 outputs a signal SB. Thereby, the selector 1
5 selects the output of the 1/3 frequency dividing circuit 28, and the selector 37 selects the output of the 1/4 frequency dividing circuit 35. When the selector 15 selects the output of the frequency dividing circuit 28, a clock signal having a frequency of 8.19 MHz output from the frequency dividing circuit 28 is output from the selector 15 and applied to the input terminal A of the selector 13.

【0035】一方、この時、入力変化検出回路94は信
号SBの変化を検出し、パルス信号をフリップフロップ
98へ出力する。これによりフリップフロップ94がリ
セットされ、アンドゲート96が閉状態となり、セレク
タ13の選択端子SBへ”0”が供給される。この結
果、セレクタ15の出力である16.38MHzのクロ
ック信号がセレクタ13を介してフェイズコンパレータ
17aへ出力され、PLLループが 上記16.38M
Hzのクロック信号にロックし、したがって、VCO2
1の発振周波数が、 8.192×2×2×4=131.072MHz となる。
On the other hand, at this time, the input change detection circuit 94 detects a change in the signal SB, and outputs a pulse signal to the flip-flop 98. As a result, the flip-flop 94 is reset, the AND gate 96 is closed, and “0” is supplied to the selection terminal SB of the selector 13. As a result, the 16.38 MHz clock signal output from the selector 15 is output to the phase comparator 17a via the selector 13, and the PLL loop is connected to the 16.38M clock.
Hz clock signal and therefore VCO2
The oscillation frequency of No. 1 is 8.192 × 2 × 2 × 4 = 131.072 MHz.

【0036】また、位相同期検出回路97は、PLLル
ープがクロック信号XIに同期した時点でパルス信号を
出力する。これにより、フリップフロップ98がセット
され、アンドゲート96が開状態となる。この時、入力
検出回路16の出力は”1”であり、したがって、アン
ドゲート96の出力が”1”となり、セレクタ13がデ
ータ・クロック抽出回路12の出力を選択し、出力す
る。ここで、データ・クロック抽出回路12の出力は、
データ列DFから抽出された6.144MHzのクロッ
ク信号であり、したがって、以後、PLLループはこの
クロック信号にロックし、VCO21の発振周波数は、 6.144×2×2×4=98.304MHz となる。すなわち、VCO21の発振周波数は、上述し
た場合と同様に、データ列DFから抽出されたのクロッ
ク信号にロックする際に131.072MHzから9
8.304MHzに変化する。
The phase synchronization detection circuit 97 outputs a pulse signal when the PLL loop is synchronized with the clock signal XI. As a result, the flip-flop 98 is set, and the AND gate 96 is opened. At this time, the output of the input detection circuit 16 is "1", so that the output of the AND gate 96 is "1", and the selector 13 selects and outputs the output of the data / clock extraction circuit 12. Here, the output of the data clock extraction circuit 12 is
This is a 6.144 MHz clock signal extracted from the data string DF. Therefore, thereafter, the PLL loop locks to this clock signal, and the oscillation frequency of the VCO 21 is 6.144 × 2 × 2 × 4 = 98.304 MHz. Become. That is, the oscillation frequency of the VCO 21 changes from 131.072 MHz to 9% when locked to the clock signal extracted from the data string DF, as in the case described above.
It changes to 8.304 MHz.

【0037】次に、入力端子11へサンプリング周波数
48KHzの楽音信号に基づくデータ列DF(周波数:
48×64=3.072MHz)が印加されると、レンジカウン
タ38は信号SCを出力する。これにより、セレクタ1
5は1/6分周回路29の出力を選択し、また、セレク
タ37は1/8分周回路36の出力を選択する。この結
果、PLLループが 4.096MHzのクロック信号
にロックし、したがって、VCO21の発振周波数が、 4.096×2×2×8=131.072MHz となる。
Next, a data string DF (frequency:
When 48 × 64 = 3.072 MHz) is applied, the range counter 38 outputs a signal SC. Thereby, the selector 1
5 selects the output of the 1/6 frequency dividing circuit 29, and the selector 37 selects the output of the 1/8 frequency dividing circuit 36. As a result, the PLL loop locks to the 4.096 MHz clock signal, and the oscillation frequency of the VCO 21 becomes 4.096 × 2 × 2 × 8 = 131.072 MHz.

【0038】次いで、位相同期検出回路97が、PLL
ループがクロック信号XIに同期した時点でパルス信号
を出力すると、フリップフロップ98がセットされる。
この時、入力検出回路16の出力は”1”であり、した
がって、アンドゲート96の出力が”1”となり、セレ
クタ13がデータ・クロック抽出回路12の出力を選択
し、出力する。ここで、データ・クロック抽出回路12
の出力は、データ列DFから抽出された3.072MH
zのクロック信号であり、したがって、以後、PLLル
ープはこのクロック信号にロックし、VCO21の発振
周波数は、 3.072×2×2×8=98.304MHz となる。すなわち、VCO21の発振周波数は、上述し
た場合と同様に、データ列DFから抽出されたのクロッ
ク信号にロックする際に131.072MHzから9
8.304MHzに変化する。
Next, the phase synchronization detection circuit 97
When a pulse signal is output when the loop is synchronized with the clock signal XI, the flip-flop 98 is set.
At this time, the output of the input detection circuit 16 is "1", so that the output of the AND gate 96 is "1", and the selector 13 selects and outputs the output of the data / clock extraction circuit 12. Here, the data clock extraction circuit 12
Is 3.072 MH extracted from the data sequence DF.
Therefore, the PLL loop locks to this clock signal, and the oscillation frequency of the VCO 21 becomes 3.072 × 2 × 2 × 8 = 98.304 MHz. That is, the oscillation frequency of the VCO 21 changes from 131.072 MHz to 9% when locked to the clock signal extracted from the data string DF, as in the case described above.
It changes to 8.304 MHz.

【0039】次に、データ列DFが0に戻った場合、前
述した場合と同様にレンジカウンタ38が信号SCを出
力し、したがって、まず、PLLループが分周回路27
から出力される4.096MHzのクロック信号にロッ
クする。次いで、位相同期検出回路97からパルス信号
が出力され、フリップフロップ98がセットされ、アン
ドゲート96が開状態となるが、この時、入力検出回路
16の出力が”0”であり、したがって、アンドゲート
96の出力が”0”を続け、PLLループは分周回路2
7の出力に同期した状態で次の入力を待つ。
Next, when the data string DF returns to 0, the range counter 38 outputs the signal SC in the same manner as described above.
Is locked to the 4.096 MHz clock signal output from. Next, a pulse signal is output from the phase synchronization detection circuit 97, the flip-flop 98 is set, and the AND gate 96 is opened. At this time, the output of the input detection circuit 16 is "0". The output of the gate 96 keeps "0", and the PLL loop
Wait for the next input in synchronization with the output of 7.

【0040】図3はLPF20aの出力電圧VとVCO
21の発振周波数との関係を示す図であり、(イ)はサ
ンプリング周波数が192KHzの場合、(ロ)は96
KHzの場合、(ハ)は48KHzの場合である。この
図からも明らかなように、上述したPLL回路によれ
ば、VCO21の発振周波数幅が131.07MHz〜
98.3MHzの範囲において変化するだけで、サンプ
リング周波数192KHz〜48KHzの範囲にわたる
入力データ列に対応することができる。また、上記説明
から明らかなように、このPLL回路はデータ列DFの
周波数が変化した場合、まず、VCO21の発振周波数
が最も高い131.07MHzとなり、次いで、より低
い周波数である98.3MHzへ移行し、ロックされ
る。すなわち、常に低い周波数へロックが移ることか
ら、ロックがとれ難い問題を解決することができる。
FIG. 3 shows the output voltage V and VCO of the LPF 20a.
It is a figure which shows the relationship with the oscillation frequency of 21. (A) When a sampling frequency is 192 KHz, (B) is 96
In the case of KHz, (c) is the case of 48 KHz. As is clear from this figure, according to the above-described PLL circuit, the oscillation frequency width of the VCO 21 is 131.07 MHz or more.
By changing only in the range of 98.3 MHz, it is possible to correspond to an input data string ranging from the sampling frequency of 192 KHz to 48 KHz. As is clear from the above description, when the frequency of the data string DF changes, the PLL circuit first has the highest oscillation frequency of the VCO 21 of 131.07 MHz, and then shifts to the lower frequency of 98.3 MHz. And locked. In other words, since the lock always shifts to a lower frequency, it is possible to solve the problem that the lock is hardly obtained.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、入力信号との同期がとれているか否かを検出する検
出手段と、前記検出手段の検出結果が同期がとれていな
いであった場合に前記ローパスフィルタの応答速度が早
くなるフィルタ定数を設定し、前記検出手段の検出結果
が同期がとれているであった場合に前記ローパスフィル
タの応答速度が遅くなるフィルタ定数を設定するフィル
タコントロール手段とを設けたので、ロックし易く、し
かも、一旦ロックした後は外れ難いPLL回路を提供す
ることができる。
As described above, according to the present invention, the detecting means for detecting whether or not the input signal is synchronized and the detection result of the detecting means are not synchronized. A filter constant for setting a filter constant at which the response speed of the low-pass filter increases, and setting a filter constant at which a response speed of the low-pass filter decreases when the detection result of the detection means is synchronized. With the provision of the means, it is possible to provide a PLL circuit which can be easily locked and which is hard to be released once locked.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施形態の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施形態におけるフェイズコンパレータ1
7a、LPF20a、VCO21の詳細を示す回路図で
ある。
FIG. 2 shows a phase comparator 1 according to the embodiment.
FIG. 7A is a circuit diagram illustrating details of an LPF 20a and a VCO 21;

【図3】 同実施形態の動作を説明するためのグラフで
ある。
FIG. 3 is a graph for explaining the operation of the embodiment.

【図4】 CDプレーヤの再生回路の概略を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram schematically showing a reproduction circuit of a CD player.

【図5】 図4におけるCDプレーヤ1の出力を説明す
るためのタイミング図である。
FIG. 5 is a timing chart for explaining an output of the CD player 1 in FIG. 4;

【図6】 図4におけるDIR3から出力されるクロッ
ク信号およびデータのタイミング図である。
FIG. 6 is a timing chart of a clock signal and data output from DIR3 in FIG. 4;

【図7】 従来のPLL回路の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional PLL circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…入力端子、12…データ・クロック抽出回路、1
7a…フェイズコンパレータ、20a…LPF、21…
VCO、26a,26b…端子、43〜45…ナンドゲ
ート、47〜49…ノアゲート、51〜53…端子。5
4〜63…FET、64〜69…アナログスイッチ、7
0〜76…スイッチ、80〜85…抵抗、86コンデン
サ。
11 input terminal, 12 data clock extraction circuit, 1
7a: Phase comparator, 20a: LPF, 21 ...
VCO, 26a, 26b terminal, 43-45 NAND gate, 47-49 NOR gate, 51-53 terminal. 5
4-63: FET, 64-69: Analog switch, 7
0 to 76: switch, 80 to 85: resistor, 86 capacitor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 彰司 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 白柳 亨 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 石嶋 清 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC03 CC04 GM12 GM14 GM15 GM18 5J106 AA04 BB04 CC01 CC21 CC38 CC41 CC52 DD02 DD09 DD43 DD48 EE08 GG07 HH10 KK03 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shoji Yasui 10-1 Nakazawa-cho, Hamamatsu-shi, Shizuoka Yamaha Corporation (72) Inventor Toru Shirayanagi 10-1 Nakazawa-cho, Hamamatsu-shi, Shizuoka Yamaha Corporation ( 72) Inventor Kiyoshi Ishijima 10-1 Nakazawa-cho, Hamamatsu-shi, Shizuoka F-term in Yamaha Corporation (reference) 5D044 AB05 BC03 CC04 GM12 GM14 GM15 GM18 5J106 AA04 BB04 CC01 CC21 CC38 CC41 CC52 DD02 DD09 DD43 DD48 EE08 GG07 HH10KK

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力信号が第1の入力端へ印加される位
相比較器と、 前記位相比較器の出力が入力されるローパスフィルタ
と、 前記ローパスフィルタの出力電圧に応じた周波数で発振
する電圧制御発振器とを具備し、前記電圧制御発振器の
出力に同期した信号が前記位相比較器の第2の入力端へ
印加されるPLL回路において、 前記電圧制御発振器の出力に同期した信号と、前記入力
信号との同期がとれているか否かを検出する検出手段
と、 前記検出手段の検出結果が同期がとれていないであった
場合に前記ローパスフィルタの応答速度が早くなるフィ
ルタ定数を設定し、前記検出手段の検出結果が同期がと
れているであった場合に前記ローパスフィルタの応答速
度が遅くなるフィルタ定数を設定するフィルタコントロ
ール手段と、 を具備してなるPLL回路。
1. A phase comparator to which an input signal is applied to a first input terminal, a low-pass filter to which an output of the phase comparator is input, and a voltage oscillating at a frequency according to an output voltage of the low-pass filter. A PLL synchronized with an output of the voltage controlled oscillator, wherein a signal synchronized with an output of the voltage controlled oscillator is applied to a second input terminal of the phase comparator. Detecting means for detecting whether or not synchronization with a signal is obtained, and setting a filter constant by which the response speed of the low-pass filter is increased when the detection result of the detecting means is not synchronized, Filter control means for setting a filter constant that reduces the response speed of the low-pass filter when the detection result of the detection means is synchronized. PLL circuit composed of Te.
【請求項2】 前記ローパスフィルタは、抵抗およびコ
ンデンサによる積分回路であり、前記フィルタコントロ
ール手段は、前記コンデンサの充放電電流を設定するこ
とを特徴とする請求項1に記載のPLL回路。
2. The PLL circuit according to claim 1, wherein said low-pass filter is an integration circuit including a resistor and a capacitor, and said filter control means sets a charge / discharge current of said capacitor.
【請求項3】 前記ローパスフィルタは、抵抗およびコ
ンデンサによる積分回路であり、前記フィルタコントロ
ール手段は、前記積分回路の時定数を設定することを特
徴とする請求項1に記載のPLL回路。
3. The PLL circuit according to claim 1, wherein said low-pass filter is an integration circuit including a resistor and a capacitor, and said filter control means sets a time constant of said integration circuit.
【請求項4】 前記ローパスフィルタは、抵抗およびコ
ンデンサによる積分回路であり、前記フィルタコントロ
ール手段は、前記コンデンサの充放電電流および前記積
分回路の時定数を各々設定することを特徴とする請求項
1に記載のPLL回路。
4. The low-pass filter is an integration circuit including a resistor and a capacitor, and the filter control means sets a charge / discharge current of the capacitor and a time constant of the integration circuit, respectively. 3. The PLL circuit according to 1.
JP30461099A 1999-10-26 1999-10-26 PLL circuit Expired - Fee Related JP4606533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30461099A JP4606533B2 (en) 1999-10-26 1999-10-26 PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30461099A JP4606533B2 (en) 1999-10-26 1999-10-26 PLL circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126411A true JP2001126411A (en) 2001-05-11
JP4606533B2 JP4606533B2 (en) 2011-01-05

Family

ID=17935089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30461099A Expired - Fee Related JP4606533B2 (en) 1999-10-26 1999-10-26 PLL circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606533B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305119B2 (en) 2010-08-26 2012-11-06 Yamaha Corporation Clock generation circuit
US9130577B2 (en) 2013-03-23 2015-09-08 Yamaha Corporation PLL circuit
US9130578B2 (en) 2013-03-25 2015-09-08 Yamaha Corporation PLL circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305119B2 (en) 2010-08-26 2012-11-06 Yamaha Corporation Clock generation circuit
US9130577B2 (en) 2013-03-23 2015-09-08 Yamaha Corporation PLL circuit
US9130578B2 (en) 2013-03-25 2015-09-08 Yamaha Corporation PLL circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606533B2 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008629A (en) Frequency synthesizer
JP3478564B2 (en) Dual mode phase detector
US5157355A (en) Phase-locked loop device having stability over wide frequency range
JP2004530334A5 (en)
JPH11261412A (en) Phase comparison circuit
JP2001126411A (en) Pll circuit
JP4129711B2 (en) PLL circuit
JP2000228660A (en) Clock reproducing/identifying device
JPS6014522A (en) Generator for clock signal synchronized with digital signal
JP3505263B2 (en) PLL synthesizer
JPH0637630A (en) Pll circuit
JPH10340544A (en) Pll circuit
JPS6239916A (en) Pll circuit
JP2921260B2 (en) Frequency synthesizer
JP2829180B2 (en) Frequency synthesizer
JPS63269827A (en) Digital pll
JPH0730410A (en) Phase locked loop circuit
JPH0653821A (en) Digital pll circuit
JP3246398B2 (en) Phase locked loop circuit and CD reproducing method using the same
JP2791309B2 (en) Clock generator
JPS5828B2 (en) bagpipe effect device
JPH07221638A (en) Pll circuit
JPH1127143A (en) Pll oscillation circuit
JPH11176110A (en) Pll circuit
JPH088735A (en) Pll circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080430

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees