JP2001118176A - 放流警報装置 - Google Patents

放流警報装置

Info

Publication number
JP2001118176A
JP2001118176A JP29425999A JP29425999A JP2001118176A JP 2001118176 A JP2001118176 A JP 2001118176A JP 29425999 A JP29425999 A JP 29425999A JP 29425999 A JP29425999 A JP 29425999A JP 2001118176 A JP2001118176 A JP 2001118176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
intruder
signal
discharge
alarm sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29425999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604309B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamanaka
武 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP29425999A priority Critical patent/JP3604309B2/ja
Publication of JP2001118176A publication Critical patent/JP2001118176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604309B2 publication Critical patent/JP3604309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はダムの放流警報などに利用される放
流警報装置において放流時に警報音によってできるだけ
早く侵入者に避難を促すとともに警報音による騒音の被
害を抑制することを目的とする。 【解決手段】 ダムなどの放流時に警戒すべき所定の危
険区域の近傍に設置されたサイレンなどの警報音発生設
備14及び回転灯などの警報表示設備16と、遠隔制御
信号を受信する信号受信設備11と、侵入者の有無を検
出する侵入者検出設備17と受信した遠隔制御信号に従
って警報音発生設備14及び警報表示設備16の動作を
制御するとともに、少なくとも所定のローカルモードに
なった場合には、侵入者検出設備17が侵入者を検出す
ると警報音発生設備14の動作を起動し侵入者を検出し
ていないときには警報音を抑制もしくは停止する警報制
御設備12とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダムなどからの放
流時に危険区域に侵入している人に対して注意を促すた
めの放流警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダムから下流の河川に対して放流を行う
場合、放流によって所定以上の水位変化などが発生する
地域については、例えばサイレンや回転灯などの警報設
備を用いて警報を発し、危険な区域に侵入している人
(例えば釣り人)に対して注意を促す必要がある。
【0003】また、従来より警報と同時に監視員がパト
ロールカーを用いて危険な地域を巡回し、目視で侵入者
の有無を確認し、侵入者を発見した場合には注意を促し
て侵入者を避難させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】サイレンを用いて警報
音を発生している場合であっても、例えば渓流のような
岩場においては周囲の環境から発生する水流の音が大き
いため、警報音が聞こえにくい場合が多い。また、難聴
者の場合には警報音を認識するのが遅れる傾向がある。
さらに、監視員が巡回する場合であっても、岩などの障
害物で遮られた位置に人がいる場合には目視ではその人
を発見できない場合が多い。
【0005】全ての侵入者ができるだけ早く警報音を認
識して避難できるようにするためには、警報音の大きさ
をなるべく大きくするとともに、放流中は警報音の発生
を常に継続する必要がある。しかしながら、警報音が大
きくしかもそれが継続する場合には、警報区域の周辺の
安全な地域に居住している近隣住民にとっては警報音が
騒音として聞こえることになる。特に、侵入者が存在し
ない場合には警報音は単なる騒音でしかない。現実に、
近隣住民から警報音に対する騒音の苦情が寄せられるこ
とは少なくない。しかし、警報音を停止するのは安全性
の面から望ましくない。
【0006】本発明は、ダムの放流警報などに利用され
る放流警報装置において、放流時に警報音によってでき
るだけ早く侵入者に避難を促すとともに、警報音による
騒音の被害を抑制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の放流警報装置
は、ダムなどの放流時に警戒すべき所定の危険区域の近
傍に設置されたサイレンなどの警報音発生設備と、前記
危険区域の近傍に設置された回転灯などの警報表示設備
と、少なくとも遠隔地から到来する遠隔制御信号を受信
する信号受信設備と、前記危険区域での侵入者の有無を
検出する侵入者検出設備と、前記信号受信設備が受信し
た遠隔制御信号に従って前記警報音発生設備及び警報表
示設備の動作を制御するとともに、少なくとも前記遠隔
制御信号によって所定のローカルモードになった場合に
は、前記侵入者検出設備が侵入者を検出すると前記警報
音発生設備の動作を起動し、前記侵入者検出設備が侵入
者を検出していないときには、前記警報音発生設備の警
報音を抑制もしくは停止する警報制御設備とを設けたこ
とを特徴とする。
【0008】請求項1の放流警報装置には、警報設備と
してサイレンなどの警報音発生設備と回転灯などの警報
表示設備とが備わっているので、警報時には音と光の両
方を用いて侵入者に注意を促すことができる。但し、長
時間にわたって警報音を発生すると騒音の問題が発生す
る。請求項1の発明では、遠隔制御信号によりローカル
モードで動作するときには、侵入者検出設備の検出状態
に応じて警報の動作状態が変化する。すなわち、侵入者
検出設備が侵入者を検出すると警報音が発生し、侵入者
検出設備が侵入者を検出していないときには警報音は抑
制もしくは停止する。放流時であっても、侵入者が存在
しないときには警報音を鳴らす必要はない。これによ
り、騒音問題の発生を防止できる。
【0009】請求項2は、請求項1の放流警報装置にお
いて、前記侵入者検出設備として赤外線センサを設けた
ことを特徴とする。請求項2では、赤外線センサを用い
て赤外線を検出することにより人間の有無を識別する。
すなわち、河川近傍の自然環境から発生する赤外線に比
べて人間の発する赤外線の方がはるかに大きいので、検
出される赤外線のレベルから監視範囲内に侵入者が存在
するか否かを識別できる。
【0010】請求項3は、請求項1の放流警報装置にお
いて、前記侵入者検出設備として、前記危険区域の画像
を撮影する撮像手段と、前記撮像手段で撮影された画像
の変化を検出する画像変化検出手段とを設けたことを特
徴とする。請求項3では、撮影された画像の変化から人
間の有無を識別する。すなわち、河川近傍の自然界の風
景は通常はほとんど変化しないので撮影した画像にはほ
とんど変化が現れない。しかし、侵入者が存在する風景
を撮影すると、侵入者の動作に伴って画像に大きな変化
が現れるので、撮影した画像の経時変化が大きい場合に
は侵入者がいる可能性が高い。
【0011】請求項4は、請求項1の放流警報装置にお
いて、信号を遠隔地に送信する信号送信設備をさらに設
けるとともに、少なくとも前記ローカルモードの場合に
は、前記警報制御設備が前記警報音発生設備の動作状態
を示す状態信号を前記信号送信設備を介して遠隔地に送
信することを特徴とする。請求項4では、放流警報装置
から送信される状態信号を受信することにより、遠隔地
で警報音発生設備の動作状態を監視できる。
【0012】請求項5は、請求項1の放流警報装置にお
いて、信号を遠隔地に送信する信号送信設備をさらに設
けるとともに、少なくとも前記ローカルモードでない場
合には、前記警報制御設備が前記侵入者検出設備の検出
状態を示す状態信号を前記信号送信設備を介して遠隔地
に送信することを特徴とする。請求項5では、放流警報
装置から送信される状態信号を受信することにより、侵
入者の有無を遠隔地で監視できるので、必要に応じて遠
隔地から放流警報装置を遠隔制御して警報を発し、侵入
者に注意を促すことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の放
流警報装置の1つの実施の形態について、図1〜図4を
参照して説明する。この形態は請求項1,請求項2,請
求項4及び請求項5に対応する。図1はこの形態の放流
警報装置の構成を示すブロック図である。図2は放流警
報局の制御装置の信号受信処理を示すフローチャートで
ある。図3は放流警報局の制御装置の警報制御の処理
(1)を示すフローチャートである。図4は放流警報局
の制御装置の警報制御の処理(2)を示すフローチャー
トである。
【0014】この形態では、請求項1の警報音発生設
備,警報表示設備,信号受信設備,侵入者検出設備及び
警報制御設備は、それぞれサイレン14,回転灯16,
無線送受信機11,赤外線センサ17及び制御装置12
に対応する。この形態の放流警報装置は、ダムからの放
流に伴って水位が所定以上変化する河川の危険区域にお
いて放流時に侵入者に危険を報知するために用いること
を想定している。従って、図1に示す放流警報局10
が、危険区域の周辺に設置される。図1に示す監視局2
0は、ダムの近傍もしくはダムから離れた地点に設置さ
れ、ダムからの放流の遠隔制御や放流警報局10の遠隔
制御及び監視を行う。
【0015】この形態では、放流警報局10と監視局2
0との間で無線通信により信号を送信及び受信すること
ができる。もちろん、有線の電話回線などが利用できる
場合には、無線通信の代わりに有線通信で信号を伝送し
てもよい。放流警報局10には、無線送受信機11,制
御装置12,サイレン駆動装置13,サイレン14,回
転灯駆動装置15,回転灯16及び赤外線センサ17が
備わっている。
【0016】この例では、3つの赤外線センサ17
(1),17(2),17(3)が制御装置12に接続されてい
る。各々の赤外線センサ17は、危険区域の互いに異な
る領域から放射される赤外線を受光して受光レベルなど
を2値的に識別する。1台の放流警報局10に設置する
赤外線センサ17の数は、各々の赤外線センサ17が監
視できる領域の大きさと1つの放流警報局10が監視す
る危険区域全体の大きさとに応じて適宜変更すればよ
い。
【0017】一般に、地面,岩,植物などの自然環境か
ら放射される赤外線に比べて人間の放射する赤外線のレ
ベルの方が大きく、また人間が存在する場合には人間の
移動に伴って人間から受光する赤外線のレベルが変動す
るので各赤外線センサ17の受光レベルやその変化量を
2値的に識別することにより、監視している領域内に人
間(侵入者)が存在するか否かを識別できる。
【0018】制御装置12には、3つの赤外線センサ1
7(1),17(2),17(3)のそれぞれが監視する領域に
人間が存在しているか否かを示す2値信号が入力され
る。この例では、警報設備としてサイレン14及び回転
灯16が備わっている。しかし、例えば音声信号を発生
する装置(例えばテープレコーダなど),増幅器,スピ
ーカなどをサイレン14の代わりに用いても同様に警報
音を発生できる。また、回転灯16の代わりに閃光灯を
用いても光で警報を発することができる。
【0019】サイレン14はサイレン駆動装置13によ
って駆動される。制御装置12は、サイレン駆動装置1
3を介してサイレン14の動作のオン/オフを制御す
る。サイレン駆動装置13は、サイレン14の動作状態
(オン/オフ)を示す状態信号を制御装置12に入力す
る。回転灯16は回転灯駆動装置15によって駆動され
る。制御装置12は、回転灯駆動装置15を介して回転
灯16の動作のオン(回転,点灯)/オフ(停止,消
灯)を制御する。回転灯駆動装置15は、回転灯16の
動作状態(オン/オフ)を示す状態信号を制御装置12
に入力する。
【0020】無線送受信機11は、監視局20から送信
された無線信号を受信し復調して制御装置12に入力す
るとともに、制御装置12が無線送受信機11に入力す
る信号を変調し無線信号として監視局20に送信する。
【0021】制御装置12は、マイクロコンピュータあ
るいは専用のハードウェアを用いて構成することができ
る。この例では、制御装置12は図2,図3,図4に示
す処理を実行する。監視局20が放流警報局10に送信
する信号に対しては、制御装置12は図2に示す処理を
実行する。この例では、監視局20が送信する信号に
は、スタンバイ制御信号,停止制御信号及び遠隔制御信
号(各警報設備を遠隔操作でオン/オフする信号)が含
まれる。
【0022】この例では、放流警報局10の動作モード
にはローカルモードとリモートモードとがある。放流警
報局10が監視局20からのスタンバイ制御信号を受信
すると、制御装置12の処理は図2のステップS11か
らS12に進むので、ローカルモードに切り替わる。ま
た、放流警報局10が監視局20からの停止制御信号を
受信すると、制御装置12の処理は図2のステップS1
3からS14に進むので、リモートモードに切り替わ
る。
【0023】また、放流警報局10がリモートモードで
動作しているときに監視局20からの遠隔制御信号を受
信すると、制御装置12の処理は図2のステップS1
5,S16を通ってS17に進む。この場合には、制御
装置12は受信した遠隔制御信号の内容に従って、サイ
レン14のオン/オフ及び/又は回転灯16のオン/オ
フをステップS17で制御する。
【0024】つまり、放流警報局10がリモートモード
で動作しているときには、放流警報局10のサイレン1
4及び回転灯16のオン/オフを監視局20からの制御
信号で遠隔制御することができる。なお、ローカルモー
ドで動作しているときに放流警報局10が遠隔制御信号
を受信した場合には、ステップS18に進み。現在は放
流警報局10がローカルモードで動作していることを示
す信号を含むエラー信号を、監視局20に対して送信す
る。
【0025】また、放流警報局10がローカルモードで
動作しているときには、図3のステップS20からS2
1に進み、リモートモードで動作しているときには図4
のステップS40からS41に進む。図3のステップS
21では、回転灯16を駆動中か否かを識別する。実際
には、回転灯駆動装置15から制御装置12に入力され
る信号の状態を監視して、回転灯16が実際に動作して
いるか否かを識別する。回転灯16が動作していない場
合にはステップS22に進み、動作している場合にはス
テップS23に進む。
【0026】ステップS22では、回転灯16を駆動す
るための制御信号を制御装置12から回転灯駆動装置1
5に与える。これによって、回転灯16のランプが点灯
するとともに回転灯16が回転を開始する。つまり、こ
の例ではローカルモードの場合は常に回転灯16がオン
状態になる。ステップS23では、各赤外線センサ17
が出力する信号をそれぞれ制御装置12に入力し、各赤
外線センサ17の検出状態を調べる。また、ステップS
23ではそのときに入力した各信号の状態とそれ以前に
ステップS23で入力した各信号の状態(ステップS3
0で保存した情報)とを比較して検出状態の変化の有無
を調べる。
【0027】全ての赤外線センサ17が侵入者を検出し
ていない状態から少なくとも1つの赤外線センサ17が
侵入者を検出している状態に変化した場合には、ステッ
プS23からS24を通ってS26に進む。また、少な
くとも1つの赤外線センサ17が侵入者を検出している
状態から全ての赤外線センサ17が侵入者を検出してい
ない状態に変化した場合には、ステップS23からS2
4,S25を通ってS28に進む。
【0028】ステップS26では、サイレン14を駆動
するための制御信号を制御装置12からサイレン駆動装
置13に与える。これによって、サイレン14の駆動が
開始され警報音が鳴る。つまり、ローカルモードにおい
ては、侵入者を検出したときに警報音の発生が開始され
る。
【0029】ステップS27では、警報動作中を示す状
態信号を無線送受信機11を介して電波として送出し監
視局20に対して放流警報局10の状態の変化を報知す
る。ステップS28では、サイレン14の駆動を停止す
るための制御信号を制御装置12からサイレン駆動装置
13に与える。これによって、サイレン14の駆動が停
止される。つまり、ローカルモードにおいては、警報音
を発生している状態で侵入者を検出しなくなると警報音
の発生が自動的に停止する。なお、警報音の発生が停止
しても回転灯16の駆動は継続される。
【0030】ステップS29では、警報停止中を示す状
態信号を無線送受信機11を介して電波として送出し監
視局20に対して放流警報局10の状態の変化を報知す
る。ステップS30では、直前にステップS23で入力
した各赤外線センサ17からの信号の状態を内部メモリ
に保存する。ここで保存した情報は、次にステップS2
3を実行するときに参照される。
【0031】リモートモードで動作しているときには、
図4のステップS40からS41に進み、各赤外線セン
サ17が出力する信号をそれぞれ制御装置12に入力
し、各赤外線センサ17の検出状態を調べる。また、そ
のときにステップS41で入力した各信号の状態とそれ
以前にステップS41で入力した各信号の状態(ステッ
プS46で保存した情報)とを比較して検出状態の変化
の有無を調べる。
【0032】全ての赤外線センサ17が侵入者を検出し
ていない状態から少なくとも1つの赤外線センサ17が
侵入者を検出している状態に変化した場合には、ステッ
プS41からS42を通ってS44に進む。また、少な
くとも1つの赤外線センサ17が侵入者を検出している
状態から全ての赤外線センサ17が侵入者を検出してい
ない状態に変化した場合には、ステップS41からS4
2,S43を通ってS45に進む。
【0033】ステップS44では、侵入者検出を示す状
態信号を無線送受信機11を介して電波として送出し監
視局20に対して侵入者検出の状態の変化を報知する。
ステップS45では、侵入者非検出を示す状態信号を無
線送受信機11を介して電波として送出し監視局20に
対して侵入者検出の状態の変化を報知する。ステップS
46では、直前にステップS41で入力した各赤外線セ
ンサ17からの信号の状態を内部メモリに保存する。こ
こで保存した情報は、次にステップS41を実行すると
きに参照される。
【0034】上述のように、この形態ではローカルモー
ドにおいては放流警報局10がいずれかの赤外線センサ
17によって侵入者を検出しているときには警報音が発
生するため、危険な区域に侵入している侵入者に対して
は警報音で注意を促すことができる。しかも、警報音を
発生した後で侵入者がいなくなれば警報音は自動的に停
止するので、騒音の被害は最小限に抑制される。
【0035】また、リモートモードにおいては、赤外線
センサ17によって検出された侵入者の有無を示す信号
が放流警報局10から監視局20に報知されるので、監
視局20では侵入者の有無を監視しながら放流警報局1
0の警報を遠隔制御することができる。なお、リモート
モードで放流警報局10を遠隔制御する場合には、サイ
レン14及び回転灯16の動作を独立にオン/オフ制御
してもよいし、サイレン14及び回転灯16の動作を1
つの遠隔制御信号で共通にオン/オフ制御してもよい。
【0036】(第2の実施の形態)本発明の放流警報装
置の1つの実施の形態について、図5及び図6を参照し
て説明する。この形態は請求項3に対応する。図5はこ
の形態の放流警報装置の構成を示すブロック図である。
図6は侵入者検出装置の構成例を示すブロック図であ
る。この形態は第1の実施の形態の変形例である。図5
において第1の実施の形態と対応する要素は同一の符号
を付けて示してある。第1の実施の形態と異なる部分に
ついて以下に説明する。
【0037】図5を参照すると、放流警報局10の制御
装置12には侵入者検出装置18が赤外線センサ17の
代わりに接続してある。この侵入者検出装置18は、図
6に示すようにテレビカメラ31,信号処理回路32,
フレームメモリ33,画像比較回路34及び侵入者識別
回路35を備えている。テレビカメラ31は、CCTV
(同軸ケーブルTV)設備のような監視カメラであり、
ダムからの放流時に危険区域になる河川内などの固定さ
れた範囲の風景を撮影するように位置決めされている。
信号処理回路32は、テレビカメラ31が出力する映像
信号のサンプリング,量子化などの信号処理を行い、デ
ィジタル信号化された映像信号を出力する。
【0038】フレームメモリ33は、信号処理回路32
が出力する映像信号を画像フレーム単位で定期的に記憶
する。画像比較回路34は、信号処理回路32が出力す
る映像信号(現在の画像)のレベル(階調や色)とフレ
ームメモリ33に記憶された映像信号(時間的に現在よ
り前に撮影された画像)のレベルとを画素単位で比較
し、各画像フレームについて一致しなかった画素の数を
出力する。
【0039】侵入者識別回路35は、画像比較回路34
が出力する信号(一致しなかった画素の数)を予め定め
た閾値と比較して、侵入者の有無を識別する。すなわ
ち、テレビカメラ31の撮影範囲は固定されているの
で、テレビカメラ31で撮影している危険区域内に侵入
者が存在しない場合には、撮影した画像の経時変化はほ
とんどなく、画像比較回路34において一致しない画素
の数は非常に小さいので侵入者識別回路35は侵入者な
しと認識する。
【0040】一方、危険区域内に侵入者が存在する場合
には、侵入者の動きや移動に伴って撮影した画像に比較
的大きな経時変化が現れる。その場合、画像比較回路3
4において一致しない画素の数が比較的大きいので侵入
者識別回路35は侵入者ありと認識する。
【0041】図5の制御装置12の動作については、赤
外線センサ17の代わりに侵入者検出装置18を用いる
点が異なる他は図2〜図4とほぼ同じである。すなわ
ち、ローカルモードにおいては、撮影した画像の変化か
ら侵入者検出装置18が侵入者を検出したときに警報音
が発生し、撮影した画像の変化がほとんどなくなった場
合に警報音が停止する。
【0042】従って、危険な区域に侵入している侵入者
に対しては警報音で注意を促すことができ、警報音によ
る騒音の被害も最小限に抑制される。また、赤外線セン
サ17が利用できない環境であっても侵入者を検出でき
る。また、この形態ではテレビカメラ31で撮影した画
像の映像信号を無線送受信機11を介して監視局20に
送出することができる。この映像信号の送出の有無につ
いては、監視局20からの遠隔操作で切り替えることが
できる。
【0043】なお、侵入者検出装置18の具体的な構成
や動作については適宜変更することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、ローカルモードで
は所定の監視範囲内で侵入者を検出した場合に限り侵入
者が検出されなくなるまで警報音が鳴動するので、侵入
者に対しては警報音で注意を促すことができる。しか
も、警報音が鳴動する時間は必要最小限に抑制されるの
で、警報音が大きい場合であっても警報音の発生による
騒音の被害が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の放流警報装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】放流警報局の制御装置の信号受信処理を示すフ
ローチャートである。
【図3】放流警報局の制御装置の警報制御の処理(1)
を示すフローチャートである。
【図4】放流警報局の制御装置の警報制御の処理(2)
を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施の形態の放流警報装置の構成を示す
ブロック図である。
【図6】侵入者検出装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 放流警報局 11 無線送受信機 12 制御装置 13 サイレン駆動装置 14 サイレン 15 回転灯駆動装置 16 回転灯 17 赤外線センサ 18 侵入者検出装置 20 監視局 31 テレビカメラ 32 信号処理回路 33 フレームメモリ 34 画像比較回路 35 侵入者識別回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダムなどの放流時に警戒すべき所定の危
    険区域の近傍に設置されたサイレンなどの警報音発生設
    備と、 前記危険区域の近傍に設置された回転灯などの警報表示
    設備と、 少なくとも遠隔地から到来する遠隔制御信号を受信する
    信号受信設備と、 前記危険区域での侵入者の有無を検出する侵入者検出設
    備と、 前記信号受信設備が受信した遠隔制御信号に従って前記
    警報音発生設備及び警報表示設備の動作を制御するとと
    もに、少なくとも前記遠隔制御信号によって所定のロー
    カルモードになった場合には、前記侵入者検出設備が侵
    入者を検出すると前記警報音発生設備の動作を起動し、
    前記侵入者検出設備が侵入者を検出していないときに
    は、前記警報音発生設備の警報音を抑制もしくは停止す
    る警報制御設備とを設けたことを特徴とする放流警報装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の放流警報装置において、前記
    侵入者検出設備として赤外線センサを設けたことを特徴
    とする放流警報装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の放流警報装置において、前記
    侵入者検出設備として、前記危険区域の画像を撮影する
    撮像手段と、前記撮像手段で撮影された画像の変化を検
    出する画像変化検出手段とを設けたことを特徴とする放
    流警報装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の放流警報装置において、信号
    を遠隔地に送信する信号送信設備をさらに設けるととも
    に、少なくとも前記ローカルモードの場合には、前記警
    報制御設備が前記警報音発生設備の動作状態を示す状態
    信号を前記信号送信設備を介して遠隔地に送信すること
    を特徴とする放流警報装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の放流警報装置において、信号
    を遠隔地に送信する信号送信設備をさらに設けるととも
    に、少なくとも前記ローカルモードでない場合には、前
    記警報制御設備が前記侵入者検出設備の検出状態を示す
    状態信号を前記信号送信設備を介して遠隔地に送信する
    ことを特徴とする放流警報装置。
JP29425999A 1999-10-15 1999-10-15 放流警報装置 Expired - Lifetime JP3604309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29425999A JP3604309B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 放流警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29425999A JP3604309B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 放流警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118176A true JP2001118176A (ja) 2001-04-27
JP3604309B2 JP3604309B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17805410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29425999A Expired - Lifetime JP3604309B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 放流警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604309B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204197A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 警報出力装置
CN105321304A (zh) * 2015-11-17 2016-02-10 苏州市大力电器有限公司 一种厨房小家电提醒装置
WO2022176069A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 日本電気株式会社 人検出装置、人検出システム及び人検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307350A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Kubota Corp ポンプ場の異常検出方法
JPH06318982A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Meisei Electric Co Ltd 緊急情報通報方式
JPH0798793A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Fujitsu Denso Ltd 放流警報システム
JPH07216851A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Toshiba Corp 水位変動警報システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307350A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Kubota Corp ポンプ場の異常検出方法
JPH06318982A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Meisei Electric Co Ltd 緊急情報通報方式
JPH0798793A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Fujitsu Denso Ltd 放流警報システム
JPH07216851A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Toshiba Corp 水位変動警報システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204197A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 警報出力装置
CN105321304A (zh) * 2015-11-17 2016-02-10 苏州市大力电器有限公司 一种厨房小家电提醒装置
WO2022176069A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 日本電気株式会社 人検出装置、人検出システム及び人検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604309B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778084B2 (en) Interactive wireless surveillance and security system and associated method
US6433683B1 (en) Multipurpose wireless video alarm device and system
WO2006045025A2 (en) System and method for vision-based security
KR101610026B1 (ko) 하이브리드형 방범용 가로등시스템
WO2017161880A1 (zh) 一种区域监控报警系统及报警方法
JP2006331388A (ja) 防犯システム
JP2006333144A (ja) ドアホンシステムの人体センシング方式
JPH0520559A (ja) 画像処理を用いた防災監視装置
JP2006303844A (ja) カメラ装置及び監視システム
JP3604309B2 (ja) 放流警報装置
KR101937836B1 (ko) 영상 및 음성 복합 상황 판별 장치 및 방법
KR20010008215A (ko) 실시간동영상원격감시제어시스템 및 방법과 그인터페이스장치
JP2006003941A (ja) 緊急通報システム
JP2006185127A (ja) 警備装置、監視システム、警備方法
KR100368448B1 (ko) 다목적 경보 시스템
JP3886246B2 (ja) 画像監視システム
KR101167605B1 (ko) 카메라를 구비한 지능형 다기능 제어 장치 및 방법
JP2007041785A (ja) 侵入検知装置
KR20040097943A (ko) 이미징 센서를 갖는 시그널링 시스템
KR101153191B1 (ko) 음향 인식을 이용한 주차장 방범 시스템 및 방법
JP3995832B2 (ja) 画像センサ
JP2003296836A (ja) 火災報知設備
KR100321417B1 (ko) 침입자 퇴치 기능을 가지는 감시 시스템 및 그 제어 방법
JP3939023B2 (ja) 画像監視システム
KR20140131694A (ko) 방범용 버티컬 프로젝션 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7