JP2001124841A - Gps受信機 - Google Patents

Gps受信機

Info

Publication number
JP2001124841A
JP2001124841A JP30668299A JP30668299A JP2001124841A JP 2001124841 A JP2001124841 A JP 2001124841A JP 30668299 A JP30668299 A JP 30668299A JP 30668299 A JP30668299 A JP 30668299A JP 2001124841 A JP2001124841 A JP 2001124841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
gps
satellite
dgps
correction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30668299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sasaki
雅広 佐々木
Toshihiro Ishigaki
敏弘 石垣
Manabu Tsuchiya
学 土屋
Akifumi Miyano
暁史 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30668299A priority Critical patent/JP2001124841A/ja
Publication of JP2001124841A publication Critical patent/JP2001124841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い地域で精度の良いGPS受信機の位置情
報を得ることを目的とする。 【解決手段】 FM多重放送によるGPS補正情報をF
M多重DGPS情報受信部5で受信し、一方静止衛星受
信部6でGPS広域補強用静止衛星からのGPS衛星補
正情報を受信し、DGPS情報選択部7でFM多重放送
によるGPS補正情報とGPS広域補強用静止衛星から
のGPS衛星補正情報のいずれかをそれぞれの受信状態
に基づいて選択し、測位部3で測定したGPS受信機の
位置情報を補正する。これにより、FM放送を受信でき
ない場合や静止衛星を受信できない場合においても精度
の良い位置情報を出力することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地球を周回するG
PS(Global Positioning System)衛星から位置およ
び速度を求めるGPS受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】GPS受信機は、複数の衛星の電波を同
時に受信して、衛星から軌道情報や時刻情報などの航法
メッセージを取得することによって地球上での絶対位置
や速度を算出することが可能なシステムである。
【0003】以下図10を参照しながら、従来のGPS
受信機について説明する。図において、アンテナ部1で
受信した衛星からの電波を検波部2で復調して衛星から
送信されるデータを取得する。検波部2で取得したデー
タは、航法メッセージ受信部4でフレーム検出およびデ
ータの収集、解析を行って衛星の軌道情報や時刻情報な
どを航法メッセージとして取得する。測位部3では、航
法メッセージ受信部4で取得した衛星の軌道情報や時刻
情報を用いてGPS受信機の位置を算出する。5はFM
多重放送を用いて送られてくるFM多重DGPS(Diff
erential Global Positioning System)情報受信部であ
り、受信したDGPS情報は測位部3で位置を算出する
際に各衛星の補正に用いる。
【0004】測位部3では、衛星から送信される時刻情
報を受信して、衛星が送信されてからGPS受信機が受
信するまでの伝播時間を測定し、光の速度を乗じること
により伝播距離を算出する。また、衛星から送信される
軌道情報を用いて、送信した時刻の衛星の位置を算出す
る。同時に4衛星以上の衛星位置とGPS受信機までの
伝播距離を算出し、各衛星を中心として伝播距離を半径
とした球の連立方程式を立てて、解を求めることによ
り、GPS受信機の位置を算出できる。GPS受信機の
3次元位置と、GPS受信機が管理する時計の誤差の4
つが解となるので、連立方程式として4衛星以上必要と
なる。
【0005】ところで、GPS受信機で測定した伝播距
離には、様々な誤差が含まれている。代表的な誤差とし
ては、精度劣化用の選択的利用性(SA)および電離層
・大気補正誤差等が含まれている。これらの誤差は、G
PS受信機においては単独で除去することは不可能であ
る。そこで、既知の位置に基地局を設置し、基地局でG
PS衛星を受信する。基地局の位置は3次元で与えら
れ、基地局からGPS受信機までの幾何学的な距離は算
出可能である。そこで、基地局からGPS受信機までの
距離と、伝播距離との差を求めることにより、伝播距離
に含まれる誤差を測定することができる。その誤差情報
をFM多重放送を用いてFM多重DGPS情報として送
信する。このFM多重放送をFM多重DGPS情報受信
部5で受信し、受信した誤差情報を用いて測位部3で測
定した伝播距離を補正することにより、精度の良い位置
情報を出力することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のGPS受信機において、FM多重放送を受信できな
い地域ではGPS受信機の位置精度が落ちてしまうとい
う問題を有していた。
【0007】また運輸多目的衛星などのGPS広域補強
用の静止衛星からGPS衛星の補正情報が送信された場
合、FM多重放送を用いて送信されるDGPS情報と運
輸多目的衛星から送信される補正情報で精度が異なる情
報が送信されることがある。
【0008】またFM多重や運輸多目的衛星から送信さ
れるGPS衛星の補正情報は、時間経過とともに補正誤
差が大きくなってしまうという問題を有していた。
【0009】またDGPS情報は、既知の位置に設置さ
れた基地局においてGPS衛星を受信し、測定した各衛
星の伝播距離と幾何学的に算出した伝播距離の差から各
衛星の補正値を算出しているため、基地局から離れた位
置になるほど、電波の伝播経路が異なるため補正情報の
誤差は大きくなるという問題があった。
【0010】またGPS衛星は、その衛星自身の健康状
態を送信しているが、突然の故障などが発生した場合に
おいては、異常なデータが送信される可能性があり、そ
の結果正しい位置情報を出力できない状態が起こり得る
可能性があるという問題があった。
【0011】またFM多重放送では、DGPS情報の他
にもVICS情報等の渋滞情報や文字情報等が放送され
ているので、1つのチューナではその中の1つの情報し
か取得することができなかった。
【0012】また運輸多目的衛星やFM多重等の複数の
放送メディアからGPS衛星の補正情報が送信される状
況の中で、ユーザーが周囲の受信環境等から使用するG
PS補正情報の選択をすることができないという問題が
あった。
【0013】また運輸多目的衛星やFM多重などの複数
の放送メディアからGPS衛星の補正情報が送信される
状況の中で、どのメディアから受信したGPS衛星の補
正情報を用いて、位置情報を算出しているのかユーザー
が認識することができないという問題があった。
【0014】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、広い地域の様々な状況において、精度の良いGPS
測位結果を取得することが可能とするGPS受信機を提
供することを目的とする。
【0015】また本発明は、測位の補正誤差の少ないG
PS受信機を提供することを目的とする。
【0016】また本発明は、GPS衛星の健康状態に異
常がある場合には位置演算を行わないようにすることを
目的とする。
【0017】また本発明は、1つのチューナでDGPS
情報と渋滞情報同時に受信可能なGPS受信機を提供す
ることを目的とする。
【0018】また本発明は、ユーザーが周囲の受信環境
等から使用するGPS補正情報の選択をすることが可能
なGPS受信機を提供することを目的とする。
【0019】また本発明は、現在使用している補正情報
を受信しているメディアをユーザーが認識することが可
能なGPS受信機を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の発明のGPS受信
機は、複数のチャンネルを持つ検波部と、検波部で復調
した衛星から送信される航法メッセージを収集し、その
メッセージの内容を解析する航法メッセージ受信部と、
受信した航法メッセージからGPS受信機の位置を算出
する測位部と、GPS広域補強静止衛星からの補正情報
を受信する静止衛星受信部と、FM多重放送されるGP
S補正情報を受信するFM多重DGPS情報受信部と、
静止衛星受信部およびFM多重DGPS情報受信部から
の補正情報のいずれかをFM多重および静止衛星の受信
状態により選択するDGPS情報選択部とを具備し、前
記DGPS情報選択部で選択した補正情報を前記測位部
における補正情報とする構成を有している。この構成に
より、広い地域において精度の良い位置情報を出力する
ことが可能であるという作用を有する。
【0021】第2の発明のGPS受信機は、第1の発明
において、さらにGPS広域補強静止衛星から送信され
るGPS衛星補正情報に含まれる誤差情報とFM多重放
送を用いて送られるDGPS補正情報の誤差情報を比較
する補正誤差比較部を具備し、DGPS情報選択部が誤
差情報の小さい方の補正情報を優先的に選択する構成を
有している。この構成により、測位の補正誤差を少なく
し、精度の良い位置情報を出力することができるという
作用を有する。
【0022】第3の発明のGPS受信機は、第1の発明
において、さらにGPS広域補強静止衛星から送信され
るGPS衛星補正情報を受信した時刻とFM多重放送を
用いて送られるDGPS補正情報を受信した時刻を比較
する受信時刻管理部を具備し、DGPS情報選択部が最
新の補正情報を優先的に選択する構成を有している。こ
の構成により、時間経過に起因する測位の補正誤差を少
なくし、精度の良い位置情報を出力できるという作用を
有する。
【0023】第4の発明のGPS受信機は、第1の発明
において、さらにFM多重放送の基地局からGPS受信
機までの距離、およびGPS広域補強静止衛星で補正情
報を求める基地局からGPS受信機までの距離を算出す
る基地局距離算出部を具備し、DGPS情報選択部がG
PS受信機から基地局までの距離が短い方の補正情報を
優先的に選択する構成を有している。この構成により、
伝播経路の差に起因する測位の補正誤差を少なくし、正
確な位置を出力できるという作用を有する。
【0024】第5の発明のGPS受信機は、第1の発明
において、さらにGPS広域補強静止衛星から送信され
るGPS衛星の健康状態とFM多重放送を用いて送られ
るDGPS情報に含まれるGPS衛星の健康状態を管理
する衛星健康状態管理部を具備し、どちらか片方からで
も健康状態が異常と通知があった衛星については、測位
部において位置算出計算に使用しない構成を有してい
る。この構成により、異常な位置情報を出力することを
防ぐという作用を有する。
【0025】第6の発明のGPS受信機は、第1の発明
において、さらに静止衛星受信部においてGPS広域補
強静止衛星からDGPS情報を受信している際には、F
MチューナをDGPS情報受信からVICS情報受信に
切り替える手段を有する構成を有している。この構成に
より、1つのFMチューナでDGPS測位結果と渋滞情
報等を同時に取得することができるという作用を有す
る。
【0026】第7の発明のGPS受信機は、第1の発明
において、さらにGPS広域補強静止衛星から送信され
るGPS衛星補正情報とFM多重放送を用いて送られる
DGPS補正情報のいずれか一方を選択するメディア選
択部を具備し、ユーザーが測位部の補正に使用するメデ
ィアを選択する構成を有している。この構成により、測
位の補正情報にユーザーの希望を反映できるという作用
を有する。
【0027】第8の発明のGPS受信機は、第1から第
7の発明のいずれかにおいて、さらに測位部における補
正に使用しているメディア情報を表示するメディア表示
部を具備した構成を有している。この構成により、GP
S受信機の補正に使用しているメディアを簡単にユーザ
ーが認識できるという作用を有する。
【0028】第9の発明のGPS受信機の位置測定方法
は、アンテナ部で受信したGPS信号を逆拡散処理する
ステップと、受信したGPS信号のPRN符号により衛
星が電波を送信した時刻を算出するステップと、衛星か
らの送信時刻とGPS受信機内部の概略時刻とを比較し
て概略伝播距離を算出するステップと、航法メッセージ
を収集するステップと、航法メッセージ中のエフェメリ
情報により衛星の送信時刻における衛星位置を算出する
ステップと、衛星位置および概略伝播距離により受信機
位置を算出するステップとを含む構成を有している。こ
の構成により、広い地域において精度の良い位置情報を
出力することが可能であるという作用を有する。
【0029】第10の発明のGPS受信機の位置測定方
法は、第9の発明において、4個以上の衛星からのGP
S信号を受信して3次元位置および時間について連立方
程式を立ててその解を求めるステップを含む構成を有し
ている。この構成により、広い地域において精度の良い
位置情報を出力することが可能であるという作用を有す
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図9を用いて説明する。
【0031】(実施の形態1)図1は本発明における実
施の形態1の構成を示す概略図である。図1において、
1は衛星の信号を受信するアンテナ部、2は受信した信
号を復調する検波部、3はGPS受信機の位置を算出す
る測位部、4は航法メッセージを収集し、データを解析
する航法メッセージ受信部、5はFM多重放送を用いて
送られるDGPS補正情報を受信するFM多重DGPS
情報受信部、6は運輸多目的衛星用航法補強システム
(日本ではMSAS、アメリカではWAAS、ヨーロッ
パではEGNOS)などに使用されるGPS広域補強用
静止衛星から送られる信号を受信する静止衛星受信部、
7はFM多重DGPS情報受信部5と静止衛星受信部6
で受信した補正情報のどちらを測位部3で行う位置算出
計算の補正値として使用するかを選択するDGPS情報
選択部である。
【0032】つぎに、図2のフローチャートを参照して
図1に示した本発明の実施の形態1におけるGPS受信
機の動作について説明する。GPS衛星からの信号は、
搬送波周波数1.57542GHzのL1帯と1.2276GHzのL2帯
を用いて測位用の電波信号を送信しており、一般のユー
ザに開放されているのはL1帯である。また、GPS衛
星からの信号は、各衛星固有の符号(PRN符号と呼ぶ)
によりスペクトル拡散されている。
【0033】ステップ(以下Sと記す)1において、ア
ンテナ部1で受信されたGPS衛星からのGPS信号
は、検波部2で逆拡散処理を行いS2で復調する。測位
部3では、S3において、検波部2で受信した衛星のP
RN符号等から衛星が電波を送信した時刻を算出する。
S4でこの各衛星の送信時刻とGPS受信機内部の概略
時刻とを比較することによりその概略伝播距離を算出す
る。
【0034】一方、GPS衛星からは、搬送波に載せて
50bpsで軌道情報等のデータ(以降航法メッセージ
と呼ぶ)が送られており、航法メッセージ解析部4で
は、S5で航法メッセージを収集し、電離層補正情報
や、詳細軌道情報(エフェメリ情報と呼ぶ)、概略軌道
情報(アルマナック情報と呼ぶ)等のデータを取得す
る。航法メッセージ受信部4で取得したエフェメリ情報
を用いて、S6で各衛星の送信時刻における衛星位置を
算出する。
【0035】S6で算出した衛星位置を中心に、S4で
算出した概略伝播距離を半径とする球を考えることによ
り、その交点がGPS受信機位置となる。こうしてS7
でGPS受信機位置が算出される。
【0036】正確なGPS受信機時刻を管理することが
可能であるならば、未知数はGPS受信機の3次元位置
であるが、実際には、GPS受信機時刻を正確に管理で
きないために時刻誤差という4つめの未知数が存在する
ので、4衛星以上を受信して連立方程式を立ててその解
を求める必要がある。
【0037】測位計算の誤差としては、選択的利用性
(SA)、大気や電離層補正誤差およびエフェメリ情報
の誤差等が存在するが、単独測位においては、ほぼ選択
的利用性が支配的である。これらの誤差を除去するため
に、S8で既知の位置で観測したGPS衛星までの伝播
距離を測定し、その伝播距離誤差を取得し、S9でFM
多重放送や運輸多目的衛星から受信した補正情報を用い
て、測定した伝播距離を補正する。これにより、精度の
良い位置情報を取得することができる。この測位方式を
DGPS測位と呼ぶ。単独測位の場合では、測位精度は
100m程度であるが、DGPS測位においては、精度
が10m程度となる。
【0038】ところで、FM多重放送は山間部等の受信
できない地域が存在する。また運輸多目的衛星等の静止
衛星は、GPS受信機の周囲の環境に左右され、ビルや
山などによって連続して受信できない状態が発生する可
能性がある。DGPS測位においては、10m程度の位
置誤差を実現できるが、単独測位になってしまうと測位
精度が10倍の100mに劣化してしまう。そこで、F
M多重放送から放送されているDGPS情報と、運輸多
目的衛星から送信される補正情報の受信状態を常に監視
し、使用可能な補正情報を自動的に選択する。
【0039】以上のように本発明の実施の形態1によれ
ば、補正データの受信状態を監視し、動的に使用する補
正情報を切り替えるDGPS情報選択部7を設けること
により、FMが受信できない地域や、運輸多目的衛星が
受信できない状況においても、どちらかの補正情報を受
信できる状態であれば精度の良い位置情報を出力するこ
とができる。
【0040】(実施の形態2)図3は本発明における実
施の形態2の構成を示す概略図である。図3において図
1と同一の部分については同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施の形態2は、実施の形態1に対
して、補正情報の誤差を比較する補正誤差比較部8を新
たに設けた点が異なる。
【0041】FM多重放送から送信されるDGPS補正
情報には、各衛星毎に補正誤差情報が付加されて送られ
てくる。また運輸多目的衛星からの補正情報において
も、電離層遅延関連や高速、長期補正関連の誤差情報が
あわせて送られている。これらの誤差情報を基に、FM
多重、運輸多目的衛星それぞれの補正情報を用いて位置
算出した場合の誤差の大きさを補正誤差比較部8におい
て行い、誤差推定量が小さい補正情報をDGPS情報選
択部7において選択する。
【0042】以上のように本発明の実施の形態2によれ
ば、補正情報に含まれる誤差情報から、測位結果に与え
る誤差の大きさを推定し、FM多重から送信された補正
情報と運輸多目的衛星から送信された補正情報の誤差の
小さい方を選択することにより、精度の良い位置情報を
出力することができる。
【0043】(実施の形態3)図4は本発明における実
施の形態3の構成を示す概略図である。図4において図
1と同一の部分については同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施の形態3は、実施の形態1に対
して、補正情報の受信時刻を管理する受信時刻管理部9
を新たに設けた点が異なる。
【0044】FM多重放送で送られてくる補正情報は、
基本的に測定した時刻における伝播距離の補正量とその
変化率である。GPS受信機では、基地局で補正量を測
定した時刻から位置算出を行うまでの経過時間を算出
し、経過時間と補正量の変化率を掛け合せ、受信した補
正量に加算することにより、位置算出を行う時刻におけ
る衛星の補正量を得ることができる。運輸多目的衛星か
らの補正情報にも同様のパラメータが存在する。
【0045】しかしながら、GPS衛星の伝播距離に含
まれる誤差の変化率は一定ではない。したがって、測定
した時刻における誤差の変化量は時間とともに変化して
しまうため、測定した時刻から時間が経過するほど、そ
の補正誤差は大きくなってしまう。そこで、受信時刻管
理部9で補正情報を受信した時刻をFM多重放送および
運輸多目的衛星のそれぞれについて記憶しておき、実際
にDGPS情報選択部7において、測位部3で位置算出
に用いる補正情報を選択する際には、最新の時刻におけ
る補正情報を選択するようにする。
【0046】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、FM多重放送から送信された補正情報と運輸多目的
衛星から送信された補正情報を受信した時刻を記憶して
おき、実際にDGPS情報選択部7において測位部3で
位置算出に用いる補正情報を選択する際に、最新の補正
情報を選択することにより、精度の良い位置情報を出力
することができる。
【0047】(実施の形態4)図5は本発明における実
施の形態4の構成を示す概略図である。図5において図
1と同一の部分については同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施の形態4は、実施の形態1に対
して、基地局とGPS受信機までの距離を算出する基地
局距離算出部10を新たに設けた点が異なる。
【0048】GPS衛星の補正値算出のためには、あら
かじめ位置が判明している基地局においてGPS衛星ま
での距離を算出するとともに、時刻情報から伝播距離を
測定する。衛星と基地局までの距離と伝播距離の差が伝
播距離に含まれる誤差であり、測定した誤差をGPS補
正情報として放送する。
【0049】しかしながら、基地局とGPS受信機が近
い場合においては問題とはならないが、その距離が離れ
れば離れるほどGPS信号の伝播経路が異なることか
ら、基地局で測定した伝播誤差と実際のGPS受信機に
おける伝播誤差に差が出てくる。つまり基地局で測定し
た補正情報を使用しても、充分に誤差を補正しきれずに
出力する位置精度が劣化してしまうことである。逆に基
地局とGPS受信機との距離差が近ければ近いほど、そ
の誤差情報の精度は向上することになる。
【0050】現在FM多重放送で送信されている補正情
報を生成している基地局は全国で7個所存在している。
また運輸多目的衛星においても複数のモニタ局(基地
局)においてGPS衛星の監視を行っている。そこで本
実施の形態では、基地局距離算出部10によりそれぞれ
の基地局からGPS受信機までの距離を算出し、DGP
S情報選択部7においては、算出された基地局からGP
S受信機までの距離の基地局に近い方の補正情報を測位
部3での補正に用いるようにする。
【0051】このように、補正情報を生成している基地
局からGPS受信機までの距離を算出し、FM多重放送
から送信された補正情報と運輸多目的衛星から送信され
た補正情報のうち、基地局とGPS受信機との距離が小
さい方を選択することにより、精度の良い位置情報を出
力することができる。
【0052】(実施の形態5)図6は本発明における実
施の形態5の構成を示す概略図である。図6において図
1と同一の部分については同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施の形態5は、実施の形態1に対
して、補正情報に含まれる衛星の健康状態を管理する衛
星健康状態管理部11を新たに設けた点が異なる。
【0053】GPS衛星からはGPS衛星の健康状態が
送信されており、その健康状態が異常状態にある衛星に
ついては位置算出演算に使用すると算出された位置は実
際のとは全く異なるものになる恐れがあり、位置算出演
算に使用してはならない。しかしながら、突然のGPS
衛星の故障などが発生した場合については、衛星から送
信される健康状態がすばやく対応されるとは限らず、結
果として異常な衛星を位置算出演算に使用して、精度の
悪い位置情報を出力してしまう可能性があった。
【0054】これに対して、DGPS基地局においては
常にGPS衛星を監視して補正情報を算出するため、も
しも測位演算に使用できないほどの異常状態に陥った場
合でも、その状態をすぐに検出でき、健康状態を補正情
報の一つとして送信している。そこで、FM多重放送お
よび運輸多目的衛星からの健康状態情報を管理する衛星
健康状態管理部11において、どちらか片方の健康状態
情報が異常状態になった場合は、測位部3での位置算出
演算に使用することを禁止することにする。
【0055】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、片方の健康状態情報でも異常状態になった衛星につ
いては、測位部3での位置算出演算に使用することを禁
止することにより、突然衛星が異常状態に陥った場合に
ついても、精度の悪い位置情報を出力することを防ぐこ
とができる。
【0056】(実施の形態6)図7は本発明における実
施の形態6の構成を示す概略図である。図7において図
1と同一の部分については同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施の形態6は、実施の形態1に対
して、FM多重受信部5において使用するFMチューナ
を管理するチューナ切り替え部12を新たに設けた点が
異なる。
【0057】現在FM多重放送は、DGPS補正情報の
他にも渋滞情報や文字情報が放送されているが、放送局
毎にその内容が異なる。したがって、1つのFMチュー
ナでは同時に2局以上を受信することは困難であり、同
時に受信するためには2つ以上のチューナが必要とな
り、その分コストが上がってしまっていた。
【0058】ところで、運輸多目的衛星からの補正情報
は、GPS衛星からの信号と同じように、1.57542GHzの
L1帯の搬送波に載せて、固有のPRN符号でスペクト
ル拡散されて送られてくるために、受信部の基本的なハ
ードウェア構成は検波部2と同一で良い。そのため、ハ
ードウェア的に大きな変更することなく、運輸多目的衛
星を受信でき、GPS衛星の補正情報を取得することが
できる。運輸多目的衛星からDGPS情報を受信中の場
合は、FM多重放送からのDGPS情報を必ずしも取得
する必要はなく、他の渋滞情報や文字情報を取得した方
が効果的である。
【0059】そこで、DGPS補正情報選択部7が運輸
多目的衛星からの補正情報を選択している場合において
は、チューナ切り替え部」12によりFM多重DGPS
情報受信部5におけるチューナをDGPS情報の送信局
ではなく渋滞情報等の放送局に自動的に合わせるように
する。
【0060】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、チューナを増設することなく,DGPS補正情報お
よび渋滞情報などを同時に取得することが可能となる。
【0061】(実施の形態7)図8は本発明における実
施の形態7の構成を示す概略図である。図8において図
1と同一の部分については同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施の形態7は、実施の形態1に対
して、ユーザーが測位部3で使用するGPS補正情報の
優先度を決定するメディア選択部13を新たに設けた点
が異なる。
【0062】FM多重放送からの補正情報と運輸多目的
衛星からの補正情報については、その放送メディアの違
いにより、受信しやすい環境やそうでない環境が存在す
る。そのような受信環境下において、GPS受信機がD
GPS情報選択部7で自動的に放送メディアを切り替え
る構成では、使用するGPS補正情報の放送メディアが
頻繁に切り替わったり、また、ユーザーが受信環境を判
断して使用するメディアを選択できない。
【0063】このような状態を防ぐために、ユーザーが
使用するGPS補正情報を自由に選択できるメディア選
択部13を設け、FM多重、運輸多目的衛星それぞれか
らのGPS補正情報の使用における優先度や、使用禁止
状態などを自由に設定できる構成としたものである。
【0064】(実施の形態8)図9は本発明における実
施の形態8の構成を示す概略図である。図9において図
1と同一の部分については同一符号を付してその詳細な
説明は省略する。本実施の形態8は、実施の形態1に対
して、現在位置算出で使用しているGPS補正情報はF
M多重放送または運輸多目的衛星のどちらの情報かをユ
ーザーが認識できるようにディスプレイ等の表示画面上
に表示するメディア表示部14を新たに設けた点であ
る。
【0065】上記実地の形態1のGPS受信機において
はDGPS情報選択部7において動的にDGPS情報を
切り替えて使用しているために、ユーザーはどちらのメ
ディアから送信されている補正情報を使用して位置算出
演算を行っているか知り得る構成とはなっていない。そ
のため、もしもどちらからの補正情報に問題があったよ
うな状況においても、ユーザーがどちらの情報に問題が
存在したかを知ることができなかった。また上記実施の
形態7のように、外部から補正情報を選択できる構成と
した場合においても、選択している状態を確認すること
ができなかった。
【0066】そこでディスプレイ等のユーザーが認識で
きる表示画面上に、位置算出計算に使用している補正情
報のメディアを表示するメディア表示部14を新たに設
けることにより、ユーザーが正しく現在の位置算出に使
用している補正情報の状態を知ることができる
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明は、FM多重放送で
放送される補正情報と運輸多目的衛星等から放送される
補正情報のどちらを使用するか、受信状態から自動的に
切り替えるDGPS情報選択部を設けることにより、広
い範囲で精度の良い位置情報を得ることができる。
【0068】またFM多重から放送される補正情報に含
まれる誤差情報と運輸多目的衛星等から放送される補正
情報に含まれる誤差情報を比較する補正誤差比較部を設
けることにより、誤差の少ない補正情報を使用して位置
を算出し、精度の良い位置情報を得ることができる。
【0069】またFM多重から放送される補正情報を受
信した時刻と運輸多目的衛星等から放送される補正情報
を受信した時刻を管理する受信時刻管理部を設けること
により、誤差の少ない補正情報を使用して位置を算出
し、精度の良い位置情報を得ることができる。
【0070】またFM多重から放送される補正情報と運
輸多目的衛星等から放送される補正情報を算出したそれ
ぞれの基地局からGPS受信機までの距離を算出する基
地局距離算出部を設けることにより、誤差の少ない補正
情報を使用して位置を算出し、精度の良い位置情報を得
ることができる。
【0071】またFM多重から放送される補正情報に含
まれる衛星健康状態と運輸多目的衛星等から放送される
補正情報に含まれる衛星健康状態を管理する衛星健康状
態管理部を設けることにより、異常な衛星を使用せずに
位置を算出し、精度の良い位置情報を得ることができ
る。
【0072】またDGPS情報選択部で運輸多目的衛星
からの補正情報を使用している場合においては、FM多
重DGPS情報受信部におけるチューナを自動的に切り
替えるチューナ切り替え部を設けることのより、1台の
チューナで精度の良い位置情報とともに渋滞情報等の情
報を取得することができる。
【0073】またユーザーが補正情報として使用する放
送メディアを選択できるメディア選択部を設けることに
より、受信環境等をユーザーが判断して使用するメディ
アを選択することができる。
【0074】また位置算出に使用している補正情報の放
送メディアをユーザーが認識できるディスプレイ等の表
示画面上に表示するメディア表示部14を設けることの
より、補正情報に使用している放送メディアをユーザー
が認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1におけるGPS受信機の
動作を説明するフロー図
【図3】本発明の実施の形態2におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図4】本発明の実施の形態3におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図5】本発明の実施の形態4におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図6】本発明の実施の形態5におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図7】本発明の実施の形態6におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図8】本発明の実施の形態7におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図9】本発明の実施の形態8におけるGPS受信機の
概略ブロック図
【図10】従来のGPS受信機の概略ブロック図
【符号の説明】
1 アンテナ部 2 検波部 3 測位部 4 航法メッセージ解析部 5 FM多重DGPS情報受信部 6 静止衛星受信部 7 DGPS情報選択部 8 補正誤差比較部 9 受信時刻管理部 10 基地局距離算出部 11 衛星健康状態管理部 12 チューナ切り替え部 13 メディア選択部 14 メディア表示部
フロントページの続き (72)発明者 土屋 学 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 宮野 暁史 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC01 AC02 AC06 AD02 5H180 AA01 BB02 BB04 BB15 EE18 FF05 FF12 FF13 FF27 5J062 AA01 AA08 AA12 AA13 CC07 DD04 EE04 EE05 FF01 GG02 HH01 5K061 AA09 AA16 BB00 BB12 BB17 CC18 CC27 CC49 5K072 AA18 AA21 BB13 BB18 DD02 DD03 DD04 DD11 FF20 GG13 GG26 GG27 GG44

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャンネルを持つ検波部と、検波
    部で復調した衛星から送信される航法メッセージを収集
    し、そのメッセージの内容を解析する航法メッセージ受
    信部と、受信した航法メッセージからGPS受信機の位
    置を算出する測位部と、GPS広域補強静止衛星からの
    補正情報を受信する静止衛星受信部と、FM多重放送さ
    れるGPS補正情報を受信するFM多重DGPS情報受
    信部と、静止衛星受信部およびFM多重DGPS情報受
    信部からの補正情報のいずれかをFM多重および静止衛
    星の受信状態により選択するDGPS情報選択部とを具
    備し、前記DGPS情報選択部で選択した補正情報を前
    記測位部における補正情報とすることを特徴とするGP
    S受信機。
  2. 【請求項2】 GPS広域補強静止衛星から送信される
    GPS衛星補正情報に含まれる誤差情報とFM多重放送
    を用いて送られるDGPS補正情報の誤差情報を比較す
    る補正誤差比較部を具備し、DGPS情報選択部が誤差
    情報の小さい方の補正情報を優先的に選択することを特
    徴とする請求項1に記載のGPS受信機。
  3. 【請求項3】 GPS広域補強静止衛星から送信される
    GPS衛星補正情報を受信した時刻とFM多重放送を用
    いて送られるDGPS補正情報を受信した時刻を比較す
    る受信時刻管理部を具備し、DGPS情報選択部が最新
    の補正情報を優先的に選択することを特徴とする請求項
    1に記載のGPS受信機。
  4. 【請求項4】 FM多重放送の基地局からGPS受信機
    までの距離、およびGPS広域補強静止衛星で補正情報
    を求める基地局からGPS受信機までの距離を算出する
    基地局距離算出部を具備し、DGPS情報選択部がGP
    S受信機から基地局までの距離が短い方の補正情報を優
    先的に選択することを特徴とする請求項1に記載のGP
    S受信機。
  5. 【請求項5】 GPS広域補強静止衛星から送信される
    GPS衛星の健康状態とFM多重放送を用いて送られる
    DGPS情報に含まれるGPS衛星の健康状態を管理す
    る衛星健康状態管理部を具備し、どちらか片方からでも
    健康状態が異常と通知があった衛星については、測位部
    において位置算出計算に使用しないことを特徴とする請
    求項1に記載のGPS受信機。
  6. 【請求項6】 静止衛星受信部においてGPS広域補強
    静止衛星からDGPS情報を受信している際には、FM
    チューナをDGPS情報受信からVICS情報受信に切
    り替える手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    GPS受信機。
  7. 【請求項7】 GPS広域補強静止衛星から送信される
    GPS衛星補正情報とFM多重放送を用いて送られるD
    GPS補正情報のいずれか一方を選択するメディア選択
    部を具備し、ユーザーが測位部の補正に使用するメディ
    アを選択することを特徴とする請求項1記載のGPS受
    信機。
  8. 【請求項8】 測位部における補正に使用しているメデ
    ィア情報を表示するメディア表示部を具備したことを特
    徴とする請求項1から7のいずれかに記載のGPS受信
    機。
  9. 【請求項9】 アンテナ部で受信したGPS信号を逆拡
    散処理するステップと、受信したGPS信号のPRN符
    号により衛星が電波を送信した時刻を算出するステップ
    と、衛星からの送信時刻とGPS受信機内部の概略時刻
    とを比較して概略伝播距離を算出するステップと、航法
    メッセージを収集するステップと、航法メッセージ中の
    エフェメリ情報により衛星の送信時刻における衛星位置
    を算出するステップと、衛星位置および概略伝播距離に
    より受信機位置を算出するステップとを含むことを特徴
    とするGPS受信機の位置測定方法。
  10. 【請求項10】 4個以上の衛星からのGPS信号を受
    信して3次元位置および時間について連立方程式を立て
    てその解を求めるステップを含むことを特徴とする請求
    項9に記載のGPS受信機の位置測定方法。
JP30668299A 1999-10-28 1999-10-28 Gps受信機 Pending JP2001124841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30668299A JP2001124841A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 Gps受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30668299A JP2001124841A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 Gps受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124841A true JP2001124841A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17960057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30668299A Pending JP2001124841A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 Gps受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001124841A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184380A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fujitsu Ltd 補正情報取得装置及び補正情報取得方法における処理をコンピュータに行なわせるためのプログラム
JP2004297135A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型tv端末装置
JP2006292672A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 道路交通情報システムの車両用受信装置
JP2009036748A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Seiko Epson Corp 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
WO2018113858A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und verfahren zu einer verbesserten positionsbestimmung eines fahrzeugs
KR20180134659A (ko) * 2017-06-09 2018-12-19 세종대학교산학협력단 위성기반보강 메시지를 이용하여 위치 측정 성능을 향상하는 장치 및 방법
KR20180136804A (ko) 2017-06-15 2018-12-26 세종대학교산학협력단 이종채널을 통하여 수신된 위성기반보강 메시지들을 처리하는 장치 및 방법
WO2020039659A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信機、および、受信機の制御方法
JP2021043175A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 コリア エクスプレスウェイ コーポレーション 測位差を利用した精密位置補正装置およびその方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184380A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Fujitsu Ltd 補正情報取得装置及び補正情報取得方法における処理をコンピュータに行なわせるためのプログラム
JP2004297135A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型tv端末装置
JP2006292672A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp 道路交通情報システムの車両用受信装置
JP2009036748A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Seiko Epson Corp 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
US11067699B2 (en) 2016-12-22 2021-07-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Apparatus and method for improved position determination for a vehicle
WO2018113858A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und verfahren zu einer verbesserten positionsbestimmung eines fahrzeugs
KR20180134659A (ko) * 2017-06-09 2018-12-19 세종대학교산학협력단 위성기반보강 메시지를 이용하여 위치 측정 성능을 향상하는 장치 및 방법
KR102006065B1 (ko) 2017-06-09 2019-07-31 세종대학교산학협력단 위성기반보강 메시지를 이용하여 위치 측정 성능을 향상하는 장치 및 방법
KR20180136804A (ko) 2017-06-15 2018-12-26 세종대학교산학협력단 이종채널을 통하여 수신된 위성기반보강 메시지들을 처리하는 장치 및 방법
WO2020039659A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信機、および、受信機の制御方法
JPWO2020039659A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信機、および、受信機の制御方法
JP7269246B2 (ja) 2018-08-24 2023-05-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信機、および、受信機の制御方法
JP2021043175A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 コリア エクスプレスウェイ コーポレーション 測位差を利用した精密位置補正装置およびその方法
US11175408B2 (en) 2019-09-11 2021-11-16 Korea Expressway Corp. Apparatus and method for precise position correction using positioning difference

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023652B2 (ja) セルラ電話システム用、簡略型全地球測位システム受信機コードシフト検索スペース
US6061632A (en) Receiver with seamless correction capacity
JP5931521B2 (ja) 衛星測位システム(sps)信号の測定処理用の方法および装置
EP1049942B1 (en) Method for determining the location of a gps receiver using an estimated reference time
US7068217B2 (en) Positioning device, mobile terminal, positioning method, and positioning program
US20080284646A1 (en) Use of broadcast position data for subsequent gps location fix
EP1048959B1 (en) GPS Receiver
US20080291086A1 (en) Position determination using available positioning techniques
US20110312320A1 (en) Satellite-assisted positioning in hybrid terrestrial-satellite communication systems
US20040116134A1 (en) Mobile communication terminal device and a method of selecting a wireless communication link
US20080068261A1 (en) Exchanging Condition Information Between A GPS Receiver And A Display Unit Device
JP2001507443A (ja) 位置探索システム及びその方法
KR19990029722A (ko) 무선 단말기 및 무선 단말기 작동 방법
TW200900721A (en) Methods for processing external correction messages, correcting position measurements of GNSS receiver, and related apparatuses
KR19990029723A (ko) 보조 시스템 및 보조 시스템 작동 방법
JP2003057327A (ja) 航法衛星信号受信機
EP1554600A2 (en) Methods and systems for determining the position of a mobile terminal using digital television signals
JP2001124841A (ja) Gps受信機
JP2008309797A (ja) 擬似衛星利用システム、携帯型gps測位装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2001228232A (ja) Gps受信機
US6414630B1 (en) Position detection apparatus used for a mobile object
WO2019208592A1 (ja) 衛星測位システム
JP2003021672A (ja) 航法衛星システム受信機
JP2001343443A (ja) 衛星選択方法及び測位装置
JP2008516222A (ja) 衛星を利用した測位に関する方法および装置