JP2001119098A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001119098A
JP2001119098A JP29892099A JP29892099A JP2001119098A JP 2001119098 A JP2001119098 A JP 2001119098A JP 29892099 A JP29892099 A JP 29892099A JP 29892099 A JP29892099 A JP 29892099A JP 2001119098 A JP2001119098 A JP 2001119098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
face
length direction
current confinement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29892099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hirata
照二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29892099A priority Critical patent/JP2001119098A/ja
Publication of JP2001119098A publication Critical patent/JP2001119098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノイズ、駆動電流値および非点隔差が低減され
たゲインガイド型の半導体レーザおよびその製造方法を
提供する。 【解決手段】第1導電型の第1クラッド層1と、第1ク
ラッド層1上に形成され、共振器長方向に光導波路7を
有する活性層2と、活性層2上に形成された第2導電型
の第2クラッド層3と、光導波路上部のストライプ部分
6を除く、第2クラッド層3の表層に形成された電流狭
窄層5とを有し、活性層2と電流狭窄層5との距離を共
振器長方向の中央部と端面付近とで異ならせた半導体レ
ーザ、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲインガイド型半
導体レーザおよびその製造方法に関し、特に、ノイズ、
駆動電流値および非点隔差がレーザの用途に合わせて低
減された、ゲインガイド型の半導体レーザおよびその製
造方法に関する。
【従来の技術】
【0002】光ディスクの記録・再生等に用いられる、
従来のゲインガイド型半導体レーザの斜視図を図14
(a)に示す。図14(b)は図14(a)に対応する
断面図あり、共振器長方向と垂直な方向における断面図
である。図14(c)は図14(a)のストライプ構造
を表す平面図である。ゲインガイド型レーザは光導波路
の屈折率差が比較的小さく(Δn<0.005)、屈折
率導波機構はあまり働かない。電流狭窄を行い、主にゲ
インガイド導波機構により導波される。図14はストラ
イプ幅Wが一定でないテーパーストライプ構造(TAP
S)の例であり、780nm波長帯域を発光するAlG
aAs材料系の構成を示した。
【0003】具体的には、例えばGaAs基板(不図
示)上にn−AlGaAsクラッド層1と、AlGaA
s活性層2と、p−AlGaAsクラッド層3と、p−
GaAsキャップ層4とが順に積層され、p−AlGa
Asクラッド層3の上部とp−GaAsキャップ層4に
電流狭窄層5が形成されている。電流狭窄層5で挟まれ
たストライプ6の下部の活性層2がレーザ発光域7とな
る。電流狭窄層5は高抵抗層であればよく、通常、ホウ
素(B+ )のイオン注入、GaAs埋め込み、あるいは
メサエッチング等により形成される。
【0004】図14(b)にゲインガイド型半導体レー
ザの主要な設計パラメータを示した。主要な設計パラメ
ータとしては活性層の厚さd、電流狭窄層と活性層との
距離d2 、ストライプ幅W、活性層での電流拡がり(活
性層での電流注入幅)Wcur、およびゲインガイド導波
光のスポットサイズWopt が挙げられる。これらのうち
人為的に制御できるのはd、d2 およびWの3つのパラ
メータであり、これらを変化させることによりWcur
よびWopt が決定される。
【0005】図14(c)に示すように、従来のTAP
Sの場合、端面付近のストライプ幅W1 が相対的に小さ
く、中央部のストライプ幅W2 が相対的に大きくなって
いる。これにより、ファーフィールドパターン(FF
P)の水平放射角θ//が大きくなり、非点隔差が低減さ
れる。また、全共振器長Lに対するテーパ領域長LTP
調整することによっても、レーザ特性の制御が行われ
る。また、図14(c)の曲線は導波モードを表し、後
述するように中央部では波面湾曲が小さく、端面付近で
は波面湾曲が大きくなっている。
【0006】図15に電流狭窄層の形成方法が異なる2
種のゲインガイド型半導体レーザの例を示す。図15
(a)はホウ素のイオン注入により電流狭窄層5を形成
した例であり、各エピタキシャル層の組成は例えば、n
−Alx Ga1-x Asクラッド層1をx=0.5、Al
x Ga1-x As活性層2をx=0.14、p−Alx
1-x Asクラッド層3をx=0.5とする。活性層2
の厚さdを例えば70nm、p−クラッド層3の厚さを
1.2μm、キャップ層4の厚さを0.5μmとする。
キャップ層4とp−クラッド層3の一部に電流狭窄層5
が形成されていることから、電流狭窄層と活性層との距
離d2 は1.0μmとなる。また、電流狭窄層5の間隔
であるストライプ幅Wは例えば3.0μmとするが、図
14に示すTAPS構造の場合は、共振器長方向の位置
によってWは変化する。
【0007】図15(b)はメサエッチングにより電流
狭窄層5を形成した例であり、各エピタキシャル層の組
成は図15(a)の場合と同様にすることができる。電
流狭窄層5となるトレンチの表面には例えばSiO2
らなる絶縁膜8が形成されている。p−クラッド層3の
上部には例えばp+ −GaAsコンタクト層4aが形成
されている。図15(b)の場合も図15(a)の場合
と同様に、d2 を例えば1.0μm、Wを例えば3.0
μmとすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のゲ
インガイド型半導体レーザは、戻り光ノイズに良好な特
性を示すものの、インデックスガイド型半導体レーザに
比較して駆動電流値Iopが高い、戻り光が無い時の量子
ノイズがやや高い、さらに非点隔差が大きいという問題
がある。近年、光ディスクの高密度化、あるいは環境問
題による低消費電力化が求められており、ゲインガイド
型半導体レーザの持つ上記課題の改善が望まれている。
【0009】半導体レーザの消費電力を低減するにはI
opを低くする必要があるが、インデックスガイド型レー
ザのIopが通常20〜30mA程度であるのに対し、ゲ
インガイド型レーザのIopは50mA程度と高く、レー
ザの低消費電力化を進める上で不利となっている。消費
電力を低くする目的でゲインガイド型レーザの光出力を
小さくして使用した場合、量子ノイズの増加と、非点隔
差の増大という問題が発生する。
【0010】上記の問題を避けるためにインデックスガ
イド型半導体レーザを利用すると、戻り光ノイズが多大
に発生する。したがって、インデックスガイド型のレー
ザは光ディスク関係への応用には適さない。インデック
スガイド型半導体レーザの場合、戻り光ノイズ対策とし
て高周波重畳を必要とし、これが不要輻射の問題を起こ
しやすい。一方、ゲインガイド型半導体レーザについて
は高周波重畳が不要である。したがって、ゲインガイド
型半導体レーザの特性を改善し、ノイズ、Iopおよび非
点隔差を低減することが望まれている。
【0011】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、したがって本発明は、ノイズ、駆動電流値お
よび非点隔差が低減されたゲインガイド型の半導体レー
ザおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体レーザは、第1導電型の第1クラッ
ド層と、前記第1クラッド層上に形成され、共振器長方
向に光導波路を有する活性層と、前記活性層上に形成さ
れた第2導電型の第2クラッド層と、前記光導波路上部
のストライプ部分を除く、前記第2クラッド層の表層に
形成された電流狭窄層とを有し、前記活性層と前記電流
狭窄層との距離を、前記共振器長方向の中央部と端面付
近とで異ならせたことを特徴とする。
【0013】これにより、ゲインガイド型半導体レーザ
において、活性層での電流注入幅Wcur とゲインガイド
導波光のスポットサイズWopt とを共振器長方向におい
て変化させ、低ノイズ、低駆動電流値および低非点隔差
のゲインガイド型半導体レーザを実現することが可能と
なる。
【0014】本発明の半導体レーザは好適には、前記ス
トライプの幅は一定であることを特徴とする。本発明の
半導体レーザは、さらに好適には、前記活性層と前記電
流狭窄層との距離は、前記共振器長方向の中央部に比較
して端面付近で大きいことを特徴とする。あるいは、本
発明の半導体レーザは好適には、前記活性層と前記電流
狭窄層との距離は、前記共振器長方向の中央部に比較し
て端面付近で小さいことを特徴とする。あるいは、本発
明の半導体レーザは好適には、前記活性層と前記電流狭
窄層との距離は、一方の端面付近に比較して他方の端面
付近で小さいことを特徴とする。
【0015】これにより、ゲインガイド型半導体レーザ
においてストライプをテーパ状としなくても、Wcur
opt を共振器長方向において変化させることが可能と
なり、レーザの用途に合わせてノイズ、駆動電流値およ
び非点隔差を適宜低減することが可能となる。
【0016】あるいは、本発明の半導体レーザは好適に
は、前記ストライプの幅は前記共振器長方向の中央部と
端面付近とで異なることを特徴とする。本発明の半導体
レーザは、さらに好適には、前記ストライプは、前記共
振器長方向の中央部と端面付近との間でテーパ状をなす
ことを特徴とする。本発明の半導体レーザは好適には、
前記ストライプの幅は、前記共振器長方向の中央部に比
較して端面付近で小さく、前記前記活性層と前記電流狭
窄層との距離は、前記共振器長方向の中央部に比較して
端面付近で小さいことを特徴とする。
【0017】あるいは、本発明の半導体レーザは好適に
は、前記ストライプの幅は、前記共振器長方向の中央部
に比較して端面付近で大きく、前記前記活性層と前記電
流狭窄層との距離は、前記共振器長方向の中央部に比較
して端面付近で大きいことを特徴とする。あるいは、本
発明の半導体レーザは好適には、前記ストライプの幅
は、前記共振器長方向の中央部に比較して端面付近で小
さく、前記前記活性層と前記電流狭窄層との距離は、前
記共振器長方向の中央部に比較して端面付近で大きいこ
とを特徴とする。
【0018】上記のように、ゲインガイド型半導体レー
ザの従来のテーパーストライプ構造(TAPS)と組み
合わせて、活性層と電流狭窄層との距離を変化させるこ
とにより、レーザ特性をさらに改善することが可能とな
る。
【0019】本発明の半導体レーザは好適には、前記電
流狭窄層は第1導電型の不純物を含有する領域であるこ
とを特徴とする。あるいは、本発明の半導体レーザは好
適には、前記電流狭窄層は前記第2クラッド層の表面に
形成された溝であることを特徴とする。あるいは、本発
明の半導体レーザは好適には、前記電流狭窄層は第1導
電型の半導体層であることを特徴とする。
【0020】上記のように、本発明のゲインガイド型半
導体レーザは電流狭窄層が例えばイオン注入により形成
される場合にも、エッチングにより形成される場合に
も、半導体層の埋め込みにより形成される場合にも適用
することが可能である。
【0021】さらに、上記の目的を達成するため、本発
明の半導体レーザの製造方法は、第1導電型の第1クラ
ッド層を形成する工程と、前記第1クラッド層上に活性
層を形成する工程と、前記活性層上に第2導電型の第2
クラッド層を形成する工程と、前記第2クラッド層上
に、中央部と端面付近とで膜厚の異なるキャップ層を形
成する工程と、前記第2クラッド層中央部の共振器長方
向と平行なストライプ部分を除く、前記第2クラッド層
の表層に電流狭窄層を形成する工程とを有することを特
徴とする。
【0022】これにより、活性層と電流狭窄層との距離
が共振器長方向において異なる半導体レーザを形成する
ことが可能となる。したがって、低ノイズ、低駆動電流
値、および低非点隔差のゲインガイド型半導体レーザを
製造することができる。
【0023】本発明の半導体レーザの製造方法は、好適
には、前記キャップ層を形成する工程は、前記第2クラ
ッド層上に前記キャップ層を均一な膜厚で形成する工程
と、前記キャップ層にエッチングを行い、前記キャップ
層の一部を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0024】本発明の半導体レーザの製造方法は、好適
には、前記電流狭窄層を形成する工程は、前記第2クラ
ッド層の少なくとも一部に、前記キャップ層を介して第
1導電型の不純物をイオン注入する工程を有することを
特徴とする。
【0025】あるいは、本発明の半導体レーザの製造方
法は、好適には、前記電流狭窄層を形成する工程は、前
記第2クラッド層の少なくとも一部、およびその上部の
前記キャップ層を除去して溝を形成する工程を有するこ
とを特徴とする。本発明の半導体レーザの製造方法は、
好適には、前記溝内に第1導電型の半導体層を形成する
工程を有することを特徴とする。
【0026】本発明の半導体レーザの製造方法は、好適
には、前記電流狭窄層を形成する工程において、前記ス
トライプの幅は一定とすることを特徴とする。あるい
は、本発明の半導体レーザの製造方法は、好適には、前
記電流狭窄層を形成する工程において、前記ストライプ
の幅は、前記共振器長方向の中央部と端面付近とで異な
る幅とすることを特徴とする。
【0027】これにより、従来のTAPS構造のゲイン
ガイド型半導体レーザに比較して、さらに特性が改善さ
れ、用途に合わせてノイズ、駆動電流値あるいは非点隔
差が適宜低減された半導体レーザを製造することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体レーザお
よびその製造方法の実施の形態について、図面を参照し
て説明する。ゲインガイド型半導体レーザは、活性層で
の電流注入幅Wcur が広い場合に必ずしも導波光のスポ
ットサイズWopt が広くならないという特徴を有する。
図1にWcur が広いにもかかわらずWopt が狭くなる例
について示す。図1は活性層における電流分布を示し、
ゲインレベルを超えた幅がWopt に相当する。
【0029】d2 が小さい場合(実線)とd2 が大きい
場合(破線)とを比較すると、d2が大きい場合にW
cur は広くなるが、Wopt は狭くなることがわかる。図
1に示すように、Wcur が広くても電流の拡がりの形に
よってはWopt は狭くなる。これは特に、d2 が大きい
場合に生じやすい。一方、Wを広くした場合にはWcur
が拡がり、かつWopt も拡がる。本発明は上記のような
2 に依存したWcur およびWopt の変化と、Wに依存
したWcur およびWopt の変化との機構差を利用して、
ゲインガイド型レーザの特性を改善する。
【0030】図2に、ゲインガイドのガイド性の差につ
いて示す。ゲインガイドのガイド性には図2(a)に示
す「強い光閉じ込め」と、図2(b)に示す「弱い光閉
じ込め」がある。但し、(a)と(b)には明確な境界
は存在しない。図2(a)に示す強い光閉じ込めは、電
流分布が急峻で横拡散が少なく、導波光スポットの両端
から外側の部分における光吸収が非常に強い場合に生じ
る。これは、導波光スポットの両端から外側の電流注入
のない領域が、光吸収の強い金属鏡の様に作用して光を
強く閉じ込めることによる。これにより、ゲインガイド
型でありながらインデックスガイド型に近い導波特性を
示し、波面曲がりは少ない。また、非点隔差も小さい。
【0031】一方、図2(b)に示す弱い光閉じ込めが
生じている場合、導波光スポットは裾をひき、このため
波面湾曲が強く生じる。また、非点隔差も大きく、ゲイ
ンガイド型の特徴が強く発現する。図2(a)の強い光
閉じ込めはストライプ幅Wが広い場合のゲインガイドで
あり、(b)はWが狭い場合のゲインガイドである。本
発明は上記のようなガイド性の差を共振器長方向に分布
・共存させることにより、ゲインガイド型レーザの特性
を改善する。
【0032】図3にゲインガイド型半導体レーザのd2
とWを変化させた時のWcur およびWopt の挙動につい
て、6種類のパターンを模式的に示した。図1を参照し
て前述したように、d2 が大きい場合にはWcur は拡が
るが、Wopt は狭くなる。これは、(b)に比較して
(a)でWopt が狭くなることに対応する。同様に、
(d)に比較して(c)でWopt が狭く、(f)に比較
して(e)でWopt が狭くなる。
【0033】また、前述したようにWを広くするとW
cur が拡がり、かつWopt も拡がる。これは、(c)に
比較して(a)、さらに(e)でWcur およびWopt
それぞれ拡がることに対応する。同様に、(d)に比較
して(b)、さらに(f)でWcur およびWopt がそれ
ぞれ拡がる。
【0034】図2を参照して前述したガイド性について
は、d2 が大きくWcur とWopt の差が大きい場合
((a)、(c)、(e)の場合)には波面湾曲が大き
い。したがって、ゲインガイド性が強く現れる。一方、
2 が小さくWcur とWopt の差が小さい場合
((b)、(d)、(f)の場合)には波面湾曲が小さ
く、インデックスガイド的な特性に近付く。
【0035】図4にd2 が異なり、Wは一定であるゲイ
ンガイドレーザを実際に製作し、d2 とファーフィール
ドパターン(FFP)の水平放射角θ//特性との相関を
調べた結果を示す。d2 が同一であるサンプル(レー
ザ)をそれぞれ2個製作し、図4に2点ずつプロットし
た。FFPのθ//特性には波面湾曲が最もよく反映され
る。図4に示すように、d2 が大きくなるとFFPのθ
//は大きくなり、これは波面湾曲が大きくなることに対
応する。
【0036】また、表1に上記の主要設計パラメータ
(活性層の厚さd、電流狭窄層と活性層との距離d2
およびストライプ幅W)の変化に対するレーザ特性の変
化の方向について示した。3つのパラメータについては
上向きの矢印が増加、下向きの矢印が減少を表す。各レ
ーザ特性については、矢印が上向きの場合に特性が向上
することを表し、矢印が下向きの場合に特性が低下する
ことを表す。
【0037】
【表1】
【0038】本発明の半導体レーザは、d2 とWを共振
器長方向において変化させることにより、レーザの用途
に応じてノイズ、Iopおよび非点隔差を適宜低減するこ
とができる。
【0039】(実施形態1)図5(a)は本実施形態の
半導体レーザのストライプ構造を示す上面図である。以
下、図5〜図10の上面図(a)に共通してストライプ
幅Wを実線で表し、導波光のスポットサイズWopt を点
線で表す。図5(b)および(c)は本実施形態の半導
体レーザの断面図であり、(b)は端面付近の断面図、
(c)は共振器長方向の中央部付近の断面図である。本
実施形態の半導体レーザはWが一定であり、d2 は端面
付近で大きく、共振器中央部付近で小さい。これにより
Wを一定としたまま、図14に示すような従来のTAP
S構造に近い特性が得られる。
【0040】本実施形態の構造は、端面に比較して中央
でWopt が大きくなる点で従来のTAPS構造と共通す
るが、Wを変化させる従来のTAPS構造よりも中央域
の波面湾曲を小さくすることができる。したがって、全
体として非点隔差を小さくすることができる。また、端
面のd2 が大きく、Wが広い領域が少ないため、無効電
流が少なく、Iopも小さくすることができる。ノイズに
ついては、波面湾曲の小さいインデックスガイド的な領
域が増えることから、戻り光ノイズに対してはやや不利
となるが、量子ノイズは低下させることができる。
【0041】(実施形態2)図6(a)は本実施形態の
半導体レーザのストライプ構造を示す上面図である。図
6(b)および(c)は本実施形態の半導体レーザの断
面図であり、(b)は端面付近の断面図、(c)は共振
器長方向の中央部付近の断面図である。本実施形態の半
導体レーザはWが一定であり、d2 は実施形態1の半導
体レーザと逆に端面付近で小さく、共振器中央部付近で
大きい。
【0042】本実施形態の半導体レーザによれば、非点
隔差が大きく、戻り光によるノイズに対して有利である
ゲインガイド型の特徴を生かすことができる。また、端
面での光密度が低いため、キンクレベルが高く高出力が
得られる。端面におけるWop t が大きく、端面の光密度
が低いことから、サージ電流に対して強くなり、端面破
壊が防止されるという特徴も有する。
【0043】(実施形態3)図7(a)は本実施形態の
半導体レーザのストライプ構造を示す上面図である。図
7(b)および(c)は本実施形態の半導体レーザの断
面図であり、(b)は一方の端面付近の断面図、(c)
は他方の端面付近の断面図である。本実施形態の半導体
レーザはWが一定であり、d2 は一方の端面付近で小さ
く、他方の端面付近で大きい。また、本実施形態の半導
体レーザにおいては、レーザに要求される特性に合わせ
てd2 の大きい側の端面と小さい側の端面のどちらを光
出射側としてもよい。
【0044】本実施形態の半導体レーザによれば、従来
のゲインガイドに比較してロスの少ない導波とすること
ができ、Iopを小さくすることができる。非点隔差やノ
イズ等の特性については、どちらの端面を光出射側に利
用するかによって適宜、調整することができる。例え
ば、非点隔差を小さくするにはd2 の小さい側の端面を
光出射側とするのが有利である。また、戻り光ノイズを
低くするには、d2 の大きい側の端面を光出射側とする
のが有利である。したがって、光スポットの大きい側
(d2 の小さい側)から光を入射させ、光スポットの小
さい側(d2 の大きい側)から光を出射させれば、ゲイ
ンガイド性の強い光増幅器の構成とすることができる。
【0045】(実施形態4)図8(a)は本実施形態の
半導体レーザのストライプ構造を示す上面図である。図
8(b)および(c)は本実施形態の半導体レーザの断
面図であり、(b)は端面付近の断面図、(c)は共振
器長方向の中央部付近の断面図である。本実施形態の半
導体レーザは、Wが従来のTAPS構造と同様に端面付
近で小さく、共振器長方向の中央部付近で大きい。ま
た、d2 は端面付近で小さく、共振器長方向の中央部付
近で大きい。
【0046】本実施形態の半導体レーザによれば、実効
的なWopt をほぼ一定とすることができる。例えば図1
4に示す従来のTAPS構造のゲインガイド型レーザの
場合、端面に比較して中央域でWopt が大きく、Wopt
の変化があるため導波に伴う光ロスが生じる。それに対
し、本実施形態の半導体レーザはWopt が変化しないた
め、導波に伴う光ロスが少なくなり、しきい値電流Ith
を低下させ、微分効率を向上させることができる。さら
に、端面付近の導波機構がインデックスガイド的な強い
光閉じ込めとなるため、非点隔差の発生が抑制される。
したがって、Ithが低く、非点隔差の小さいゲインガイ
ドレーザが実現できる。
【0047】一方、ノイズに関しては全体に共振器のロ
スが減少するため、量子ノイズが減少し、固有ノイズと
しては良好な特性となる。しかしながら、端面付近のd
2 が小さいために戻り光ノイズに対してやや不利とな
る。これを改善するには、端面付近のd2 が小さい領域
(テーパー領域長)の全共振器長に対する比率を小さく
する方法がある。しかしながら、ノイズの低減を過度に
優先すると、前述した低Ithおよび低非点隔差の利点が
損なわれることになる。したがって、用途等を考慮した
上で諸特性のバランスを取ると、汎用性のあるレーザが
得られる。
【0048】(実施形態5)図9(a)は本実施形態の
半導体レーザのストライプ構造を示す上面図である。図
9(b)および(c)は本実施形態の半導体レーザの断
面図であり、(b)は端面付近の断面図、(c)は共振
器長方向の中央部付近の断面図である。本実施形態の半
導体レーザは、Wが従来のTAPS構造と逆に端面付近
で大きく、共振器長方向の中央部付近で小さい。また、
2 は端面付近で大きく、共振器長方向の中央部付近で
小さい。
【0049】本実施形態の半導体レーザによれば、Wの
変化に対応してWの大きい領域ではd2 が大きく、Wの
小さい領域ではd2 が小さい。これにより、実施形態4
と同様にWopt をほぼ一定とすることができるため、導
波に伴う光ロスを少なくすることができる。実施形態4
と逆に、端面付近でゲインガイド性が強くなる(波面湾
曲が大きくなる)ために、非点隔差はやや大きくなる
が、戻り光ノイズについては良好な特性が得られる。
【0050】(実施形態6)図10(a)は本実施形態
の半導体レーザのストライプ構造を示す上面図である。
図10(b)および(c)は本実施形態の半導体レーザ
の断面図であり、(b)は端面付近の断面図、(c)は
共振器長方向の中央部付近の断面図である。本実施形態
の半導体レーザは、Wが従来のTAPS構造と同様に端
面付近で小さく、共振器長方向の中央部付近で大きい。
また、d2 は端面付近で大きく、共振器長方向の中央部
付近で小さい。
【0051】本実施形態の半導体レーザによれば、従来
のTAPS構造のゲインガイド型レーザにおいて見られ
る、Wの変化に対応したWopt の変化がさらに強調され
ることになる。これにより、端面付近のWopt が極めて
小さくなり、ゲインガイド性が高まるため、FFPのθ
//が非常に大きくなり、円形に近い放射角特性が得られ
る。例えば、FFPのθ//を25°、θ⊥を25°程度
とし、楕円比を極めて小さくすることもできる。本実施
形態の半導体レーザは特に、上記のような円形に近い放
射角特性が要求される用途、例えばレーザビームプリン
タ等に好適に使用することができる。
【0052】(実施形態7)上記の実施形態1〜6に示
すような、d2 またはWとd2 の両方を共振器長方向に
おいて変調した半導体レーザは、例えば以下の方法によ
り製造することができる。以下に、Wが一定でd2 が端
面付近で大きく、共振器長方向の中央部付近で小さい場
合(実施形態1)を例として、本発明の半導体レーザの
製造方法を説明する。
【0053】まず、図11(a)に示すように、例えば
GaAs基板(不図示)上にn−AlGaAsクラッド
層1、AlGaAs活性層2、p−AlGaAsクラッ
ド層3およびGaAsキャップ層4を順次、エピタキシ
ャル成長により積層させる。エピタキシャル成長は例え
ば、有機金属化学気相成長(MOCVD;metalo
rganic chemical vapor dep
osition)法や分子線エピタキシー(MBE;m
olecular beam epitaxy)により
行うことができる。活性層2の厚さは例えば70nm、
p−AlGaAsクラッド層3の厚さは例えば1.2μ
m、GaAsキャップ層4の厚さは例えば0.5μmと
する。
【0054】次に、図11(b)に示すように、共振器
長方向の中央部付近でGaAsキャップ層4が薄くなる
ように、GaAsキャップ層4の表面に例えばメサエッ
チングを行う。GaAsキャップ層4をエッチングする
には、まず、GaAsキャップ層4上に例えばSiO2
膜またはSiN膜を形成し、フォトリソグラフィ工程と
エッチングによりSiO2 またはSiNからなるマスク
を形成する。これをエッチングマスクとし、例えばHC
l/H2 2 /H2 Oの混合液あるいはH2 SO4 /H
2 2 /H2 Oの混合液をエッチャントに用いて、Ga
Asキャップ層4にウェットエッチングを行う。あるい
は、GaAsキャップ層4上にレジストを形成し、レジ
ストをマスクとしてエッチングを行ってもよい。メサエ
ッチングを行う深さは例えば0.4μmとする。
【0055】その後、図11(c)に示すように、スト
ライプ6となる領域を除き、GaAsキャップ層4の表
面に例えばホウ素をイオン注入する。このイオン注入に
より、GaAsキャップ層4の厚い端面付近にも、エッ
チングによりGaAsキャップ層4が薄くなった中央部
付近にも、ほぼ一様に不純物が拡散されて電流狭窄層5
が形成される。電流狭窄層5はエッチングの形状に応じ
た段差を有するため、端面付近のd2 は大きくなり、共
振器長方向の中央部付近のd2 は小さくなる。電流狭窄
層5の厚さを約0.7μmとすると、端面付近のd2
1.0μmとなり、共振器長方向の中央部付近のd2
0.5μmとなる。
【0056】以上の工程により、図12(a)の斜視図
に示す半導体レーザが得られる。(b)は(a)の端面
付近の断面図、(c)は(a)の共振器長方向の中央部
付近の断面図である。ここで、Wも変化させる場合に
は、従来のTAPS構造の半導体レーザを形成する場合
と同様に、GaAsキャップ層4にイオン注入する工程
で、Wのパターンに沿って電流狭窄層5を形成すればよ
い。また、端面付近のd2 を小さくし、共振器長方向の
中央部付近のd2 を大きくしたい場合には、端面付近の
GaAsキャップ層4を薄くすればよい。
【0057】上記の本実施形態の半導体レーザの製造方
法によれば、エッチングによって電流狭窄層5の深さ方
向の広がりを変化させるため、d2 をテーパ状あるいは
連続的に変化させることはプロセス上、困難である。し
かしながら、半導体レーザの動作時には電圧の印加によ
りWcur はエッチング部分の段差をある程度緩和するよ
うに分布するため、d2 を連続的に変化させることが可
能となる。
【0058】(実施形態8)電流狭窄層5をイオン注入
でなくメサエッチングにより形成する場合にも、本発明
の半導体レーザの構造とすることができる。その場合は
実施形態7と同様に、まず、図11(a)に示すように
各エピタキシャル層を積層させた後、図11(b)に示
すようにGaAsキャップ層4の表面にエッチングを行
い、共振器長方向の中央部付近のGaAsキャップ層4
を薄くする。その後、図13(a)および(b)に示す
ように、ストライプ6部分が残るようにメサエッチング
を行うと、共振器長方向の中央部付近が端面付近よりも
深くエッチングされた電流狭窄層5が形成される。
【0059】本発明の半導体レーザおよびその製造方法
の実施形態は、上記の説明に限定されない。例えば、エ
ピタキシャル層に組成の異なる半導体が用いられ、レー
ザ光の発振波長が異なる場合にも本発明の構造を適用で
きる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
の変更が可能である。
【0060】
【発明の効果】本発明の半導体レーザによれば、ゲイン
ガイド型半導体レーザのノイズ、駆動電流値および非点
隔差を用途に合わせて適宜低減することが可能となる。
本発明の半導体レーザの製造方法によれば、既存の装置
およびプロセスの組み合わせで本発明の半導体レーザを
製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザの電流分布を表す図であ
り、Wcur あるいはWopt のd2 依存性を示す。
【図2】本発明の半導体レーザのゲインガイドのガイド
性を表す図であり、(a)は強い光閉じ込め、(b)は
弱い光閉じ込めを示す。
【図3】(a)〜(f)は本発明の半導体レーザにおけ
る、d2 およびWに依存したWcur あるいはWopt の挙
動を模式的に表す図である。
【図4】本発明の半導体レーザにおける、d2 とファー
フィールドパターン(FFP)の水平放射角θ//との相
関を表す図である。
【図5】(a)は本発明の実施形態1に係る半導体レー
ザの上面図であり、(b)および(c)は対応する断面
図である。
【図6】(a)は本発明の実施形態2に係る半導体レー
ザの上面図であり、(b)および(c)は対応する断面
図である。
【図7】(a)は本発明の実施形態3に係る半導体レー
ザの上面図であり、(b)および(c)は対応する断面
図である。
【図8】(a)は本発明の実施形態4に係る半導体レー
ザの上面図であり、(b)および(c)は対応する断面
図である。
【図9】(a)は本発明の実施形態5に係る半導体レー
ザの上面図であり、(b)および(c)は対応する断面
図である。
【図10】(a)は本発明の実施形態6に係る半導体レ
ーザの上面図であり、(b)および(c)は対応する断
面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の実施形態7に係る
半導体レーザの製造方法の製造工程を示す断面図であ
る。
【図12】(a)は本発明の実施形態7に係る半導体レ
ーザの製造方法により製造される半導体レーザの斜視図
であり、(b)および(c)は対応する断面図である。
【図13】(a)および(b)は本発明の実施形態8に
係る半導体レーザの製造方法により製造される半導体レ
ーザの断面図である。
【図14】(a)は従来のテーパーストライプ構造(T
APS)のゲインガイド型半導体レーザの斜視図であ
り、(b)は対応する断面図、(c)は導波モードを表
す上面図である。
【図15】(a)および(b)は従来のゲインガイド型
半導体レーザの断面図である。
【符号の説明】
1…n−AlGaAsクラッド層、2…AlGaAs活
性層、3…p−AlGaAsクラッド層、4…キャップ
層、4a…コンタクト層、5…電流狭窄層、6…ストラ
イプ、7…レーザ発光域、8…絶縁膜、11…テーパー
領域、13…中央部幅広ストライプ領域。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の第1クラッド層と、 前記第1クラッド層上に形成され、共振器長方向に光導
    波路を有する活性層と、 前記活性層上に形成された第2導電型の第2クラッド層
    と、 前記光導波路上部のストライプ部分を除く、前記第2ク
    ラッド層の表層に形成された電流狭窄層とを有し、 前記活性層と前記電流狭窄層との距離を、前記共振器長
    方向の中央部と端面付近とで異ならせた半導体レーザ。
  2. 【請求項2】前記ストライプの幅は一定である請求項1
    記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】前記活性層と前記電流狭窄層との距離は、
    前記共振器長方向の中央部に比較して端面付近で大きい
    請求項2記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】前記活性層と前記電流狭窄層との距離は、
    前記共振器長方向の中央部に比較して端面付近で小さい
    請求項2記載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】前記活性層と前記電流狭窄層との距離は、
    一方の端面付近に比較して他方の端面付近で小さい請求
    項2記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】前記ストライプの幅は、前記共振器長方向
    の中央部と端面付近とで異なる請求項1記載の半導体レ
    ーザ。
  7. 【請求項7】前記ストライプは、前記共振器長方向の中
    央部と端面付近との間でテーパ状をなす請求項6記載の
    半導体レーザ。
  8. 【請求項8】前記ストライプの幅は、前記共振器長方向
    の中央部に比較して端面付近で小さく、 前記前記活性層と前記電流狭窄層との距離は、前記共振
    器長方向の中央部に比較して端面付近で小さい請求項6
    記載の半導体レーザ。
  9. 【請求項9】前記ストライプの幅は、前記共振器長方向
    の中央部に比較して端面付近で大きく、 前記前記活性層と前記電流狭窄層との距離は、前記共振
    器長方向の中央部に比較して端面付近で大きい請求項6
    記載の半導体レーザ。
  10. 【請求項10】前記ストライプの幅は、前記共振器長方
    向の中央部に比較して端面付近で小さく、 前記前記活性層と前記電流狭窄層との距離は、前記共振
    器長方向の中央部に比較して端面付近で大きい請求項6
    記載の半導体レーザ。
  11. 【請求項11】前記電流狭窄層は第1導電型の不純物を
    含有する領域である請求項1記載の半導体レーザ。
  12. 【請求項12】前記電流狭窄層は前記第2クラッド層の
    表面に形成された溝である請求項1記載の半導体レー
    ザ。
  13. 【請求項13】前記電流狭窄層は第1導電型の半導体層
    である請求項1記載の半導体レーザ。
  14. 【請求項14】第1導電型の第1クラッド層を形成する
    工程と、 前記第1クラッド層上に活性層を形成する工程と、 前記活性層上に第2導電型の第2クラッド層を形成する
    工程と、 前記第2クラッド層上に、中央部と端面付近とで膜厚の
    異なるキャップ層を形成する工程と、 前記第2クラッド層中央部の共振器長方向と平行なスト
    ライプ部分を除く、前記第2クラッド層の表層に電流狭
    窄層を形成する工程とを有する半導体レーザの製造方
    法。
  15. 【請求項15】前記キャップ層を形成する工程は、前記
    第2クラッド層上に前記キャップ層を均一な膜厚で形成
    する工程と、 前記キャップ層にエッチングを行い、前記キャップ層の
    一部を除去する工程とを有する請求項14記載の半導体
    レーザの製造方法。
  16. 【請求項16】前記電流狭窄層を形成する工程は、前記
    第2クラッド層の少なくとも一部に、前記キャップ層を
    介して第1導電型の不純物をイオン注入する工程を有す
    る請求項14記載の半導体レーザの製造方法。
  17. 【請求項17】前記電流狭窄層を形成する工程は、前記
    第2クラッド層の少なくとも一部、およびその上部の前
    記キャップ層を除去して溝を形成する工程を有する請求
    項14記載の半導体レーザの製造方法。
  18. 【請求項18】前記溝内に第1導電型の半導体層を形成
    する工程を有する請求項17記載の半導体レーザの製造
    方法。
  19. 【請求項19】前記電流狭窄層を形成する工程におい
    て、前記ストライプの幅は一定とする請求項14記載の
    半導体レーザの製造方法。
  20. 【請求項20】前記電流狭窄層を形成する工程におい
    て、前記ストライプの幅は、前記共振器長方向の中央部
    と端面付近とで異なる幅とする請求項14記載の半導体
    レーザの製造方法。
JP29892099A 1999-10-20 1999-10-20 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JP2001119098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29892099A JP2001119098A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体レーザおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29892099A JP2001119098A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119098A true JP2001119098A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17865901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29892099A Pending JP2001119098A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001119098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183821A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 半導体発光素子
US6928097B2 (en) 2001-09-21 2005-08-09 Nec Corporation Edge emitting semiconductor laser and semiconductor laser module
JP2005268573A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujitsu Ltd 自己形成型量子ドットを用いた半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928097B2 (en) 2001-09-21 2005-08-09 Nec Corporation Edge emitting semiconductor laser and semiconductor laser module
JP2005183821A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sony Corp 半導体発光素子
JP4599836B2 (ja) * 2003-12-22 2010-12-15 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP2005268573A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujitsu Ltd 自己形成型量子ドットを用いた半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594718A (en) Combination index/gain guided semiconductor lasers
US5088099A (en) Apparatus comprising a laser adapted for emission of single mode radiation having low transverse divergence
US5208183A (en) Method of making a semiconductor laser
JP2000174385A (ja) 半導体レ―ザ
JPH1075011A (ja) 半導体レーザ
JP2008227551A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
US6195375B1 (en) Self-pulsation type semiconductor laser
JPH09283839A (ja) 半導体レーザ装置,およびその製造方法
JPH10150240A (ja) 自励発振型半導体レーザ
US5953358A (en) Semiconductor laser device
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
JP2003060303A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US20210028598A1 (en) Semiconductor laser device
JP3971484B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2980302B2 (ja) 半導体レーザ
JP2001119098A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US6845116B2 (en) Narrow lateral waveguide laser
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPH10209553A (ja) 半導体レーザ素子
JP3540508B2 (ja) リッジ導波路型半導体レーザダイオード
JPH08316563A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11233874A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3998492B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3277711B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法