JP2001108803A - ロッドレンズアレイおよびその製造方法 - Google Patents

ロッドレンズアレイおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001108803A
JP2001108803A JP28252399A JP28252399A JP2001108803A JP 2001108803 A JP2001108803 A JP 2001108803A JP 28252399 A JP28252399 A JP 28252399A JP 28252399 A JP28252399 A JP 28252399A JP 2001108803 A JP2001108803 A JP 2001108803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rod
rod lens
lens array
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28252399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319301B2 (ja
Inventor
Shoji Mase
昇次 間瀬
Kenichiro Takeuchi
健一郎 武内
Yoshiki Takahashi
芳樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Nitto Shinko Corp
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Nitto Shinko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Nitto Shinko Corp filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP28252399A priority Critical patent/JP4319301B2/ja
Publication of JP2001108803A publication Critical patent/JP2001108803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319301B2 publication Critical patent/JP4319301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロッドレンズアレイに使用するロッドレンズの
フレア光の除去方法は、ロッドレンズを組成物中に浸漬
する必要があるため、組成物中の温度ムラなどの条件の
バラツキによって、処理の程度が異なり、結果としてロ
ッドレンズの直径バラツキなどを生じやすく、ロッドレ
ンズの歩留まりを低下させ、生産の効率を落とす要因の
一つになっている。 【解決手段】金属酸化物を含有する不透光性樹脂を用い
て屈折率分布型ロッドレンズを固着してロッドレンズア
レイを作製することが、ロッドレンズの前処理によらず
にロッドレンズのフレア光を除去する手段である。その
際、金属酸化物の平均粒子径が3nm以上40nm以
下、表面の疎水率が85%以上、更に望ましくは98%
以上であり、かつ屈折率が1.65以上であることが必
要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数本の屈折率分
布型ロッドを所定間隔で精密配列し、不透光性樹脂によ
る完全埋設状態で固定するロッドレンズアレイに関する
ものである。この技術は、例えばファクシミリ等の光学
系で使用する光集束性マイクロレンズアレイに適用でき
る。
【0002】
【従来の技術】光集束性マイクロレンズアレイは、多数
の微小な屈折率分布型ロッドレンズを整列配置して不透
光性の樹脂で固着し、全体で1個の連続した正立等倍実
像が形成されるようにした光学部品である。このレンズ
アレイは光路長が短く反転ミラーが不要であるため装置
を小型化できる特徴があり、そのためファクシミリやプ
リンタなどの走査システム用光学系に最適であり、既に
実用に供されている。
【0003】この種のレンズアレイは、ロッドレンズを
整列配置する前に、ロッドレンズ内に開口角より大きな
角度で入射するフレア光を散乱させて除去するための前
処理を施している。これは、ロッドレンズをフッ酸等の
入った組成物中に所定の条件で浸漬し、ロッドレンズの
外周部を曇りガラス状に荒らして、フレア光を散乱させ
るものである。フレア光はロッドレンズの結像作用には
寄与しない不要な光でレンズアレイのコントラストに悪
影響を及ぼすため、除去することが不可欠である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来から行っているフ
レア光の除去方法は、ロッドレンズを組成物中に浸漬す
る必要があるため、組成物中の温度ムラなどの条件のバ
ラツキによって、処理の程度が異なり、結果としてロッ
ドレンズの直径バラツキなどを生じやすく、ロッドレン
ズの歩留まりを低下させる原因の一つとなっている。ま
た、ロッドレンズの生産の効率を落とす要因の一つにも
なっている。
【0005】この問題を解決する手段として、特開昭6
3−301901には、着色成分を含む光吸収体部分と
透明誘電体部分を溶着一体化した後にイオン交換するこ
とにより、上限界面での光反射を低減できるロッドレン
ズが提案されている。しかしこのロッドレンズは光吸収
体部分でのフレア光の吸収が不完全で、コントラストの
良好なロッドレンズアレイを得るには至っていない。
【0006】また、特開平9−127353には外周表
面の位置から中心方向に向かう100μm以内の所定範
囲の部分に光吸収剤または光散乱剤の濃度が均一な層が
形成されているプラスチックのロッドレンズが提案され
ているが、同様にフレア光の吸収・散乱は不完全でコン
トラストの良好なロッドレンズアレイを得るには至って
いない。すなわち、ロッドレンズにはフレア光除去のた
めの前処理を行わないことが望ましいが、こうしたロッ
ドレンズを用いたロッドレンズアレイはまだない。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らはこの問題点を
解決するために鋭意検討した結果、少なくとも1種類の
金属酸化物を含有する不透光性樹脂を用いて屈折率分布
型ロッドを固着したロッドレンズアレイにおいて、前記
金属酸化物の平均粒子径が3nm以上40nm以下、表
面の疎水率が85%以上であり、かつ屈折率が1.65
以上であることが、前処理によらずにフレア光を除去す
る手段であることを見出した。さらに金属酸化物表面の
疎水率は98%以上であることが望ましい。
【0008】上記の不透光性樹脂を用いてロッドレンズ
アレイを製造するために、 1.浅溝を多数均一間隔で平行に形成した型部材に、多
数本の屈折率分布型ロッドを収めて配列するロッド配列
工程と、 2.配列されたロッド群の上方に前記不透光性樹脂層と
フレーム板を配置し、該樹脂層を加熱して粘調状態に
し、加圧して各ロッドを半埋設状態にしたのち、前記型
部材から引き離す半埋設工程と、 3.半埋設状態にあるロッド配列体のロッドの側に前記
不透光性樹脂層とフレーム板を配置し、該樹脂層を加熱
して粘調状態にし、加圧して各ロッドを完全埋設状態に
する完全埋設工程と、からなる製造方法を用いる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
屈折率分布型ロッドレンズアレイにおいて、前処理によ
らずにフレア光を除去するためには、ロッドレンズを固
着する樹脂の屈折率がロッドレンズの外周部の屈折率と
等しいことと、その樹脂が黒色であることが必要であ
る。もし、樹脂の屈折率がロッドレンズの外周部よりも
低いと、フレア光はロッドレンズと樹脂の界面で全反射
を起こしてロッドレンズ内を伝送され、結果としてロッ
ドレンズアレイのコントラスト低下を引き起こす。ま
た、屈折率が同じでも樹脂が透明であれば、ロッドレン
ズから樹脂層に入ったフレア光が隣接するロッドレンズ
内に進入して、やはりコントラスト低下を引き起こす。
このため樹脂を黒色にして、フレア光を吸収させること
が必要である。
【0010】ガラス製のロッドレンズの場合、外周部の
屈折率は約1.60であり、一般の樹脂の屈折率1.4
5〜1.55と比較するとかなり高いため、外周部の屈
折率と樹脂の屈折率を同じにするには樹脂の屈折率を上
げることが必要となる。プラスチック製のロッドレンズ
の場合でも、外周部の屈折率が高い場合には本発明は有
効である。樹脂の屈折率を上げる方法については、フッ
素(F)を除くハロゲン原子を有する樹脂、硫黄(S)
原子を有する樹脂、金属酸化物を含有する樹脂が上げら
れるが、ガラス製のロッドレンズの場合、Fを除くハロ
ゲン原子は、ロッドレンズアレイの耐候性を上げるため
の高温の後処理によってロッドレンズから析出するアル
カリ金属原子と塩を形成するために好ましくない。
【0011】また、S原子を有する樹脂も、ガラス製の
ロッドレンズの場合は、やはり高温の後処理において、
分解して異臭を発するものがあり選択が難しい。分解温
度が高く、異臭を発しないものであれば、S原子を含ん
でいる樹脂でも使用できる。金属酸化物を含有する樹脂
は、高温下での処理においても、塩の形成や分解の心配
がなく、最も好ましく用いられる。
【0012】屈折率を上げるのに有効な屈折率1.65
以上の金属酸化物としては、Ti、Zr、Sb、Al、
Ce、Zn、In、Sn、Fe、W等の酸化物が上げら
れ、これらは単独で用いても、複数の種類を組み合わせ
て用いても良い。また、複数の元素から成る複合酸化物
でも良い。
【0013】酸化物の形態は、光の波長以下の粒径レベ
ルをもつ粒子系であれば、微粉末でもコロイド状でも良
い。この中で、特に好ましく用いられる金属酸化物は、
酸化チタンであり、その中でもさらに好ましいものは、 (1)一次粒子の平均粒子径が3nm以上40nm以下 (2)オクチルシラン処理等の疎水処理が施され、疎水
率が85%以上、更に好ましくは98%以上 (3)粒子中の酸化チタン含有率が95%以上 (4)ルチル形含有比率が30±10%、更に好ましく
は30±5% (5)比表面積が45±20m2/g、更に好ましくは
45±10m2/g という特性を満たすものである。
【0014】ここで疎水率は次のように測定した。分液
ロートに純水100gと測定する金属酸化物1gを投入
後、振蕩器で10分間振動分散後、取り出した試料を分
光光度計(比濁計)により波長500nmでの透過率を
測定する。この透過率を疎水率とみなした。疎水率は1
00%に近いことが望ましいが、現状入手できる材料で
は85〜95%程度のものが多く、98%以上の材料は
酸化チタンなど少数に限られる。
【0015】好ましい金属酸化物の添加量は、1〜50
重量%で、特に好ましくは10〜45重量%である。高
屈折率材料を用いる場合は、添加量を減少させることで
対応できる。しかし1%未満では、安定に樹脂の屈折率
を向上させることが難しい。また50%を越えると樹脂
の作業性が悪くなる。
【0016】ロッドレンズを固着する樹脂の例として
は、エポキシ樹脂及びその変性体、ウレタン樹脂及びそ
の変性体、シリコーン樹脂及びその変性体、ポリエステ
ル樹脂及びその変性体、アクリル樹脂及びその変性体、
ポリアミド樹脂及びその変性体等が挙げられ、これらは
単独で用いても、複数の種類を組み合わせても良い。ま
た、樹脂は熱硬化性樹脂と硬化剤から成る樹脂である方
が、ロッドレンズアレイへの耐熱性付与の面から好まし
い。さらに、樹脂には、 (1)熱衝撃性・機械衝撃性向上のために、熱可塑性樹
脂及び/または弾性構造を有するエポキシ樹脂を添加 (2)湿熱性、ロッドレンズとの接着性付与のためにカ
ップリング剤を添加 (3)適度な吸収係数を持たせるために顔料を添加 しておくのが好ましい。
【0017】ロッドレンズアレイを製造する方法として
は、次の2通りがある。
【0018】第1の方法は、予め2枚のフレーム板の間
に屈折率分布型ロッドを配列しておき、そのロッド間の
隙間に液状の樹脂を含浸して、該樹脂を硬化する方法で
ある。
【0019】第2の方法は、 1.図1Aに示すように、浅溝24を多数均一間隔で平
行に形成した型部材20に、多数本の屈折率分布型ロッ
ド22を収めて配列するロッド配列工程と、 2.図1Bに示すように、作業台26上に敷いた断熱シ
ート28上に固定した前記型部材20上に配列されたロ
ッド群の上方に、前記不透光性樹脂層30とフレーム板
32を配置し、該樹脂層30を加熱して粘調状態にし、
ウェイト34により加圧して各ロッド22を図1Cに示
すように仮硬化した不透光性樹脂31に半埋設状態にし
たのち、前記型部材から引き離す半埋設工程と、 3.図1Dに示すように半埋設状態にあるロッド配列体
36のロッド22の側に前記不透光性樹脂層30とフレ
ーム板32を配置し、該樹脂層30を加熱して粘調状態
にし、ウェイト34により加圧して各ロッド22を完全
埋設状態にする完全埋設工程と、を経てロッドレンズア
レイを製造する方法である。
【0020】どちらの方法を用いても良いが、本発明に
おいては後者が特に好ましい。このように粘調状態にあ
る樹脂層を利用してロッド間隔を埋め、不透光性樹脂4
1を硬化せしめた後、ロッドに直交する方向に所定の長
さ(レンズ長)に切断することによって図2に示す光集
束性マイクロレンズアレイ40が得られる。
【0021】また、後者の方法によってロッドレンズア
レイを製造する際の樹脂層は、室温下でシート状で、加
圧時に加温することで粘調状態になるようなものが、厚
み制御が容易であることから好ましく用いられる。樹脂
の硬化は、完全埋設工程で同時に行っても良いし、完全
埋設工程後にまとめて加熱炉に投入して行っても良い。
このような樹脂としては、反応を途中で止められるも
の、言い換えれば高温で反応を開始するものが好まし
い。このような例としては、芳香族アミンや酸無水物等
を硬化剤としたエポキシ樹脂、フェノールやε−カプロ
ラクタムをブロッキング剤としたブロックイソシアネー
トを用いたウレタン樹脂等が挙げられる。
【0022】以下、本発明の具体的な実施例を述べる
が、本発明がこれらの実施例に制約されることはない。
【0023】
【実施例1】(樹脂溶液の調整)顔料として、「エポキ
シブラック9203」(東洋インキ製造製)10重量
部、シランカップリング剤として「KBM−403」
(信越化学製)5重量部、弾性エポキシ樹脂として「リ
カレジンBE0−60E」(新日本理化製)40重量
部、溶剤としてメチルエチルケトン48重量部、トルエ
ン16重量部をこの順に投入し、その中に高架橋エポキ
シ樹脂として「エピクロンN−800」(大日本インキ
製)60重量部を投入して、高速ディスパーを用いて1
200〜2500rpmにて30分以上攪拌して内容物
を溶解させた。この溶解液中に硬化剤としてジシアンジ
アミド3重量部、「スミキュアーM」(住友化学製芳香
族アミン)1重量部を分散させ、さらに酸化チタンとし
て「AEROSIL T805」(デグサ社製)28重
量部を加えた後、高速ディスパーを用いて2000〜3
000rpmにて30分以上攪拌し、内容物を分散させ
た。
【0024】(樹脂シートの作製)ガラス板上にシリコ
ーン離型剤処理を施したPETフィルムを配置し、得ら
れた分散液をウェット状態で厚さ200±100μm程
度になるように塗布し、熱風乾燥機中で110±30℃
にて3分〜15分程度加温し、溶剤分を揮発させた。こ
のようにして得られた樹脂シートは、厚さが45±25
μmの均一な樹脂シートであった。
【0025】(ロッドレンズアレイの作製)多数の浅溝
を均一間隔で平行に形成した型部材に、多数本の屈折率
分布型ロッドを収めて配列した。次に配列されたロッド
群の上方に樹脂シートとフレーム板を配置し、型部材を
80℃に加熱して樹脂シートを粘調状態にして加圧し、
各ロッドを半埋設状態にし、その後型部材から引き離し
た。半埋設状態にあるロッド配列体のロッドの側に樹脂
シートとフレーム板を配置し、その樹脂シートを100
℃で加熱して粘調状態にして加圧することで各ロッドを
完全埋設状態にした。
【0026】このようにして得られたロッドレンズアレ
イを160℃で3時間加熱し、樹脂を硬化せしめた後、
ロッドに直交する方向に所定の長さ(レンズ長)に切断
し、さらにレンズ端面を研磨して光集束性マイクロレン
ズアレイを得た。なお、屈折率分布型ロッドは、ガラス
製で開口角が12゜、直径が0.3mmでフレア光除去
のための前処理を行っていないものを使用した。
【0027】(ロッドレンズアレイの評価)ロッドレン
ズアレイの評価は図3に示す評価装置10を用いて行な
った。1lp/mmのテストチャート12をハロゲンラ
ンプ14によりフィルタ16、拡散板17を通して照明
し、評価するロッドレンズアレイ40を矢印方向に移動
させながら結像した像をCCDイメージセンサー18で
読み取り、その出力信号19を用いて式1により、コン
トラストを示すフレア率を求めた。フレア率が小さい
程、コントラストが良好であることを示す評価結果を表
1に示す。
【数1】フレア率=imin×100/imax ただしimaxは矩形波応答の極大値、iminは矩形波応答
の極小値である。
【0028】
【実施例2】顔料として、「エポキシブラック920
3」(東洋インキ製造製)10重量部、シランカップリ
ング剤として「KBM−403」(信越化学製)5重量
部、フェノキシ樹脂として「フェノトートYP−50」
(東都化成製)70重量部、溶剤としてメチルエチルケ
トン157重量部、トルエン9重量部をこの順に投入
し、その中にエポキシ樹脂として「エピトートYD−0
11」(東都化成製)30重量部を投入して、高速ディ
スパーを用いて1200〜2500rpmにて20分以
上攪拌して内容物を溶解させた。
【0029】この溶解液中に硬化剤としてジシアミンジ
アミド3重量部、「スミキュアーM」(住友化学製芳香
族アミン)1重量部を分散させ、さらに酸化チタンとし
て「AEROSIL T805」(デグサ社製)27重
量部を加えた後、高速ディスパーを用いて2000〜3
000rpmにて30分以上攪拌し、内容物を分散させ
た。この樹脂分散液を用いて、樹脂シートを作製し、そ
れを用いてロッドレンズアレイを作製したこと以外はす
べて実施例1と同様とした。評価結果を表1に示す。
【0030】
【実施例3】顔料として、「エポキシブラック920
3」(東洋インキ製造製)10重量部、シランカップリ
ング剤として「KBM−903」(信越化学製)5重量
部、溶剤としてメチルエチルケトン254重量部、トル
エン85重量部をこの順で投入し、その中に高架橋エポ
キシ樹脂として「エピクロンN−800」(大日本イン
キ製)60重量部、ポリエステル樹脂として「バイロン
300」(東洋紡績製)70重量部を投入して、高速デ
ィスパーを用いて1200〜2500rpmにて20分
以上攪拌して内容物を溶解させた。
【0031】この溶解液中に硬化剤として「コロネート
2507」(日本ポリウレタン製ブロックイソシアネー
ト)3重量部、「YH−300」(油化シェルエポキシ
製脂肪式酸無水物)40重量部を分散させ、さらに酸化
チタンとして「AEROSIL T805」(デグサ社
製)78重量部を加えた後、高速ディスパーを用いて2
000〜3000rpmにて30分以上攪拌し、内容物
を分散させた。この樹脂分散液を用いて、樹脂シートを
作製し、それを用いてロッドレンズアレイを作製したこ
と以外はすべて実施例1と同様とした。評価結果を表1
に示す。
【0032】(比較例)樹脂溶液の調整において、酸化
チタンとして「AEROSIL T805」を添加しな
いこと以外はすべて実施例1と同様とした比較例を作製
した。評価結果を表1に示す。
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも1種の金属
の酸化物を含有する不透光性樹脂を用いて、屈折率分布
型ロッドレンズを固着したロッドレンズアレイを作製で
きるので、ロッドレンズアレイを作製するに際し、ロッ
ドレンズに対するフレア光除去のための前処理が不要と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロッドレンズアレイの製造工程を示す
図である。
【図2】本発明のロッドレンズアレイの断面図である。
【図3】ロッドレンズのフレア率を測定するための測定
系を示す図である。
【符号の説明】
10 フレア率評価装置 12 テストチャート 18 CCDイメージセンサ 20 型板部材 22 屈折率分布ロッド 24 浅溝 30 不透光性樹脂シート 31 仮硬化した樹脂 32 フレーム板 34 ウェイト 36 片面仮固定状態にあるロッド配列体 40 ロッドレンズアレイ 41 不透光性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武内 健一郎 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 高橋 芳樹 福井県坂井郡丸岡町舟寄110号1番地1 日東シンコー株式会社内 Fターム(参考) 2H046 AA09 AB01 AC02 AC14 AD10 AZ02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1種類の金属酸化物を含有する
    不透光性樹脂を用いて屈折率分布型ロッドを固着したロ
    ッドレンズアレイにおいて、 前記金属酸化物の平均粒子径が3nm以上40nm以
    下、表面の疎水率が85%以上であり、かつ屈折率が
    1.65以上であることを特徴とするロッドレンズアレ
    イ。
  2. 【請求項2】前記金属酸化物表面の疎水率が98%以上
    である請求項1記載のロッドレンズアレイ。
  3. 【請求項3】前記樹脂は、エポキシ樹脂及びその変性
    体、ウレタン樹脂及びその変性体、シリコーン樹脂及び
    その変性体、ポリエステル樹脂及びその変性体、アクリ
    ル樹脂及びその変性体、ポリアミド樹脂及びその変性体
    から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項1または2記載のロッドレンズアレイ。
  4. 【請求項4】前記樹脂は熱硬化性樹脂と硬化剤からなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載のロッドレンズ
    アレイ。
  5. 【請求項5】1.浅溝を多数均一間隔で平行に形成した
    型部材に、多数本の屈折率分布型ロッドを収めて配列す
    るロッド配列工程と、 2.配列されたロッド群の上方に前記不透光性樹脂層と
    フレーム板を配置し、該樹脂層を加熱して粘調状態に
    し、加圧して各ロッドを半埋設状態にしたのち、前記型
    部材から引き離す半埋設工程と、 3.半埋設状態にあるロッド配列体のロッドの側に前記
    不透光性樹脂層とフレーム板を配置し、該樹脂層を加熱
    して粘調状態にし、加圧して各ロッドを完全埋設状態に
    する完全埋設工程と、を具備するロッドレンズアレイの
    製造方法において、 前記樹脂層が含有する前記金属酸化物の平均粒子径が3
    nm以上40nm以下、表面の疎水率が85%以上であ
    り、かつ屈折率が1.65以上であることを特徴とする
    ロッドレンズアレイの製造方法。
  6. 【請求項6】前記樹脂がエポキシ樹脂及びその変性体、
    ウレタン樹脂及びその変性体、シリコーン樹脂及びその
    変性体、ポリエステル樹脂及びその変性体、アクリル樹
    脂及びその変性体、ポリアミド樹脂及びその変性体から
    選ばれる少なくとも1種から成ることを特徴とする請求
    項5記載のロッドレンズアレイの製造方法。
  7. 【請求項7】前記樹脂が熱硬化性樹脂と硬化剤から成る
    ことを特徴とする請求項5に記載のロッドレンズアレイ
    の製造方法。
JP28252399A 1999-10-04 1999-10-04 ロッドレンズアレイおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4319301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28252399A JP4319301B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 ロッドレンズアレイおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28252399A JP4319301B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 ロッドレンズアレイおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108803A true JP2001108803A (ja) 2001-04-20
JP4319301B2 JP4319301B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=17653573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28252399A Expired - Lifetime JP4319301B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 ロッドレンズアレイおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101233A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型レンズおよびその製造方法、屈折率分布型レンズアレイおよびその製造方法
WO2023026574A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 株式会社村田製作所 光学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101233A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型レンズおよびその製造方法、屈折率分布型レンズアレイおよびその製造方法
WO2023026574A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 株式会社村田製作所 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319301B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0974072B1 (en) Rear projection screen incorporating diffuser
USRE38245E1 (en) Glass microspheres for use in films and projection screen displays and methods
CN100375908C (zh) 抗反射膜
US6411444B1 (en) Lenses for electronic imaging systems having long wavelength filtering properties
JP4562894B2 (ja) 反射防止膜およびその製造方法
KR100629866B1 (ko) 제어된 비구면 계수를 갖는 마이크로렌즈 배열 시트의 제조 방법
EP0087753A1 (en) Rear projection screen
JPWO2013061990A1 (ja) 光学フィルタとその製造方法、並びに撮像装置
Cherng et al. Fabrication of polydimethylsiloxane microlens array on spherical surface using multi-replication process
JPH06347617A (ja) 光拡散板及びその製造方法並びに表示装置
TWM332199U (en) Five element optical imaging lens
WO1996021884A1 (en) Display screen device with array of tapered waveguides
EP0509096A1 (en) Image display device and method of producing the same
JP2003107217A (ja) 光拡散板及びその製造方法
JP2001108803A (ja) ロッドレンズアレイおよびその製造方法
TWI682157B (zh) 眩光定量評估方法
US20200124826A1 (en) Cemented lens and in-vehicle camera
JP2005166280A5 (ja)
CN110261939B (zh) Pdms基双层结构磁响应微透镜阵列制造方法
JP3980793B2 (ja) 光透過性光学用材料
JP7423261B2 (ja) 透明部材および撮像装置並びに透明部材の製造方法
JPH09279109A (ja) 光学部品用接着剤
JP3469689B2 (ja) レンズ型再帰反射シート
JPH09304601A (ja) 光学フィルム
JP2021033197A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term