JP2001122979A - セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム - Google Patents

セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム

Info

Publication number
JP2001122979A
JP2001122979A JP30828999A JP30828999A JP2001122979A JP 2001122979 A JP2001122979 A JP 2001122979A JP 30828999 A JP30828999 A JP 30828999A JP 30828999 A JP30828999 A JP 30828999A JP 2001122979 A JP2001122979 A JP 2001122979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose ester
support
producing
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30828999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482980B2 (ja
Inventor
Takatoshi Yajima
孝敏 矢島
Toshiaki Shibue
俊明 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30828999A priority Critical patent/JP4482980B2/ja
Publication of JP2001122979A publication Critical patent/JP2001122979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482980B2 publication Critical patent/JP4482980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜としてもガラス基盤から偏光板を剥がす
際に破れにくいセルロースエステルフィルムが得られ、
特に、耐湿熱性、透明性、光学的等方性に優れ、かつガ
ラス基盤から偏光板を剥がす際に破れにくいセルロース
エステルフィルムからなる偏光板用保護フィルムを提供
する。 【解決手段】 炭素数2〜3のアシル基を置換基として
有し、かつ膜厚が20〜60μmであり、膜厚を40μ
mの厚さに換算した場合、フィルムの直角形引裂法によ
る引裂強度が3.5N〜7.0Nであることを特徴とす
るセルロースエステルフィルム及びその製造方法、並び
に偏光板用保護フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光板用保護フィル
ムに有用なセルロースエステルフィルムの製造方法及び
セルロースエステルフィルムに関する。特に薄手化して
もガラス基盤との剥離性が良好な偏光板用保護フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、セルローストリアセテートフィル
ムは、その透明性や光学的欠点のない特性からハロゲン
化銀写真感光材料や液晶画像表示装置に好ましく使用さ
れている。特に液晶画像表示装置では偏光板用保護フィ
ルムとして利用されている。液晶画像表示装置は、液晶
素子が組み込まれたガラス基盤の両側に偏光板を張り合
わせることで構成されている。偏光板は、ポリビニルア
ルコールなどからなる偏光子の両側を保護フィルムで挟
まれており、その保護フィルムの厚さは約80μmが一
般的である。従って、1つの液晶表示装置には4枚の保
護フィルムが使用されており、全部で約320μmの厚
さになる。昨今、液晶表示装置の携帯性向上が求められ
ており、偏光板用保護フィルムの薄膜化はこの要求に対
して有効な手段と考えられる。
【0003】ところが、偏光板用保護フィルムを薄膜化
すると、液晶表示装置の生産性が低下するという問題が
あった。つまり、液晶表示装置を組み立てる際、液晶素
子が組み込まれたガラス基盤に偏光板を張り合わせるの
であるが、この時、僅かなゴミを挟みこんだり、位置が
ずれるなど不良品が発生しやすいのである。このため、
偏光板をガラス基盤から剥がして張り直す操作が避けら
れないのであるが、偏光板用保護フィルムを薄膜化する
とガラス基盤と偏光板との剥離力に偏光板の強度が耐え
きれず途中で破けてしまい、きれいに偏光板をガラス基
盤から剥がすことができなくなるのである。
【0004】この様な剥離性を向上するには、偏光板用
保護フィルムの引裂強度を向上すればよいと思われた。
セルローストリアセテートフィルムの引裂強度を向上す
る方法は、例えば特公昭44−32672号公報ではメ
チレンクロライド可溶のポリウレタン樹脂をブレンドす
る方法が提案されている。また特公昭47−760号公
報ではポリエステル−ウレタン樹脂をブレンドする方法
が開示されている。
【0005】ところが、これらの方法によれば確かに引
裂強度は向上するのであるが、上記剥離性は必ずしも改
良されず、引裂強度と剥離性に相関はみられなかった。
従って、剥離性の改良されたセルロースエステルフィル
ムは、未だ実用化されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、薄膜
としてもガラス基盤から偏光板を剥がす際に破れにくい
セルロースエステルフィルムを提供することであり、特
に、耐湿熱性、透明性、光学的等方性に優れ、かつガラ
ス基盤から偏光板を剥がす際に破れにくいセルロースエ
ステルフィルムからなる偏光板用保護フィルムを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。 (1) 炭素数2〜3のアシル基を置換基として有し、
かつ膜厚が20〜60μmであり、膜厚を40μmの厚
さに換算した場合、フィルムの直角形引裂法による引裂
強度が3.5N〜7.0Nであることを特徴とするセル
ロースエステルフィルム。 (2) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステルエーテルを実質的に塩素系溶
媒を含まない有機溶媒に、該有機溶媒の常圧での沸点以
上で、かつ発泡しない圧力条件下で溶解してドープを作
製し、該ドープを支持体上にフィルム状に流延し、該支
持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥すること
を特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。 (3) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステル−ウレタンを実質的に塩素系
溶媒を含まない有機溶媒に、該有機溶媒の常圧での沸点
以上で、かつ発泡しない圧力条件下で溶解してドープを
作製し、該ドープを支持体上にフィルム状に流延し、該
支持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥するこ
とを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方
法。 (4) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステルと実質的を実質的に塩素系溶
媒を含まない有機溶媒に、該有機溶媒の常圧での沸点以
上で、かつ発泡しない圧力条件下で溶解してドープを作
製し、該ドープを支持体上にフィルム状に流延し、該支
持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥すること
を特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。 (5) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステルエーテルと実質的に塩素系溶
媒を含まない有機溶媒とを−100℃〜−10℃に冷却
した後、その冷却物を0℃〜120℃に加温し得られた
ドープを支持体上にフィルム状に流延し、該支持体に流
延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥することを特徴と
するセルロースエステルフィルムの製造方法。 (6) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステル−ウレタンと実質的に塩素系
溶媒を含まない有機溶媒とを−100℃〜−10℃に冷
却した後、その冷却物を0℃〜120℃に加温し得られ
たドープを支持体上にフィルム状に流延し、該支持体に
流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥することを特徴
とするセルロースエステルフィルムの製造方法。 (7) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステルと実質的に塩素系溶媒を含ま
ない有機溶媒とを−100℃〜−10℃に冷却した後、
その冷却物を0℃〜120℃に加温し得られたドープを
支持体上にフィルム状に流延し、該支持体に流延した生
乾きのフィルムを剥離し乾燥することを特徴とするセル
ロースエステルフィルムの製造方法。 (8) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステルエーテルと実質的に塩素系溶
媒を含まない有機溶媒との混合物を50気圧以上2,0
00気圧以下に加圧し得られた溶液を支持体上にフィル
ム状に流延し、該支持体に流延した生乾きのフィルムを
剥離し乾燥することを特徴とするセルロースエステルフ
ィルムの製造方法。 (9) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロー
スエステルとポリエステル−ウレタンと実質的に塩素系
溶媒を含まない有機溶媒との混合物を50気圧以上2,
000気圧以下に加圧し得られた溶液を支持体上にフィ
ルム状に流延し、該支持体に流延した生乾きのフィルム
を剥離し乾燥することを特徴とするセルロースエステル
フィルムの製造方法。 (10) アシル基の置換度が2.6〜3.0のセルロ
ースエステルとポリエステルと実質的に塩素系溶媒を含
まない有機溶媒との混合物を50気圧以上2,000気
圧以下に加圧し得られた溶液を支持体上にフィルム状に
流延し、該支持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し
乾燥することを特徴とするセルロースエステルフィルム
の製造方法。 (11) 有機溶媒が酢酸メチルを50%以上含むこと
を特徴とする前記2〜10のいずれか1項に記載のセル
ロースエステルフィルムの製造方法。 (12) ポリエステルエーテルの含有量がセルロース
エステルに対し5〜30質量%であることを特徴とする
前記2、5、8又は11記載のセルロースエステルフィ
ルムの製造方法。 (13) ポリエステル−ウレタンの含有量がセルロー
スエステルに対し5〜30質量%であることを特徴とす
る前記3、6、9又は11記載のセルロースエステルフ
ィルムの製造方法。 (14) ポリエステルの含有量がセルロースエステル
に対し5〜30質量%であることを特徴とする前記4、
7、10又は11記載のセルロースエステルフィルムの
製造方法。 (15) セルロースエステルが70,000〜30
0,000の数平均分子量を有することを特徴とする前
記2〜14の何れか1項に記載のセルロースエステルフ
ィルムの製造方法。 (16) 前記1記載のセルロースエステルフィルムを
用いることを特徴とする偏光板用保護フィルム。
【0008】以下に本発明を更に詳しく説明する。本発
明のセルロースエステルフィルムは40μmに換算した
直角形引裂法による引裂強度が3.5N〜7.0Nであ
るが、4.0N以上であることが更に好ましい。直角形
引裂法による引裂強度の値は大きいほど好ましいが7.
0Nが上限値である。直角形引裂法による引裂強度は、
JIS K7128−1991のC法に従い、試験速度
条件はA法により試験を行い、最大引裂荷重を試験片の
厚さで除して求められる。この引裂強さから厚さ40μ
mに換算して得られる。フィルムの流延方向と、それに
垂直な方向とでそれぞれ測定し、何れも上記条件を満た
すことが好ましい。
【0009】フィルムの引裂強度の試験方法にはJIS
K7128−1991に記載されているようにA法
(トラウザー引裂法)、B法(エレメンドルフ引裂
法)、C法(直角形引裂法)がある。光学用フィルムと
しては写真フィルム用支持体が古くからセルロースエス
テルフィルムを使用しており、この場合パーフォレーシ
ョン部の不良部分などからの破れが撮影部分にまで伝搬
しないことが重要であったため、規定した荷重条件にお
いて、スリットから規定した距離まで引裂きを伝えるの
に要する力を測定する方法であるところのB法のエレメ
ンドルフ引裂法がフィルム強度の指標として広く採用さ
れてきた。前述の特公昭44−32672号公報や特公
昭47−760号公報に記載の引裂強度もこのエレメン
ドルフ引裂法により測定されたものである。これらの公
報に記載されている引裂強度の値は40μmに換算する
と数g〜数十g程度である。
【0010】ところが、偏光板をガラス基盤から剥離す
るのに必要な力を調べたところ、約1kgの力が必要な
ことが判明した。つまり、剥離に必要な力とエレメンド
ルフ引裂法による引裂強度の値は乖離が大きく、従来の
エレメンドルフ引裂法による引裂強度を向上させる技術
では、偏光板をガラス基盤から剥離する際のフィルム破
れとしての剥離性を改良することはできないのである。
このように剥離性と直角形引裂法による引裂強度との関
係は筆者が初めて見出したものである。
【0011】以上のような高い直角形引裂法による引裂
強度を備えたセルロースエステルフィルムは、従来のセ
ルローストリアセテートをメチレンクロライドに溶解さ
せたドープを溶液流延法により製膜する通常の溶液流延
方法では製造することはできず、後に説明する製造方法
により初めて製造することができるのである。本発明の
セルロースエステルフィルムの膜厚は20〜60μmで
ある。薄すぎるとフィルムの腰が弱くなりすぎ偏光板と
フィルムの貼合が困難となる。この範囲より厚いと従来
の偏光板用保護フィルムに対して優位性が低くなる。
【0012】本発明のセルロースエステルフィルムの特
性値は、水蒸気透過率が500g/m2・24H以下、
動摩擦係数が0.5以下、ヘイズが0.6%以下、弾性
率が2.45GPa以上、フィルム面に垂直方向の入射
光に対するレタデーション値の絶対値(Re)が0〜1
0nm、面から45度の斜め方向の入射光に対するレタ
デーション値の絶対値が0〜30nm、厚み方向のレタ
デーション値の絶対値が0〜70nmであることが好ま
しい。これらの特性値が上記の範囲であることにより偏
光板用保護フィルムとして良好な特性を示すのである。
【0013】水蒸気透過率はJIS Z0208−76
に準じて、25℃、90%RHの条件下で測定したもの
である。本発明のセルロースエステルフィルムを構成す
るセルロースエステルは、炭素数2〜3のアシル基を置
換基として有するセルロースエステルであり、例えばセ
ルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースプロピ
オネートなどが挙げられる。セルロースアセテートブチ
レート、セルロースアセテートプロピオネートブチレー
トなどのように炭素数が4以上のアシル基が含まれてい
るものでもよい。中でも炭素数2〜3のアシル基だけか
らなるものが好ましく、特にセルローストリアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネートが好ましい。
アシル基の置換度は、2.6〜3.0であることが好ま
しい。置換度をこの範囲とすることで高温、高湿に対す
る耐性が良好なフィルムが得られる。アセチル基の置換
度は、あまり小さすぎるとフィルムの破断強度が低くな
りすぎる場合があるので1.4以上であることが好まし
い。
【0014】アシル基の置換度の測定方法はASTM−
D817−96により測定することが出来る。本発明の
セルロースエステルの合成方法は、通常の方法で合成で
きる。例えば特開平10−45804号公報に記載の方
法で合成することが出来る。セルロースエステルの原料
のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンタ
ー、木材パルプ、ケナフなどを挙げることが出来る。ま
たそれらから得られたセルロースエステルはそれぞれ任
意の割合で混合使用することが出来る。綿花リンターか
ら得られるセルロースエステルは、フィルムの製膜の際
に支持体からの剥離性が特に良好であり好ましい。
【0015】本発明に使用するセルロースエステルの数
平均分子量は、70,000〜300,000の範囲
が、成型した場合の機械的強度が強く好ましい。更に8
0,000〜200,000が好ましい。本発明で用い
られるポリエステルエーテルは、炭素原子8〜12個の
芳香族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸(例えば
テレフタール酸、イソフタール酸、ナフタレンジカルボ
ン酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸)、炭
素原子2〜10個の脂肪族グリコールまたは脂環式グリ
コール類(例えば、エチレンジオール、プロピレンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールおよび1,5−ペンタンジオール)、エ
ーテル単位の間に炭素原子2〜4個を有するポリエーテ
ルグリコール類(例えば、ポリテトラメチレンエーテル
グリコール、特に1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびポリテ
トラメチレンエーテルグリコールを構成要素とするコポ
リエステルエーテル)が好ましい。
【0016】ポリエステルエーテルの配合量は、セルロ
ースエステルに対して5〜30質量%が好ましい。配合
量をこの範囲とすることで良好な剥離性を呈するセルロ
ースエステルフィルムが得られる。本発明で用いられる
ポリエステル−ウレタンは、ポリエステルとジイソシア
ナートとの反応により得られるポリエステル−ウレタン
であり、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有
する。
【0017】
【化1】
【0018】式中、lは2、3又は4を表し、mは2、
3又は4を表し、nは1〜100を表す。Rは下記に示
す構造単位を表す。
【0019】
【化2】
【0020】ポリエステルとしては、グリコール成分
が、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
又は1,4−ブタンジオールであり、二塩基性酸成分
が、コハク酸、グルタル酸、又はアジピン酸からなる両
末端ヒドロキシル基を有するポリエステルであり、その
重合度nは1〜100である。ポリエステルの分子量と
して、1,000〜4,500に当るものが特に望まし
い。
【0021】ジイソシアナート成分としてはエチレンジ
イソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、テト
ラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシ
アナート等のポリメチレンイソシアナート、p−フェニ
レンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、
p,p′−ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5
−ナフチレンジイソシアナート等の芳香族ジイソシアナ
ート、m−キシリレンジイソシアナート等が挙げられ
る。中でも、トリレンジイソシアナート、m−キシリレ
ンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート
がポリウレタン化した場合セルロースエステルとの相溶
性が秀れているので好ましい。
【0022】本発明のポリエステル−ウレタンの分子量
は、2,000〜50,000が好ましく、更に5,0
00〜15,000が好ましい。ポリエステル−ウレタ
ンの合成は、上記のポリエステルとジイソシアナートと
を混じ攪拌下加熱させる常法の合成法により、容易に得
る事が出来る。また、原料のポリエステルも常法によ
り、相当する二塩基性酸、又はこれらのアルキルエステ
ル類とグリコール類とのポリエステル化反応又はエステ
ル交換反応による熱溶融縮合法が、或いはこれらの酸の
酸クロリドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの
方法により、末端基がヒドロキシル基となるよう適宜調
整すれば容易に合成することができる。
【0023】ポリエステル−ウレタンの配合量は、セル
ロースエステルに対して5〜30質量%が好ましい。配
合量をこの範囲とすることで良好な剥離性を呈するセル
ロースエステルフィルムが得られる。本発明のポリエス
テルは、ポリエチレングリコールと脂肪族二塩基性酸と
からなるポリエステルで、その平均分子量は700から
10,000が好ましい。ポリエチレングリコールは一
般式がHO−(CH2CH2−O)n−H(nは整数)で
表される。nは4以下が好ましい。脂肪族二塩基性酸と
は一般式がHOOC−R−COOH(Rは脂肪族二価炭
化水素基)で表されるしゅう酸、マロン酸、コハク酸、
アジピン酸などであり、炭素数9以下が好ましい。ポリ
エステルの合成は常法により、上記二塩基性酸またはこ
れらのアルキルエステル類とグリコール類とのポリエス
テル化反応またはエステル交換反応による熱溶融縮合法
か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類と
の界面縮合法のいずれかの方法によっても容易に合成す
ることができる。
【0024】ポリエステルの配合量は、セルロースエス
テルに対して5〜30質量%が好ましい。配合量をこの
範囲とすることで良好な剥離性を呈するセルロースエス
テルフィルムが得られる。本発明に係わる溶液流延製膜
法によるセルロースエステルフィルムの製膜方法につい
て説明する。
【0025】溶解工程:セルロースエステルのフレー
クに対する良溶媒を主とする有機溶媒に溶解釜中で該フ
レークを攪拌しながら溶解し、ドープを形成する工程で
ある。本発明で有用な溶解方法は、主溶媒の沸点以上の
温度で、かつ沸騰しない圧力下で行う方法(以下高温溶
解法と呼ぶ)、セルロースエステルと有機溶媒を−10
0℃〜−10℃に冷却するか、またはセルロースエステ
ルを−100℃〜−10℃の有機溶媒と混合した後、0
℃〜120℃に加温する方法(以下冷却溶解法と呼
ぶ)、セルロースエステルと有機溶媒を50気圧〜2,
000気圧に加圧する方法(以下高圧溶解法と呼ぶ)が
挙げられる。
【0026】高温溶解法で、例えば主溶媒として酢酸メ
チル(沸点56.32℃)を用いた場合を例に挙げる
と、温度は56.32℃〜120℃が好ましく、更に6
0℃〜90℃が好ましい。この時の沸騰しない圧力は約
2気圧以上でよく、上限は特にないが約50気圧で効果
は飽和するので2〜50気圧が好ましい。更に2〜10
気圧が好ましい。
【0027】本発明に用いられるセルロースエステル
は、炭素数2〜3のアシル基を置換基として有し、アシ
ル基の置換度は2.6〜3.0である。アセチル基の置
換度が2.5以上の場合は、冷却溶解法や高圧溶解法を
用いることが好ましい。冷却溶解法については、特開平
9−95538号、同9−95544号、同9−955
57号公報に記載されているアセトン、酢酸メチル、ギ
酸エチル等の溶媒を用いてドープを形成する方法を使用
することが出来る。
【0028】高圧溶解法については、特開平11−21
379号公報に記載の高圧溶解方法を使用することが出
来る。公報中では有機溶媒としてアセトンを使用してい
るが酢酸メチルでも同様に実施できる。このように特定
の置換基を有するセルロースエステルと上述したポリエ
ステルエーテル、ポリエステル−ウレタン、ポリエステ
ルを、実質的に非塩素系の有機溶媒に通常とは異なる方
法で溶解することにより、直角形引裂法による引裂強度
を大きくすることができるのである。
【0029】本発明で有用な非塩素系有機溶媒として
は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、
テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−
ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,
2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサ
フルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2
−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,
2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、
ニトロエタン等を挙げることが出来、酢酸メチル、酢酸
エチル、アセトンを好ましく使用し得る。特に酢酸メチ
ルが全有機溶媒に対して50質量%以上含有しているこ
とが好ましい。全有機溶媒に対して5〜30質量%のア
セトンを酢酸メチルと併用するとドープの粘度を低減で
き好ましい。
【0030】本発明で実質的に塩素系溶媒を含まないと
は、全有機溶媒量に対して塩素系溶媒が10質量%以
下、好ましくは5質量%以下、特に全く含まないことが
最も好ましい。セルロースエステルドープには、上記非
塩素系有機溶媒の他に、0.1〜30質量%の炭素原子
数1〜4のアルコールを含有させることが好ましい。こ
のことでドープを流延用支持体に流延後溶媒が蒸発をし
始めアルコールの比率が多くなるとウェブ(ドープ膜)
がゲル化し、ウェブを丈夫にし流延用支持体から剥離す
ることを容易にでき、更に非塩素系有機溶媒のセルロー
スエステルの溶解を促進する効果が得られる。炭素原子
数1〜4のアルコールとしては、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール
を挙げることが出来る。これらのうちドープの安定性、
沸点も比較的低く、乾燥性も良く、且つ毒性がないこと
等からエタノールが最も好ましい。
【0031】ドープの固形分濃度は通常10〜40質量
%が好ましく、ドープ粘度は100〜500ポイズの範
囲に調整されることが良好なフィルムの平面性を得る点
から好ましい。以上のようにして調製されたドープは、
濾材で濾過し、脱泡してポンプで次工程に送る。
【0032】ドープ中には、可塑剤、マット剤、紫外線
防吸収剤、酸化防止剤、染料等を添加してもよい。本発
明では、セルロースエステルと共に配合するポリエステ
ルエーテル、ポリエステル−ウレタン、ポリエステルが
可塑剤としての効果を発現するので、その他の可塑剤を
添加しなくても十分なフィルム特性が得られるが、その
他の目的で可塑剤を添加してもよい。
【0033】例えば、フィルムの耐透湿性を向上する目
的では、アルキルフタリルアルキルグリコレート類、リ
ン酸エステルやカルボン酸エステルなどが挙げられる。
アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例
えばメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリ
ルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリ
コレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチ
ルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチ
ルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、
エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリ
ルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコ
レート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフ
タリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリ
コレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピ
ルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピ
ルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレー
ト、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフ
タリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグ
リコレートなどが挙げられる。リン酸エステルとして
は、例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げ
ることが出来る。カルボン酸エステルとしては、例えば
フタル酸エステル及びクエン酸エステル等、フタル酸エ
ステルとしては、例えばジメチルフタレート、ジエチル
ホスフェート、ジオクチルフタレート及びジエチルヘキ
シルフタレート等、またクエン酸エステルとしてはクエ
ン酸アセチルトリエチル及びクエン酸アセチルトリブチ
ルを挙げることが出来る。またその他、オレイン酸ブチ
ル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチ
ル、トリアセチン等も挙げられる。
【0034】中でも、メチルフタリルメチルグリコレー
ト、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタ
リルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリ
コレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートが好
ましく、特にエチルフタリルエチルグリコレートが好ま
しく用いられる。またこれらアルキルフタリルアルキル
グリコレートを2種以上混合して使用してもよい。
【0035】この目的で用いる可塑剤の量はセルロース
エステルに対して1〜30質量%が好ましく、特に4〜
13質量%が好ましい。これらの化合物は、セルロース
エステル溶液の調製の際に、セルロースエステルや溶媒
と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加し
てもよい。フィルムの黄味を改善する目的では染料が添
加される。色味は、通常の写真用支持体に見られる様な
グレーに着色出来るものが好ましい。但し写真用支持体
と異なりライトパイピングの防止の必要はないので、含
有量は少なくて良く、セルロースエステルに対する重量
割合で1〜100ppmが好ましく、2ppm〜50p
pmが更に好ましい。セルロースエステルはやや黄味を
呈しているので、青色や紫色の染料が好ましく用いられ
る。複数の染料を適宜組み合わせてグレーになるように
してもよい。
【0036】フィルムが滑りにくいとフィルム同士がブ
ロッキングし取扱性に劣る場合がある。この場合は、二
酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジ
ルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成
ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の
無機微粒子や架橋高分子などのマット剤を含有させるこ
とが好ましい。中でも二酸化ケイ素がフィルムのヘイズ
を小さくできるので好ましい。マット剤の配合は、フィ
ルムのヘイズが0.6%以下、動摩擦係数が0.5以下
となるように配合することが好ましい。この目的で用い
られるマット剤は、平均粒径が0.01〜1.0μm、
含有量が、セルロースエステルに対して0.005〜
0.3質量%が好ましい。
【0037】液晶表示装置は、屋外で使用される機会も
多くなっており、偏光板用保護フィルムに紫外線をカッ
トする機能を付与することも重要なことである。この目
的で用いられる紫外線吸収剤は、可視光領域に吸収がな
いことが好ましく、ベンゾトリアゾール系化合物、ベン
ゾフェノン系化合物、サリチル酸系化合物などが挙げら
れる。例えば、2−(2′−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−
オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ
−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、サリチル酸フ
ェニル、サリチル酸メチルなどである。
【0038】紫外線吸収剤の添加量は、セルロースエス
テルに対して0.5〜20質量%の範囲が好ましく、
0.6〜5質量%の範囲が更に好ましい。フィルムの耐
湿熱性を向上する目的では、ヒンダードフェノール系の
化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n
−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシ
アヌレイト等が挙げられる。特に2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビ
ス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例え
ば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等
のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安
定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セ
ルロースエステルに対して重量割合で1ppm〜1.0
%が好ましく、10〜1,000ppmが更に好まし
い。また、この他、カルシウム、マグネシウムなどのア
ルカリ土類金属の塩などの熱安定剤を加えてもよい。
【0039】上記の他に更に帯電防止剤、難燃剤、滑
剤、油剤等も適宜添加しても良い。 流延工程:ドープを加圧型定量ギヤポンプを通して加
圧ダイに送液し、流延位置において、無限に移送する無
端の金属ベルトあるいは回転する金属ドラムの流延用支
持体(以降、単に支持体ということもある)上に加圧ダ
イからドープを流延する工程である。流延用支持体の表
面は鏡面となっている。その他の流延する方法は流延さ
れたドープ膜をブレードで膜厚を調節するドクターブレ
ード法、あるいは逆回転するロールで調節するリバース
ロールコーターによる方法等があるが、口金部分のスリ
ット形状を調整出来、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好
ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等
があるが、何れも好ましく用いられる。製膜速度を上げ
るために加圧ダイを流延用支持体上に2基以上設け、ド
ープ量を分割して重層してもよい。
【0040】溶媒蒸発工程:ウェブ(流延用支持体上
にドープを流延した以降のドープ膜の呼び方をウェブと
する)を流延用支持体上で加熱し溶媒を蒸発させる工程
である。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹か
せる方法及び/または支持体の裏面から液体により伝熱
させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があ
るが、裏面液体伝熱の方法が乾燥効率がよく好ましい。
またそれらを組み合わせる方法も好ましい。
【0041】剥離工程:支持体上で溶媒が蒸発したウ
ェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウ
ェブは次工程に送られる。剥離する時点でのウェブの残
留溶媒量(下記式)があまり大き過ぎると剥離し難かっ
たり、逆に支持体上で充分に乾燥させてから剥離する
と、途中でウェブの一部が剥がれたりする。製膜速度を
上げる方法(残留溶媒量が出来るだけ多いうちに剥離す
るため製膜速度を上げることが出来る)として、残留溶
媒が多くとも剥離出来るゲル流延法(ゲルキャスティン
グ)がある。それは、ドープ中にセルロースエステルに
対する貧溶媒を加えて、ドープ流延後、ゲル化する方
法、支持体の温度を低めてゲル化する方法等がある。ま
た、ドープ中に金属塩を加える方法もある。支持体上で
ゲル化させ膜を強くすることによって、剥離を早め製膜
速度を上げることが出来るのである。残留溶媒量がより
多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離
時平面性を損なったり、剥離張力によるツレや縦スジが
発生し易く、経済速度と品質との兼ね合いで剥離残留溶
媒量は決められる。
【0042】乾燥工程:ウェブを千鳥状に配置したロ
ールに交互に通して搬送する乾燥装置及び/またはクリ
ップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター装
置を用いてウェブを乾燥する工程である。乾燥の手段は
ウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風
の代わりにマイクロウエーブを当てて加熱する手段もあ
る。あまり急激な乾燥は出来上がりのフィルムの平面性
を損ね易い。高温による乾燥は残留溶媒が8質量%以下
くらいから行うのがよい。全体を通して、通常乾燥温度
は40〜250℃で、70〜180℃が好ましい。使用
する溶媒によって、乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が
異なり、使用溶媒の種類、組合せに応じて乾燥条件を適
宜選べばよい。
【0043】流延用支持体面から剥離した後の乾燥工程
では、溶媒の蒸発によってウェブは巾方向に収縮しよう
とする。高温度で急激に乾燥するほど収縮が大きくな
る。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥すること
が、出来上がったフィルムの平面性を良好にする上で好
ましい。この観点から、例えば、特開昭62−4662
5号公報に示されているような乾燥全工程あるいは一部
の工程を巾方向にクリップでウェブの巾両端を巾保持し
つつ乾燥させる方法(テンター方式)が好ましい。
【0044】巻き取り工程:ウェブを残留溶媒量が2
質量%以下となってからフィルムとして巻き取る工程で
ある。残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより
寸法安定性の良好なフィルムを得ることが出来る。巻き
取り方法は、一般に使用されているものを用いればよ
く、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション
法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール
法等があり、それらを使いわければよい。
【0045】残留溶媒量は下記の式で表せる。 残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100 ここで、Mはウェブの任意時点での重量、NはMを11
0℃で3時間乾燥させた時の重量である。セルロースエ
ステルフィルムの膜厚の調節には、所望の厚さになるよ
うに、ドープ濃度、ポンプの送液量、ダイの口金のスリ
ット間隙、ダイの押し出し圧力、流延用支持体の速度等
をコントロールするのがよい。また、膜厚を均一にする
手段として、膜厚検出手段を用いて、プログラムされた
フィードバック情報を上記各装置にフィードバックさせ
て調節するのが好ましい。
【0046】溶液流延製膜法を通しての流延直後からの
乾燥までの工程において、乾燥装置内の雰囲気を、空気
とするのもよいが、窒素ガスや炭酸ガス等の不活性ガス
雰囲気で行ってもよい。ただ、乾燥雰囲気中の蒸発溶媒
の爆発限界の危険性は常に考慮されなければならないこ
とは勿論のことである。以下、実施例を挙げて本発明を
詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されるも
のではない。
【0047】
【実施例】実施例中の各測定及び評価方法は以下の方法
で行った。 〈セルロースエステルの置換度〉置換度は、ケン化法に
よって測定するものとする。乾燥したセルロースアシレ
ートを精秤し、アセトンとジメチルスルホキシドとの混
合溶媒(容量比4:1)に溶解した後、所定の1N水酸
化ナトリウム水溶液を添加し、25℃で2時間ケン化す
る。フェノールフタレインを指示薬として添加し、1N
硫酸で過剰の水酸化ナトリウムを滴定する。また、上記
と同様な方法により、ブランクテストを行う。さらに滴
定が終了した溶液の上澄み液を希釈し、イオンクロマト
グラフを用いて、常法により有機酸の組成を測定する。
そして、下記に従って置換度(%)を算出する。
【0048】 TA=(Q−P)×F/(1,000×W) DSace=(162.14×TA)/{1−42.1
4×TA+(1−56.06×TP)×(AL/A
C)} DSacy=Ssce×(AL/AC) 式中、Pは試料の滴定に要する1N硫酸量(ml)、Q
はブランクテストに要する1N硫酸量(ml)、Fは1
N硫酸の力価、Wは試料重量、TAは全有機酸量(mo
l/g)、AL/ACはイオンクロマトグラフで測定し
た酢酸(AC)と他の有機酸(AL)とのモル比、DS
aceはアセチル基の置換度、DSacyは炭素原子量
3または4のアシル基の置換度を示す。 〈セルロースエステルの数平均分子量〉高速液体クロマ
トグラフィにより下記条件で測定する。 溶媒:メチレンクロライド カラム:MPW×1(東ソー(株)製) 試料濃度:0.2質量% 流量:1.0ml/分 試料注入量:300μl 標準試料:ポリスチレン 温度:23℃。 〈フィルムの引裂強度〉JIS K7128−1991
に準じて測定した。測定結果は、40μmの厚さに換算
して表示した。 〈剥離性〉得られたフィルムを偏光板用保護フィルムと
して用い、ポリビニルアルコールからなる偏光膜の両側
に張り合わせ偏光板を作製する。得られた偏光板を10
0×100mmのサイズに打ち抜き、ガラス基盤に貼合
する。4角の1カ所から偏光板をガラス基盤から少し剥
離し、剥離した偏光板を掴みガラス基盤を押さえながら
対角線の方向に剥離していく。同様の操作を各10枚の
サンプルで実施し、10枚とも完全に剥離できた場合を
◎、1枚のみ部分的に剥離残りが生じた場合を○、2枚
〜5枚の剥離残りが生じた場合を△、6枚以上剥離残り
が生じた場合を×とした。実用的には、ランク○以上で
あることが好ましい。 実施例1 アジピン酸とエチレングリコールからなる平均分子量
2,125のジヒドロキシポリエステルとトリレンジイ
ソシアナートとから常法により平均分子量7,300の
ポリエステル−ウレタンを得た(この化合物をP1とす
る)。得られた化合物(P1)30重量部と酢化度6
0.9%のセルローストリアセテート(数平均分子量2
00,000)100重量部とトリフェニルフォスフェ
イト10重量部を酢酸メチル350重量部とアセトン1
25重量部とエタノール25重量部からなる混合溶媒に
混合し膨潤させた。次に、この混合物を二重構造の密閉
容器に入れ、混合物をゆっくり攪拌しながら外側のジャ
ケットに冷媒を導入した。これにより内側容器内の混合
物を−70℃まで冷却した。混合物が均一に冷却される
まで30分冷却した。密閉容器の外側のジャケット内の
冷媒を排出し、代わりに温水をジャケットに導入。続い
て内容物を攪拌し、40分かけて80℃まで上げた。容
器内は2気圧となった。攪拌しながら50℃まで温度を
下げ常圧に戻し、一晩そのまま放置しドープを得た。こ
のドープを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を
使用して濾過し、製膜に供した。
【0049】得られたドープを、ダイからステンレスベ
ルト上に流延した。ステンレスベルトの裏面から35℃
の温度の温水を接触させて温度制御されたステンレスベ
ルト上で1分間乾燥した後、更にステンレスベルトの裏
面に、15℃の冷水を接触させて15秒間保持した後、
ステンレスベルトから剥ぎ取った。次いで剥ぎ取ったフ
ィルムの両端を固定しながら130℃で10分間乾燥さ
せ、膜厚40μmのフィルムを得た。得られたフィルム
の水蒸気透過率は400g/m2・24h、ヘイズは
0.4%、弾性率は3.00GPa、フィルム面内のレ
タデーション値は5nm、厚み方向レタデーション値は
20nm、動摩擦係数は0.5、エレメンドルフ法によ
る引裂強度は0.10N、直角形引裂法による引裂強度
は3.5Nであった。尚、フィルム流延方向(MD)と
フィルム流延方向に垂直な方向(TD)の各々につきエ
レメンドルフ法と直角形引裂法で測定したが、いずれの
場合も同一数値を示した。以下の実施例2〜10及び比
較例1及び2も同様にMDとTDで同一数値であった。
得られたフィルムを偏光板用保護フィルムとして用いて
偏光板を10枚作製し、ガラス基盤からの剥離性につい
て評価したところ1枚に剥離残りが発生した(剥離性:
ランク○)。結果を表1に示した。 実施例2 アセチル基の置換度2.85のセルローストリアセテー
ト(数平均分子量200,000)100重量部、上記
化合物(P1)30重量部、酢酸メチル350重量部、
アセトン150重量部を加圧密閉容器に投入し、1,0
00気圧の圧力を30分間加えた。その後圧力を開放し
常圧とした。この操作を3回繰り返しドープを得た。ド
ープ温度を40℃で一晩静置し、脱泡操作を施した後、
溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用
して濾過し製膜に供した。
【0050】得られたドープを用いて実施例1と同様に
して、膜厚40μmのフィルムを得た。得られたフィル
ムの水蒸気透過率は450g/m2・24h、ヘイズは
0.3%、弾性率は3.10GPa、フィルム面内のレ
タデーション値は3nm、厚み方向レタデーション値は
30nm、動摩擦係数は0.4、エレメンドルフ法によ
る引裂強度は0.11N、直角形引裂法による引裂強度
は3.8Nであった。得られたフィルムを偏光板用保護
フィルムとして用いて偏光板を10枚作製し、ガラス基
盤からの剥離性について評価したところ1枚に剥離残り
が発生した(剥離性:ランク○)。結果を表1に示し
た。 実施例3 アセチル基の置換度2.00、プロピオニル基の置換度
0.80、数平均分子量100,000のセルロースエ
ステル100重量部、上記化合物(P1)30重量部、
酢酸メチル210重量部、エタノール90重量部を加圧
密閉容器に投入し、80℃に加温して容器内圧力を5気
圧とし、撹拌しながらセルロースエステルを完全に溶解
させドープを得た。ドープ温度を40℃まで下げて一晩
静置し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙(株)製
の安積濾紙No.244を使用して濾過し製膜に供し
た。
【0051】得られたドープを用いて実施例1と同様に
して、膜厚40μmのフィルムを得た。得られたフィル
ムの水蒸気透過率は350g/m2・24h、ヘイズは
0.3%、弾性率は2.80GPa、フィルム面内のレ
タデーション値は2nm、厚み方向レタデーション値は
60nm、動摩擦係数は0.3、エレメンドルフ法によ
る引裂強度は0.15N、直角形引裂法による引裂強度
は5.0Nであった。得られたフィルムを偏光板用保護
フィルムとして用いて偏光板を10枚作製し、ガラス基
盤からの剥離性について評価したところ10枚とも全て
剥離残りは発生せず良好な剥離性(ランク◎)を示し
た。結果を表1に示した。 実施例4 実施例3の化合物(P1)の添加量を30重量部から1
0重量部に変更した以外は実施例3と同様にして膜厚4
0μmのフィルムを得た。得られたフィルムの水蒸気透
過率は360g/m2・24h、ヘイズは0.2%、弾
性率は2.95GPa、フィルム面内のレタデーション
値は2nm、厚み方向レタデーション値は40nm、動
摩擦係数は0.4、エレメンドルフ法による引裂強度は
0.11N、直角形引裂法による引裂強度は5.5Nで
あった。得られたフィルムを偏光板用保護フィルムとし
て用いて偏光板を10枚作製し、ガラス基盤からの剥離
性について評価したところ10枚とも全て剥離残りは発
生せず良好な剥離性(ランク◎)を示した。結果を表1
に示した。 比較例1 上記化合物(P1)30重量部と酢化度60.9%のセ
ルローストリアセテート(数平均分子量200,00
0)100重量部とトリフェニルフォスフェイト10重
量部をメチレンクロライド475重量部とメタノール2
5重量部を加圧密閉容器に投入し、35℃で撹拌しなが
らドープを得た。そのまま一晩静置し、脱泡操作を施し
た後、溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244
を使用して濾過し製膜に供した。
【0052】得られたドープを用いて実施例1と同様に
して、膜厚40μmのフィルムを得た。得られたフィル
ムの水蒸気透過率は400g/m2・24h、ヘイズは
0.7%、弾性率は2.50GPa、フィルム面内のレ
タデーション値は5nm、厚み方向レタデーション値は
20nm、動摩擦係数は0.6、エレメンドルフ法によ
る引裂強度は0.09N、直角形引裂法による引裂強度
は2.0Nであった。得られたフィルムを偏光板用保護
フィルムとして用いて偏光板を10枚作製し、ガラス基
盤からの剥離性について評価したところ10枚とも全て
剥離残りが発生し剥離性に劣っていた(ランク×)。結
果を表1に示した。 比較例2 酢化度60.9%のセルローストリアセテート(数平均
分子量200,000)100重量部、トリフェニルフ
ォスフェイト10重量部、メチレンクロライド475重
量部、メタノール25重量部を加圧密閉容器に投入し、
35℃で撹拌しながらドープを得た。そのまま一晩静置
し、脱泡操作を施した後、溶液を安積濾紙(株)製の安
積濾紙No.244を使用して濾過し製膜に供した。
【0053】得られたドープを用いて実施例1と同様に
して、膜厚40μmのフィルムを得た。得られたフィル
ムの水蒸気透過率は550g/m2・24h、ヘイズは
0.6%、弾性率は2.90GPa、フィルム面内のレ
タデーション値は5nm、厚み方向レタデーション値は
20nm、動摩擦係数は0.6、エレメンドルフ法によ
る引裂強度は0.05N、直角形引裂法による引裂強度
は2.3Nであった。得られたフィルムを偏光板用保護
フィルムとして用いて偏光板を10枚作製し、ガラス基
盤からの剥離性について評価したところ10枚とも全て
剥離残りが発生し剥離性に劣っていた(ランク×)。結
果を表1に示した。 実施例5 トランス異性体含有量が少なくとも70%を有する1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸100モル%、1,4
−シクロヘキサンジメタノール91モル%、分子量1,
000のポリテトラメチレンエーテルグリコール9モル
%からなるポリエステルエーテルを常法により得た(化
合物P2とする)。化合物(P2)を用いて以下のよう
に行った。
【0054】実施例3の化合物(P1)及び添加量30
重量部を、化合物(P2)、添加量10重量部に変更し
た以外は実施例3と同様にして膜厚40μmのフィルム
を得た。得られたフィルムの水蒸気透過率は400g/
2・24h、ヘイズは0.5%、弾性率は2.70G
Pa、フィルム面内のレタデーション値は5nm、厚み
方向レタデーション値は60nm、動摩擦係数は0.
5、エレメンドルフ法による引裂強度は0.08N、直
角形引裂法による引裂強度は4.0Nであった。得られ
たフィルムを偏光板用保護フィルムとして用いて偏光板
を10枚作製し、ガラス基盤からの剥離性について評価
したところ10枚とも全て剥離残りは発生せず良好な剥
離性(ランク◎)を示した。結果を表1に示した。 実施例6 トリエチレングリコールとアジピン酸とから平均分子量
2,500のポリエステルを常法により得た(化合物P
3とする)。化合物(P3)を用いて以下のように行っ
た。
【0055】実施例3の化合物(P1)及び添加量30
重量部を、化合物(P3)、添加量10重量部に変更し
た以外は実施例3と同様にして膜厚40μmのフィルム
を得た。得られたフィルムの水蒸気透過率は450g/
2・24h、ヘイズは0.5%、弾性率は2.65G
Pa、フィルム面内のレタデーション値は6nm、厚み
方向レタデーション値は65nm、動摩擦係数は0.
5、エレメンドルフ法による引裂強度は0.08N、直
角形引裂法による引裂強度は4.0Nであった。得られ
たフィルムを偏光板用保護フィルムとして用いて偏光板
を10枚作製し、ガラス基盤からの剥離性について評価
したところ10枚とも全て剥離残りは発生せず良好な剥
離性(ランク◎)を示した。結果を表1に示した。 実施例7 アセチル基の置換度2.00、プロピオニル基の置換度
0.80、数平均分子量100,000のセルロースエ
ステル100重量部、上記化合物(P2)30重量部、
酢酸メチル210重量部、エタノール90重量部を用い
た以外は実施例1と同様にして膜厚40μmのフィルム
を得た。エレメンドルフ法と直角形引裂法の測定値及び
ガラス基盤からの剥離性の結果を表1に示した。 実施例8 アセチル基の置換度2.00、プロピオニル基の置換度
0.80、数平均分子量100,000のセルロースエ
ステル100重量部、上記化合物(P2)30重量部、
酢酸メチル210重量部、エタノール90重量部を用い
た以外は実施例2と同様にして膜厚40μmのフィルム
を得た。エレメンドルフ法と直角形引裂法の測定値及び
ガラス基盤からの剥離性の結果を表1に示した。 実施例9 実施例7で化合物(P2)の代わりに化合物(P3)を
用いた以外は同様にして膜厚40μmのフィルムを得
た。エレメンドルフ法と直角形引裂法の測定値及びガラ
ス基盤からの剥離性の結果を表1に示した。 実施例10 実施例8で化合物(P2)の代わりに化合物(P3)を
用いた以外は同様にして膜厚40μmのフィルムを得
た。エレメンドルフ法と直角形引裂法の測定値及びガラ
ス基盤からの剥離性の結果を表1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】表1から直角形引裂法による引裂強度が
3.5N以上、特に4.0N以上では良好な剥離性を示
すことが分かる。本発明のセルロースエステルの製造方
法によれば、偏光板用保護フィルムとしたときに何れも
良好な剥離性を示すセルロースエステルフィルムが得ら
れることが分かる。
【0058】
【発明の効果】本発明により、薄膜としてもガラス基盤
から偏光板を剥がす際に破れにくいセルロースエステル
フィルムが得られ、特に、耐湿熱性、透明性、光学的等
方性に優れ、かつガラス基盤から偏光板を剥がす際に破
れにくいセルロースエステルフィルムからなる偏光板用
保護フィルムを提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BB13 BB33 BB54 BC09 BC14 4F071 AA09 AA47 AA53 AF16 AF29 AF30 AF53 AH12 BA02 BB02 BC01 4J002 AB021 CF102 CK032 GP00 GQ00 HA05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2〜3のアシル基を置換基として
    有し、かつ膜厚が20〜60μmであり、膜厚を40μ
    mの厚さに換算した場合、フィルムの直角形引裂法によ
    る引裂強度が3.5N〜7.0Nであることを特徴とす
    るセルロースエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステルエーテルを実質的に塩
    素系溶媒を含まない有機溶媒に、該有機溶媒の常圧での
    沸点以上で、かつ発泡しない圧力条件下で溶解してドー
    プを作製し、該ドープを支持体上にフィルム状に流延
    し、該支持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥
    することを特徴とするセルロースエステルフィルムの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステル−ウレタンを実質的に
    塩素系溶媒を含まない有機溶媒に、該有機溶媒の常圧で
    の沸点以上で、かつ発泡しない圧力条件下で溶解してド
    ープを作製し、該ドープを支持体上にフィルム状に流延
    し、該支持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥
    することを特徴とするセルロースエステルフィルムの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステルと実質的を実質的に塩
    素系溶媒を含まない有機溶媒に、該有機溶媒の常圧での
    沸点以上で、かつ発泡しない圧力条件下で溶解してドー
    プを作製し、該ドープを支持体上にフィルム状に流延
    し、該支持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥
    することを特徴とするセルロースエステルフィルムの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステルエーテルと実質的に塩
    素系溶媒を含まない有機溶媒とを−100℃〜−10℃
    に冷却した後、その冷却物を0℃〜120℃に加温し得
    られたドープを支持体上にフィルム状に流延し、該支持
    体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥することを
    特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステル−ウレタンと実質的に
    塩素系溶媒を含まない有機溶媒とを−100℃〜−10
    ℃に冷却した後、その冷却物を0℃〜120℃に加温し
    得られたドープを支持体上にフィルム状に流延し、該支
    持体に流延した生乾きのフィルムを剥離し乾燥すること
    を特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステルと実質的に塩素系溶媒
    を含まない有機溶媒とを−100℃〜−10℃に冷却し
    た後、その冷却物を0℃〜120℃に加温し得られたド
    ープを支持体上にフィルム状に流延し、該支持体に流延
    した生乾きのフィルムを剥離し乾燥することを特徴とす
    るセルロースエステルフィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステルエーテルと実質的に塩
    素系溶媒を含まない有機溶媒との混合物を50気圧以上
    2,000気圧以下に加圧し得られた溶液を支持体上に
    フィルム状に流延し、該支持体に流延した生乾きのフィ
    ルムを剥離し乾燥することを特徴とするセルロースエス
    テルフィルムの製造方法。
  9. 【請求項9】 アシル基の置換度が2.6〜3.0のセ
    ルロースエステルとポリエステル−ウレタンと実質的に
    塩素系溶媒を含まない有機溶媒との混合物を50気圧以
    上2,000気圧以下に加圧し得られた溶液を支持体上
    にフィルム状に流延し、該支持体に流延した生乾きのフ
    ィルムを剥離し乾燥することを特徴とするセルロースエ
    ステルフィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 アシル基の置換度が2.6〜3.0の
    セルロースエステルとポリエステルと実質的に塩素系溶
    媒を含まない有機溶媒との混合物を50気圧以上2,0
    00気圧以下に加圧し得られた溶液を支持体上にフィル
    ム状に流延し、該支持体に流延した生乾きのフィルムを
    剥離し乾燥することを特徴とするセルロースエステルフ
    ィルムの製造方法。
  11. 【請求項11】 有機溶媒が酢酸メチルを50%以上含
    むことを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記
    載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】 ポリエステルエーテルの含有量がセル
    ロースエステルに対し5〜30質量%であることを特徴
    とする請求項2、5、8又は11記載のセルロースエス
    テルフィルムの製造方法。
  13. 【請求項13】 ポリエステル−ウレタンの含有量がセ
    ルロースエステルに対し5〜30質量%であることを特
    徴とする請求項3、6、9又は11記載のセルロースエ
    ステルフィルムの製造方法。
  14. 【請求項14】 ポリエステルの含有量がセルロースエ
    ステルに対し5〜30質量%であることを特徴とする請
    求項4、7、10又は11記載のセルロースエステルフ
    ィルムの製造方法。
  15. 【請求項15】 セルロースエステルが70,000〜
    300,000の数平均分子量を有することを特徴とす
    る請求項2〜14の何れか1項に記載のセルロースエス
    テルフィルムの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1記載のセルロースエステルフ
    ィルムを用いることを特徴とする偏光板用保護フィル
    ム。
JP30828999A 1999-10-29 1999-10-29 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム Expired - Fee Related JP4482980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30828999A JP4482980B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30828999A JP4482980B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145200A Division JP4840475B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122979A true JP2001122979A (ja) 2001-05-08
JP4482980B2 JP4482980B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=17979254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30828999A Expired - Fee Related JP4482980B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482980B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057439A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Toray Ind Inc 光学フィルムおよびその製造方法
JP2004361886A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び液晶表示装置
WO2007029843A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Fujifilm Corporation Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
WO2007043358A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2007069490A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007231278A (ja) * 2007-03-22 2007-09-13 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルム、該セルロースエステルフィルムを有する液晶表示装置
JP2009098674A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2009093503A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Adeka Corporation セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP2009286930A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012014187A (ja) * 2011-09-15 2012-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板及び表示装置
JP2012118537A (ja) * 2004-05-07 2012-06-21 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057439A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Toray Ind Inc 光学フィルムおよびその製造方法
JP2004361886A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルム及び液晶表示装置
JP2012118537A (ja) * 2004-05-07 2012-06-21 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2015187746A (ja) * 2004-05-07 2015-10-29 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2014013414A (ja) * 2004-05-07 2014-01-23 Fujifilm Corp 液晶表示装置
WO2007029843A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Fujifilm Corporation Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
WO2007043358A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2007043358A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
US8246880B2 (en) 2005-10-07 2012-08-21 Konica Minolta Opto, Inc. Method of producing cellulose ester film, cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display
JPWO2007069490A1 (ja) * 2005-12-12 2009-05-21 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2007069490A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007231278A (ja) * 2007-03-22 2007-09-13 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルム、該セルロースエステルフィルムを有する液晶表示装置
JP2009098674A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009173742A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Adeka Corp セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
EP2241594A1 (en) * 2008-01-23 2010-10-20 Adeka Corporation Cellulose resin composition and cellulose resin film
WO2009093503A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Adeka Corporation セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
EP2241594A4 (en) * 2008-01-23 2013-08-21 Adeka Corp CELLULOSE RESIN COMPOSITION AND CELLULOSE RESIN FILM
JP2009286930A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012014187A (ja) * 2011-09-15 2012-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 偏光板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482980B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8263195B2 (en) Cellulose ester film, optically compensatory film, polarizing plate, and liquid crystal display device
TWI460220B (zh) 纖維素酯薄膜、遲滯膜、偏光板及液晶顯示裝置
JP4485301B2 (ja) セルロースエステルフイルムおよび積層位相差板
JP2001163995A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法、偏光板保護フィルム
JP4482980B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム
JP4186063B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用の改質剤
JP5606302B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4147584B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5384314B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4840475B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法、並びに偏光板用保護フィルム
JP5865628B2 (ja) 光学フィルム積層体、偏光板、及び画像表示装置
JP4272092B2 (ja) セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2001206981A (ja) セルロースエステル溶液の調製方法、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びこのフィルムを用いた偏光板
JP4667047B2 (ja) セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003128838A (ja) セルロースアシレートドープ溶液およびそれを用いたセルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4032721B2 (ja) セルロースエステルフィルム、該セルロースエステルフィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及び該セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4257456B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用改質剤
JP5993327B2 (ja) セルロースアセテートブチレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5993328B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5786447B2 (ja) 偏光板保護フィルムおよびその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP4272038B2 (ja) セルロースアシレートフイルム、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料
JP4601225B2 (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法
JP4269868B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用改質剤
JP2005138358A (ja) セルロースフイルム、位相差板、偏光板および液晶表示装置
JP5707464B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees