JPH09304601A - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム

Info

Publication number
JPH09304601A
JPH09304601A JP8140706A JP14070696A JPH09304601A JP H09304601 A JPH09304601 A JP H09304601A JP 8140706 A JP8140706 A JP 8140706A JP 14070696 A JP14070696 A JP 14070696A JP H09304601 A JPH09304601 A JP H09304601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine
optical film
base material
lens
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8140706A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hara
和孝 原
Seiji Umemoto
清司 梅本
Hiroyuki Yoshimi
裕之 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP8140706A priority Critical patent/JPH09304601A/ja
Publication of JPH09304601A publication Critical patent/JPH09304601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックスキャッタを生じにくくて黒表示の品
位やコントラストの低下を防止でき、液晶表示装置の視
野角を拡大しうる拡散板として用いうる光学フィルムを
得ること。 【解決手段】 基材(1)中に微粒レンズ(2)を埋設
してなるフィルムからなり、その基材の屈折率(n1
と微粒レンズの屈折率(n2)による下式に基づくバッ
クスキャッタ係数(Bc)が、フィルムに垂直入射した
光の微粒レンズに対する入射角(θ)が0≦θ≦90で
ある範囲において、Bc<0を満足する光学フィルム。 Bc=2×{θ−arcSin(n1/n2×Sinθ)}−arcSi
n(1/n1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、液晶表示装置等のバック
スキャッタの防止と視野角の拡大に有用な光学フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基材中に無機粉末等の微粒子を分
散させた光拡散板等の光学フィルムが知られていた。し
かしながら、かかる光学フィルムを視野角の拡大を目的
に液晶表示装置に適用した場合、基材・微粒子界面で反
射した光線や微粒子によって屈折した光線が出射面側の
臨界角条件により入射側に逆戻りした光であるバックス
キャッタが画面を白化させて表示品位、特に黒表示の品
位を低下させ、コントラストを低下させる問題点があっ
た。
【0003】
【発明の技術的課題】本発明は、バックスキャッタを生
じにくくて黒表示の品位やコントラストの低下を防止で
き、液晶表示装置の視野角を拡大しうる拡散板として用
いうる光学フィルムを得ることを目的とする。
【0004】
【課題の解決手段】本発明は、基材中に微粒レンズを埋
設してなるフィルムからなり、その基材の屈折率
(n1)と微粒レンズの屈折率(n2)による下式に基づ
くバックスキャッタ係数(Bc)が、フィルムに垂直入
射した光の微粒レンズに対する入射角(θ)が0≦θ≦
90である範囲において、Bc<0を満足することを特
徴とする光学フィルムを提供するものである。 Bc=2×{θ−arcSin(n1/n2×Sinθ)}−arcSi
n(1/n1
【0005】
【発明の効果】上記の式を満足する光学フィルムは、バ
ックスキャッタを防止し、液晶表示装置に適用した場合
に、表示品位、特に黒表示の品位の低下やコントラスト
の低下を防止して視野角を拡大しうる拡散板として機能
する。
【0006】
【発明の実施形態】本発明の光学フィルムは、基材中に
微粒レンズを埋設してなり、その基材の屈折率(n1
と微粒レンズの屈折率(n2)による下式に基づくバッ
クスキャッタ係数(Bc)が、フィルムに垂直入射した
光の微粒レンズに対する入射角(θ)が0≦θ≦90で
ある範囲において、Bc<0を満足するものである。 Bc=2×{θ−arcSin(n1/n2×Sinθ)}−arcSi
n(1/n1
【0007】本発明による光学フィルムの例を図1に示
した。1が基材、2が微粒レンズである。なお、3は粘
着層である。基材としては、微粒レンズの埋設保持が可
能な適宜なものを用いうる。一般には、例えば熱可塑性
ポリマーや熱硬化性樹脂、光重合性樹脂などの樹脂類な
どが用いられる。本発明においては、光学フィルムの基
材部分が着色剤等を含有して非透過性の状態にあっても
よいことから、基材を形成する材料は透明体である必要
はない。
【0008】ちなみに前記した樹脂類としては、例えば
ポリエチレンテレフタレーやポリエチレンナフタレート
の如きエステル系ポリマー、ポリエチレンやポリプロピ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体の如きオレフィン
系ポリマー、ポリ塩化ビニルやポリスチレン、塩化ビニ
ル・酢酸ビニル共重合体やポリ酢酸ビニル、ポリビニル
ブチラールやポリビニルホルマール、ポリビニルアセタ
ールやポリ水酸化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合
体やエチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリビニル
アルコールの如きビニル系ポリマーなどがあげられる。
【0009】また、ポリメチルメタクリレートやポリア
クリレートの如きアクリル系ポリマー、エチルセルロー
スや酢酸セルロースの如きセルロース系ポリマー、脂肪
族系や芳香族系等の各種のアミド系ポリマー、フッ化エ
チレン・プロピレン共重合体の如きフッ素系ポリマー、
ポリカーボネートやポリアリレート、ポリアセタールや
ウレタン系ポリマー、キシレン系ポリマーやポリ塩化ビ
ニリデン、エポキシ系樹脂やシリコーン系ポリマー、ポ
リイミドやポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテ
ルケトンやポリスルホン、ポリエーテルイミドやポリフ
ェニレンスルファイド、ポリアミドイミドやポリエステ
ルイミド、ポリパラバン酸なども樹脂類の例としてあげ
られる。
【0010】さらに、スチレン・イソプレン共重合体や
スチレン・ブタジエンゴム、ニトリルゴムやポリブタジ
エンの如きゴム系ポリマー、エポキシアクリル系樹脂や
ウレタンアクリル系樹脂、ポリエステルアクリル系樹脂
やアクリル酸エステル系樹脂、アルキッドアクリル系樹
脂やシリコーンアクリル系樹脂、ポリエン/ポリチオー
ル型スピラン系樹脂やアミノアルキッド系樹脂等の紫外
線硬化系樹脂なども樹脂類の例としてあげられる。
【0011】微粒レンズとしては、ガラス類や前記した
樹脂類などからなる適宜な透明性の物質からなるものを
用いうる。使用の波長光に対して良好な透明性を示すも
のが好ましい。微粒レンズの大きさは、目的とする光学
フィルムの厚さ等により適宜に決定してよいが、一般に
は光拡散効果等の点より平均粒径に基づき1mm以下、就
中0.01μm〜1mmのものが用いられる。微粒レンズ
の好ましい平均粒径は、0.1〜100μm、就中2〜
20μmである。
【0012】微粒レンズは、球体等の適宜な形状のもの
であってよいが、埋設状態の整然性による光拡散効果等
の点よりは、円筒形や円柱形、ファイバ状のものなどが
好ましい。また微粒レンズは、屈折率分布を有するグレ
ーテッドインデックス型のものであってもよい。その屈
折率分布は、内部と表面の屈折率差を可及的に連続変化
で結ぶ分布が好ましいが、表面層のみグレーテッドイン
デックス領域とされたものであってもよい。なお、かか
るグレーテッドインデックス領域は、微粒レンズと基材
の界面にて形成されていてもよい。
【0013】グレーテッドインデックス型の微粒レンズ
の形成は、例えばベースとなる粒子にそれとは異なる屈
折率のポリマーを溶液等の状態で含浸させて乾燥処理す
る方法、ベンジルメタクリレートやスチレンの如き熱重
合性のモノマーやそのオリゴマー、トリブロモフェノキ
シエチルアクリレートやトリフルオロエチルアクリレー
トの如き光重合性のモノマーやそのオリゴマーなどの、
ベース粒子とは異なる屈折率のポリマーを形成する重合
性化合物をベース粒子に含浸させて重合処理する方法な
どの適宜な方法で行うことができる。
【0014】グレーテッドインデックス領域にもたせる
屈折率差は、光拡散効果等の点より0.01以上、就中
0.02以上が好ましい。その屈折率分布は、微粒レン
ズの内部が大きくてもよいし、小さくてもよい。好まし
くは微粒レンズの中心に屈折率の最大箇所又は最小箇所
のあるものであるが、これに限定されない。
【0015】光学フィルムの製造は、例えば微粒レンズ
と液状の基材形成材を混合し、その混合液を基材形態に
展開して固化させる方法などの適宜な方法により行うこ
とができる。その場合における液状の基材形成材は、例
えばポリマーの溶剤溶液や溶融液などとして調製したも
のであってもよい。またかかる液状の基材形成材とし
て、微粒レンズに浸透性を示すものを用いることによ
り、上記した微粒レンズと基材との界面にグレーテッド
インデックス領域を形成することができる。
【0016】量産性等の点より光学フィルムの好ましい
製造方法は、例えば液状の基材形成材として熱、あるい
は紫外線ないし放射線等の光照射で重合処理できる液状
物質を用い、それに微粒レンズを混合分散させてその混
合液の展開層を重合処理する方法などである。混合液の
展開は、例えば流延方式や塗布方式、ドクターブレード
方式やディッピング方式、スピンコート方式やスプレー
方式などの適宜な方式で行うことができる。
【0017】本発明において、バックスキャッタの防止
や光拡散効果などの点より好ましい光学フィルムは、基
材中に微粒レンズが単層配列状態、就中、単層最密配列
状態で埋設するものである。従って前記した円筒形や円
柱形やファイバ状等の微粒レンズは、可及的に隙間の少
ない単層最密配列状態を形成する点などよりも好ましく
用いうる。
【0018】かかる微粒レンズが単層配列状態、就中、
単層最密配列状態で埋設した光学フィルムの形成は、例
えば粘着層等の接着物質上に微粒レンズを展開して単層
最密配列状態等を形成し、その上に液状の基材形成材を
展開して乾燥処理や熱硬化処理、光重合処理等の基材化
処理を施す方法などにより有利に行うことができる。
【0019】上記において、用いる基材形成材と微粒レ
ンズの組合せは、形成される基材の屈折率をn1、微粒
レンズの屈折率をn2としたときに、 式:Bc=2×{θ−arcSin(n1/n2×Sinθ)}−a
rcSin(1/n1) に基づくバックスキャッタ係数(Bc)が、光学フィル
ムに垂直入射した光の微粒レンズに対する入射角(θ)
が0≦θ≦90である範囲において、Bc<0を満足す
る範囲で適宜に決定することができる。図2に入射角
(θ)の説明図を示した。
【0020】すなわちバックスキャッタ係数は、微粒レ
ンズを透過した光線がフィルム内の臨界角条件によって
フィルム内に閉じ込められるか、入射側に戻るか、ある
いは影響を受けずに透過するかを示すパラメータである
が、上記した式を満足する光学フィルムとすることで、
バックスキャッタを惹き起さない臨界角に設定すること
ができて、バックスキャッタを有効に防止することがで
きる。
【0021】光学フィルムの厚さは、使用目的等に応じ
て適宜に決定することができる。一般には、微粒レンズ
の全部又は殆どが基材中に埋没した形態とする点などよ
り、0.05μm〜20mm、就中0.1〜500μm、特
に1〜200μmとされる。前記微粒レンズの含有量
は、微粒レンズの大きさや単層最密配列等の配列形態、
目的とする光拡散の程度などにより適宜に決定してよ
い。一般には、基材100重量部あたり10〜200重
量部、就中20〜100重量部程度とされる。
【0022】本発明の光学フィルムには、その表面に反
射防止層を設けることもできる。反射防止層の付設は、
光学フィルムに入射する光の反射を防止して入射光量の
増大による光の利用効率の向上に有効であるし、反射光
による視認妨害の防止にも有効である。従って反射防止
層を有する光学フィルムは、その反射防止層側を介して
表示装置等の被着体に接着してもよいし、反射防止層側
を視認側として被着体に接着してもよい。また反射防止
層は、光学フィルムの両表面に設けてもよい。
【0023】反射防止層は、例えばフッ化マグネシウム
や屈折率が1.38以下のフッ素系樹脂等を用いてなる
50〜300nm厚の低屈折率透明膜や多層薄膜からなる
公知の反射防止膜を設ける方式などの適宜な方式で形成
してよい。また反射防止層は、反射防止膜中にその膜厚
よりも大きい粒径の微粒子を分散保持させて微粒子を膜
より突出させ、膜が指紋等で汚染されたり、クリーニン
グで傷付くことを突出微粒子を介し防止するようにした
ものであってもよい。さらに導電性の透明微粒子を含有
して帯電防止機能を有し、塵埃等が付着しにくくしたも
のなどであってもよい。
【0024】前記の突出用微粒子としては通例、平均粒
径が100〜600nm程度のものが用いられ、粒径に基
づく機能が発揮されればよいことからセラミック等の無
機物やプラスチック等の有機物からなる種々のものを用
いることができる。好ましく用いうる微粒子は、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなどからなる硬質
で透明膜に分散させた場合に透明性に優れるものであ
る。微粒子の分散量は、平面面積に基づいて透明膜の半
分以下、就中20%以下とすることが好ましい。
【0025】一方、導電性の透明微粒子としては、透明
膜中に埋設できるもの、特に平均粒径が5〜100nmの
ものが一般に用いられるが、前記の突出用微粒子を兼ね
るよう透明膜厚よりも大きいものを用いることもでき
る。好ましく用いうる導電性透明微粒子の例としては、
酸化錫、アンチモンやフッ素をドープした酸化錫、酸化
インジウム、錫をドープした酸化インジウム、酸化アン
チモンの如き導電性の金属酸化物からなるものなどがあ
げられる。導電性透明微粒子の分散量は、透明膜100
重量部あたり0.1〜1000重量部、就中1〜500
重量部が適当である。
【0026】前記微粒子含有の反射防止層の形成は、例
えばパーフルオロ系溶媒等の透明膜形成材を溶解させう
る溶媒に透明膜形成材を溶解させると共に保護用の微粒
子と、必要に応じての導電性透明微粒子とを分散させた
液を調製し、その調製液をディッピング方式やスピンコ
ート方式やスプレー方式等の適宜なコーティング方式で
光学フィルム上に薄膜展開して造膜処理する方法などに
より行いうる。
【0027】また光学フィルムは、図1に例示の如くそ
の片面又は両面に、被着体に接着するための粘着層3を
有していてもよい。かかる粘着層は、上記した微粒レン
ズを単層配列展開する場合の保持層としても利用しうる
ものである。粘着層の付設は、適宜な塗工機を用いて粘
着剤を塗工する方式や、セパレータ上に設けた粘着層を
移着する方式などの適宜な方式で行うことができる。
【0028】付設する粘着層の厚さは、使用目的に応じ
て決定でき一般には1〜500μmとされる。粘着層の
形成には、例えばゴム系やアクリル系、シリコーン系や
ビニルアルキルエーテル系、ポリビニルアルコール系や
ポリビニルピロリドン系、ポリアクリルアミド系やセル
ロース系等の粘着剤などの接着対象に応じた適宜な粘着
性物質を用いうる。透明性や耐候性等に優れる粘着性物
質が好ましく用いうる。なお粘着層は、実用に供するま
での間、セパレータなどを仮着して保護しておくことが
好ましい。
【0029】本発明の光学フィルムは、例えば表示装置
における画像光の拡散などの種々の目的に用いうる。特
にプロジェクションテレビの如き各種のプロジェクショ
ン式の表示装置や液晶式の表示装置等の視野角拡大など
に好ましく用いうる。またバックライト式液晶表示装置
の如くバックライトを使用した装置の場合には、そのバ
ックライトを拡散する目的などにも用いることができ
る。
【0030】
【実施例】
実施例1 セパレータ上に設けた透明なアクリル系粘着層(厚さ2
0μm、屈折率nd:1.53)の上に、平均粒径6μ
m、nd:1.59のポリスチレン微粒レンズを均一に散
布して圧着した後、水洗してほぼ最密状態の単層配列レ
ンズ層を形成し、その上よりnd:1.53の液状の紫
外線硬化性樹脂を流延し、紫外線で硬化させて厚さ15
μmのフィルム状の光学フィルムを得た。
【0031】前記の光学フィルムは、図3に示した如く
フィルムに垂直入射した光の微粒レンズに対する入射角
(θ)が0≦θ≦90の全範囲においてBc(バックス
キャッタ係数)<0を満足し、θ=0でのBcは−4
0.8、θ=90でのBcは−9.2であった。またか
かる光学フィルムを液晶表示パネル上に接着して視認性
を確認したところ、バックスキャッタによる表示品位の
低下が発生せず、視野角が拡大されていることを確認す
ることができた。
【0032】比較例 セパレータ上に設けた透明なアクリル系粘着層(厚さ2
0μm、屈折率nd:1.50)の上に、平均粒径50μ
m、nd:1.93の高屈折率ガラス微粒レンズを均一に
散布して圧着した後、水洗してほぼ最密状態の単層配列
レンズ層を形成し、その上よりnd:1.50の液状の
紫外線硬化性樹脂を流延し、紫外線で硬化させて厚さ6
0μmのフィルム状の光学フィルムを得た。
【0033】前記の光学フィルムは、図3に示した如く
当該入射角(θ)が0≦θ≦66の範囲ではBc<0を
満足したが、66<θの範囲で0<Bcとなり、θ=0
でのBcは−41.8であったが、θ=90でのBcは
36.2であった。またかかる光学フィルムを液晶表示
パネル上に接着して視認性を確認したところ、上記実施
例1の場合の3倍のバックスキャッタを示し、画面上の
黒表示の品位が著しく低下してコントラストに劣り、実
用困難な表示品位のものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図
【図2】微粒レンズへの入射角の説明図
【図3】入射角とバックスキャッタ係数の関係を示した
グラフ
【符号の説明】
1:基材 2:微粒レンズ 3:粘着層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材中に微粒レンズを埋設してなるフィ
    ルムからなり、その基材の屈折率(n1)と微粒レンズ
    の屈折率(n2)による下式に基づくバックスキャッタ
    係数(Bc)が、フィルムに垂直入射した光の微粒レン
    ズに対する入射角(θ)が0≦θ≦90である範囲にお
    いて、Bc<0を満足することを特徴とする光学フィル
    ム。 Bc=2×{θ−arcSin(n1/n2×Sinθ)}−arcSi
    n(1/n1
  2. 【請求項2】 請求項1において、微粒レンズが単層配
    列状態で埋設され、少なくとも片面に粘着層を有する光
    学フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、基材部分が非
    透過性であり、微粒レンズが円筒形、円柱形又はファイ
    バ状である光学フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、基材と微粒レン
    ズの界面がグレーテッドインデックス領域を形成する光
    学フィルム。
JP8140706A 1996-05-09 1996-05-09 光学フィルム Pending JPH09304601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140706A JPH09304601A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 光学フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140706A JPH09304601A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 光学フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304601A true JPH09304601A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15274841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140706A Pending JPH09304601A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304601A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062412A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR100447671B1 (ko) * 2000-03-23 2004-09-08 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광학시트 및 그 제조방법
JP2006227279A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート及び透過型スクリーン
CN100462743C (zh) * 2007-07-27 2009-02-18 宁波高新区激智科技有限公司 一种光学扩散薄膜及使用该光学扩散薄膜的液晶显示装置
WO2017159301A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法、及び反射防止フィルムの製造方法
CN108267804A (zh) * 2018-03-05 2018-07-10 深圳市光科全息技术有限公司 一种光学膜
US11953782B2 (en) 2021-12-28 2024-04-09 Lg Display Co., Ltd. Display panel including composite sheet
CN108267804B (zh) * 2018-03-05 2024-06-21 深圳市光科全息技术有限公司 一种光学膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447671B1 (ko) * 2000-03-23 2004-09-08 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광학시트 및 그 제조방법
JP2002062412A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2006227279A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート及び透過型スクリーン
CN100462743C (zh) * 2007-07-27 2009-02-18 宁波高新区激智科技有限公司 一种光学扩散薄膜及使用该光学扩散薄膜的液晶显示装置
WO2017159301A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法、及び反射防止フィルムの製造方法
CN108780163A (zh) * 2016-03-18 2018-11-09 富士胶片株式会社 层叠体、层叠体的制造方法及防反射膜的制造方法
CN108780163B (zh) * 2016-03-18 2020-01-24 富士胶片株式会社 层叠体、层叠体的制造方法及防反射膜的制造方法
CN108267804A (zh) * 2018-03-05 2018-07-10 深圳市光科全息技术有限公司 一种光学膜
CN108267804B (zh) * 2018-03-05 2024-06-21 深圳市光科全息技术有限公司 一种光学膜
US11953782B2 (en) 2021-12-28 2024-04-09 Lg Display Co., Ltd. Display panel including composite sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102594424B1 (ko) 광학 시트, 편광판, 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법, 그리고 표시 장치
JP4442836B2 (ja) 光学フィルム
US6603520B2 (en) Optical film and liquid-crystal display device
KR100398751B1 (ko) 광확산필름 및 그 이용
KR101712689B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2002196117A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
TWI446368B (zh) A transparent conductive element, an input device, and a display device
EP2693238A1 (en) Optical element, display device, and input device
KR101503187B1 (ko) 광확산 필름, 광확산 필름이 부착된 편광판, 액정 표시 장치 및 조명 기구
JP2008233870A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
KR20130105510A (ko) 광학 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
US20120212825A1 (en) Optical element and production method thereof, display apparatus, information input apparatus, and photograph
JPH06347617A (ja) 光拡散板及びその製造方法並びに表示装置
US8081281B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002267818A (ja) 光拡散性シート及び光学素子
JP2014016476A (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2002277615A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
CN102804110A (zh) 透明导电元件、输入装置以及显示装置
JPH09304601A (ja) 光学フィルム
KR20090020494A (ko) 광학 적층체
JP2001215307A (ja) アンチグレア層及び光学部材
JP2001154006A (ja) 防眩層及び光学部材
KR20220076348A (ko) 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름, 광학 부재, 화상 표시 장치, 광학 부재의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 제조 방법
KR100466039B1 (ko) 쐐기형 도파관을 가지는 디스플레이용 광학소자 및 그의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301