JP2001126295A - 露光用対物レンズ及び露光装置 - Google Patents

露光用対物レンズ及び露光装置

Info

Publication number
JP2001126295A
JP2001126295A JP30014399A JP30014399A JP2001126295A JP 2001126295 A JP2001126295 A JP 2001126295A JP 30014399 A JP30014399 A JP 30014399A JP 30014399 A JP30014399 A JP 30014399A JP 2001126295 A JP2001126295 A JP 2001126295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive index
cemented
former
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30014399A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Arima
光雄 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30014399A priority Critical patent/JP2001126295A/ja
Publication of JP2001126295A publication Critical patent/JP2001126295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収差の発生を抑え、光学集光特性を改善す
る。光ディスクの高密度化(狭トラックピッチ化、狭エ
ッチングパターニング化)に対応可能とする。 【解決手段】 8群のレンズ群からなる露光用対物レン
ズである。光源側から順に第1レンズ群〜第8レンズ群
が配列されている。第1レンズ群は負の屈折力を有す
る。第2レンズ群〜第8レンズ群は正の屈折力を有す
る。第2レンズ群〜第5レンズ群は接合レンズ成分から
なる。入射側に負の屈折力を有する第1レンズ群を配置
して入射光束を拡大し、後段に正の屈折力を有するレン
ズ群を配置することで、収差発生量が抑制され、開口数
NA=0.9が実現される。第2レンズ群から第5レン
ズ群を接合レンズ成分とすることで、色収差及び球面収
差が補正される。第8レンズ群の屈折率を他のレンズの
屈折率よりも大きく設定すれば、球面収差及び非点収差
が補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光用対物レンズ
に関するものであり、さらにはこれを用いた露光装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの原盤作製においては、レー
ザ光を用いた露光装置,いわゆるレーザカッティングマ
シンが使用されている。
【0003】このレーザカッティングマシンは、光学的
な露光方法、例えば単一もしくは複数の露光ビームを対
物レンズを介してフォトレジストに照射することによ
り、アドレスピットやグルーブ等をフォトレジスト上に
記録露光するものであり、記録露光されたフォトレジス
トを現像処理することにより得られる凹凸パターンを利
用して光ディスク原盤を作製することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ディスク
原盤の作製に用いられる露光装置においては、これまで
露光用対物レンズに一般顕微鏡用対物レンズを流用して
いるというのが実情である。
【0005】一般顕微鏡用対物レンズは、d線(58
7.56nm)あるいはe線(546.07nm)を設
計中心としており、高視感度波長域を重視している。
【0006】したがって、上記露光装置において、レー
ザの集光露光を行う場合、He−Cdレーザ(波長44
1.6nm)やKrレーザ(波長413.1nm)等の
ように短波長帯域の光が多く使用されており、一般顕微
鏡用対物レンズをそのまま使用すると収差発生は避けら
れない。
【0007】その結果、一般顕微鏡用対物レンズを用い
た露光装置では、フォトレジスト上のエッチング形状
(記録パターン形状)をより一層微細化することは非常
に困難である。
【0008】光ディスクの高密度化を進める上で、記録
再生波長の短波長化やピット、グルーブ等の微細化に対
して露光系の制約が大きくなると、アドレス変調度、ジ
ッタ及びグルーブ記録、ランド記録の記録再生特性を劣
化させる原因となる。
【0009】そこで本発明は、従来の露光装置が抱える
問題を解消することを目的に提案されたものであり、収
差の発生が少なく優れた光学集光特性を有する露光用対
物レンズを提供することを目的とする。また、光ディス
クの高密度化(狭トラックピッチ化、狭エッチングパタ
ーニング化)に対応可能な露光装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の露光用対物レンズは、光源側から順に第
1レンズ群乃至第8レンズ群が配列されてなり、第1レ
ンズ群は負の屈折力を有するとともに、第2レンズ群乃
至第8レンズ群は正の屈折力を有し、第2レンズ群乃至
第5レンズ群は接合レンズ成分からなることを特徴とす
る。
【0011】また、本発明の露光装置は、ディスク状基
板上に形成されたレジスト膜に対し記録データに基づい
て変調された光ビームを対物レンズを介して照射し、上
記記録データに基づいたデータパターンをレジスト膜に
露光記録する露光装置において、上記対物レンズは、光
源側から順に第1レンズ群乃至第8レンズ群が配列され
てなり、第1レンズ群は負の屈折力を有するとともに、
第2レンズ群乃至第8レンズ群は正の屈折力を有し、第
2レンズ群乃至第5レンズ群は接合レンズ成分からなる
ことを特徴とする。
【0012】なお、上記構成において、屈折率nやアッ
ベ数νは、d線(587.56nm)に対する値であ
る。
【0013】上記構成の対物レンズにおいては、入射側
に凹パワー(負の屈折力を有する第1レンズ群)を配置
して入射光束を拡大し、後段に凸パワー(正の屈折力を
有するレンズ群)を配置しているので、収差発生量が抑
制され、開口数NA=0.9が実現される。
【0014】また、第2レンズ群から第5レンズ群を、
色分散及び屈折率の異なる光学材料を接合配置した接合
レンズ成分としているため、色収差及び球面収差が補正
される。
【0015】第6レンズ群から第8レンズ群は、正の屈
折力を有するもので、例えば、各レンズ群を単一のメニ
スカスレンズにより構成し第8レンズ群の屈折率を他の
レンズの屈折率よりも大きく設定すれば、球面収差及び
非点収差が補正される。
【0016】露光装置の対物レンズにおいて、上述のよ
うな露光波長と最大NAに対して最適化する光学設計を
行うことにより、アドレス変調度やジッタ、グルーブノ
イズに影響を与える露光パターニング品質の飛躍的な向
上が実現される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した露光用対
物レンズ、露光装置について、図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0018】本発明の露光用対物レンズは、図1にその
基本構成を示すように、8群のレンズ群よりなるもので
ある。
【0019】これら8群のレンズ群は、光源側(露光レ
ーザビームの入射側)から物体側(露光レーザビームの
フォトレジストへの投射側)に向かって、第1レンズ群
G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レン
ズ群G4、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6、第7
レンズ群G7、第8レンズ群G8の順に配列されてい
る。
【0020】このうち第1レンズ群G1のみが負の屈折
力を有し、平行光を拡がらせる作用を有する。残りの第
2レンズ群G2〜第8レンズ群G8は全て正の屈折力を
有し、入射光を収束する。
【0021】各レンズ群の構成について説明すると、先
ず、第1レンズ群G1であるが、これは両凹単レンズL
1よりなる。この両凹単レンズL1の屈折率n1は、n
1>1.6である。両凹単レンズL1の屈折率が1.6
以下であると、球面収差補正が不十分になる。なお、以
下のレンズにおいても同様であるが、ここで言う屈折率
nやアッベ数νは、いずれもd線(587.56nm)
に対する値である。
【0022】第2レンズ群G2〜第5レンズ群G5は、
いずれも接合レンズ成分からなり、したがって本発明の
対物レンズは、4群接合部を有する。この4群接合部の
存在により確実に色収差補正を行うことができる。
【0023】これらの中で、第2レンズ群G2は、両凹
負レンズL2と両凸正レンズL3がこの順に接合された
接合レンズ成分よりなり、両凹負レンズL2の屈折率n
3と両凸正レンズL3の屈折率n4がn3−n4<0.
2なる関係を満たす。同時に、両凹負レンズL2のアッ
ベ数ν3と両凸正レンズL3のアッベ数ν4がν3−ν
4>20なる関係を満たす。前記規定を満たさない場
合、短波長高次の球面収差補正が不足し、倍率色収差補
正も不足する。
【0024】第3レンズ群は、正メニスカスレンズL4
と負メニスカスレンズL5とが順に接合された接合レン
ズ成分からなり、正メニスカスレンズL4の屈折率n6
と負メニスカスレンズL5の屈折率n7がn7−n6>
0.2なる関係を満たし、且つ正メニスカスレンズL4
のアッベ数ν6と負メニスカスレンズL5のアッベ数ν
7がν6−ν7>30なる関係を満たす。前記規定を満
たさない場合、やはり短波長高次の球面収差補正が不足
し、倍率色収差補正が不足する。
【0025】第4レンズ群は、両凸正レンズL6と負メ
ニスカスレンズL7とが順に接合された接合レンズ成分
からなり、両凸正レンズL6の屈折率n9と負メニスカ
スレンズL7の屈折率n10がn10−n9>0.2な
る関係を満たし、且つ両凸正レンズL6のアッベ数ν9
と負メニスカスレンズL7のアッベ数ν10がν9−ν
10>40なる関係を満たす。前記規定を満たさない場
合、同様に短波長高次の球面収差補正が不足し、倍率色
収差補正が不足する。
【0026】第5レンズ群は、両凸正レンズL8と負メ
ニスカスレンズL9とが順に接合された接合レンズ成分
からなり、上記第2レンズ群G2〜第4レンズ群G4と
同様の理由から、両凸正レンズL8の屈折率n12と負
メニスカスレンズL9の屈折率n13がn13−n12
>0.2を満たし、且つ両凸正レンズL8のアッベ数ν
12と負メニスカスレンズL9のアッベ数ν13がν1
2−ν13>40なる関係を満たすように設定されてい
る。
【0027】一方、後段の第6レンズ群G6〜第8レン
ズ群G8は、それぞれ正メニスカス単体レンズL10,
L11,L12からなり、第6レンズ群の正メニスカス
単体レンズL10の屈折率をn15、第7レンズ群の正
メニスカス単体レンズL11の屈折率をn17、第8レ
ンズ群の正メニスカス単体レンズL12の屈折率をn1
9としたときにn19>n17>n15となるように設
定する。前記設定を外れると、非点収差・コマ収差補正
量が不十分となり、光学調整上の精度誤差が大きくな
る。
【0028】なお、縦色収差に関しては、露光波長が単
一であるため、補正量が不足しても問題はない。
【0029】上記構成の露光用対物レンズの光学設計上
の要点は、下記の通りである。
【0030】a)収差発生量を抑制してNA=0.9を
実現するため、入射側に凹パワーを配置して入射光束を
拡大し、後段に凸パワーを配置する。
【0031】b)第2レンズ群〜第5レンズ群は、色収
差補正及び球面収差補正を行うために、色分散及び屈折
率の異なる光学材料を接合配置する。
【0032】c)第6レンズ群〜第8レンズ群は、球面
収差補正及び非点収差補正を行うために、単一のメニス
カスレンズによる構成とし、第8レンズ群の屈折率は第
6レンズ群,第7レンズ群の屈折率よりも大きく設定す
る。
【0033】表1に、具体的な光学設定例を示す。な
お、曲面の構成は、図1に示すように、光源側からr
1、r2、r3・・・r21の順である。
【0034】
【表1】
【0035】このような設計の対物レンズを実施例と
し、その光学集光特性について、従来構成の対物レンズ
と比較して評価した。
【0036】比較対象とした従来構成の対物レンズ(比
較例)の構成を図2に示す。この比較例の対物レンズ
は、光ディスク原盤の露光用として従来使用されている
対物レンズであり、第1レンズ群G101(負メニスカ
スレンズ)、第2レンズ群G102(正の両凸単体レン
ズ)、第3レンズ群G103(2枚の両凸正レンズと両
凹負レンズが組み合わされた接合レンズ成分)、第4レ
ンズ群G104(正メニスカス単体レンズ)、第5レン
ズ群G105(正メニスカス単体レンズ)、第6レンズ
群G106(正メニスカス単体レンズ)の6群のレンズ
群から構成されている。
【0037】比較検討した光学特性は、He−Cdレー
ザ波長(441.6nm)及びKrレーザ波長(413
nm)におけるMTF(modulation transfer functio
n)、PSF(point spread function )、及びLSF
(line spread function)である。
【0038】図3に実施例におけるMTF(441.6
nm)を、図4に比較例におけるMTF(441.6n
m)をそれぞれ示す。同様に、図5に実施例におけるM
TF(413nm)を、図6に比較例におけるMTF
(413nm)を示す。
【0039】また、図7に実施例におけるPSF(44
1.6nm)を、図8に比較例におけるPSF(44
1.6nm)をそれぞれ示す。同様に、図9に実施例に
おけるPSF(413nm)を、図10に比較例におけ
るPSF(413nm)をそれぞれ示す。
【0040】さらに、図11に実施例におけるLSF
(441.6nm)を、図12に比較例におけるLSF
(441.6nm)をそれぞれ示す。図13に実施例に
おけるLSF(413nm)を、図14に比較例におけ
るLSF(413nm)をそれぞれ示す。
【0041】これらの図を比較すると明らかなように、
本発明を適用した実施例では比較例に比べて光学集光特
性が大幅に改善されており、理想的な光学集光特性を持
つことがわかる。
【0042】図15は、波面収差(WFArms :Wave F
ront Aberation)の波長依存性を示すものである。本発
明を適用した実施例では、400nm〜500nmの波
長帯域で約0.01と良好な特性を持つことがわかる。
比較例では、500nm以下の波長帯域において急激に
波面収差が増大している。
【0043】次に、上記露光用対物レンズを用いた露光
装置について説明する。
【0044】本例の露光装置は、光感光性レジスト等の
感光性媒体を光学的に露光し、光ディスク原盤の作製に
用いられる露光装置であり、その概略的な構成を図16
に示す。
【0045】露光装置は、図16に示すように、主に以
下に記載する要素によって構成される。
【0046】(1)記録用レーザ1 (2)記録光強度制御システム:光源の出力の不安定さ
を除去し、最終的な記録光強度を制御するため、電気光
学結晶素子(EOM)21を用いたサーボシステムが挿
入される。具体的には、光源の出力の一部をビームスプ
リッタ22を介してフォトディテクタ23に導き、この
フォトディテクタ23からの出力を基準電圧と比較して
記録光パワー制御回路よりEOM21にフィードバック
し、記録光強度が一定になるように制御する。 (3)変調部:電気的記録信号に応じた長さのピットを
形成するために、露光装置光学系の途中に変調器31を
挿入して記録信号電圧レベルを光強度に変換する(例え
ば記録信号レベルが「1」と「0」の2値よりなる場合
は、光のonとoffに変調される。)。変調器31に
は数十MHzの帯域で使用できる性能が要求され、通常
EOM(電気光学結晶素子変調器)或いはAOM(音響
光学結晶素子変調器)といったものが用いられる。変調
器31の前後には、レンズTL1及びレンズTL2が配
され、さらにレンズTL2の後段には光軸補正用のビー
ムシフター32が配置される。 (4)ビームエキスパンダー:記録光のビーム径を拡大
する光学系。ここでは、凸レンズTL3により構成さ
れ、ビームスプリッタ42により記録光がここに導かれ
る。これら凸レンズL3の拡大率によって集光スポット
径を調整する。 (5)ミラーM:光学系からの記録光や後述のフォーカ
ス用レーザ光を対物レンズに導く。 (6)対物レンズ5:先に説明した露光用対物レンズを
用いる。 (7)レジスト原盤6を保持し回転させるターンテーブ
ル (8)レジスト原盤6と対物レンズ5を回転の接線方向
と垂直に移動させる機構 (9)対物レンズ5と露光面の距離を常時一定に保つた
めのサーボシステム:通常、フォトレジストが感光しな
い波長のフォーカス用レーザ10及びフォーカス用セン
サ11を別途使用する。
【0047】変調器31に記録信号レベル「1」が入力
されると、記録光は変調器31を通過し、エキスパンダ
ーによってビーム径を拡大され、その後対物レンズ5に
よってガラス原盤6上に集光され、フォトレジストを露
光する。また記録信号レベルが「0」の場合は、記録光
はその後の光学系へ提供されないのでフォトレジストは
露光されない。
【0048】レジスト原盤6は回転しているのでスポッ
トに対して相対連度Vを持ち、レベル「1」の記録信号
が時間Tの間変調器31へもたらされると、スポットは
フォトレジスト上をL=V×Tの距離露光することにな
り、現像によって長さLのピットが形成される。
【0049】またレジスト原盤6を回転させながら、記
録光を半径方向に一回転あたり等距離ずつ移動させるこ
とにより、ピット或いはグルーブの潜像は一定のトラッ
クピッチで、例えばスパイラル状に形成される。
【0050】本例の露光装置は、露光スポットを2つ用
いるいわゆる2ビームカッティングマシンであり、2ビ
ーム光学系を有する。
【0051】この2ビーム光学系について説明すると、
2ビーム光学系では、従来のチャンネル(Ch−Aとす
る。)に加え、新たに別のチャンネル(Ch−Bとす
る。)を開設する。
【0052】まず、EOM21直後のビームスプリッタ
22として、Ch−A用のビームスプリッタ22AとC
h−B用のビームスプリッタ22Bを用意する。ここ
で、Ch−Aのビームスプリッタ22Aの透過率を50
%程度にすることで、Ch−Aとビームスプリッタ22
BによりCh−Bに与える光量をほぼ等しくする。また
はチャンネル毎の必要光量によって透過率を任意に選ん
でも良い。
【0053】Ch−Bは変調部に関してはCh−Aと全
く同一の光学系で良い。Ch−Aは、変調器31Aとレ
ンズTL1A、レンズTL2A、ビームシフター32
A、ビームスプリッタ42Aとから構成する。Ch−B
は、変調器31BとレンズTL1B、レンズTL2B、
ビームシフター32B、ビームスプリッタ42Bとから
構成する。
【0054】それぞれのチャンネルに別の変調器を使用
することで、全く独立して別の信号を記録することが可
能である。例えばCh−Aではグルーブを、Ch−Bで
はピットを同時に露光することが可能である。
【0055】両チャンネルのビームは、ビームエキスパ
ンダーの手前の偏光ビームスプリッター(PBS)12
において再び合流する。すなわち、Ch−Aのビーム
は、ビームスプリッタ13を介して、またCh−Bのビ
ームはビームスプリッタ42Bを介してそれぞれPBS
12に導かれ、ここで合流する。
【0056】レーザ光は直線偏光の状態で出射されてお
り、その結果PBS12の手前では同チャンネルとも同
じ方向の直線偏光である。PBS12はある方向の直線
偏光を100%透過し、それと垂直方向の直線偏光を1
00%反射する素子なので、両チャンネルの光量を最大
限に利用するためには、片方のチャンネルの直線偏光に
例えば半波長板で90度の回転を与えれば良い。
【0057】上記構成の露光装置において微細露光を行
うためには、特定の波長(記録レーザ波長)に対して光
学上の収差補正を行うことが必要である。また、収差補
正された露光用対物レンズにより光ディスク原盤の露光
を行うことが短波長露光等の一層の高密度化にとって重
要となる。
【0058】また、レジスト原盤上のフォーカスに関し
ては、レジストが感光しない長波長帯のフォーカス用レ
ーザ光を用いる。ただし、現状ではレジスト面からの反
射光の集光面が、ポジションセンサー等の受光面に対し
て適正な位置ではなく、長波長帯の集光設計及び受光面
上への集光特性が不適正でフォーカス感度の低下を招く
虞れがある。したがって、フォーカス用レーザ光に対す
るフォーカス受光素子への入力に関しても、適正な設計
が対物レンズに求められる。
【0059】本例では、対物レンズ5として、先に述べ
たような露光波長とNA0.9に対して最適な収差補正
がなされ、且つフォーカス系結像特性を適正化した露光
用対物レンズを用いているので、露光パターニング品質
を大幅に向上することができる。
【0060】以下に、本例の主要な光学特性及び実施仕
様形態の一例を示す。なお、記録系におけるディメンシ
ョンは図17に示す通りであり、フォーカス系のディメ
ンションは図18に示す通りである。
【0061】a)軸上波面収差WFA=0.01λ(5
00nm〜400nm波長域) b)記録波長(500nm〜400nm)の最良集光面
位置において、フォーカス用レーザ(700nm〜60
0nm波長帯域)が無限入射した後、記録面反射光の対
物レンズへの再入射後の近軸結像位置が、記録波長の最
良集光位置から対物レンズの同焦距離+240mm c)記録波長(500nm〜400nm)に対して物像
間距離が235nmの有限系露光対物レンズ d)同焦距離が30mm e)機械的な作動距離WD>0.2mm f)NA=0.9 g)焦点距離f=2mm h)対物倍率10倍 i)対物重量25g j)8群12枚構成露光用対物レンズ k)フォーカスサーボ特性:65dB(10Hz)/カ
ットオフ周波数1.3kHz/位相余裕45Deg 以上の仕様とすることにより、レーザに対する露光集光
能力は飛躍的に向上する。
【0062】特に、短波長に対する差は大きく、光ディ
スクの高密度化による狭トラックピッチ化、狭エッチン
グパターニング化にとって非常に有効である。
【0063】例えば、狭エッチングパターニング化につ
いては、従来の露光用対物レンズによる最小パターンサ
イズが0.4μm程度であるのに対して、本発明の露光
用対物レンズによる最小パターンサイズは約0.3μm
である。
【0064】また、本発明の露光用対物レンズによっ
て、例えば4倍密130mmMO、5倍密90mmM
O、8倍密130mmMO等、高品質な光ディスクを実
現することができる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、収差の発生が少なく優れた光学集光特性を
有する露光用対物レンズを提供することができ、また、
光ディスクの高密度化(狭トラックピッチ化、狭エッチ
ングパターニング化)に対応可能な露光装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した露光用対物レンズの一構成例
を示す模式図である。
【図2】比較例の露光用対物レンズの構成を示す模式図
である。
【図3】実施例におけるMTF(441.6nm)を示
す特性図である。
【図4】比較例におけるMTF(441.6nm)を示
す特性図である。
【図5】実施例におけるMTF(413nm)を示す特
性図である。
【図6】比較例におけるMTF(413nm)を示す特
性図である。
【図7】実施例におけるPSF(441.6nm)を示
す特性図である。
【図8】比較例におけるPSF(441.6nm)を示
す特性図である。
【図9】実施例におけるPSF(413nm)を示す特
性図である。
【図10】比較例におけるPSF(413nm)を示す
特性図である。
【図11】実施例におけるLSF(441.6nm)を
示す特性図である。
【図12】比較例におけるLSF(441.6nm)を
示す特性図である。
【図13】実施例におけるLSF(413nm)を示す
特性図である。
【図14】比較例におけるLSF(413nm)を示す
特性図である。
【図15】WFAの波長依存性を示す特性図である。
【図16】露光装置の一構成例を示す模式図である。
【図17】記録系のディメンションを説明するための模
式図である。
【図18】フォーカス系のディメンションを説明するた
めの模式図である。
【符号の説明】
G1〜G8 レンズ群、1 記録用レーザ、5 対物レ
ンズ、6 レジスト原盤、10 フォーカス用レーザ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源側から順に第1レンズ群乃至第8レ
    ンズ群が配列されてなり、 第1レンズ群は負の屈折力を有するとともに、第2レン
    ズ群乃至第8レンズ群は正の屈折力を有し、 第2レンズ群乃至第5レンズ群は接合レンズ成分からな
    ることを特徴とする露光用対物レンズ。
  2. 【請求項2】 上記第1レンズ群は両凹単レンズであ
    り、且つその屈折率n1がn1>1.6であり、 上記第2レンズ群は、両凹負レンズと両凸正レンズとが
    順に接合された接合レンズ成分からなり、前者の屈折率
    n3と後者の屈折率n4がn3−n4<0.2、且つ前
    者のアッベ数ν3と後者のアッベ数ν4がν3−ν4>
    20なる関係を満たし、 上記第3レンズ群は、正メニスカスレンズと負メニスカ
    スレンズとが順に接合された接合レンズ成分からなり、
    前者の屈折率n6と後者の屈折率n7がn7−n6>
    0.2、且つ前者のアッベ数ν6と後者のアッベ数ν7
    がν6−ν7>30なる関係を満たし、 上記第4レンズ群は、両凸正レンズと負メニスカスレン
    ズとが順に接合された接合レンズ成分からなり、前者の
    屈折率n9と後者の屈折率n10がn10−n9>0.
    2、且つ前者のアッベ数ν9と後者のアッベ数ν10が
    ν9−ν10>40なる関係を満たし、 上記第5レンズ群は、両凸正レンズと負メニスカスレン
    ズとが順に接合された接合レンズ成分からなり、前者の
    屈折率n12と後者の屈折率n13がn13−n12>
    0.2、且つ前者のアッベ数ν12と後者のアッベ数ν
    13がν12−ν13>40なる関係を満たし、 上記第6レンズ群乃至第8レンズ群はそれぞれ正メニス
    カス単体レンズからなり、第6レンズ群の正メニスカス
    単体レンズの屈折率をn15、第7レンズ群の正メニス
    カス単体レンズの屈折率をn17、第8レンズ群の正メ
    ニスカス単体レンズの屈折率をn19としたときにn1
    9>n17>n15であることを特徴とする請求項1記
    載の露光用対物レンズ。
  3. 【請求項3】 露光光源の波長が400〜450nmで
    あることを特徴とする請求項1記載の露光用対物レン
    ズ。
  4. 【請求項4】 ディスク状基板上に形成されたレジスト
    膜に対し記録データに基づいて変調された光ビームを対
    物レンズを介して照射し、上記記録データに基づいたデ
    ータパターンをレジスト膜に露光記録する露光装置にお
    いて、 上記対物レンズは、光源側から順に第1レンズ群乃至第
    8レンズ群が配列されてなり、第1レンズ群は負の屈折
    力を有するとともに、第2レンズ群乃至第8レンズ群は
    正の屈折力を有し、第2レンズ群乃至第5レンズ群は接
    合レンズ成分からなることを特徴とする露光装置。
  5. 【請求項5】 上記対物レンズにおいて、上記第1レン
    ズ群は両凹単レンズであり、且つその屈折率n1がn1
    >1.6であり、 上記第2レンズ群は、両凹負レンズと両凸正レンズとが
    順に接合された接合レンズ成分からなり、前者の屈折率
    n3と後者の屈折率n4がn3−n4<0.2、且つ前
    者のアッベ数ν3と後者のアッベ数ν4がν3−ν4>
    20なる関係を満たし、 上記第3レンズ群は、正メニスカスレンズと負メニスカ
    スレンズとが順に接合された接合レンズ成分からなり、
    前者の屈折率n6と後者の屈折率n7がn7−n6>
    0.2、且つ前者のアッベ数ν6と後者のアッベ数ν7
    がν6−ν7>30なる関係を満たし、 上記第4レンズ群は、両凸正レンズと負メニスカスレン
    ズとが順に接合された接合レンズ成分からなり、前者の
    屈折率n9と後者の屈折率n10がn10−n9>0.
    2、且つ前者のアッベ数ν9と後者のアッベ数ν10が
    ν9−ν10>40なる関係を満たし、 上記第5レンズ群は、両凸正レンズと負メニスカスレン
    ズとが順に接合された接合レンズ成分からなり、前者の
    屈折率n12と後者の屈折率n13がn13−n12>
    0.2、且つ前者のアッベ数ν12と後者のアッベ数ν
    13がν12−ν13>40なる関係を満たし、 上記第6レンズ群乃至第8レンズ群はそれぞれ正メニス
    カス単体レンズからなり、第6レンズ群の正メニスカス
    単体レンズの屈折率をn15、第7レンズ群の正メニス
    カス単体レンズの屈折率をn17、第8レンズ群の正メ
    ニスカス単体レンズの屈折率をn19としたときにn1
    9>n17>n15であることを特徴とする請求項4記
    載の露光装置。
  6. 【請求項6】 波長400〜450nmのレーザ光を出
    射する記録用レーザを露光光源として備えることを特徴
    とする請求項4記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 上記対物レンズをフォーカス制御するた
    めのフォーカス用レーザ光源及びディテクタを有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 上記フォーカス用レーザ光源から出射さ
    れるフォーカス用レーザの波長は、600〜830nm
    であることを特徴とする請求項7記載の露光装置。
JP30014399A 1999-10-21 1999-10-21 露光用対物レンズ及び露光装置 Withdrawn JP2001126295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30014399A JP2001126295A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 露光用対物レンズ及び露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30014399A JP2001126295A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 露光用対物レンズ及び露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126295A true JP2001126295A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17881269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30014399A Withdrawn JP2001126295A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 露光用対物レンズ及び露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2008-03-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2008-03-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2011014236A (ja) * 2004-04-13 2011-01-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
US8077585B2 (en) 2004-04-13 2011-12-13 Konica Minolta Opto, Inc. Condenser lens for an objective lens system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006032B2 (ja) 対物レンズおよび光ヘッド
KR100567291B1 (ko) 광픽업장치
JP2000131603A (ja) 光学ヘッド及び記録再生装置
US20080008078A1 (en) Object lens for optical pickup, optical pickup and optical information processing device
EP1524654A2 (en) Optical head apparatus and optical information recording or reproducing apparatus
CN101421784A (zh) 光学信息记录再生装置
JP2000090477A (ja) 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
US4235507A (en) Optical system to condense light from a semiconductor laser into a circular spot
JP3823425B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の補正素子
JP2004326861A (ja) 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2008039156A1 (en) Optical focusing system and method
JP2001126295A (ja) 露光用対物レンズ及び露光装置
JPH06103605A (ja) 結像光学系及び光ヘッド装置及び光情報装置
RU2379769C2 (ru) Оптическая система фокусирования света, устройство оптической головки, а также оптическое устройство записи и воспроизведения, в котором используется оптическая система фокусирования света
JPH11110791A (ja) 光情報記録媒体の再生ピックアップ装置
JPH0823626B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP2008097681A (ja) 光学情報記録再生装置
JP2002357766A (ja) 対物レンズ、レーザ露光装置、レーザ露光方法、ディスク原盤作成装置
JP4081857B2 (ja) 光学装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JPH09306023A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JPH1164724A (ja) 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH09138343A (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JP2001083410A (ja) 対物レンズ及びこの対物レンズを使用するピックアップ装置
JP3406338B2 (ja) 円盤状記録媒体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109