JP2001114682A - 没食子酸誘導体を含む医薬組成物 - Google Patents

没食子酸誘導体を含む医薬組成物

Info

Publication number
JP2001114682A
JP2001114682A JP29287399A JP29287399A JP2001114682A JP 2001114682 A JP2001114682 A JP 2001114682A JP 29287399 A JP29287399 A JP 29287399A JP 29287399 A JP29287399 A JP 29287399A JP 2001114682 A JP2001114682 A JP 2001114682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallic acid
acid derivative
triglyceride concentration
blood triglyceride
composition containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29287399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakamoto
賢二 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO BIO KK
Sakamoto Bio Co Ltd
Original Assignee
SAKAMOTO BIO KK
Sakamoto Bio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO BIO KK, Sakamoto Bio Co Ltd filed Critical SAKAMOTO BIO KK
Priority to JP29287399A priority Critical patent/JP2001114682A/ja
Publication of JP2001114682A publication Critical patent/JP2001114682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脂質低下剤を提供すること。 【解決手段】式I 【化4】 [式中、Rは、炭素数8〜22のアルキル基を表わす]
で示される没食子酸誘導体を含む、脂質低下剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、没食子酸誘導体を
含む脂質低下剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高脂血症は、血中でリポ蛋白として存在
している、コレステロール、リン脂質・中性脂肪等の脂
質の摂取・生合成及び分解、リポ蛋白生合成及び分解並
びに受容体機能の異常によって生じる。高脂血症におい
ては、キロミクロン(トリグリセリド:TGは、キロミ
クロンの主な構成成分である)、キロミクロンレムナン
ト、VLDL(very low density lipoprotein)、
IDL(intermediate density lipoprotein)、LD
L(low density lipoprotein)、HDL(highdensi
ty lipoprotein)などに比重によって分けられるそれ
ぞれのりポ蛋白分画の血中濃度が増加している。血漿リ
ポ蛋白と血漿脂質の特徴的な増加がみられる。高脂血症
は、I、IIa、IIb、III、IV、Vの5つの型に分類
される(WHO分類)。高コレステロール血症は、動脈
硬化症の促進因子である。虚血性心疾患の発生危険率と
も関連する。虚血性心疾患の危険因子でもあるといわれ
ている高トリグリセリド血症では、血栓症や脂肪肝が発
症する。
【0003】高脂血症治療薬としては、ニコチン酸及び
その誘導体、クロフィブラート等のフィブラート系薬
物、プロブコール、D−チロキシン等の甲状腺ホルモン
誘導体、コレスチラミン等の脂肪吸収抑制薬、HMG
CoA還元酵素(3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzym
e A reductase)の活性を阻害するプラバスタチン等の
コレステロール生合成阻害薬、LPL(リポ蛋白リパー
ゼ)を活性化し血中トリグリセリドを低下させるデキス
トラン硫酸ナトリウムが用いられている。また、スクア
レン合成酵素を阻害することによりコレステロールの生
合成を抑制する化合物(特開平7−112954号公報
等)、ACAT(Acyl-CoA Cholsterol acyl-transfera
se)阻害剤も知られている(特開平8−41006号公
報等)。ところで、松の葉からの抽出物において、血中
トリグリセリド濃度低下作用を示す物質が見出され、そ
の成分がタンニン酸、没食子酸であることが報告されて
いる(Hisato Iwata et al. Biol. Pharm. Bull.
20(6)656−661(1997))が、没食子酸誘導体について
血中トリグリセリド濃度の低下作用を示す物質は知られ
ていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高脂
血症治療薬等として用いることができる脂質低下剤を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式I
【化2】 [式中、Rは、炭素数8〜22のアルキル基を表わす]
で示される没食子酸誘導体を含む脂質低下剤である。
【0006】
【発明の実施の形態】炭素数8〜22のアルキル基とし
ては、例えば、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデ
シル、ヘキサデシル、オクタデシル、アイコサニル、ド
コサニルが挙げられる。式Iにおいて、Rが表わすアル
キル基として、炭素数10〜22のアルキル基、さらに
は、炭素数10〜16のアルキル基を挙げることができ
る。
【0007】本発明脂質低下剤に含まれる没食子酸誘導
体は、例えば、市販されており、当業者が容易に入手で
きる。没食子酸ドデシルは、食品等の抗酸化剤として用
いられている。
【0008】また、式Iで示される没食子酸誘導体は、
市販の没食子酸をエステル化することにより製造するこ
とができる。没食子酸を用い、例えば、ピリジンのよう
な溶媒中室温で塩化トリメチルシリルと反応させ、水酸
基を保護する。得られた化合物を、さらに、塩化チオニ
ル等を用いて酸塩化物に変換し、次に、目的とするアル
キル基(R)を有するアルコール(R−OH)と反応さ
せる。保護基を除去することにより、目的とするアルキ
ル基(R)を有する式Iの没食子酸誘導体を製造する。
トリメチルシリル基である保護基を除去するには、テト
ラヒドロフラン中でnBu4N+F−と反応させること
により行うことができる。
【0009】本発明医薬は、経口投与、非経口投与する
ことができ、それぞれに適した医薬製剤の形態とするこ
とができる。医薬製剤としては、シロップ剤、注射剤、
吸入剤又は乳剤等の液剤、錠剤、粉剤、顆粒剤又はカプ
セル剤等の固形剤、坐剤等の外用剤等を挙げることがで
きる。医薬組成物には、賦形剤、安定剤、湿潤剤、乳化
剤、吸収促進剤、pH調整剤又は界面活性剤等の種々の
添加成分を用いることができる。これらの添加成分とし
ては、例えば、でん粉、乳糖のような糖類、硫酸マグネ
シウム、タルク、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロ
ースのようなセルロース誘導体、大豆油、ゴマ油のよう
な植物油、動物油若しくは合成油、ゴム、水又はポリア
ルキレングリコールのようなアルコール類等を挙げるこ
とができる。
【0010】医薬製剤は、0.1〜100質量%の活性
成分を含有させることができ、好ましくは、注射液で
は、0.1〜30質量%、錠剤等では、25〜98質量
%の活性成分含量である。投与量は、患者の年齢及び体
重、適用経路、疾病の進行度及び並行して行われている
処置に基づいて適宜変えられるものである。通常、経口
投与で、1日当たり活性成分0.01〜50mg/kgで
ある。1日に1回又は2〜3回に分けて投与することが
できる。
【0011】
【実施例】没食子酸誘導体 例1 没食子酸ドデシル(Rが炭素数12のアルキル基
を表わす式Iの化合物) C19H30O5(分子量:338)
【0012】
【化3】
【0013】試験例1 マウスにおける血中トリグリセ
リド濃度低下作用 血中トリグリセリド濃度低下作用は、マウス(ddy
種)を用い、例1の化合物(没食子酸ドデシル)と血中
トリグリセリド濃度を上昇させるオリーブオイルを生理
食塩水にけん濁した溶液を経口投与し、1時間後、2時
間後の血中トリグリセリド濃度を測定することで評価し
た。オリーブオイルは300μl/Doseになるよう、例1
の化合物は50mg/kgとなるよう投与した。血中トリグ
リセリド濃度は、時間経過後、マウスから心臓採血し、
その血中トリグリセリド濃度を生化学分析装置(COBAS
MIRA、カイノス社製)で酵素法により測定することで評
価した。血中トリグリセリド濃度低下作用は例1の化合
物を含まない水を投与した対照群と、投与群を比較し
た。結果を図1に示す。
【0014】図1から明らかなように、投与後1時間、
2時間共にオリーブオイル摂取により、血中トリグリセ
リド濃度が上昇している。しかし、例1の化合物の投与
群では、対照群にくらべ、血中トリグリセリド濃度の上
昇が押さえられている。このことから例1の化合物は、
血中トリグリセリド濃度低下作用をもつことが確認され
た。
【0015】比較例A 没食子酸のマウスにおける血中
トリグリセリド濃度低下作用 没食子酸を用いて、試験例1の方法と同様に経口投与
し、血中トリグリセリド濃度に対する作用を確認した。
試験をした結果を図2に示す。
【0016】図2から明らかなように、没食子酸は、経
口投与で血中トリグリセリド濃度低下作用をもたないこ
とが確認された。これに対して、試験例1で示されるよ
うに没食子酸にアルキル基が導入されている例1の化合
物は、経口投与による吸収が可能になり、効果を示した
ものと考えられる。
【0017】試験例2 絶食したマウスにおける血中ト
リグリセリド濃度低下作用 例1の化合物を、絶食をしたマウスに、10mg/kgとな
るよう腹腔に注射し、血中トリグリセリド濃度の経時変
化を測定した。その結果を図3に示す。図3から明らか
なように、当該化合物は絶食したマウスにおいても血中
トリグリセリド濃度低下作用をもつことが確認された。
当該化合物の血中トリグリセリド濃度低下作用は、脂肪
分の吸収を阻害するのではなく、生体の持つ血中トリグ
リセリド濃度調節機構に対して作用を持つものと考えら
れる。
【0018】
【発明の効果】本発明により没食子酸誘導体を含む脂質
低下剤が提供される。この脂質低下剤は、動脈硬化治療
薬、高脂血症治療薬等として有用である。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】没食子酸ドデシルの経口投与による、オリーブ
オイル摂取により上昇した血中トリグリセリド濃度の変
化を測定した結果を示す。
【図2】没食子酸の経口投与による、オリーブオイル摂
取により上昇した血中トリグリセリド濃度の変化を測定
した結果を示す。
【図3】没食子酸ドデシルの腹腔内投与による、絶食し
たマウスの血中トリグリセリド濃度の変化を測定した結
果を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、Rは、炭素数8〜22のアルキル基を表わす]
    で示される没食子酸誘導体を含む脂質低下剤。
JP29287399A 1999-10-14 1999-10-14 没食子酸誘導体を含む医薬組成物 Withdrawn JP2001114682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29287399A JP2001114682A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 没食子酸誘導体を含む医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29287399A JP2001114682A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 没食子酸誘導体を含む医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114682A true JP2001114682A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17787494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29287399A Withdrawn JP2001114682A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 没食子酸誘導体を含む医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114682A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080362A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Kao Corp Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
JP2005053891A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Seresu Corporation:Kk リパーゼ阻害剤
JP2005281164A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Api Co Ltd 没食子酸エステル化合物、その製造方法、抗癌剤及び製剤
JP2007320864A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshihiko Osawa 非アルコール性脂肪肝炎予防・治療用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080362A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Kao Corp Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
JP4719372B2 (ja) * 2000-06-21 2011-07-06 花王株式会社 Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
JP2005053891A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Seresu Corporation:Kk リパーゼ阻害剤
JP2005281164A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Api Co Ltd 没食子酸エステル化合物、その製造方法、抗癌剤及び製剤
JP2007320864A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshihiko Osawa 非アルコール性脂肪肝炎予防・治療用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100453530C (zh) 抑制vcam-1表达的化合物及其药物组合物
EP1353696B1 (en) Combinations of peroxisome proliferator-activated receptor (ppar) activator(s) and sterol absorption inhibitor(s) and treatments for vascular indications
KR101356335B1 (ko) 지질 치료를 위한 오메가-3 지방산 및 이상지질혈증 제제
JP4839221B2 (ja) Hdlを高める併用療法用複合物
EP1534298A2 (en) Novel anticholesterol compositions and method for using same
CN110025608A (zh) 降低心血管疾病风险的方法
PL186714B1 (pl) Kompozycja farmaceutyczna do regulowania stężenialipidów do ssaka
AU2021221908A1 (en) Fixed dose combinations comprising ETC1002 and one or more statins for treating or reducing cardiovascular risk
KR20080033410A (ko) 페노피브레이트 및 스타틴을 포함하는 신규한 제제 및 관련치료방법
AU2018229440A1 (en) Administering compositions comprising docosapentaenoic acid
EP0455042A1 (en) Combination of pravastatin and a fibric acid derivative, and method for treating dyslipidemia using such combination
EP1896074A1 (en) Pharmaceutical compositions for treating or preventing coronary artery disease
JP2001114682A (ja) 没食子酸誘導体を含む医薬組成物
RU2705991C2 (ru) Применение тиаоксосоединений для уменьшения содержания аро с3
CA2048395A1 (en) Method for preventing onset of or treating type iii hyperlipoproteinemia employing pravastatin
JP6650006B2 (ja) 脂質異常症治療剤
KR100539066B1 (ko) 비정상적 지질대사-유래 질환치료에 유용한 스타틴과알카노일 l-카르니틴 함유 약제 조성물
Horiuchi et al. Effects of pravastatin (CS-514) on biliary lipid metabolism in patients with hyperlipidemia
CN113271931A (zh) 氨基甲酸酯β苯乙醇胺类似物增强胞内LDL胆固醇的清除及与他汀类药物联用的新用途
WO1991016046A1 (en) Use of acetoacetyl carboxylic acid derivatives for immunosuppression
Clearfield A novel therapeutic approach to dyslipidemia
JPH03193730A (ja) 治療剤
CN103054845A (zh) 血脂异常的防治
US20070269503A1 (en) Combinations of HMG CoA reductase inhibitors and negatively charged phospholipids and uses thereof
JPWO2006090756A1 (ja) 脂質代謝異常、肥満および糖尿病の新規な予防または治療剤およびそのための使用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109