JP2001116286A - 除加湿装置 - Google Patents

除加湿装置

Info

Publication number
JP2001116286A
JP2001116286A JP29319499A JP29319499A JP2001116286A JP 2001116286 A JP2001116286 A JP 2001116286A JP 29319499 A JP29319499 A JP 29319499A JP 29319499 A JP29319499 A JP 29319499A JP 2001116286 A JP2001116286 A JP 2001116286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
moisture
case
rotor
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29319499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638834B2 (ja
Inventor
Takanori Oka
孝紀 岡
Mamoru Morikawa
守 守川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP29319499A priority Critical patent/JP3638834B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EP05001543A priority patent/EP1526343A3/en
Priority to ES00122158T priority patent/ES2267442T3/es
Priority to EP05001542A priority patent/EP1526342A3/en
Priority to EP00122158A priority patent/EP1092927B1/en
Priority to CNB2003101232987A priority patent/CN1244779C/zh
Priority to CNB001304968A priority patent/CN1165714C/zh
Priority to AU66519/00A priority patent/AU776223B2/en
Priority to CNB2003101232991A priority patent/CN1246647C/zh
Publication of JP2001116286A publication Critical patent/JP2001116286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638834B2 publication Critical patent/JP3638834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置を確実に検査が出来、組立性の向上した除
加湿装置の提供を目的とするものである。 【解決手段】空気中の水分を吸着・離脱する吸湿材の回
転体と、室内の空気を吸い込む吸湿ファンと、吸湿材か
ら水分を離脱させる空気を加熱する加熱体と、加熱され
た空気を送る再生ファンからなる除加湿装置を内蔵した
室内ユニットの空気調和機において、前記吸湿材の回転
体を回転させる駆動用のモータを、ケースの外側に設
け、回転体と同一面のケース側に設けたことで、モータ
を最後に取付けが出来、メンテが容易に出来、回転体と
駆動用ギヤとの勘合状態の把握がしやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除加湿装置に関し、特
にエアコンの室内機に装着される除加湿装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機の室内機に装着した除
加湿装置は、室内機に内蔵された除加湿装置を図9にし
たがって説明する。ケースL101に再生ファン102
とモータを固定したモータ取付板を所定の箇所に螺子で
取り付け、吸湿ロータ103の外周のギヤ側をケースL
102側にして、ケースL101の軸部に嵌める。ま
た、吸湿ロータ103の駆動用モータ104と減速ギヤ
105も所定の位置に取付ける。再生ヒータ106を組
み込んだ金属製のカバー107を所定の位置に組み込ん
だケースR108をケースL101に組み合わせて螺子
で固定する。さらに、ケースR108の金属カバー10
7側に、吸湿ファン109のモータを取付けた金属製の
取付板を所定の位置に螺子で固定する。最後にダンパー
110やダンパーモータ111を取付けたダンパー装置
112をケースR108に取付けると除加湿装置が完成
される。図中、103は多数の円筒形のセラミックから
なり、空気中の水分を吸着する物質が塗られた吸着材で
ある吸湿ロータであり、吸湿ロータ103はモータ10
4から変速ギヤ105を介して低速回転駆動される。1
09は吸湿ファンであり、吸湿ファンモータによって駆
動され、室内から吸込み空気を吸湿ロータ103を通過
させた後、排気ダクトに導いて室外へ排気する。ここ
で、吸湿ロータ103を通過する時に、空気中に含まれ
ていた水分の多くが吸湿ロータ103に吸着される。1
02は、再生ファンであり、再生ファンモータによって
駆動され、室内からの吸込み空気を吸湿ロータ103を
通過させた後、再生ヒータ106に導いて再び吸湿ロー
タ103を通過させ、その空気を吹出口から室内に戻す
働きをする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術では、室内の空気中の水分を吸着・離脱する吸湿材の
回転体がケース内にて回転しているが、回転体がスムー
ズに回転しているかをケース内が目視で確認することが
できない問題があった。また、回転体の駆動用モータが
ケース内に取り付けられているので、モータの交換する
際には分解してモータを交換しなければならない問題が
あった。
【0004】本発明は、このような従来の課題を鑑み、
装置を確実に検査が出来、メンテの向上した除加湿装置
の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、空気中の水分を吸着・離脱する吸湿材の回転体と、
室内の空気を吸い込む吸湿ファンと、吸湿材から水分を
離脱させる空気を加熱する加熱体と、加熱された空気を
送る再生ファンからなる除加湿装置を内蔵した室内機の
空気調和機において、前記吸湿材の回転体を回転させる
駆動用のモータを、ケースの外側に設けたことを特徴と
する。この構成によると、モータを最後に取付けが出
来、メンテが容易に出来る。
【0006】また、前記モータから、前記吸湿材の回転
体への回転駆動を伝達する駆動用歯車の受け部を回転体
と同一面のケース側に設けたことを特徴とする。この構
成によると、回転体と駆動用ギヤとの勘合状態の把握が
しやすい。
【0007】また、前記装置において、回転体の吸湿
体、駆動用歯車、駆動用歯車の受け部、駆動用のモータ
の配列したことを特徴とする。この構成によると、モー
タを最後に取付けが出来、メンテが容易に出来る。
【0008】また、前記ケース側の室内の空気を吸い込
む吸込口と、反対側に切欠き口を設けたことを特徴とす
る。この構成によると、切欠き口より手触確認が出来
る。
【0009】また、前記ケースを含めてすべてを透明に
したことを特徴とする。この構成によると、分解せずに
内部の状態が確認が出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態におけ
る空気調和機の室内機の外観斜視図、図2は本発明の実
施の形態における除加湿装置を室内機に装着した状態を
示す透視図、図3は図2の除加湿装置の構成図である。
【0011】除加湿装置は、図1及び図2に示すよう
に、室内機1の向かって右端部に装着される。室内機1
の前パネル2の室内の空気を吸い込む吸込口3があり、
前パネル2の吸込口3の裏面の本体ケーシング4が形成
され、本体ケーシング4の右部に除加湿装置6の室内の
空気の吸込口5が配設され、本体ケーシング4の背面に
は、除加湿装置6から室外に空気を排出する排気口7が
設けられ、排気ダクト12が接続される。室内機1に内
蔵された除加湿装置6を図3にしたがって説明する。図
中、8は多数の円筒形のセラミックからなり、空気中の
水分を吸着する物質が塗られた吸着材である吸湿ロータ
8であり、吸湿ロータ8はモータ9から変速ギヤ10を
介して低速回転駆動される。11は吸湿ファンであり、
吸湿ファンモータによって駆動され、室内から吸込み空
気を吸湿ロータ8を通過させた後、排気ダクト12に導
いて室外へ排気する。ここで、吸湿ロータ8を通過する
時に、空気中に含まれていた水分の多くが吸湿ロータ8
に吸着される。13は再生ファンであり、再生ファンモ
ータによって駆動され、室内からの吸い込んだ空気を吸
湿ロータ8を通過させた後、再生ヒータ14に導いて再
び吸湿ロータ8を通過させ、その空気を吹出口15から
室内に戻す働きをする。ここで、例えば、除湿運転のと
きには、室内の空気が吸湿ロータ8を通過するときにい
くらかの空気中の水分が吸湿ロータ8に吸着される。他
方吸湿ロータ8に吸着されていた水分が再生ヒータ14
の熱によって離脱し、通過する空気が湿分を多く吸収さ
れる。このようにして、乾燥した空気を室内に放出し、
湿った空気を室外に排気することにより、室内の空気が
除湿される。また、加湿運転のときには、、乾燥した空
気を室外に排気し、湿った空気を室内に放出することに
より、室内の空気に含まれる水分を室内に蓄積すること
によって室内の湿度を上げるようにして加湿される。
【0012】除加湿装置6の中央には吸湿材を塗布した
吸湿ロータ8があり、吸湿材には、たとえばゼオライト
の粉末に接着材を混合したものを使用する。吸湿ロータ
8の右側上側にシロッコファンからなる吸湿ファン11
および除湿モータが配設され、下部に再生ヒータ14が
配設されている。吸湿ファン11の後部に排気ダクト1
2が接続されており、排気ダクト12はエアコン据付時
の室内機と室外機との接続用配管穴との相関位置によっ
て、長さ形状のことなる種々の延長ダクトが取付けられ
る構造になっている。吸湿ロータ8の左側下前方部に
は、シロッコファンからなる再生ファン13および再生
ファンモータがある。また、吸湿ロータ8の後方部に
は、吸湿ロータ8を回転させるための同期モータ9と、
吸湿ロータ8をゆっくりした回転に減速するための減速
ギヤ10がある。
【0013】また、この除加湿装置6は、図4に示すよ
うに、樹脂製からなるケースが複数枚からなる組み合わ
せにて構成されており、ケースR16には、室内の空気
を吸い込む長方形をした穴が多数配列した吸込口16a
を設け、吸込口16aと反対側の位置のところに切欠き
口16bがあり、切欠き口16bの近傍ににはモータ9
を納める取付部16c、この取付部16cには吸湿ロー
タ8を減速回転させる減速ギヤ10を受けるギヤ受け部
16dがあり、受け部16dには、貫通した穴がある。
この切欠き口16bは取り外し自在のカバーでシールさ
れる構造でも構わない。ケースR16の中央部には吸湿
ロータ8の回転軸の軸受部があり、ケースR16の先端
部には、再生ファン13を取付けるインボーリュート曲
線をした壁16eと、その壁16eとつながったモータ
を固定するボスからなるケーシングが形成されている。
また、再生した空気を通す部屋16fと、その部屋16
fを通過して、再生ファン13に入る通路を設けてい
る。また、ケースR16の外側には、モータ9が収まる
取付け部が凹状で、この近傍には、モータ9の固定用の
位置決めボスとボスの中央に穴が開いたボスが左右に2
本づつ設けられている。
【0014】一方のケースL17は、ケースR16に対
向する面の中央部に吸湿ロータ8の軸受用のボスと、吸
湿ロータ8の外周よりわずかに離れたところに立壁17
aが設けられ、再生空気を通過するために底面に約半分
(約180°)に穴が開いており、この穴と反対側に
は、吸湿ロータ8を通過した空気を通す約60mmの穴
17cが配設されている。また、吸湿ロータ8の取付け
面と反対側の面には、吸湿ロータ8を介して室内の空気
を吸い込む吸湿ファン11用のケーシングの立壁17b
があり、その通路の下流側には、通路の切換えをするダ
ンパー装置18への通路があり、再生用の空気を加熱す
る再生ヒータ14を内蔵した金属製のカバー20の取付
け用の穴が複数箇所設けられている。
【0015】ケースL17の左側には、ダンパー20を
内蔵した透明の樹脂製のケ−スを2枚組み合わせたダン
パー装置18があり、ケースL17側のダンパー装置1
8のケースL19は、吸湿ファン11から乾燥した空気
の入口19aと、吸湿ロータ8で水分を離脱し湿った空
気の入口19bと、室外に排気する口のダクト接続口1
9cが設けられ、さらに中央部にはダンパー20の軸受
用のボスがあり、近傍にダンパー駆動用のモータ22か
らの減速ギヤ23の受けが設けられている。他方のダン
パー装置18のケースR21には、室内に空気を戻す室
内排気口21aが設けられ、その近傍にダンパー20を
駆動させるモータ取付け用の穴が設けられている。ダン
パー20の形状は、中央部に軸受のボスがあり、外周の
約1/4部分にギヤが配列し、さらに空気の通路を切り
替える壁を設けている。
【0016】この除加湿装置6の組立手順は、ケースL
16に再生ファン13とモータを固定したモータ取付板
を所定の箇所に螺子で取り付け、吸湿ロータ8の外周の
ギヤ側をケースL16側にして、ケースL16の軸部に
嵌める。また、減速ギヤ10も所定の位置に取付ける。
再生ヒータ14を組み込んだ金属製のカバー20を所定
の位置に組み込んだケースR17をケースL16に組み
合わせて螺子で固定する。このとき、ケースL16の切
欠き口16bより、吸湿ロータ8を手によって回転さ
せ、回転時のズレ、接触などを確認の手触検査ができ
る。さらに、ケースR17の金属カバー20側に、吸湿
ファン11のモータを取付けた金属製の取付板を所定の
位置に螺子で固定する。最後にダンパー20やダンパー
モータ22を取付けたダンパー装置18をケースL16
に取付けると除加湿装置6が完成される。
【0017】次に、この除加湿装置の機能および構造な
らびに空気の流れを加湿運転について説明する。室内か
ら吸い込んだ空気を前パネル2の前面の吸込口3や本体
ケーシング4の上部にかけての吸込口から吸い込み、フ
ィルター24を通して吸湿ロータ8の左側面に導かれ
る。吸湿ロータ8の両面には、図8に示す角度でそれぞ
れの通風路を構成されており、ロータと接触する部分で
の空気の漏れがないようにロータ表面を脩道する形状に
したゴムパッキンにてシールとする。吸湿ファン11に
よって吸い込まれた空気は、図8のロータ側面の1/2
(180°)の面積を有するAのエリアを通過する時、
空気中の水分がロータに塗った吸湿材に水分が吸着さ
れ、吸湿ロータ8を通過後乾燥した空気となる。乾燥し
た空気は、吸湿ファン11のモータによるシロッコファ
ンの働きによって排気ダクト12を通り室外に排気され
る。再生ファン13のモータによって、吸い込まれた空
気は、図8のBのエリアおよびDのエリアの吸湿ロータ
8側面の1/8(45°)ずつの面積を通過し、吸湿ロ
ータ8右側面から出た後Uターンして再生ヒータ14に
導かれるが、Bのエリアを通過する時、上記と同様に空
気中の水分がロータの吸湿材に吸着される。ただし、吸
湿ロータ8はゆっくりした速度で回っており、このBの
エリアはAのエリアを通った後に来るので、Bのエリア
での水分の吸湿効率はAのエリアほど良くない。また、
Dのエリアを通過する時、Dのエリアは吸湿ロータ8の
Cのエリアの後にくるため、吸湿ロータ8を形成するセ
ラミックの温度がまだ充分低くなっていないのでDのエ
リアでの水分の吸着作用も小さい。BとDのエリアを通
った空気は再生ヒータ14を通過する時、高温に温めら
れ、その後吸湿ロータ8の右側面から図5のCエリアの
吸湿ロータ8側面の1/4(90°)の面積を左側面へ
通過する。この時、吸湿ロータ8の吸湿材に吸着されて
いた水分が加熱されることによって、吸湿材から放出さ
れる。その結果、湿気を多量に含んだ空気となって吸湿
ロータ8の右側面から再生ファン14に入り、吹出口1
5から室内に吹出される。
【0018】以上説明した機能、構造によって、乾燥し
た空気を空気を屋外に排出し、湿気を室内に蓄積するこ
とによって加湿するものである。
【0019】このように組み立てされた除加湿装置6
は、組立途中に、ケースR16の切欠き口16bより吸
湿ロータ8を手触による確認検査が出来るので、問題点
を早めに検出が可能になり、万一、不具合が発生しても
分解にかかる時間が大幅に短縮が出来る。
【0020】また、吸湿ロータ8の駆動用モータ9をケ
ースの外側に取付けることにより、分解せずにメンテが
出来、時間ロスが解消される。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、空気中の水分を吸着・離脱する吸湿材の回転体と、
室内の空気を吸い込む吸湿ファンと、吸湿材から水分を
離脱させる空気を加熱する加熱体と、加熱された空気を
送る再生ファンからなる除加湿装置を内蔵した室内機の
空気調和機において、前記吸湿材の回転体を回転させる
駆動用のモータを、ケースの外側に設け、また、切欠き
口を設けたことにより、切欠き口より手触確認が出来、
問題点を早めに検出が可能になり、万一、不具合が発生
しても分解にかかる時間が大幅に短縮が出来、吸湿ロー
タの駆動用モータをケースの外側に取付けることによ
り、分解せずにメンテが出来、時間ロスが解消される。
【0022】また、前記モータから、前記吸湿材の回転
体への回転駆動を伝達する駆動用歯車の受け部を回転体
と同一面のケース側に設けたことで、回転体と駆動用ギ
ヤとの勘合状態の把握がしやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における除加湿装置を室内
機に装着した状態を示す透視図である。
【図2】本発明の実施の形態における空気調和機の室内
ユニット本体の概略図である。
【図3】本発明の実施の形態における除加湿装置の構成
を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における除加湿装置の分解
図である。
【図5】図4のケースL側の分解図である。
【図6】図7のケースLの斜視図である。
【図7】図4のケースRの斜視図である。
【図8】空気の流れと吸湿ロータとの関係を説明するた
めの図である。
【図9】従来の除加湿装置の分解図である。
【図10】図9のケースL側の分解図である。
【符号の説明】
1 室内機 2 前パネル 3 吸込口(前パネル2の) 4 本体ケーシング 5 吸込口(本体ケーシング4の) 6 除加湿装置 7 排気口 8 吸湿ロータ(吸湿材の回転体) 9 モータ(吸湿ロータ8の) 10減速ギヤ(駆動用歯車) 11吸湿ファン 12排気ダクト 13再生ファン 14再生ヒータ(加熱体) 15吹出口 16ケースR 16a吸込口(ケースR16の) 16b切欠き口(ケースR16の) 16d受け部(ケースR16の) 17ケースL 18ダンパー装置 19ケースL(ダンパー装置18の) 20ダンパー 21ケースR(ダンパー装置18の) 22モータ(ダンパー装置18の) 23減速ギヤ(ダンパー装置18の) 24フィルター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気中の水分を吸着・離脱する吸湿材の
    回転体と、室内の空気を吸い込む吸湿ファンと、吸湿材
    から水分を離脱させる空気を加熱する加熱体と、加熱さ
    れた空気を送る再生ファンからなる除加湿装置を内蔵し
    た室内機の空気調和機において、 前記吸湿材の回転体を回転させる駆動用のモータを、前
    記吸湿剤の回転体のケースの外側に設けたことを特徴と
    する除加湿装置。
  2. 【請求項2】 前記モータから、前記吸湿材の回転体へ
    の回転駆動を伝達する駆動用歯車の受け部を、回転体と
    同一面のケース側に設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の除加湿装置。
  3. 【請求項3】 前記装置において、回転体の吸湿体、駆
    動用歯車、駆動用歯車の受け部、駆動用のモータの配列
    したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    除加湿装置。
  4. 【請求項4】 前記ケース側の室内の空気を吸い込む吸
    込口と、反対側に切欠き口を設けたことを特徴とする請
    求項1から請求項3のいずれかに記載の除加湿装置。
  5. 【請求項5】 前記ケースを含めてすべてを透明にした
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記
    載の除加湿装置。
JP29319499A 1999-10-14 1999-10-15 除加湿装置 Expired - Fee Related JP3638834B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29319499A JP3638834B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 除加湿装置
ES00122158T ES2267442T3 (es) 1999-10-14 2000-10-12 Acondicionador de aire y aparato de humidificacion/deshumidificacion fijado en el mismo.
EP05001542A EP1526342A3 (en) 1999-10-14 2000-10-12 Air conditioner and humidifying/dehumidifing apparatus attached thereto
EP00122158A EP1092927B1 (en) 1999-10-14 2000-10-12 Air conditioner and humidifying/dehumidifying apparatus attached thereto
EP05001543A EP1526343A3 (en) 1999-10-14 2000-10-12 Air conditioner and humidifying/dehumidifying apparatus attached thereto
CNB2003101232987A CN1244779C (zh) 1999-10-14 2000-10-13 除加湿装置
CNB001304968A CN1165714C (zh) 1999-10-14 2000-10-13 空调机
AU66519/00A AU776223B2 (en) 1999-10-14 2000-10-13 Air conditioner and humidifying/dehumidifying apparatus
CNB2003101232991A CN1246647C (zh) 1999-10-14 2000-10-13 空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29319499A JP3638834B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 除加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001116286A true JP2001116286A (ja) 2001-04-27
JP3638834B2 JP3638834B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17791644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29319499A Expired - Fee Related JP3638834B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-15 除加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243226A (ja) * 2000-12-11 2002-08-28 Daikin Ind Ltd 加湿装置、除加湿機および除湿機
JP2012042124A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Fujitsu General Ltd 加湿装置
CN103673212A (zh) * 2013-11-19 2014-03-26 四川长虹电器股份有限公司 一种控制设备及控制方法
CN112268328A (zh) * 2020-09-16 2021-01-26 珠海格力电器股份有限公司 一种无水加湿方法、控制器、无水加湿装置及储存介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243226A (ja) * 2000-12-11 2002-08-28 Daikin Ind Ltd 加湿装置、除加湿機および除湿機
JP2012042124A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Fujitsu General Ltd 加湿装置
CN103673212A (zh) * 2013-11-19 2014-03-26 四川长虹电器股份有限公司 一种控制设备及控制方法
CN112268328A (zh) * 2020-09-16 2021-01-26 珠海格力电器股份有限公司 一种无水加湿方法、控制器、无水加湿装置及储存介质
CN112268328B (zh) * 2020-09-16 2024-05-24 珠海格力电器股份有限公司 一种无水加湿方法、控制器、无水加湿装置及储存介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638834B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337402B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
CN113418259A (zh) 用于调湿的装置
JP2008145090A (ja) 空気調和機の室内機
JP4677658B2 (ja) 空気調和機
KR20060067796A (ko) 제가습 장치
JP5007098B2 (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
KR100707348B1 (ko) 조습장치 및 조습시스템
JP2001116286A (ja) 除加湿装置
JP2007101055A (ja) 加湿ユニット、および空気調和機の室外機
JP5170181B2 (ja) 空気調和機
JP2002001051A (ja) 調湿機
JP2926306B2 (ja) 乾式除加湿装置
CN114087705A (zh) 空气处理设备
JP2005140392A (ja) 調湿装置
KR100584308B1 (ko) 가습 및 제습장치
JP6293695B2 (ja) 除湿機
JP3407735B2 (ja) 調湿装置
JPH1047708A (ja) 加湿装置
JP2004053198A (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
CN216132013U (zh) 用于湿度调节的装置
JP2008122020A (ja) 空気調和機の室内機
JP4706303B2 (ja) 調湿装置
JP4219596B2 (ja) 暖房乾燥装置および乾燥装置
JP3219615B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP2001311537A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3638834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees