JP2001112874A - Aedによる治療支援の制御装置、制御支援方法、及びそれに使用されるデフィブリレータ - Google Patents

Aedによる治療支援の制御装置、制御支援方法、及びそれに使用されるデフィブリレータ

Info

Publication number
JP2001112874A
JP2001112874A JP2000276087A JP2000276087A JP2001112874A JP 2001112874 A JP2001112874 A JP 2001112874A JP 2000276087 A JP2000276087 A JP 2000276087A JP 2000276087 A JP2000276087 A JP 2000276087A JP 2001112874 A JP2001112874 A JP 2001112874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aed
user
patient
control method
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246364B2 (ja
Inventor
Daniel J Powers
ダニエル・ジェイ・パワーズ
Thomas D Lyster
トーマス・ディー・ライスター
A Worufaa Carl
カール・エー・ウォルファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23628557&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001112874(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001112874A publication Critical patent/JP2001112874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246364B2 publication Critical patent/JP4246364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3931Protecting, e.g. back-up systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】解析アルゴリズムを機能させつつ装置のプロン
プト機能性を無効にできるAEDによる治療支援を制御
する装置及び方法を提供する。 【解決手段】本発明のAEDによる患者の治療支援を制
御する装置は、エネルギー源12から電極インターフェ
イス14に電気的衝撃を加えるようにコントローラ20
によって操作可能なエネルギー供給システム19と、患
者のECGデータを収集するためのモニタと、患者のE
CGデータを解析するための解析器と、解析器から受信
した情報に基づいてユーザにプロンプトするようにコン
トローラ20によって操作可能なユーザ命令出力とを有
し、更に選択的にユーザ命令出力が機能しないようにす
るためのユーザ入力28が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、デフィブ
リレータに関するものであり、とりわけ、自動または半
自動外部デフィブリレータ(「AED」)に関するもの
である。とりわけ、本発明は、AEDの機能性が働かな
いようにする方法に関するものである。モニタ及び解析
能力が機能しなくなることがないように、機能性は、選
択的に働かないようにすることが可能である。本発明
は、未熟な第1の階層の応答者によって操作される場合
には、患者看護供給プロトコルを推進することが可能で
あり、また、訓練された第2の階層の応答者によって操
作される場合には、ユーザに患者看護供給プロトコルを
推進させることも可能な単一装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】心臓性突然死は、米国における主たる死
亡原因であり、2分間毎に1人が死に、その死亡の70
%が家庭内で起こっている。大部分の心臓性突然死は、
心筋繊維の協調のとれない収縮を生じ、そのために、身
体に対する正常な血液の流れが妨げられることになる、
心室細動(「VF」)によって生じる。VFに関して既
知の唯一の有効な治療は、患者の心臓に電気パルスを加
える、電気的細動除去である。電気パルスは、患者が助
かるそれ相応の見込みが得られるように、VFの開始
後、短時間の内に加えられなければならない。電気的細
動除去は、衝撃性心室性頻拍(「VT」)の治療に利用
することも可能である。従って、細動除去は、いかなる
衝撃性心臓律動、すなわち、VTまたは衝撃性VTにも
適した療法である。
【0003】電気的細動除去を施す方法の1つでは、外
部デフィブリレータが利用される。外部デフィブリレー
タが、患者の胴に取り付けられた電極を介して、患者の
心臓に電気パルスを送り込む。外部デフィブリレータ
は、一般に、病院の緊急治療室、手術室、及び、救急車
に配置されて、利用される。現在利用可能な多種多様な
外部デフィブリレータのうち、比較的未熟な職員による
利用が可能であるため、自動及び半自動外部デフィブリ
レータ(集合的に「AED」と呼ばれる)が、次第に普
及するようになっている。こうしたAEDは、とりわ
け、軽量で、コンパクトで、携帯式でもある。AEDに
ついては、その明細書が本明細書において援用されてい
る、Cameron他に対する「Electrothe
rapy Method and Apparatu
s」と題する米国特許第5,607,454号、及び、
「Defibrillator with Self−
TestFeatures」と題するPCT国際公開W
O 94/27674に記載がある。
【0004】AEDによれば、住居、公共ビル、会社、
個人車両、公共輸送車両等といった、外部細動除去が滅
多に実施される見込みのない場所における外部細動除去
の可用性を含めて、いくつかの利点が得られる。AED
には、装置が、犠牲者に衝撃性律動が生じているか否か
を判定できるようにするアルゴリズムが含まれている。
従って、AEDによれば、訓練されたユーザがECGの
解釈を行う必要がなくなる。更に、AEDは、当を得た
プロトコルでユーザに看護の管理をプロンプトする。第
1の階層の応答者(客室乗務員及び警備員のような)の
場合、特定の命令を備えたプロンプト情報を送り出す装
置が、最も有効である。この利用モデルの場合、詳細に
わたるプロンプトのため、AEDが患者看護プロトコル
を推進する。
【0005】AEDによって与えられるプロンプトの一
例が、HeartstreamによるForeRunn
er によって供給されるものである。ユーザが装置を
オンにすると、装置は、ユーザに「パッドを取り付けて
下さい」とのプロンプトを与える。電極パッドが取り付
けられると、装置は、ユーザに、「心臓の律動を解析し
て下さい − 患者には触れないように」との指示を行
う。装置は、衝撃性の心臓律動が存在すると判定する
と、ユーザに、「すぐに衝撃を加えて下さい −オレン
ジのボタンを押して下さい」とのプロンプトを与える。
衝撃が加えられた後、装置は、「衝撃が加えられました
− 患者に触れて、気道を検査し、呼吸を検査し、脈
拍を検査して、必要があれば、CPRを開始するのが安
全です」とのプロンプトを与える。装置の構成及び患者
の状態に従って、他のプロンプトを与えることも可能で
ある。
【0006】AED利用の欠点の1つは、プロンプトが
階層応答者に合わせて設計されており、AEDの基本と
なる働きを変更することなく、緊急時の使用中に、プロ
ンプトを変更または無効にする方法がないということで
ある。従って、上級の介護者(EMTまたは救急医療士
のような)が、緊急の現場に到着した場合、AEDが取
り外される間に、及び、別の装置が取り付けられる時点
より前に、犠牲者が突然心拍停止に逆戻りする可能性が
あるので、犠牲者をAEDから切り離し、救急医療士の
デフィブリレータ(ECG解析を含むことも可能である
が、制限されたプロンプトを特徴とするだけである)を
取り付けることを望まない可能性がある。更に、初期デ
ータが第1の階層の応答者のAEDによって記録され、
後続データが、救急医療士のデフィブリレータによって
記録されることになるので、犠牲者について収集された
ECGデータに不連続が生じることになる。しかし、第
2の階層の応答者は、一般に、よりいっそうの訓練を受
けているので、患者看護プロトコルを推進するのにより
適している。結果として、上級の介護者は、AEDによ
って詳細にわたるプロンプトを与えられることを必要と
しないか、または、望まない。しかし、AEDのプロン
プトを無効にする唯一の方法は、装置をオフにすること
である。従って、装置をオンのままにしておくと、上級
の介護者は、不必要で、しばしば気が散ることになるプ
ロンプトを強制的に聞かされることになる。
【0007】緊急応答職員が、心拍停止の現場に呼び出
される場合、あるいは、患者が緊急治療室に輸送される
場合、AEDのプロンプト機能が働かないようにするこ
とが可能であることが望ましい。更に、AEDのモニタ
及び解析機能性が働かないようにすることなく、AED
のプロンプト機能が働かないようにすることが望まし
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ユーザが、解析アルゴリズムが機能しないようにす
ることなく、装置のプロンプト機能性が働かないように
することが可能なAEDによる治療支援を制御する装置
及び方法を医療職員に提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のAEDによる治
療支援の制御方法によれば、患者のECGデータをモニ
タする工程と、衝撃性律動の存在について、患者のEC
Gデータを解析する工程と、モニタした患者のECGデ
ータの解析に基づいて、救助をプロンプトする工程と、
ユーザ入力の起動と同時に、プロンプト・工程を静止さ
せる工程が含まれている。モニタ及び解析工程は、静止
させる工程中にもなお実施することが可能である。更
に、この方法には、静止させる工程に応答して、解析工
程を中止する工程を含むことも可能である。実施形態の
1つでは、静止させる工程は、ユーザの介入によって起
動する。すなわち、静止させる工程は、上級の介護者に
よって起動することが可能である。モニタ・工程は、ユ
ーザが介入することなく、自動的に行われるのが理想で
ある。更に、解析工程は、ユーザが介入することなく、
自動的に実施される。すなわち、解析工程は、ユーザ入
力の起動と同時に行われる。AEDがトレーナとして利
用される場合、患者のECGデータが、メモリから検索
される。プロンプト機能が働かなくなった後、静止させ
る工程を停止することによって、プロンプト機能を再起
動することが可能である。これは、ユーザの介入によっ
て、あるいは、タイマに応答して実施される。
【0010】本発明のAED制御装置によれば、コント
ローラと、エネルギー源から電極インターフェイスに電
気的衝撃を加えるようにコントローラによって操作可能
なエネルギー供給システムと、患者のECGデータを収
集するためのモニタと、患者のECGデータを解析する
ための解析器と、解析器から受信した情報に基づいて、
ユーザにプロンプトするようにコントローラによって操
作可能なユーザ命令出力と、選択的にユーザ命令出力が
機能しないようにするためのユーザ入力が含まれてい
る、AED。実施形態の1つでは、AEDは、ユーザ命
令出力が機能しなくなった後、引き続き、患者のECG
データを収集し、解析器は、引き続き、患者のECGデ
ータを解析する。AEDのユーザ命令出力には、視覚イ
メージ発生器を含むことが可能である。ユーザ入力は、
ソフト・キーによって実現することが可能である。実施
形態の1つでは、ユーザ・プロンプトが機能しない状態
にあっても、AEDは、衝撃性心臓律動に応答して、ユ
ーザ・プロンプトを送り出す。
【0011】更に、本発明のデフィブリレータは、動的
患者看護プロトコルを供給することが可能なデフィブリ
レータであって、休止モードが起動すると、デフィブリ
レータは、ユーザによる患者看護プロトコルの推進を可
能にし、あるいはまた、休止モードが起動されなけれ
ば、デフィブリレータは、ユーザのために患者看護プロ
トコルを推進する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下の説明は、当該技術者が本発
明を製作し、利用できるようにするために提示される。
当該技術者には、好適実施形態に対するさまざまな修正
が容易に明らかになるであろうし、本明細書において定
義される一般原理は、付属の請求項によって定義される
本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、他の実施形
態及び応用例に適用可能である。従って、本発明は、図
示の実施形態に制限されることを意図したものではな
く、本明細書に開示の原理及び特徴に一致する最大の範
囲が許されることになっている。
【0013】図1は、本発明の好適実施形態によるデフ
ィブリレータ・システム10の概略ブロック図である。
デフィブリレータ・システム10には、電圧または電流
パルスを供給するためのエネルギー源12が含まれてい
る。コントローラ20は、エネルギー供給システム19
を操作して、患者に電気療法を施すため、電極インター
フェイス14を介して、患者18に電気的に取り付けら
れた1対の電極16に対して、選択的に、エネルギー源
12の接続及び切断を行う。デフィブリレータ・システ
ム10は、AEDのような電気療法装置である。代替案
として、デフィブリレータ・システム10は、使用中の
AEDの挙動をシミュレートするデフィブリレータ・ト
レーナとすることも可能であり、この場合、電極インタ
ーフェイス及びエネルギー供給システムを省略すること
が可能である。コントローラ20には、タイマ21も含
まれている。タイマ21は、例えば、休止または静止モ
ードを終了するために利用することが可能である。
【0014】メモリ22は、患者のモニタ及び治療中、
AEDによって収集されたデータを記録する。メモリ2
2には、フラッシュ、EEPROM、ROM、または、
RAMといった、任意の適合する記憶装置を含むことが
可能である。メモリ22は、取り外し可能とすることも
できるし、あるいはまた、AEDと一体化することも可
能である。
【0015】視覚イメージ発生器24と可聴音声発生器
26から構成される、自動ユーザ命令出力23が設けら
れている。視覚イメージ発生器24は、とりわけ、AE
Dの動作並びに患者のECGデータに関して、ユーザに
命令を表示することが可能である。視覚イメージ発生器
24は、例えば、液晶ディスプレイ(「LCD」)とす
ることが可能である。更に、AEDを使用中のAEDユ
ーザに命令する、可聴音声発生器26を設けることが可
能である。視覚イメージ発生器24及び可聴音声発生器
26の起動は、メモリ22から受信する情報に応答し
て、コントローラによって制御される。
【0016】更に、ユーザが、AED命令機能性を休止
させるか、または、機能しなくなるようにすることがで
きるように、ユーザ入力28を設けて、メモリ22との
対話が行えるようにすることも可能である。AEDにお
いて現在利用可能なオーバライド機能には、衝撃を加え
るための手動オーバライドが含まれる。例えば、Hea
rtstream ForeRunnerは、高度なユ
ーザが衝撃を加えることを可能にして、高度なユーザ
が、衝撃の必要がないという衝撃勧告アルゴリズムの決
定をオーバライドできるようにする。
【0017】現在利用可能なAEDの動作モードには、
患者治療モード(例えば、治療パルスが、エネルギー供
給システム19を介して患者に供給される)、モニタ・
モード(例えば、患者のECGがモニタされる)、及
び、自己テスト・モード(デフィブリレータ・システム
10が、自己テスト手順を実行し、その動作状態を判定
する)が含まれている。
【0018】現在利用可能な動作モード以外に、本発明
のAEDには、静止または休止モード(デフィブリレー
タ・システム10のプロンプトが中断される)が含まれ
ている。その動作モードのいずれにおいても、デフィブ
リレータ・システム10は、メモリ22と事象データの
通信を行うことが可能である。
【0019】患者治療モードによる動作中、デフィブリ
レータ・システム10は、患者に関連した事象情報(患
者ECGのような)、及び、装置自体に関連した事象情
報(衝撃、または、衝撃の伝達自体に備えた、エネルギ
ー供給及びモニタ・モジュールの充電のような)を収集
することが可能である。コントローラ20は、この事象
情報をメモリ22に伝送する。更に、コントローラ20
は、クロック(不図示)から得た時間情報と事象データ
を関連づけ、関連づけられた時間情報をメモリ22に記
憶することも行う。
【0020】静止モードにおける動作中、デフィブリレ
ータ・システム10は、プロンプト機能性を休止させ
る。実施形態の1つでは、デフィブリレータ・システム
は、全てのプロンプト機能性を休止させることが可能で
ある。あるいはまた、デフィブリレータ・システムは、
プロンプト機能性を選択的に休止させることも可能であ
る。その状況において、例えば、「衝撃を勧告します」
あるいはまた「患者を検査して下さい」(従って、介護
者に衝撃性律動が検出されたことを警告する)といった
プロンプトを除いて、全プロンプトが休止させられる。
実施形態の1つでは、患者ECGのモニタ及び解析が引
き続き行われる、選択的プロンプトも利用可能である。
【0021】デフィブリレータ・システム10は、表面
に出ない患者の状態を引き続きモニタすることも、ある
いは、患者のモニタを中断することも、共に可能であ
る。静止モードは、専用のユーザ起動ボタンによって、
または、ソフト・キーを用いることによって起動可能で
ある。静止モードは、いつでも中断することが可能であ
り、それによって、AEDは、ユーザ・プロンプトの供
給を含む自動プロンプト・モードに戻ることが可能にな
る。その後の静止モードの終了は、専用自動ボタン、ソ
フト・キーの利用、または、タイマの満了(例えば、タ
イマは、所定の時間期間が経過すると、静止モードを終
了するようにあらかじめ決められている)によって実施
することが可能である。当該技術者には明らかなよう
に、専用起動ボタンが設けられているとしても、その
後、ソフト・キーを用いて、静止モードを終了させるこ
とも可能である。
【0022】好適実施形態によるAED100の主要コ
ンポーネントが、図2にブロック図の形で示されてい
る。AED100の制御機能は、マイクロプロセッサ装
置(MPU)102と2つのカスタム・ゲート・アレイ
104及び106の間で分割される。しかし、言うまで
もないことではあるが、ゲート・アレイ104及び10
6は、オプションであり、その機能は、他の回路によっ
て実施することが可能である。
【0023】MPU102は、ROM114からそれに
与えられるソフトウェア命令に基づいてプログラム・工
程を実施する。MPU102は、所定のボタン(ディス
プレイ・コントラスト・ボタン108のような)、及
び、所定のシステムLED110(衝撃ボタン及び電極
コネクタに関連したLEDのような)の動作を制御す
る。MPU102は、ブロック112によって示される
システム状況情報も受信する。MPU102は、装置が
静止モードにある場合のように、ソフト・キーとして機
能することも可能なディスプレイ・コントラスト・ボタ
ン108の動作も制御する。
【0024】ゲート・アレイ104は、システムROM
114、データ・カード・ポート116、及び、他のシ
ステム・メモリ構成要素に対するメモリ・マップを実施
する。システムROM114は、フラッシュROMが望
ましいが、EPROMまたは他の電気的に消去可能で、
プログラム可能な不揮発性メモリを利用することも可能
である。データ・カード・ポート116が、患者のデー
タをAED100から除去できるようにするための手段
として設けられている場合、1995年のPCカード規
格に従うPCデータ・カードとインターフェイスするよ
うに構成されたデータ・カード・スロットを設けること
が望ましい。
【0025】ゲート・アレイ106は、デフィブリレー
タ及びそのコンポーネントの自動自己テストを実施する
ことによって、システム・モニタ機能を可能にする。ゲ
ート・アレイ106は、状況ディスプレイ128にデフ
ィブリレータの動作状況を表示する。ゲート・アレイ1
06は、ユーザによって起動されるon/offスイッ
チ130との、デフィブリレータのインターフェイスで
もある。
【0026】ゲート・アレイ106は、電力管理サブシ
ステム132を制御して、バッテリ134からシステム
・コンポーネントを操作するための電力を供給させ、治
療モード中は、治療衝撃を加えるため、衝撃供給システ
ムのコンデンサにエネルギーを供給させる。電力管理サ
ブシステム132は、衝撃供給及びECGフロント・エ
ンド124を介して、バッテリ134から患者18にエ
ネルギーを供給できるようにする。そのため、電力管理
サブシステム132には、コンデンサ(不図示)が含ま
れている。ゲート・アレイ106は、デフィブリレータ
のECGフロント・エンド124ともインターフェイス
し、衝撃供給システムが、治療を必要とする患者のEC
Gパターンの検出(及び、衝撃ボタンの作動)に応答し
て、衝撃を加えることができるようにし、衝撃を加えて
いる間に得られる衝撃供給状況情報に応答して、電極コ
ネクタ136に対して加えられる衝撃を制御する。この
最後の機能に関するこれ以上の情報については、その開
示が参考までに本明細書に援用されている、「Elec
trotherapy Method for Ext
ernal Defibrillators」に関する
米国特許第5,735,879号、及び、「Elect
rotherapy Method andAppar
atus」に関する米国特許第5,607,454号に
おいて知ることが可能である。
【0027】上述のように、AED100は、自己テス
ト・モード、待機モードモード、及び、患者治療モード
のような、異なるモードで動作可能である。自己テスト
・モード、待機モード、及び、患者治療モードにおける
外部デフィブリレータの動作に関するこれ以上の説明に
ついては、その明細書が本明細書に援用されている米国
特許第5,800,460号に記載がある。
【0028】患者治療モード中、AEDは、電極137
を介して患者からECG情報を受信する。AEDは、次
に、ECG情報を解析して、治療衝撃を勧告するか否か
を判定し、衝撃を勧告する場合には、衝撃ボタン126
がユーザによって作動すると、電極を介して患者に衝撃
を加える。一般に、AEDは、モニタされた信号に応答
して、ユーザとの通信を行う。例えば、人為要素が検出
されると、AEDは、患者に触れないようにユーザに命
令する。衝撃性律動が検出されると、AEDは、衝撃を
加える準備として、コンデンサの充電を開始し、ユーザ
に衝撃を勧告する命令又は指示を与える。
【0029】本発明によって得られる静止モード中、衝
撃供給及びECGフロント・エンド124は、前述のよ
うに、引き続き、患者の状態をモニタすることが可能で
ある。ECGフロント・エンド124が、引き続き、患
者の状態をモニタする場合、MPU102は、ECGフ
ロント・エンド124から情報を受信しても、各検出状
態に応答して、ゲート・アレイ104と連絡をとり、デ
ィスプレイ118またはスピーカ120を介して、ユー
ザに命令を送ろうとはしない。すなわち、例えば、AE
Dは、人為要素の存在に応答して、患者に触れないよう
に、ユーザに自動的に命令することはない。従って、A
EDのプロンプト機能は、働かなくなり、結果として、
自動プロトコルの中断(または、「自動プロトコル中
断」モード)が生じることになる。しかし、プロンプト
が、選択的に中断されるだけの場合、AEDは、例え
ば、衝撃性律動の存在に応答して、ユーザに命令するだ
けである(例えば、ユーザに対して、「衝撃を勧告しま
す」または「患者を検査して下さい」という旨の勧告を
行う)。
【0030】プロンプト機能が中断され、解析が中断さ
れる場合、ECGフロント・エンド124は、もはや患
者の状態をモニタしない。従って、ECGフロント・エ
ンド124は、ゲート・アレイ104との連絡をとらな
い。
【0031】好適実施形態の場合、本発明は、Hear
tstream FORERUNNER AEDに組み
込まれる。図3に示すように、FORERUNNER
AED300は、4つのユーザ入力、すなわち、on/
offまたは電源ボタン302、衝撃ボタン304、及
び、2つのディスプレイ・コントラスト・ボタン306
及び308を備えている。LCD310によって、テキ
スト及び/または図形表示が得られ、スピーカ312に
よって、音声出力が得られる。動作時、ディスプレイ3
10のコントラスト・ボタン308は、「休止」を選択
するソフト・キーとして機能する。これにより、ディス
プレイ310上において、「休止」が見えるようにな
る。
【0032】図4は、デフィブリレータが、引き続き、
患者の状態をモニタする自動プロトコル中断モードの
間、MPU102によって制御される衝撃供給及びEC
Gフロント・エンド124の動作を示すフロー・チャー
トである。
【0033】ブロック200によって示されるように、
AEDは、モニタ/治療モードにある。この時点におい
て、衝撃供給及びECGフロント・エンド124は、患
者状態をモニタしている(200)。人為要素が検出さ
れると(202)、MPU102は、静止モードが起動
しているか否かを判定する(204)。この例の場合、
静止モードは、プロンプト機能の完全な中断として表さ
れる。静止モードが起動している場合、ユーザに命令が
与えられることはない。この実施形態の場合、AED
は、引き続き、患者状態をモニタする(200)。静止
モード(204)は、プログラマブル時間切れが生じる
まで、あるいは、オペレータが「再開」を押すまで、活
動状態のままである。
【0034】上述のように、デフィブリレータの構成に
従って、プロンプトの完全な中断または部分的中断を選
択することが可能である。完全な中断が選択されると、
デフィブリレータが、衝撃性律動に応答して、ユーザに
勧告することはなくなる。しかし、プロンプトの部分的
中断だけしか選択されていない場合、デフィブリレータ
は、図4に示すように動作することになる。従って、デ
フィブリレータが、衝撃性律動を検出すると(21
0)、MPU102は、再び、静止モードが起動してい
るか否かを判定する(212)。静止モードが起動して
いない場合、MPU102は、衝撃性律動の検出に適し
たプロンプト・シーケンスを起動する。AEDは、ま
ず、ユーザに対して、「衝撃を勧告します」という命令
を与え(214)、次に、衝撃を加える準備として、コ
ンデンサの充電を開始する(216)。コンデンサが充
電されると(218)、AEDは、ユーザに対して、
「すぐに衝撃を加えて下さい」という命令を与える(2
20)。しかし、静止モードが起動している場合(21
2)、ユーザには、「患者を検査して下さい」という命
令が与えられる(222)。重要なことは、引き続き、
患者のモニタを行う以外に、追加工程は実施されないと
いう点である。
【0035】上述のように、所望の場合、介護者は、静
止モードを出て、静止モードを終了することにより、A
ED操作に関連した、完全に機能を果たせるモニタ及び
治療モードを再開することが可能になる。あるいはま
た、介護者は、AEDをオフにして、AEDに関する治
療セッションを完全に終了することも可能である。
【0036】当該技術者には明らかなように、静止モー
ドは、さまざまなやり方で起動し、終了することが可能
である。例えば、そのために、専用ボタンを設けること
もできるし、あるいは、ソフト・キーを設けることも可
能である。
【0037】明らかに、本発明の範囲は、上述の実施形
態に制限されるものではない。当該技術者であれば、本
発明の範囲及び精神を逸脱することなく、さまざまな修
正及び変更を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を用いるのに適したAEDのブロ
ック図である。
【図2】本発明のAEDのブロック図である。
【図3】オーバライド機能を備えたAEDの上部立面図
である。
【図4】事象データを再生することが可能なAEDの働
きを例証するフロー・チャートである。
【符号の説明】
12 エネルギー源 14 電極インタフェース 16 電極 19 エネルギー供給システム 20 コントローラ 24 視覚イメージ発生器 26 可聴音声発生器 28 ユーザ入力
フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 トーマス・ディー・ライスター アメリカ合衆国ワシントン州サウス・イー スト ボセル トウェンティーファースト アベニュー23309 (72)発明者 カール・エー・ウォルファー アメリカ合衆国ワシントン州シアトル ノ ース・イースト ラベンナ ブルバード 1837

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】AEDによる患者の治療支援を制御する方
    法であって、 患者のECGデータをモニタする工程と、 衝撃性律動の存在について、患者のECGデータを解析
    する工程と、 前記モニタした患者のECGデータの解析に基づいて、
    救助をプロンプトする工程と、 ユーザ入力の起動と同時に、前記プロンプト工程を静止
    させる工程が含まれていることを特徴とする制御方法。
  2. 【請求項2】前記モニタ工程及び解析工程が、前記静止
    させる工程中にもなお実施されることを特徴とする、請
    求項1に記載の制御方法。
  3. 【請求項3】更に、前記静止させる工程に応答して、前
    記解析工程を中止する工程が含まれることを特徴とす
    る、請求項1に記載の制御方法。
  4. 【請求項4】前記静止させる工程が、ユーザの介入によ
    って起動されることを特徴とする、請求項1に記載の制
    御方法。
  5. 【請求項5】前記静止させる工程が、上級の介護者によ
    って起動されることを特徴とする、請求項1に記載の制
    御方法。
  6. 【請求項6】前記モニタ・工程が、ユーザが介入するこ
    となく、自動的に行われることを特徴とする、請求項1
    に記載の制御方法。
  7. 【請求項7】前記解析工程が、ユーザが介入することな
    く、自動的に行われることを特徴とする、請求項1に記
    載の制御方法。
  8. 【請求項8】前記解析工程が、ユーザ入力の起動と同時
    に行われることを特徴とする、請求項1に記載の制御方
    法。
  9. 【請求項9】前記患者のECGデータが、メモリから検
    索されることを特徴とする、請求項1に記載の制御方
    法。
  10. 【請求項10】更に、前記静止させる工程が機能しなく
    なるようにすることによって、前記プロンプト・工程を
    再起動する工程が含まれることを特徴とする、請求項1
    に記載の制御方法。
  11. 【請求項11】前記静止させる工程が、ユーザの介入に
    よって終了することを特徴とする、請求項10に記載の
    制御方法。
  12. 【請求項12】前記静止させる工程が、タイマに応答し
    て終了することを特徴とする、請求項10に記載の制御
    方法。
  13. 【請求項13】コントローラと、 エネルギー源から電極インターフェイスに電気的衝撃を
    加えるように前記コントローラによって操作可能なエネ
    ルギー供給システムと、 患者のECGデータを収集するためのモニタと、 患者のECGデータを解析するための解析器と、 解析器から受信した情報に基づいてユーザにプロンプト
    するように前記コントローラによって操作可能なユーザ
    命令出力と、 選択的にユーザ命令出力が機能しないようにするための
    ユーザ入力が含まれていることを特徴とするAED制御
    装置。
  14. 【請求項14】ユーザ命令出力が機能しなくなった後、
    前記モニタが引き続き患者のECGデータを収集し、前
    記解析器が引き続き前記患者のECGデータを解析する
    ことを特徴とする、請求項13に記載のAED制御装
    置。
  15. 【請求項15】ユーザ命令出力に、視覚イメージ発生器
    が含まれていることを特徴とする、請求項13に記載の
    AED制御装置。
  16. 【請求項16】ユーザ命令出力に、可聴音声発生器が含
    まれていることを特徴とする、請求項13に記載のAE
    D制御装置。
  17. 【請求項17】前記ユーザ入力が、ソフト・キーである
    ことを特徴とする、請求項13に記載のAED制御装
    置。
  18. 【請求項18】選択的にユーザ命令が機能しないように
    すると、AEDが、衝撃性の心臓律動に応答して、ユー
    ザ・プロンプトを送り出すことを特徴とする、請求項1
    3に記載のAED制御装置。
  19. 【請求項19】動的患者看護プロトコルを供給すること
    が可能なデフィブリレータであって、休止モードが起動
    すると、前記デフィブリレータが、ユーザによる患者看
    護プロトコルの推進を可能にすることと、 休止モードが起動されなければ、前記デフィブリレータ
    が、前記ユーザのために前記患者看護プロトコルを推進
    することを特徴とする、デフィブリレータ。
JP2000276087A 1999-10-01 2000-09-12 Aedによる治療支援の制御装置、制御支援方法、及びそれに使用されるデフィブリレータ Expired - Lifetime JP4246364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US411347 1989-09-22
US09/411,347 US6314320B1 (en) 1999-10-01 1999-10-01 Method and apparatus for selectively inactivating AED functionality

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112874A true JP2001112874A (ja) 2001-04-24
JP4246364B2 JP4246364B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=23628557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276087A Expired - Lifetime JP4246364B2 (ja) 1999-10-01 2000-09-12 Aedによる治療支援の制御装置、制御支援方法、及びそれに使用されるデフィブリレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6314320B1 (ja)
JP (1) JP4246364B2 (ja)
DE (1) DE10044415B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029842A1 (ja) 2008-09-11 2010-03-18 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテル
JP2010063900A (ja) * 2001-09-14 2010-03-25 Zoll Medical Corp 除細動器
WO2010109997A1 (ja) 2009-03-23 2010-09-30 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテルシステム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10128979B4 (de) * 2001-06-08 2011-12-08 Corscience Gmbh & Co.Kg Therapiegerät und zugehörige Steuereinheit
DE10300735A1 (de) * 2003-01-11 2004-07-22 Corscience Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Erfassung eines Fibrillationszustandes sowie Vorrichtung zur Defibrillation
EP1827599A2 (en) * 2004-12-08 2007-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Heart defibrillator with contactless ecg sensor for diagnostics/effectivity feedback
US7937146B2 (en) * 2005-01-26 2011-05-03 Physio-Control, Inc. Defibrillator with overridable CPR-first protocol
US9248304B2 (en) * 2005-01-26 2016-02-02 Physio-Control, Inc. Defibrillator with overridable CPR-first protocol
US7912543B2 (en) 2005-03-21 2011-03-22 Defibtech, Llc PCB blade connector system and method
WO2006102425A2 (en) 2005-03-21 2006-09-28 Defibtech, Llc Environmentally responsive active status indicator system and method
EP1866025A2 (en) * 2005-03-21 2007-12-19 Defibtech, LLC System and method for presenting defibrillator status information while in standby mode
JP5237796B2 (ja) * 2005-06-24 2013-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Cprを施すための義務的な休止を有するaed
US8116863B2 (en) 2006-03-21 2012-02-14 Defibtech, Llc System and method for effectively indicating element failure or a preventive maintenance condition in an automatic external defibrillator (AED)
CA2667753A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Access Cardiosystems, Inc. Automated external defibrillator (aed) system with multiple patient wireless monitoring capability
WO2008068694A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aed having cpr period with pause for ecg acquisition
US20090270930A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Physio-Control, Inc. External Defibrillator With Adaptive Protocols
US8428751B2 (en) 2010-03-18 2013-04-23 Covidien Lp Electrode delivery system
US8942800B2 (en) 2012-04-20 2015-01-27 Cardiac Science Corporation Corrective prompting system for appropriate chest compressions
US9072885B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Covidien Lp Systems for hydrating defibrillation electrodes
WO2015017718A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Zoll Medical Corporation Systems and methods for utilizing identification devices in a wearable medical therapy device
EP3362143B1 (en) * 2015-10-16 2023-09-27 Zoll Medical Corporation Dual sensor electrodes for providing enhanced resuscitation feedback
US10373526B2 (en) 2015-12-15 2019-08-06 Physio-Control, Inc. Automated external defibrillator (AED) trainer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342403A (en) * 1993-04-09 1994-08-30 Hewlett-Packard Corporation Integrated defibrillator/monitor architecture with defibrillator-only fail-safe mode of operation
EP1683544B2 (en) 1993-05-18 2019-11-06 Koninklijke Philips N.V. Defibrillator with a self-test system
US5879374A (en) 1993-05-18 1999-03-09 Heartstream, Inc. External defibrillator with automatic self-testing prior to use
US5601612A (en) 1993-08-06 1997-02-11 Heartstream, Inc. Method for applying a multiphasic waveform
US5607454A (en) * 1993-08-06 1997-03-04 Heartstream, Inc. Electrotherapy method and apparatus
US5391187A (en) * 1994-02-22 1995-02-21 Zmd Corporation Semiautomatic defibrillator with heart rate alarm driven by shock advisory algorithm
US6021349A (en) * 1998-07-31 2000-02-01 Agilent Technologies Defibrillator with automatic and manual modes
US6108578A (en) * 1998-09-02 2000-08-22 Heartstream, Inc. Configurable arrhythmia analysis algorithm

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063900A (ja) * 2001-09-14 2010-03-25 Zoll Medical Corp 除細動器
WO2010029842A1 (ja) 2008-09-11 2010-03-18 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテル
WO2010109997A1 (ja) 2009-03-23 2010-09-30 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテルシステム
US8626284B2 (en) 2009-03-23 2014-01-07 Japan Lifeline Co., Ltd. Intracardiac defibrillation catheter system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10044415A1 (de) 2001-05-03
US6314320B1 (en) 2001-11-06
DE10044415B4 (de) 2007-10-31
JP4246364B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246364B2 (ja) Aedによる治療支援の制御装置、制御支援方法、及びそれに使用されるデフィブリレータ
JP4938751B2 (ja) 除細動ショックまでの遅延が最小化された心肺蘇生を実行する除細動器
US6990371B2 (en) Method and apparatus for providing on-screen incident review in an AED
US6334070B1 (en) Visual and aural user interface for an automated external defibrillator
JP4741720B2 (ja) 同期cprプロンプトを与える細動除去器
US7630762B2 (en) Medical device with resuscitation prompts depending on elapsed time
US20080177341A1 (en) Automated external defibrillator (AED) system with multiple patient wireless monitoring capability for use in mass casualty incidents
US20060167505A1 (en) Defibrillator with overridable CPR-first protocol
JP2006512156A (ja) 緊急医療装置と保安機関との間の通信
WO2013128340A1 (en) Single use aed
JP2012517866A (ja) 補助cprを用いた監視装置/除細動器用cprディスプレイ
JP2010508941A (ja) 多言語体外式除細動器
US20040152954A1 (en) Menu-driven medical device configuration
US20050065557A1 (en) Method and apparatus for printing incident review data from an external defibrillator without the need of a computer
JP2020534049A (ja) 救助者のcprパフォーマンスを改善するためのスマートなプロンプト
US10046170B2 (en) Defibrillator with overridable CPR-first protocol
WO2008107840A1 (en) System and method for deploying an external defibrillator
JPH05269213A (ja) 心室細動および心停止検出機能付除細動器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term