JP2001118051A - 地図作成装置 - Google Patents

地図作成装置

Info

Publication number
JP2001118051A
JP2001118051A JP29244099A JP29244099A JP2001118051A JP 2001118051 A JP2001118051 A JP 2001118051A JP 29244099 A JP29244099 A JP 29244099A JP 29244099 A JP29244099 A JP 29244099A JP 2001118051 A JP2001118051 A JP 2001118051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
coordinate
equilateral
projection
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29244099A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanari Iwata
完成 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DGS COMPUTER KK
Original Assignee
DGS COMPUTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DGS COMPUTER KK filed Critical DGS COMPUTER KK
Priority to JP29244099A priority Critical patent/JP2001118051A/ja
Publication of JP2001118051A publication Critical patent/JP2001118051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 UTM図法で区分して投影された投影地図デ
ータを、連続する座標の地図データにして、任意の切り
出しを得るようにしたい。 【解決手段】 UTM図法で、区分して投影された地図
データでは、各区分が不等辺四角形で規定される座標系
をなす。そこで、座標変換プログラムによって不等辺四
角形で規定される区分座標を等辺四角形で規定される座
標に座標変換(図形変換)し、区分対応に配列する。こ
の場合、不等辺四角形と等辺四角形とは、その内部の画
素データの配列及び数は不変とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転楕円体を地図
と言う平面に置換する地図作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転楕円体の平面への投影は従来種々の
方法が考案され用いられて来た。いずれも一旦平面に置
換されると、それなりの誤差を発生させた。この置換さ
れた平面を接続する事によって新たな平面を作り出すと
言う必要性はあまりなく、この平面への置換と言うこと
に止まっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】回転楕円体としての地
球を地図と言う平面に置換して利用すると言う事は古く
から試みられて来た。これについて地球の赤道上を60
等分し、これに直交する経線を中心として経線緯線を直
交させて新たに曲面を作りこの曲面を誤差が一定となる
範囲に小分割し、これを直交平面で表すやり方が広く行
われている(UTM図法)。一国の全図、又は基本図を
作成すると言う場合には、くまなくすべてを平面化する
ことが出来、きわめて有効である。しかしこの方法には
大きな問題がある。くまなくすべてを平面化する事にす
ぐれているが、数学的に規則的分割になる方法は社会的
発展をした都市や、位置として自然発生的な山、川、湖
などはこの規則的分割の方法による平面に不規則に位置
発生をし、平面化した地図と言うものを利用する社会性
から考えると、地図が必要とする都市、山、川、湖など
が中心的位置となる地図と言う要望から離れる。
【0004】本発明は、こうした問題点を解消する地図
作成装置を提供するものである。更に本発明は、この数
学的分割によって作成された平面を隣接した平面とデー
タとして合成して新たな平面を作り、この新たな平面に
よって、社会が必要とする都市や、川、山、湖などを中
心とした社会性の高い平面地図の作成を可能にする地図
作成装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転楕円体と
しての地球地図をUTM図法に従って所定経度帯及び所
定緯度帯毎に区分して得た、不等辺四角形上の座標アド
レスで規定された投影地図データを格納する地図データ
ベースと、上記各区分毎に、各区分の不等辺四角形上の
座標アドレスを、その区分内のデータの配列及び数を維
持したままで、等辺四角形上の座標アドレスに変換する
手段と、該変換後の等辺四角形上の座標アドレスで規定
された地図データを格納するメモリと、より成る地図作
成装置を開示する。
【0006】更に本発明は、メモリ内の等辺四角形上の
座標アドレスで規定された地図データを、隣り合う区分
で連続するように配列させる手段を備えた地図作成装置
を開示する。
【0007】
【発明の実施の形態】図2(イ)は、回転楕円体として
の地球1の模式図である。地球1に対して、赤道に直交
し南北極点を結ぶ線が経線2、この経線2に直交する線
が緯線3である。隣り合う経線間の角度は6°であり、
360°の地球に対して60本の経線2が引かれる。経
線の番号順に経度が定義される。緯線3は、赤道を0°
の緯度とし、南北の両極点をそれぞれ90°の緯度と
し、その間に所定角度単位に緯度を形成する。かかる座
標系はUTM図法(UNIVERSAL TRANVE
R−SE MERCATOR’S PROJECTIO
N)と呼ばれる。経線2と緯線3で分割区分された地球
に対して、ガウス・クリューゲル図法(地球の回転楕円
面から直接平面に等角横円筒投影を行う図法)で、平面
に投影すると、図2(ロ)の如くなる。この投影図は、
一種の短冊形状であって、極点に近い位置では隣り合う
区分間で先細りの状態図となっている。更に、緯度の中
で、80°〜90°は投影させていない。そして、投影
の誤差は10000分の1の差にとどめている。図2
(ロ)の経線と緯線で分割形成された区分は、ほぼ直線
で囲まれた不等辺四角形である。区分が不等辺四角形と
いうことは、この不等辺四角形で規定された座標で位置
が規定されていることを指す。本発明で扱う地図とは、
ディジタル地図であり、かかるディジタル地図の各画素
位置が不等辺四角形で規定された座標で律せられている
ことを云う。本発明では、かかる不等辺四角形で規定さ
れた座標を、座標変換プログラムによって、直交等辺四
角形で規定される座標に変換(幾何変換とか図形変換と
も云う)する。ここで、例えば、不等辺四角形を台形状
とした場合、台形の底の幅をB、高さをHとするとき直
交等辺四角形とは、幅B、高さHの矩形図形とすること
が好ましい。これによって、互いに隣り合う不等辺四角
形に対して、互いに隣り合った直交等辺四角形が座標的
に連続すること(合成を達成できたこと)になり、地図
の任意の位置(例えば都市中心とか川中心とか)での切
り出しが、座標を指定するだけで実現できる利点を持
つ。左右上下、斜めといった区分に対して、それぞれ直
交等辺四角形で規定された座標に変換できたことで、左
右上下、斜めといった任意の大きさの区分の合成をはか
れる。
【0008】次に、座標変換プログラムのアルゴリズム
について説明する。図3(イ)は、ガウス・クリューゲ
ル図法による投影データから切り出した、不等辺四角形
10の形状を有する任意の地図区分及びその変換相手と
なる直交等辺四角形11を示す。座標変換プログラムの
アルゴリズムとは、図3(イ)の不等辺四角形10の座
標から直交等辺四角形11への図形変換処理を指す。図
形10と11とは、いずれもディジタル画像であり、単
位は画素である。図形10から図形11に変換するに際
し、両図形共に、同様な画素配列と画素数とが維持され
るように、座標変換を行う。これが基本的な考え方であ
る。尚、座標変換とは、不等辺四角形の座標(アドレ
ス)で位置(アドレス化)決めされたメモリに対して
の、等辺四角形の座標アドレスへのアドレス変換処理で
ある。図3(イ)で、図形10と図形11とは、底辺
長、高さが同一長B、Hとする。従って、図形11は、
横がB、縦がHとなる直交等辺四角形である。更に、図
形10の上辺は、左端の開始点がΔX1、右端の終了点
が図形11の上辺の右端よりΔX2短いものとする。こ
れによって、図形10は不等辺四角形となる。図形10
の任意の位置を(x′、y′)とし、図形変換後の
(x′、y′)の図形11上の位置を(x、y)とす
る。図3(ロ)には、互いのサイズ関係を明らかにする
ために両図形10と11とを重ね合わせた様子を示す。
この図で不等辺四角形を延長させて三角形としたときの
高さ(y座標)をN、そのx座標値をLとする。
【0009】以上の図3でH、B、N、L、B、ΔX
1、ΔX2は、切り出し区分が定まれば既知の値であ
る。かかる既知の各値を利用しての、(x′、y′)か
ら(x、y)への座標変換式は、次式となる。
【数1】 但し、L、Nは、次式から得られる値である。
【数2】 以上の数1、数2の数式は、代数幾何学によって求まる
ものであり、その過程は省略する。
【0010】図4は、本発明の図形10から図形11へ
の座標変換での座標例を示す。図形10を簡単のため8
×8画素サイズとした場合、図形11も8×8画素サイ
ズである。これが先に述べた図形10と11とにあって
同一画素配列と同一画素数を維持したことを意味してい
る。図4(イ)において、不等辺四角形の各座標は、下
側の1画素区画が大きく上側になる程に1画素区画が小
さく、且つ各画素区間は不等辺四角形の形状となる如き
座標系で規定されている。一方、等辺四角形の各座標
は、縦横規則的に配列した座標系としている。
【0011】図1は、変換プログラムのフローチャート
を示す。フローF1で、投影地図データベース20から
の区分切り出しを行う。区分の指定やサイズ、座標等を
指定することで区分を特定する。区分切り出しは、合成
しようとする1つ又は複数の区分を指定することで行
う。フローF2で、各区分内の各点(x′、y′)を、
数式1を使って座標(x、y)に変換する。この変換
は、メモリ上の数1に従ったアドレス変換である。フロ
ーF3で、この変換後の座標(x、y)で規定される地
図データを区分単位に主メモリ21に格納する。フロー
F4で、合成しようとする左右上下、斜めを考慮して変
換後の区分単位の地図データを整列化し、表示バッファ
メモリ22にラッチする。フローF5で、これを表示す
る。
【0012】図5には、#1〜#16の座標変換後の画
像を、整列化(合成)した様子を示す。この整列化した
図形#1〜#16を表示すれば、そのまま合成画像とな
る。尚、図5の整列化した画像から、更に任意に切り出
すことも可能である。例えば図5で点線で示した領域M
が整列後の画像データに対する新しい切り出し画像領域
となる。
【0013】図6は、本発明の地図作成システム例を示
す図である。このシステムは、共通バス27に、地図デ
ータベース20、主メモリ21、CPU23、表示バッ
ファ22、CRT24、キーボード25、HDD26を
並列に接続した構成である。データベース20は、UT
M図法で区分化して投影された地図データベースを格納
したメモリである。
【0014】HDD26は、座標変換プログラムやその
他のプログラムの読み込み及び編集後の地図の読み出し
用に供する。主メモリ21及びCPU23は、HDD2
6から読み込んだ座標変換プログラム等のプログラムを
取り込み、キーボード25からの指示(区分指定や各種
の設定値BやH等の入力)に従ってデータベースから読
み出された区分対応の地図データベースの座標変換によ
る図1の座標変換等の処理を行う。
【0015】表示する際には、表示バッファ22にラッ
チさせ、CRT24上に作成地図を表示する。座標変換
による図1の図形変換の結果は、区分対応にデータベー
ス20に格納する。更に、この格納に際して、図5に示
す如く配列格納させておけば、その中の任意の地域や都
市や湖等を主要部とする地図切り出しが可能となる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、UTM図法で区分化し
て投影された地図データに対し、区分の形状を不等辺四
角形から等辺四角形に座標変換(図形変換)すること
で、連続する座標による地図データを得ることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写像プログラムの処理フローチャート
を示す。
【図2】UTM図法による投影の説明図である。
【図3】本発明の投影区分としての不等辺四角形を、等
辺四角形に座標変換(図形変換)する説明図である。
【図4】本発明の座標変換の概念図である。
【図5】本発明の座標変換後の配列データ例図である。
【図6】本発明の地図作製システム例を示す図である。
【符号の説明】
1 地球 2 経線 3 緯線 10 不等辺四角形 11 等辺四角形

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転楕円体としての地球地図をUTM図
    法に従って所定経度帯及び所定緯度帯毎に区分して得
    た、不等辺四角形上の座標アドレスで規定された投影地
    図データを格納する地図データベースと、 上記各区分毎に、各区分の不等辺四角形上の座標アドレ
    スを、その区分内のデータの配列及び数を維持したまま
    で、等辺四角形上の座標アドレスに変換する手段と、 該変換後の等辺四角形上の座標アドレスで規定された地
    図データを格納するメモリと、 より成る地図作成装置。
  2. 【請求項2】 上記メモリ内の等辺四角形上の座標アド
    レスで規定された地図データを、隣り合う区分で連続す
    るように配列させる手段を備えた請求項1の地図作成装
    置。
JP29244099A 1999-10-14 1999-10-14 地図作成装置 Pending JP2001118051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29244099A JP2001118051A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 地図作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29244099A JP2001118051A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 地図作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118051A true JP2001118051A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17781831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29244099A Pending JP2001118051A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 地図作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151323A (ja) * 2002-04-22 2009-07-09 Dgs Computer:Kk ディジタル地形図の作成方法及び作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151323A (ja) * 2002-04-22 2009-07-09 Dgs Computer:Kk ディジタル地形図の作成方法及び作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847888B2 (en) Method and apparatus for geographic shape preservation for identification
ES2580154T3 (es) Método para enfatizar diferencias en apariencia gráfica entre un documento original y un documento modificado con anotaciones
US20060267803A1 (en) Non-perspective variable-scale map displays
EP2338152B1 (en) Method and system for rendering of labels
US20130127852A1 (en) Methods for providing 3d building information
WO2007043246A1 (ja) 地面画像表示システム
CN112364190A (zh) 一种球面图像索引方法及装置
JP2001118051A (ja) 地図作成装置
CN114022518A (zh) 图像的光流信息获取方法、装置、设备和介质
JPS63305478A (ja) パタ−ン情報復元装置
CN112488909A (zh) 多人脸的图像处理方法、装置、设备及存储介质
JPH1049688A (ja) 画像データの部分消去および部分検出方法
JPH07287749A (ja) 地図表示装置および画像処理方法
WO2021047474A1 (zh) 图像的动态处理方法、设备及计算机可读存储介质
JPH10254355A (ja) ベクトル地図表示装置
CN102750870B (zh) 一种处理多投影模式地理数据的方法和系统
JPH06168278A (ja) 設備データ検索装置
JPH10254673A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP3384257B2 (ja) 画像合成装置
JP3361606B2 (ja) 隣接多角形統合装置
JP2635779B2 (ja) 図面の特徴抽出装置
CN116824027A (zh) 实现非平面成像面连续的屏幕空间反射方法、装置及应用
JP3080080B2 (ja) 画像連接システム、および画像連接プログラムを記録した記録媒体
CN114706929A (zh) 位置信息处理方法、装置、电子设备、介质及程序产品
JPS6326773A (ja) 図形情報の表示処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111