JP2001113193A - 破砕機における破砕片排出促進装置 - Google Patents

破砕機における破砕片排出促進装置

Info

Publication number
JP2001113193A
JP2001113193A JP29775199A JP29775199A JP2001113193A JP 2001113193 A JP2001113193 A JP 2001113193A JP 29775199 A JP29775199 A JP 29775199A JP 29775199 A JP29775199 A JP 29775199A JP 2001113193 A JP2001113193 A JP 2001113193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
wall plate
crushing shaft
crushed piece
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP29775199A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Maruyama
丸山満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29775199A priority Critical patent/JP2001113193A/ja
Publication of JP2001113193A publication Critical patent/JP2001113193A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 破砕片の排除を迅速に行い、作業効率を増進
し、破砕機としての機能を高めることができるものを提
供すること。 【解決手段】 底部を開放したバケット状等のフレーム
1の中心部に、切削歯3のある回転破砕軸を立設し、回
転破砕軸の周りに多数の破砕片排出細隙9を形成した壁
板を囲繞し、前記破砕軸の周りの破砕歯3と壁板に形成
した固定歯10の間を主排出空間11となしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土木機械の回動腕先
端に取付けるバケット、ショベル等の掬い器を備えた破
砕機に係り、特に破砕片を可及的速やかに機外に排出さ
せるための破砕片排出促進装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来竪軸型の破砕機(コーンクラツシ
ヤ)は破砕したものの粒度は平均的に揃っているが、処
理速度が遅い欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
従来の欠点を除き、破砕片の排除を迅速に行い、作業効
率を高め、破砕機としての性能を向上させることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は、フレー
ム中心の回転破砕軸の周りに多数の破砕片排出細隙を形
成した壁板を囲繞し、破砕歯を備えた破砕軸と、固定歯
を設けた壁板の間に主排出空間を形成したことにある。
【0005】
【発明の実施の形態】図1〜図4の実施形態を先ず説明
する。図1は図7に示す作業機Aの回動腕Bの先に取付
けたバケット状フレームで底部2を解放し、その上方中
心部に切削歯3を周面に多設した回転破砕軸4を立設す
る。5は本発明の主要部となる摺鉢型壁板でバケット1
の解放底部2の上にある破砕軸4の周りに放射状に取付
ける。
【0006】この摺鉢型壁板は一例に過ぎず必ずしも摺
鉢型にする必要はない。また壁板5は、バケット1の内
面に設けた数本の階段状放射受桟6と、その各段状部7
に囲繞した数組のリング状円環8とから構成され、各円
環8の間にリング状破砕片排出空隙9を形成し、更に摺
鉢型壁板5に破砕軸切削歯3と対向して円環8により固
定歯10を設け、回転破砕軸4と摺鉢型壁板5の間に主
排出空間11を形成してある。
【0007】この主排出空間11は図4のように調整機
構12により間隔の調節も行うことができる。すなわ
ち、同図に示すように破砕軸4の最下片14に、長孔1
3をあけた間隔調整片17を重ね、長孔13と最下片1
4にボルト15を貫挿してナット16で固定し、間隔調
整片17と受機6との間隔を調節するものである。
【0008】尚図中17はバケット状フレーム1の開放
底部2に近接して回転破砕軸4の下に設けたモータ取付
ベースで、油圧モータ18を装着してある。
【0009】次に図5、図6に示す変形例は摺鉢型壁板
5を構成するリング状円環8の代わりに無数の小孔20
をあけた弯曲部材21を設けて壁板5aを形成し、小孔
20を破砕片排出細隙9としたもので、その他の構造は
前記実施態様のものと変わりはない。
【0010】
【発明の効果】本発明によれは、図3に示すように、破
砕軸の回転に伴い、破砕歯と固定刃によってコンクリー
ト塊は破砕され破砕片は主排出空間からフレーム外に排
棄されると共に、本発明においては特に多くの排出細隙
から多量の破砕片は落下排出され破砕片によりフレーム
が詰まることがなく、連続して破砕片をはき出し、かく
して破砕機として効率は著しく高まり、作業能率は富み
に増進するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面図。
【図2】縦断側面図。
【図3】作業状態を表わす縦断側面図。
【図4】主排出空間の隙間調整機構を示す縦断側面図。
【図5】変形例を示す平面図。
【図6】同じく縦断側面図。
【図7】作業機の一例を示す側面図。
【符号の説明】
A 作業機 B 回動腕 1 フレーム 2 開放底部 3 切削歯 4 回転破砕軸 5 摺鉢型底壁 6 受桟 7 リング状段状部 8 円環 9 破砕片排出空隙 10 固定歯 11 主排出空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部を開放したバケット状等のフレーム
    の中心部に、切削歯のある回転破砕軸を立設し、回転破
    砕軸の周りに多数の破砕片排出細隙を形成した壁板を囲
    繞し、前記破砕軸の周りの破砕歯と壁板に形成した固定
    歯の間を主排出空間となした破砕機における破砕片排出
    促進装置。
JP29775199A 1999-10-20 1999-10-20 破砕機における破砕片排出促進装置 Ceased JP2001113193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29775199A JP2001113193A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 破砕機における破砕片排出促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29775199A JP2001113193A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 破砕機における破砕片排出促進装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001113193A true JP2001113193A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17850715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29775199A Ceased JP2001113193A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 破砕機における破砕片排出促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001113193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079123A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Mitsuru Maruyama 破砕機における細小粒破砕装置
EP2078791A1 (de) 2008-01-09 2009-07-15 Backers Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum Sieben oder Brechen von grobem Material
CN107649257A (zh) * 2017-11-01 2018-02-02 郑州航空工业管理学院 一种施工现场用筛沙装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079123A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Mitsuru Maruyama 破砕機における細小粒破砕装置
EP2078791A1 (de) 2008-01-09 2009-07-15 Backers Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum Sieben oder Brechen von grobem Material
CN107649257A (zh) * 2017-11-01 2018-02-02 郑州航空工业管理学院 一种施工现场用筛沙装置
CN107649257B (zh) * 2017-11-01 2019-06-04 刘中亚 一种施工现场用筛沙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2809400C (en) Method and apparatus for crushing mineral material
US5405092A (en) Screen crusher for soil materials
US4699326A (en) Vertical shaft impact crusher with split tub
US3934826A (en) Coal crusher
JP2017094295A (ja) コンクリート廃材から骨材を分離するための破砕機及びプラント
CA2247715A1 (en) A screen crusher for soil, waste or manure materials
JP2001113193A (ja) 破砕機における破砕片排出促進装置
KR100399316B1 (ko) 토목기계의 파쇄기에 있어서의 콘크리트 덩어리의 미립화파쇄장치
JP2018143967A (ja) 破砕機
HU222866B1 (hu) Kalapácsos törő
JP3893353B2 (ja) 破砕装置
JP2002028512A (ja) 縦型破砕装置の破砕部構造
CN209438706U (zh) 干湿粉碎机
JP3393759B2 (ja) 破砕機
JP4161173B2 (ja) バケット型破砕装置
JPH1030247A (ja) 破砕機
JPH0331407Y2 (ja)
CN214974432U (zh) 一种反击式制砂破碎机
JP2006150236A (ja) 破砕装置
CN214637071U (zh) 一种辐状粉碎机转子
CN206492568U (zh) 适用于镁砂破碎机的机械转子
JP2005334709A (ja) 一軸剪断式破砕機
JP3066570U (ja) コンクリ―ト破砕バケット
JPH0629246Y2 (ja) 除礫機における土塊粉砕装置
JPH06277538A (ja) 解砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100608