JP2001114546A - 人造大理石の製造方法 - Google Patents

人造大理石の製造方法

Info

Publication number
JP2001114546A
JP2001114546A JP29404099A JP29404099A JP2001114546A JP 2001114546 A JP2001114546 A JP 2001114546A JP 29404099 A JP29404099 A JP 29404099A JP 29404099 A JP29404099 A JP 29404099A JP 2001114546 A JP2001114546 A JP 2001114546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pattern
hopper
discharge port
artificial marble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29404099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296656B2 (ja
Inventor
Sadao Yabu
貞男 薮
Masahiro Asaji
正博 浅地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29404099A priority Critical patent/JP4296656B2/ja
Publication of JP2001114546A publication Critical patent/JP2001114546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296656B2 publication Critical patent/JP4296656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然の大理石の外観である一方向に連続した
線状の流れ模様を表現することができる。 【解決手段】 ゲルコート用コンパウンド1を型2に塗
布する。その後ゲルコート用コンパウンド1の上に、模
様層用ベースコンパウンド3中に模様コンパウンド4が
線状態で存在する混合コンパウンド5をホッパ6を移動
しながらホッパ6の吐出口7から吐出して流し込む。次
に、その上に基材層形成用コンパウンドを流し込み、そ
の後、加熱硬化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人造大理石の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から人造大理石の製造方法が特許第
2906111号により知られている。この従来例は模
様層用ベースコンパウンドを入れた容器に模様コンパウ
ンドを入れて模様コンパウンドを模様層用ベースコンパ
ウンドの上部領域に複数の塊状の形態で分散させて浮遊
させ、模様層用ベースコンパウンドと模様コンパウンド
を入れた容器を傾けてホッパに流し込み、ホッパの移動
方向と直交する方向に間隔を隔てて形成した複数の吐出
口から材料を吐出しながらポッパを移動することで、混
合コンパウンドを塗布するようにしたものである。
【0003】ところが、上記従来例にあっては、模様層
用ベースコンパウンドを入れた容器に模様コンパウンド
を投入して模様コンパウンドを模様層用ベースコンパウ
ンドの上部領域に複数の塊状の形態で分散させて浮遊さ
せ、模様層用ベースコンパウンドと模様コンパウンドを
入れた容器を傾けてホッパに流し込み、これをポッパの
吐出口から吐出させるので、ホッパの移動方向に沿った
模様コンパウンドの連続した線状の流れ模様が現出でき
ず、一方向に連続した線状の流れ模様を有する天然の大
理石の外観を表現できないという問題があった。
【0004】また、従来にあっては、ホッパに設けた複
数の吐出口がホッパの移動方向と直交する方向に複数個
間隔を隔てて一列だけ設けたものであるから、吐出口と
吐出口との間には隙間があり、この部分は塗り残しの部
分となってしまうという問題がある。
【0005】また、従来にあっては、混合コンパウンド
を流し込んだ後に、基材層形成用コンパウンドを流し込
むのであるが、基材層形成用コンパウンドを流し込んだ
場合に、先に流し込んだ混合コンパウンドの模様コンパ
ウンド部分が流れて分散し、模様がぼやけてしまい天然
の大理石の外観を表現できないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、天然の大理石の外観である一
方向に連続した線状の流れ模様を表現することができ
て、天然の大理石に類似した外観の人造大理石を製造す
ることができ、また、ホッパの下端部に設けた複数の吐
出口から混合コンパウンドを吐出供給する際に、吐出口
と吐出口との間に隙間があっても、塗り残しがないよう
に供給でき、また、簡単な方法で線状の流れ模様を付け
ることができ、又、簡単な方法で柄の鮮明性を確保する
ことができ、また、基材層形成用コンパウンドを流し込
んでも柄が流れないようにできて天然大理石に類似した
綺麗な柄が表現できる人造大理石の製造方法を提供する
ことを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る人造大理石の製造方法は、ゲルコート用
コンパウンド1を型2に塗布し、その後ゲルコート用コ
ンパウンド1の上に、模様層用ベースコンパウンド3中
に模様コンパウンド4が線状態で存在する混合コンパウ
ンド5をホッパ6を移動しながらホッパ6の吐出口7か
ら吐出して流し込み、次に、その上に基材層形成用コン
パウンド8を流し込み、その後、加熱硬化するすること
を特徴とするものである。このような方法を採用するこ
とで、移動するホッパ6の吐出口7から混合コンパウン
ド5を吐出する際に模様コンパウンド4が吐出される場
合にはホッパ6内に線状態で存在する模様コンパウンド
4が模様層用ベースコンパウンド3と共に線状態で吐出
されることになり、この結果、一方向に連続した線状の
流れ模様を表現することができることになる。
【0008】また、薄型のトレー9に模様層用ベースコ
ンパウンド3を入れ、トレー9内の模様層用ベースコン
パウンド3の上面のほぼ全域に模様コンパウンド4で線
状模様を描いて重ね、次に、トレー9を傾けてホッパ6
内に入れることが好ましい。このような方法を採用する
ことで、ホッパ6内の各部において模様層用ベースコン
パウンド3内に線状模様をした模様コンパウンド4がほ
ぼ均一に存在する状態にできて、形成される人造大理石
の模様層のほぼ全面に一方向に連続した線状の流れ模様
を表現することができるものである。
【0009】また、ホッパ6の下端部に複数の吐出口7
を形成し、吐出口7から材料を吐出しながらポッパ6が
移動する移動方向に対して移動方向の前の吐出口7と移
動方向の後の吐出口7とが移動方向を正面として正面視
で一部が重複するように配置することが好ましい。この
ようにすることで、複数の吐出口7から混合コンパウン
ド5を吐出供給する際に、吐出口7と吐出口7との間に
隙間があっても、塗り残しがないように供給できること
になる。
【0010】また、吐出口7から吐出された材料の着地
速度よりもホッパ6の移動速度を速くすることが好まし
い。このような方法を採用することで、混合コンパウン
ド5が着地する際に引っ張り力が与えられることにな
り、柄に直線性を与えることができるものである。
【0011】また、模様層用ベースコンパウンド3より
も模様コンパウンド4の粘度を高くすることが好まし
い。このような方法を採用することで、模様コンパウン
ド4が流れてぼやけることがなく、柄の鮮明性を確保す
ることができるものである。
【0012】また、ゲルコート用コンパウンド1の上
に、模様層用ベースコンパウンド3中に模様コンパウン
ド4が線状態で存在する混合コンパウンド5をホッパ6
を移動しながらホッパ6の吐出口7から吐出して流し込
み、この混合コンパウンド5をゲル化させた後、その上
に基材層形成用コンパウンド8を流し込むことが好まし
い。このような方法を採用することで、基材層形成用コ
ンパウンド8を流し込んでも柄が流れないようにできて
天然大理石に類似した綺麗な柄が表現できることにな
る。
【0013】また、ホッパ6に吐出口7を開閉するため
の蓋体を形成することが好ましい。このようにすること
で、ボールを取付ける開口部を有するカウンターなどを
製造する際にボールを取付ける開口部分に該当する個所
においては蓋体で吐出口7を閉じることで、不必要な部
分にコンパウンドを流すことがないものである。
【0014】また、ホッパ6内を加圧して吐出口7から
混合コンパウンド5を吐出することも好ましい。このよ
うにホッパ6内を加圧して吐出口7から混合コンパウン
ド5を吐出することで、混合コンパウンド5の吐出口7
からの吐出量を均一にできることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0016】図1には人造大理石を製造する製造順序が
示してある。まず、図1(a)のように型2にゲルコー
ト用コンパウンド1を塗布し、次に、図1(b)のよう
に型2内のゲルコート用コンパウンド1の上に混合コン
パウンド5を流し込み、次に、その上に図1(c)のよ
うに基材層形成用コンパウンド8を流し込み、その後、
加熱硬化するすることで、図1(d)に示すような基材
層11の上に模様層12を積層すると共に模様層12の
上にゲルコート層13を積層した人造大理石Aを製造す
るようになっている。
【0017】ここで、本発明は上記の工程において、型
2に塗布したゲルコート用コンパウンド1の上に混合コ
ンパウンド5を流し込むに当たり、模様層用ベースコン
パウンド3中に模様コンパウンド4が線状態で存在する
混合コンパウンド5をホッパ6を移動しながらホッパ6
の吐出口7から吐出して流し込むことに特徴がある。
【0018】本発明に用いる模様層用ベースコンパウン
ド3としては、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹
脂、アクリル樹脂などの熱硬化性樹脂に、水酸化アルミ
ニウム、シリカ、ガラスパウダー等の充填材と、硬化
剤、着色剤を混合したものを用いる。また、模様コンパ
ウンド4としては、同様に不飽和ポリエステル、ビニル
エステル樹脂、アクリル樹脂などの熱硬化性樹脂に、水
酸化アルミニウム、シリカ、ガラスパウダー等の充填材
と、硬化剤、着色剤を混合したものを用い、模様層用ベ
ースコンパウンド3の着色剤と、模様コンパウンド4の
着色剤とは色が異なるものを用いる。
【0019】ホッパ6内において模様層用ベースコンパ
ウンド3中に模様コンパウンド4を線状態で存在させる
には例えば次のようにして行うものである。薄型のトレ
ー9に模様層用ベースコンパウンド3を入れ、トレー9
内の模様層用ベースコンパウンド3の上面に模様コンパ
ウンド4で線を描いて重ね、これを傾けてホッパ6内に
入れると、ホッパ6内において模様層用ベースコンパウ
ンド3中に模様コンパウンド4が線状態で存在すること
になる。薄型のトレー9内に入れた模様層用ベースコン
パウンド3の上面に模様コンパウンド4で線を描くに当
たっては、描く線の形態に特に限定はないが、例えば、
図2に示すように薄型のトレー9に模様層用ベースコン
パウンド3を入れ、トレー9内の模様層用ベースコンパ
ウンド3の上面のほぼ全域に模様コンパウンド4で蛇行
線のような線状模様を描いて重ねる(この場合、模様コ
ンパウンド4は加圧押し出し容器から例えば4.9〜4
9Paの圧力をかけて押し出すことで線状模様を描くも
のであり、4.9Pa以下であると吐出に時間がかかり
経済的でなく、また、49Pa以上であると加圧押し出
し容器が大きくなり作業性が悪くなる)。次に、トレー
9を傾けてホッパ6内に入れると、ホッパ6内の各部に
おいて模様層用ベースコンパウンド3内に線状模様をし
た模様コンパウンド4がほぼ均一に存在する状態にでき
て、形成される人造大理石の模様層のほぼ全面に一方向
に連続した線状の流れ模様を表現することができること
になる。また、模様コンパウンド4の線としては分断さ
れた複数の線であってもよい。薄型のトレー9内に入れ
た模様層用ベースコンパウンド3の厚み及び模様コンパ
ウンド4で描く線状模様の直径の一例を示すと、模様層
用ベースコンパウンド3の厚みが約30mm程度であ
り、この上に模様コンパウンド4で直径6mm程度の線
状模様を描くのである。
【0020】ここで、模様コンパウンド4の粘度は模様
層用ベースコンパウンド3の粘度よりも高くしてあり、
例えば模様コンパウンド4の粘度は模様層用ベースコン
パウンド3の粘度よりも4倍以上の粘度とするものであ
る。これは、模様層用ベースコンパウンド3に模様コン
パウンド4で柄を付ける以降の工程で模様層用ベースコ
ンパウンド3との混合を避けて、模様コンパウンド4の
線状の模様(柄)を鮮明にするためである。模様コンパ
ウンド4の粘度を模様層用ベースコンパウンド3の粘度
よりも高くする方法としては、例えば充填材の粒径を変
えたり、あるいは充填材の混合量を変えることで粘度を
変えることができるものである。充填材としては例えば
水酸化アルミニウム、シリカ、ガラスパウダー等を用い
ることができるものであり、充填材として水酸化アルミ
ニウムを用いる場合には平均粒径が8〜80μmの小さ
い粒径を選択することで所定の粘度を得ることができる
ものである。また、模様コンパウンド4は模様層用ベー
スコンパウンド3の0.5〜5%と少ないため、材料の
混合には工夫が必要である。すなわち、大きなバッチで
マスターバッチ化することで、均一な混合コンパウンド
5を作成することができるものである。
【0021】また、模様層用ベースコンパウンド3より
も模様コンパウンド4の粘度を高くすることが好まし
い。このような方法を採用することで、模様コンパウン
ド4が流れてぼやけることがなく、柄の鮮明性を確保す
ることができるものである。
【0022】なお、上記実施形態では混合コンパウンド
5を作成するに当たって、バッチ式の例を示したが、他
の実施形態としては、図3に示すように、ホッパ6内に
模様層用ベースコンパウンド3をベース材料供給装置1
4から連続して供給し、更に、上記のようにして連続し
て供給するために移動している途中の模様層用ベースコ
ンパウンド3の上面に模様コンパウンド供給装置15か
ら線状に連続して模様コンパウンド4を供給して線状模
様を描いて重ねるようにしてもよいものである。
【0023】ホッパ6は移動装置(図示せず)により移
動自在となっている。この移動自在なホッパ6は図4
(a)に示すように下部が下に行くほど細径となった略
円錐形状をしており、該ホッパ6の下端面部に複数個の
吐出口7が設けてある。ホッパ6の下端面部に吐出口7
を設けるには図4(b)、図4(c)に示すようにホッ
パ6が吐出口7から材料を吐出しながら移動する方向
(図4(b)や図4(c)において矢印イで示す)に平
行な方向に複数列、これと直交する方向に複数行設けて
あり、更に、移動方向の前の吐出口7(前列の吐出口
7)と移動方向の後の吐出口7(後列の吐出口7)とが
移動方向を正面として正面視で一部が重複するように配
置してある。このように移動方向の前の吐出口7と移動
方向の後の吐出口7とが移動方向を正面として正面視で
一部が重複するように配置することで、複数の吐出口7
から混合コンパウンド5を吐出供給する際に、吐出口7
と吐出口7との間に隙間があっても、塗り残しがないよ
うに供給できることになる。
【0024】吐出口7は孔の面積を20〜1300mm
2とするのが好ましい。孔の面積が20mm2以下の場合
にはホッパ6内の圧力を高くしなければならず、ホッパ
6の開閉機構が複雑となり、ホッパ6の移動が容易でな
く、また、1300mm2以上であると、コンパウンド
にかかる圧力が不均一となり、模様(柄)に乱れを生じ
るので好ましくないものである。また、吐出口7の孔数
は30以上になるとコンパウンドにかかる圧力が不均一
になり模様(柄)に乱れが生じるので30以下にするの
が好ましいものである。吐出口7の形状は円、楕円、正
方形、長方形等表現する模様(柄)に応じて変えること
ができる。吐出口7を円とすると加工が容易である。ま
た、吐出口7を正方形や長方形とすると吐出口7の面積
を小さくでき、ホッパ6の吐出面積が小さいのでホッパ
6の移動を容易にすると共に開閉機構が小さいできるも
のである。
【0025】吐出口7には蓋体(図示せず)が設けてあ
って、蓋体を開閉することで吐出口7から材料を吐出し
たり、材料の吐出を停止したりすることができるように
なっている。
【0026】ホッパ6の吐出口7から混合コンパウンド
5を吐出するに当たっては、ホッパ6内を加圧すること
で混合コンパウンド5を複数の吐出口7から均一に吐出
することができるようにしてある。ここでホッパ6の高
さが500mm程度では高さによる圧力差は0.98P
aであり、それ以上の圧力を与えることが望ましいもの
である。
【0027】また、ホッパ6の移動速度は混合コンパウ
ンド5の着地速度よりも速く設定してあり、具体的には
ホッパ6の移動速度を混合コンパウンド5の着地速度の
4倍以上としてある。ホッパ6の移動速度は混合コンパ
ウンド5の着地速度よりも速くすることで、混合コンパ
ウンド5が着地する際に水平方向に引っ張り力が与えら
れることになり、柄に直線性を与えることができるもの
である。一例を上げるとホッパ6の移動速度は10〜4
0m/minであり、これ以下では模様(柄)に直線性
を出すことができない。
【0028】混合コンパウンド5の主剤となる模様層用
ベースコンパウンド3の粘度は0.001〜500Pa
・sが適当である。0.001Pa・sより低いと、ホ
ッパ6の吐出口7からでる材料の制御が困難であり、ま
た、500Pa・sより高いとホッパ6の圧力を高くし
なければならないため、ホッパ6の大きさが大きくな
り、ホッパ6の移動及び吐出口7の制御が困難となるの
で好ましくないものである。
【0029】このような模様層用ベースコンパウンド3
の配合例をあげると、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部、水酸化アルミニウム100〜300重量部、硬化
剤0.5〜2重量部、着色剤0.1〜2重量部である。
また、模様コンパウンド4の配合例を上げると不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部、水酸化アルミニウム15
0〜350重量部、硬化剤0.5〜2重量部、着色剤
0.1〜2重量部である。
【0030】しかして、図1(a)のように型2にゲル
コート用コンパウンド1を塗布した後(なお、ゲルコー
ト用コンパウンド1の配合例を例示すると不飽和ポリエ
ステル100重量部、硬化剤0.5〜1.5重量部、着
色剤0.3〜0.7重量部である)、図5(a)(b)
のようにゲルコート用コンパウンド1の上に、模様層用
ベースコンパウンド3中に模様コンパウンド4が線状態
で存在する混合コンパウンド5をホッパ6を移動しなが
らホッパ6の吐出口7から吐出して流し込むことで、移
動するホッパ6の吐出口7から混合コンパウンド5を吐
出する際に模様コンパウンド4が吐出される場合にはホ
ッパ6内に線状態で存在する模様コンパウンド4が模様
層用ベースコンパウンド3と共に線状態で吐出されて一
方向に連続した線状の流れ模様が形成される。
【0031】この場合、ホッパ6は例えば、吐出口7か
ら混合コンパウンド5を吐出しながら図5のX方向に型
2内の端から端まで直線状に移動するものであり、型2
内の端に至ると、蓋体を閉じて吐出口7を閉じ、Y方向
に一定長さホッパ6を移動し、その後に蓋体を開いて吐
出口7を開き、再びX方向に混合コンパウンド5を吐出
しながら型2内の端から端まで直線状に移動するもので
ある。このような動作を繰り返しながら混合コンパウン
ド5をゲルコート用コンパウンド1の上面に積層するこ
とができるものである。
【0032】型2に凹部16を設けたものの場合、ホッ
パ6は凹部16の上方を移動する際は図6に示すように
型2内の凹部16以外の部分を移動する場合に比べてZ
方向(上下方向)に下げるものであり、これによりホッ
パ6の吐出口7と型2の底面までの距離を型2内の凹部
16部分においても凹部16でない部分においても同じ
距離とし、ホッパ6の垂直方向の移動を調整するだけで
水平方向の移動速度は変えないで同じ条件で混合コンパ
ウンド5をゲルコート用コンパウンド1の上面に供給す
ることができるようにし、形成される線状の模様が同じ
条件で形成できるようにするものである。これにより、
凹部16部分でも凹部16でない部分でも同様の綺麗な
線状の模様が形成できるのである。
【0033】型2に平面視で図7に示すように外方に突
出する突出部2aがある場合も、ホッパ6を移動しなが
ら混合コンパウンド5を吐出口7から吐出するのである
が、吐出口7を蓋体で開閉するのを制御することで、突
出部分1aから外にはみ出して混合コンパウンド5を無
駄に供給することがないものである。
【0034】なお、吐出口7から混合コンパウンド5を
吐出しながらホッパ6をX方向に移動するに当たり、図
5や図7のように一直線状に移動せずに図8のようにX
方向だけでなくX方向にも同時に移動することで、波形
のようなゆらぎをもった線状の模様を形成することがで
きるものである。
【0035】また、型2内の端の垂直面に混合コンパウ
ンド5を塗布するには型2の端にホッパ6が至ると加速
度的に速度を変化させて塗布するものである。
【0036】また、ボールを取付ける開口部を有するカ
ウンターなどを製造する際、ホッパ6が図9に示すよう
にボールを取付ける開口部分に該当する型2に設けた開
口形成箇所20を移動する場合には吐出口7を蓋体で閉
じ、ホッパ6が開口形成箇所20を通過すると蓋体を開
いて吐出口7を開くようにする。図9において、実線の
矢印はホッパ6の吐出口7の開状態を示し、破線の矢印
はホッパ6の吐出口7の閉状態を示している。
【0037】上記のようにして混合コンパウンド5を塗
布したのち、基材層形成用コンパウンド8を流し込む
(ここで基材層形成用コンパウンド8は模様層用ベース
コンパウンド3と同じ配合のものを使用する)のである
が、基材層形成用コンパウンド8の流し込みに先だっ
て、塗布した混合コンパウンド5をゲル化させ、その
後、基材層形成用コンパウンド8を流し込むようにする
のが好ましい。混合コンパウンド5をゲル化させるに当
たっては40〜80℃の炉内でゲル化させることで、塗
布した混合コンパウンド5中の模様コンパウンド4の線
状の流れ模様の移動を無くし、基材層形成用コンパウン
ド8を流し込んだ場合においても線状の流れ模様が移動
せずに安定した鮮明な線状の流れ模様を表現することが
できるものである。ここで、混合コンパウンド5をゲル
化した際の硬度は高分子計器製のC2L型で測定した場
合における硬度が1〜95程度で基材層形成用コンパウ
ンド8を注型することが好ましい。ゲル化した場合の硬
度が1より小さいと効率よく注型できず、また、95よ
り大きいと成形品の反りが2mm以上となって製品の外
観を損なうものである。
【0038】上記のように、基材層形成用コンパウンド
8の流し込みに先だって、塗布した混合コンパウンド5
をゲル化させることで、混合コンパウンド5を2〜5m
mと厚く塗布したものであっても、基材層形成用コンパ
ウンド8を流し込んだ際に模様コンパウンド4の線状の
流れ模様が移動せず、深み感のある綺麗な線状の流れ模
様を形成することができる。ゲル化させない場合には混
合コンパウンド5を2〜5mmと厚く塗ると基材層形成
用コンパウンド8を流し込んだ際に模様コンパウンド4
の線状の流れ模様が移動して模様が不鮮明となり、この
ため混合コンパウンド5を1〜2mmにする必要があ
る。
【0039】なお、各層の塗布厚の一例を示すと、ゲル
コート用コンパウンド1の塗布厚は0.3〜0.7mm
程度であり、混合コンパウンド5の塗布厚は2〜5mm
程度であり、また、基材層形成用コンパウンド8は9.
5〜6.5mm程度であって、全体の厚みが12mm程
度とする。
【0040】上記のように基材層形成用コンパウンド8
を流し込んだ後、加熱硬化することで図1(d)に示す
ような基材層11の上に模様層12を積層すると共に模
様層12の上にゲルコート層13を積層した線状の流れ
模様のある天然の大理石に類似した人造大理石を製造す
ることができるものである。
【0041】このようにして製造した人造大理石は、洗
面カウンター、トイレカウンター、システムキッチンの
カウンター、バスタブ、床、壁、扉等の各種建築、家具
等の部材として使用することができるものである。
【0042】なお、人造大理石でバックガード部31の
あるカウンター30などを形成する場合、図10(a)
のようにバックガード部31に模様層12を設けない場
合、あるいは、図10(b)のようにバックガード部3
1に模様層12を設ける場合のいずれであってもよい。
【0043】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1記載の発
明にあっては、ゲルコート用コンパウンドを型に塗布
し、その後ゲルコート用コンパウンドの上に、模様層用
ベースコンパウンド中に模様コンパウンドが線状態で存
在する混合コンパウンドをホッパを移動しながらホッパ
の吐出口から吐出して流し込み、次に、その上に基材層
形成用コンパウンドを流し込み、その後、加熱硬化する
ので、移動するホッパの吐出口から混合コンパウンドを
吐出する際に模様コンパウンドが吐出される場合にはホ
ッパ内に線状態で存在する模様コンパウンドが模様層用
ベースコンパウンドと共に線状態で吐出されることにな
り、この結果、一方向に連続した線状の流れ模様を表現
することができて、天然の大理石に類似した外観の人造
大理石を簡単に製造することができるものである。
【0044】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、薄型のトレーに
模様層用ベースコンパウンドを入れ、トレー内の模様層
用ベースコンパウンドの上面のほぼ全域に模様コンパウ
ンドで線状模様を描いて重ね、次に、トレーを傾けてホ
ッパ内に入れるので、簡単な方法によりホッパ内の各部
において模様層用ベースコンパウンド内に線状模様をし
た模様コンパウンドがほぼ均一に存在する状態にでき、
この結果、形成される人造大理石の模様層のほぼ全面に
一方向に連続した線状の流れ模様を表現することがで
き、よりいっそう天然の大理石に類似した外観の人造大
理石を簡単に製造することができるものである。
【0045】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、ホッパの下端部
に複数の吐出口を形成し、吐出口から材料を吐出しなが
らポッパが移動する移動方向に対して移動方向の前の吐
出口と移動方向の後の吐出口とが移動方向を正面として
正面視で一部が重複するように配置するので、複数の吐
出口から混合コンパウンドを吐出供給する際に、吐出口
と吐出口との間に隙間があっても、塗り残しがないよう
に供給でき、簡単且つ迅速な方法により一方向に連続し
た線状の流れ模様を有する天然の大理石に類似した外観
の人造大理石を簡単に製造することができるものであ
る。
【0046】また、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項3記載の発明の効果に加えて、吐
出口から吐出された材料の着地速度よりもホッパの移動
速度を速くするので、混合コンパウンドが着地する際に
引っ張り力が与えられることになり、柄に直線性を与え
ることができて、簡単な方法で、直線性を有する流れ模
様を有する天然の大理石に類似した外観の人造大理石を
簡単に製造することができるものである。
【0047】また、請求項5記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、模
様層用ベースコンパウンドよりも模様コンパウンドの粘
度を高くするので、模様コンパウンドが流れてぼやける
ことがなく、柄の鮮明性を確保することができて、簡単
な方法で、鮮明な流れ模様を有する天然の大理石に類似
した外観の人造大理石を簡単に製造することができるも
のである。
【0048】また、請求項6記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項5記載の発明の効果に加えて、ゲ
ルコート用コンパウンドの上に、模様層用ベースコンパ
ウンド中に模様コンパウンドが線状態で存在する混合コ
ンパウンドをホッパを移動しながらホッパの吐出口から
吐出して流し込み、この混合コンパウンドをゲル化させ
た後、その上に基材層形成用コンパウンドを流し込むの
で、基材層形成用コンパウンドを流し込んでも柄が流れ
ないようにでき、簡単な方法で天然大理石に類似した綺
麗な柄が表現できることになる。また、混合コンパウン
ドの厚みを厚くしても柄が流れないようにすることもで
き、深み感のある天然大理石に類似した綺麗な柄を表現
することも可能である。
【0049】また、請求項7記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、ホッパに吐出口
を開閉するための蓋体を形成するので、ボールを取付け
る開口部を有するカウンターなどを製造する際にボール
を取付ける開口部分に該当する個所においては蓋体で吐
出口を閉じることで、不必要な部分にコンパウンドを流
すことがないようにできるものである。
【0050】また、請求項8記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項3又は請求項4記載の発明の効果
に加えて、ホッパ内を加圧して吐出口から混合コンパウ
ンドを吐出するので、混合コンパウンドの吐出口からの
吐出量を均一にでき、この結果、綺麗な線状の流れ模様
を有する天然の大理石に類似した外観の人造大理石を簡
単に製造することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(d)は本発明の製造順序を示す説
明図であり、(e)は製造された人造大理石の断面図で
ある。
【図2】同上のトレー内の模様層用ベースコンパウンド
の上面に模様コンパウンドで線状模様を描いて重ねて作
成した混合コンパウンドをホッパ内に供給する例を示す
説明図である。
【図3】同上の同上の混合コンパウンドの他の作成例に
よりホッパ内に供給する例を示す説明図である。
【図4】(a)は同上に用いるホッパの斜視図であり、
(b)(c)はホッパの下端面部に形成した吐出口を示
す底面図である。
【図5】(a)は同上のホッパを移動しながら混合コン
パウンドを吐出している状態を示す断面図であり、
(b)は斜視図である。
【図6】同上の型の一部に凹部が形成してある場合にお
けるホッパの移動を説明する断面図である。
【図7】同上のホッパを移動しながら混合コンパウンド
を吐出している状態の他例を示す平面図である。
【図8】同上の更に他例を示す平面図である。
【図9】同上の更に他例を示す平面図である。
【図10】(a)はバックガード部に模様層が設けない
場合を示す説明のための斜視図であり、(b)はバック
ガード部に模様層を設けた場合の説明のための断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ゲルコート用コンパウンド 2 型 3 模様層用ベースコンパウンド 4 模様コンパウンド 5 混合コンパウンド 6 ホッパ 7 吐出口 8 基材層形成用コンパウンド 9 トレー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲルコート用コンパウンドを型に塗布
    し、その後ゲルコート用コンパウンドの上に、模様層用
    ベースコンパウンド中に模様コンパウンドが線状態で存
    在する混合コンパウンドをホッパを移動しながらホッパ
    の吐出口から吐出して流し込み、次に、その上に基材層
    形成用コンパウンドを流し込み、その後、加熱硬化する
    ことを特徴とする人造大理石の製造方法。
  2. 【請求項2】 薄型のトレーに模様層用ベースコンパウ
    ンドを入れ、トレー内の模様層用ベースコンパウンドの
    上面のほぼ全域に模様コンパウンドで線状模様を描いて
    重ね、次に、トレーを傾けてホッパ内に入れることを特
    徴とする請求項1記載の人造大理石の製造方法。
  3. 【請求項3】 ホッパの下端部に複数の吐出口を形成
    し、吐出口から材料を吐出しながらポッパが移動する移
    動方向に対して移動方向の前の吐出口と移動方向の後の
    吐出口とが移動方向を正面として正面視で一部が重複す
    るように配置することを特徴とする請求項1記載の人造
    大理石の製造方法。
  4. 【請求項4】 吐出口から吐出された材料の着地速度よ
    りもホッパの移動速度を速くすることを特徴とする請求
    項1又は請求項3記載の人造大理石の製造方法。
  5. 【請求項5】 模様層用ベースコンパウンドよりも模様
    コンパウンドの粘度を高くすることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の人造大理石の製造方法。
  6. 【請求項6】 ゲルコート用コンパウンドの上に、模様
    層用ベースコンパウンド中に模様コンパウンドが線状態
    で存在する混合コンパウンドをホッパを移動しながらホ
    ッパの吐出口から吐出して流し込み、この混合コンパウ
    ンドをゲル化させた後、その上に基材層形成用コンパウ
    ンドを流し込むことを特徴とする請求項1又は請求項5
    記載の人造大理石の製造方法。
  7. 【請求項7】 ホッパに吐出口を開閉するための蓋体を
    形成して成ることを特徴とする請求項1記載の人造大理
    石の製造方法。
  8. 【請求項8】 ホッパ内を加圧して吐出口から混合コン
    パウンドを吐出することを特徴とする請求項1又は請求
    項3又は請求項4記載の人造大理石の製造方法。
JP29404099A 1999-10-15 1999-10-15 人造大理石の製造方法 Expired - Fee Related JP4296656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404099A JP4296656B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 人造大理石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29404099A JP4296656B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 人造大理石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114546A true JP2001114546A (ja) 2001-04-24
JP4296656B2 JP4296656B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=17802504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29404099A Expired - Fee Related JP4296656B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 人造大理石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087527A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 人造大理石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087527A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 人造大理石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296656B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7625512B2 (en) Method and a system for producing an object using solid freeform fabrication
EP0048184B1 (en) Production of decorated confectionery
US20050074596A1 (en) Method and system for using porous structures in solid freeform fabrication
US10926465B2 (en) Recoater for additive layer manufacture
KR100224510B1 (ko) 휘저음 부재를 사용하여 모양을 넣은 성형체를 성형하는 방법
CN105881905A (zh) 一种3d打印机粉末材料自动传输装置
US20100159220A1 (en) Method and apparatus for manufacturing articles in the form of slabs or tiles with chromatic effects such as veining and/or spotted effects
US20090104318A1 (en) Process for Producing Food with Multicolored Pattern
JP2001114546A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3683503B2 (ja) 人工石材の製造方法及び接合方法
US2654125A (en) Method of flaking wax
JPH01317723A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2001507278A (ja) 流体材料層で基体表面を被覆するプロセスおよび装置
KR102355778B1 (ko) 고체상 그라데이션 화장품 제조장치 및 방법
US1017776A (en) Method of producing electrotypes.
JP2019038769A (ja) 模様付固形化粧料およびその製造方法
JP3014077B2 (ja) 流れ模様を有する樹脂成形品の成形方法
JP2567363B2 (ja) 流れ模様を有する人造石成形品の製造方法
TW201733489A (zh) 形成化妝品浸滲構件的方法
JP2002001740A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS6367132A (ja) 射出成形における着色方法及び装置
JPH08229960A (ja) 人造大理石の製造方法
CN114559765A (zh) 一种高透明艺术品制作方法
JPH02141212A (ja) 合成樹脂表皮体の製造方法
JP2003093929A (ja) 多色模様用ゲルコートスプレー装置及びこれを用いた多色模様形成方法並びに多色模様を有する成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees