JP2001106763A - リサイクル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物 - Google Patents

リサイクル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物

Info

Publication number
JP2001106763A
JP2001106763A JP28664799A JP28664799A JP2001106763A JP 2001106763 A JP2001106763 A JP 2001106763A JP 28664799 A JP28664799 A JP 28664799A JP 28664799 A JP28664799 A JP 28664799A JP 2001106763 A JP2001106763 A JP 2001106763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane foam
rigid polyurethane
component
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28664799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302261B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Kodama
勝久 児玉
Koichi Murayama
公一 村山
Kenkichi Nakagawa
堅吉 中川
Takashi Kumaki
高志 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP28664799A priority Critical patent/JP4302261B2/ja
Publication of JP2001106763A publication Critical patent/JP2001106763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302261B2 publication Critical patent/JP4302261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来不可能であった硬質ポリウレタンフ
ォームのリサイクルを可能にした、リサイクル性に優れ
た硬質ポリウレタンフォーム組成物及び硬質ポリウレタ
ンフォーム原料の回収方法を提供する。 【解決手段】 イソシアネート、ポリオール、発泡剤、
整泡剤、触媒等から製造される硬質ポリウレタンフォー
ムにおいて 1.イソシアネート成分がトリレンジイソシアネート系
であり、 2.ポリオール成分が実質的に糖類(蔗糖)を開始剤と
するポリエーテルポリオールを含まないポリエーテルポ
リオールであることを特徴とするリサイクル性に優れた
硬質ポリウレタンフォーム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリサイクル性に優れ
た硬質ポリウレタンフォーム組成物及び硬質ポリウレタ
ンフォーム原料の回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時資源保護の立場からプラスチック材
料(高分子物質)の再使用技術−リサイクル化技術が求
められて来ている。このリサイクル技術にはマテリアル
リサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクル
等の方法が提唱されているが、サーマルリサイクルはプ
ラスチック材料を燃料として熱(蒸気、電力)を回収す
る方法であり、資源の再利用と言う見地からは他のリサ
イクル法が適用できない場合に最終的に選択されるべき
手段である。また、マテリアルリサイクルも用途が限定
され、また、リサイクルの繰り返しはほとんど期待でき
ないし、できたとしても劣化、物性の低下等により、最
終的には焼却や、ケミカルリサイクルに頼らざるを得な
い。言葉を変えればマテリアルリサイクルは単に寿命延
命手段に過ぎず将来的には再生品の処理と言う問題が派
生してくる。
【0003】この様な背景、資源の損失回避と言う立場
からケミカルリサイクルがプラスチック原料もしくは有
用な化合物の回収をなしえる技術として求められて来て
いる。このケミカルリサイクル法にも熱分解油化法やア
ルカリ分解、酸分解法等々種々の方法が提唱され、ある
いは実用化されて来ているが熱分解では得られる分解物
は燃料、灯油としての利用であり、サーマルリサイクル
と大差がないし、また、他の化学反応を用いて分解する
方法も特殊な溶媒や、触媒を用いる必要がありこれ等の
回収等の問題、収率や反応時間の問題等まだまだ課題を
抱えている。最近、このケミカルリサイクルの一法とし
て超臨界水や高温高圧状態の水を用いてプラスチック材
料を分解する技術が環境に優しい分解技術、特殊な溶媒
や触媒(分解剤)を使わず、かつ反応時間も短く、分解
収率も高い等々優れた分解技術として脚光を浴びて来て
いる。
【0004】ポリウレタン樹脂は自動車のシートや家具
・ベッドのクッション材や冷蔵庫や住宅の断熱材として
広く身近に使われているプラスチック材料であるが、こ
れ等についてもリサイクル法が求められて来ている。こ
の、ポリウレタン樹脂に対しては前述の高温高圧水によ
る分解技術が適用可能なことが分かって来ており、特許
等も公開されるようになって来ている。この方法を用い
て、自動車のシートや家具・ベッドのクッション材等に
用いられるポリウレタン樹脂を、その原料であるポリオ
ールとポリイソシアネートの中間体であるポリアミンに
分解することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】いわゆる軟質ポリウレ
タンフォームから原料であるポリオール(ポリオキシア
ルキレンポリオール)ともう一方の原料であるトリレン
ジイソシアネート(TDI)の中間体であるトリレンジ
アミン(TDA)を分離回収することは可能である。他
方、冷蔵庫や住宅の断熱材用途等に使われる硬質ポリウ
レタンフォームについてはこの高温高圧水を用いて分解
はされるものの、ポリオールと分解で生成する原料ポリ
メリックMDI(P−MDI)に由来するポリアミン体
を分離することが難しく、且つ分離できる技術が見出さ
れたとしてもポリアミン体を原料であるポリメリックM
DIに戻すことは現状の技術では不可能であり、リサイ
クル技術がなりたたない。
【0006】一方、家庭用冷蔵庫は実施の決まっている
家電リサイクル法等の規制対象物であり、近い将来断熱
材として使われている硬質ポリウレタンフォームの利用
法−リサイクル技術が要求されるのは必至であり、種々
検討もされて来ている。このような状況下、硬質ポリウ
レタンフォーム自体を将来容易にリサイクル可能な組成
物とする方法の開発が望まれる。
【0007】硬質ポリウレタンのケミカルリサイクル法
としては以下のような方法が知られる。 グリコリシス法 硬質ポリウレタンフォームをジエチレングリコール等の
低分子グリコールを用い加熱分解する方法であり、フォ
ーム中のウレタン結合や尿素結合を低分子グリコールと
の交換反応により低分子化する方法である。一部一級ア
ミン末端も生成するため、通常アルキレンオキサイド等
で処理し水酸基末端とし、生成物全体をポリオール成分
として利用する方法である。この方法ではフォーム原料
として使われたポリオールやイソシアネート成分に基く
アミン化合物を回収することはできない。
【0008】アミノリシス法 硬質ポリウレタンフォームをアミノ化合物を用いて分解
する方法であるが、通常はモノエタノールアミンが分解
剤として利用される。この場合も基本的にはウレタン結
合や尿素結合を交換反応によって切断、低分子化する方
法であり、グリコリシス同様に一級アミノ基が生成する
のと、元々分解剤自体がアミノ基含有化合物であるため
このままではウレタン原料には利用できず、通常アルキ
レンオキサイドで処理してアミノ基を水酸基に替えポリ
オールとして再利用する方法である。この方法でもフォ
ーム原料として使われたポリオールやイソシアネート成
分に基くアミン化合物を回収することはできない
【0009】アルカリ分解法 上述のグリコリシス法で苛性ソーダ水溶液等を併用する
ことで、硬質ポリウレタンフォーム中のウレタン結合や
尿素結合をアルカリ分解する方法である。この方法を用
いればフォーム自体は原料として使われたポリオールや
イソシアネート成分に基くアミン化合物を回収すること
ができるが、溶媒として用いたグリコールの除去、さら
には用いたアルカリとウレタン結合成分との反応により
生成した炭酸塩の除去工程等が煩雑となるため、工業的
には実施されていない。
【0010】高温高圧水分解(加水分解)法 ポリウレタンフォームは通常水には不溶性であり、常圧
下で加水分解されることはないが、高温高圧状態の水で
加水分解され、原料ポリオールとイソシアネート成分に
基くアミン化合物に分解されることが報告されている。
この方法は、特殊な溶媒や、分解触媒を使わず、しかも
元の原料に分解できるという点では有効な手段であり、
軟質ポリウレタンフォームにおいては原料の回収手段と
しての報告はなされている。しかしながら硬質ポリウレ
タンフォームについて本法を適用した例を見ない。この
原因は恐らく原料として用いられるポリオールやイソシ
アネート成分の違いによると考えられる。軟質フォーム
の原料は長鎖のポリオールとTDIを用いて製造され、
分解物の分離は比較的容易であるが、硬質フォームでは
一般に鎖長の短いポリオールとポリメリックMDIを用
いて製造され、ポリメリックMDI自体の加水分解が難
しいのと、例え分解されたとしてもポリオールとアミン
化合物の分離が困難であるためと考えられる。分解が可
能であってもポリオールとアミン化合物に分離できなけ
れば原料としての再使用は達成できないわけである。
【0011】以上列記して来たように、現状では硬質ポ
リウレタンフォームの原料ないし中間体への回収リサイ
クルシステムは存在しないが、設計段階でリサイクル可
能な組成物へ変換して行くことは非常に意義があり、且
つ社会的にも求められる技術である。本発明の課題は従
来不可能であった硬質ポリウレタンフォームのリサイク
ルを可能にした、リサイクル性に優れた硬質ポリウレタ
ンフォーム組成物及び硬質ポリウレタンフォーム原料の
回収方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はイソシアネー
ト、ポリオール、発泡剤、整泡剤、触媒等から製造され
る硬質ポリウレタンフォームにおいて 1.イソシアネート成分がトリレンジイソシアネート系
であり、 2.ポリオール成分が実質的に糖類(蔗糖)を開始剤と
するポリエーテルポリオールを含まないポリエーテルポ
リオールであることを特徴とするリサイクル性に優れた
硬質ポリウレタンフォーム組成物に係る。
【0013】また本発明は硬質ポリウレタンフォームを
高温高圧状態の水で加水分解し、原料ポリオールとイソ
シアネート成分に基くアミン化合物に分離回収可能であ
ることを特徴とするリサイクル性に優れた硬質ポリウレ
タンフォーム組成物に係る。また本発明はポリオール成
分がトリレンジアミンを開始剤とするポリエーテルポリ
オールを含むポリエーテルポリオールであるリサイクル
性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物に係る。ま
た本発明は発泡剤が炭化水素系、HFC系もしくは/お
よび、HFE系発泡剤であるリサイクル性に優れた硬質
ポリウレタンフォーム組成物に係る。また本発明は上記
硬質ポリウレタンフォーム組成物より得られた硬質ポリ
ウレタンフォームを高温高圧状態の水で加水分解し、原
料ポリオールとイソシアネート成分に基くアミン化合物
に分解し、これらの一方または両方を回収することを特
徴とする硬質ポリウレタンフォーム原料の回収方法に係
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるポリイソシア
ネート成分としては2,4−TDI,2,6−TDIの1
00/0−65/35(重量比)の混合物、及びこれら
TDI混合物をポリオール類と反応させて得られるアミ
ン等量100−150のプレポリマー及びクルードTD
I等を例示できる。特に好ましいポリイソシアネート成
分はTDIプレポリマーである。
【0015】ポリオール成分としては官能基数が2〜6
のポリオール、ポリアミン、アミノアルコールなどを開
始剤としてアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなど単独ま
たは2種以上を付加重合して得られる水酸基価200〜
1000mgKOH/g、好ましくは水酸基価250〜
800mgKOH/gのポリエーテルポリオールがあげ
られる。開始剤である官能基数が2〜6のポリオールの
例として水、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、ビスフェノールA、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
メチルグリコシド、ソルビトール、マンニトール、ズル
シトールなどが挙げられる。またポリアミンの例として
エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルアミ
ノメタン、シクロヘキシルアミン、ピペラジン、ピペリ
ジン等が挙げられる。アミノアルコールの例としてはモ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノプロパ
ノールアミン、ジプロパノールアミンなどが挙げられ
る。
【0016】より好ましいのはトリレンジアミンにアル
キレンオキサイドを付加重合して得られるOH価250
〜500mgKOH/gのポリエーテルポリオール、及
びこれらと官能基数が2〜6、OH価が250〜800
mgKOH/gのポリエーテルポリオールの混合物が挙
げられる。なお、本発明では蔗糖系のポリオールは使う
ことは好ましくない。この理由は高温高圧水によるウレ
タン結合や尿素結合の加水分解時に蔗糖骨格内のエーテ
ル結合が加水分解を受け、フラクト―ス環とグルコ−ス
環に開裂し、低分子化されるためである。
【0017】本発明に使用できる発泡剤としては、水、
n−、iso−、cyclo−ペンタン、n−ブタン等
の炭化水素化合物、HFC−134a、HFC−245
fa、HFC−365mfc等のハイドロフルオロカー
ボン類、HFE−245fa、HFE−7100、HF
E−7200等のハイドロフルオロエーテル類を使用す
ることができる。これらは混合して使用できる。
【0018】本発明に使用される触媒としてはプロパン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、トリエチレンジアミン、テトラメチルエチレ
ンジアミン、テトラメチルプロパンジアミン、テトラメ
チルへキサンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ピリジン、N
−メチルモルホリン、N−エチルモルホリンなどのアミ
ン類、またスタナスオクトエート、ジブチルチンジラウ
レート、オクチル酸鉛などの有機金属化合物などを挙げ
ることができる。触媒は通常ポリオール100重量部に
対して0.1〜10重量部用いられる。
【0019】本発明に使用される整泡剤としては、例え
ばシリコン系界面活性剤として知られる、ジメチルシロ
キサン−ポリオキシアルキレンオキサイドブロック共重
合体(シリコン系整泡剤)を用いることができる。例え
ばゴールドシュミット社製B−8462、B−8404
など、日本ユニカー社製L−501、L−520など、
東レシリコーン社製SH−190、SH−193、信越
シリコーン社製F−114、F−317などが挙げられ
る。整泡剤は通常ポリオール100重量部に対して0.
2〜10重量部程度用いられる。
【0020】また、これら原料を用いて製造された硬質
ポリウレタンフォームは高温高圧状態の水で加水分解
し、原料ポリオールとイソシアネートの原料であるアミ
ン化合物に分解し、これらの一方または両方を回収する
ことができる。加水分解の具体的な方法としては、フォ
ームを150〜200℃に加熱したプレスで圧縮減容化
し、オートクレーブ中で温度250〜300℃、圧力3
〜30MPaの高温高圧水と接触分解させる方法をとる
ことができる。また、実際の冷蔵庫の解体の様な工業的
な方法では硬質フォームは軽質のシュレッダーダストと
して回収される。この種のシュレッダーダスト中には当
然のことながら、紙、アルミテープ片、ポリスチレンフ
ォーム等の異物が混入してくることが考えられる。これ
らの異物は通常、上記の加水分解条件では分解されるこ
とはないので、分解液を濾別することで容易に分離でき
る。なお、加水分解を連続装置を用いて行う場合は、加
水分解に先立ちアミン、低分子グリコール及び低分子ア
ミノアルコールの少なくとも1種を含む可溶化剤に溶解
し、必要により濾過により不溶物を除去した後に連続分
解装置へ挿入する方法が選択される。
【0021】高温高圧状態の水で加水分解前に溶解に用
いられるアミン及び/または低分子グリコール及び/ま
たは低分子アミノアルコールの具体例として、アミンに
ついては例えばトリレンジアミン、ジアミノジフェニル
メタン、ポリメチルポリフェニルポリアミン、イソホロ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等またはこれらの
混合物があげられる。また低分子グリコールの具体例と
してエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジ
オール、ヘキサンジオールなど、分子量200以下、好
ましくは150以下の低分子ポリオールがあげられる。
また低分子アミノアルコールの具体例としてはモノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、モノプロパノール
アミン、ジプロパノールアミンなど分子量200以下、
好ましくは150以下の低分子アミノアルコールがあげ
られる。もっとも好ましい溶解剤はトリレンジアミンで
ある。
【0022】加水分解液から水を蒸発除去後、例えば減
圧下、薄膜蒸留設備を用いて大部分のアミンを回収でき
る。蒸留残液中には少量(蒸留設備の能力にもよるが通
常5%以下)のアミンが残存する場合があるが、これら
はエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアル
キレンオキサイドで処理することで容易にポリオールと
して回収できる。得られたアミンがトリレンジアミンの
場合はTDIの中間原料であり、工程へ戻すことで再利
用される。また、回収されたポリオールも硬質ポリウレ
タンフォーム原料として再使用可能である。
【0023】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、何ら
これらに限定されるものではない。実験に使用したポリ
オール及びイソシアネート祖生物の内容は以下の通りで
ある。
【0024】ポリオール A:トリレンジアミンとジエ
タノールアミンにエチレンオキサイドとプロピレンオキ
サイドを付加し得られたポリエーテルポリオール OH
価450mgKOH/g、粘度5500mPa・s(2
5℃) ポリオール B:ソルビトールとグリセリンにプロピレ
ンオキサイドを付加重合して得たポリエーテルポリオー
ル OH価400mgKOH/g、粘度3000mPa
・s(25℃) ポリオールC:蔗糖とグリセリンにプロピレンオキサイ
ドを付加して得られたポリエーテルポリオール OH値
450 mgKOH/g、粘度6000mPa・(25
℃) ポリオールD:トリメチロールプロパンにエチレンオキ
サイドを付加して得られたポリエーテルトリオール O
H価550mgKOH/g、粘度480mPa・s(2
5℃) P−MDI:ミリオネート MR−200S(日本ポリ
ウレタン製ポリメリックMDI)、アミン等量134、
粘度180mPa・s(25℃) プレポリマーA:タケネート80(武田薬品製 トリレ
ンジイソシアネート)とポリオールBから得たプレポリ
マー アミン等量125、粘度450mPa・s(25
℃) プレポリマーB:タケネート80とポリオールDから得
られたプレポリマーアミン等量130、粘度500mP
a・s(25℃)
【0025】実施例1 加水分解性試験 ハンドバッチ発泡により、下記の処方で表1の組成の硬
質ポリウレタンフォームを作成した。部とあるのは重量
部を示す。 発泡処方 ポリオール成分 100部 水 1.5部 整泡剤(TEGOSTAB B−8462) 1.5部 テトラメチルへキサンジアミン(TMHDA) 1.5部 ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA) 0.3部 シクロペンタン 15部 ポリイソシアネートINDEX(NCO/OH比)=1.10
【0026】
【表1】
【0027】フォームの加水分解条件及び結果 内容積200mlのオートクレーブ中に純水75mlと
熱圧縮したフォーム片(密度500kg/m)15g
を仕込み、外部加熱により290℃まで昇温し、その温
度に30分保った。その後室温まで冷却し内容物を調べ
た。その結果フォーム1,2,3からは黒褐色均一な溶液
が得られたが、フォーム4では黒色の固体が残存した。
フォーム4についてはさらに320℃に温度を上げ分解
を試みたが均一な溶液は得られなかった。また、生成し
た固体物質はメタノールにも溶けなかった。
【0028】さらに、フォーム1,2,3より得られた分
解液をゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GP
C)で調べた結果フォーム1,2からの分解液ではトリ
レンジアミン(TDIの加水分解生成物に相当)に相当
するピークと原料ポリオールに基づくピークとプレポリ
マーに使ったポリオールに基づくピーク以外には観測さ
れなかった。これに対し、フォーム3の分解液の分析結
果では、トリレンジアミンに基づくピークは観測された
ものの、ポリオール部の蔗糖系ポリオールに基づくピー
クは消失し新たに低分子側にピークが現れることが分か
った。
【0029】以上の結果から、イソシアネート成分とし
て、TDIプレポリマーを使ったフォームは容易に加水
分解されるがP−MDI系のフォームは加水分解が困難
であること、通常のポリエーテルポリオールは加水分解
を受けることはないが、蔗糖系のポリエーテルポリオー
ルは加水分解を受け低分子化することが分かった。
【0030】実施例2 ポリオールの回収例 下記処方で硬質ポリウレタンフォームを製造した。 参考データー:CT8秒、GT55秒、RT80秒、自
由発泡密度25.7kg/m
【0031】フォームの加水分解(連続設備の使用) 攪拌機、温度計を付したフラスコ中にトリレンジアミン
800gを仕込み170℃に加熱し、2時間かけて、
上記で得られたフォームを減容化のため熱圧縮したもの
(密度500kg/m)500gを加えた。フォーム
片の添加終了後さらに1時間攪拌して均一な液体を得
た。この溶液を予め20MPa,280℃に調整した連
続分解設備に加熱水と共に送入し加水分解を行った。分
解液/加熱水比=1/3、分解装置滞留時間25分後、
分解液に加熱下窒素ガスを吹き込んで水を除いた。得ら
れた分解液はGPC分析の結果原料ポリオールとTDA
に分解されていることが確認された。
【0032】次いで、分解液を280℃、5torrに
調整された薄膜蒸留設備を用いて処理し大部分のTDA
を回収した。蒸留機のボトムから得られた液のアミン価
を測定した結果は、30mgKOH/gの値であった。
この液に110℃でプロピレンオキサイドを反応させた
結果、OH価442mgKOH/g、アミン価0.3m
gKOH/gのポリエーテルポリオールが得られた。な
お、薄膜蒸留装置の蒸発物として回収されたものは常温
では固体、融点が97〜98℃でありガスクロマトグラ
フィーでの分析の結果、99.5%が2,4−及び2,6
−トリレンジアミンであることが確認された。上記で得
られたポリオールを上記の発泡処方と同一処方、同一条
件で硬質ポリウレタンフォームを作成した結果は反応性
でGTで3秒、RTで5秒程度はやくなる程度、密度も
25.3kg/mと殆どかわらないものであることが
確認された。
【0033】
【発明の効果】本発明はこれまで不可能であった硬質ポ
リウレタンフォームのリサイクルを可能にした、リサイ
クル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物及び、
該組成物を原料ポリオールとイソシアネート成分に基く
アミン化合物に分解し、これらの一方または両方を回収
する、硬質ポリウレタンフォーム原料の回収方法を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 101:00) C08G 101:00) C08L 75:00 C08L 75:00 (72)発明者 中川 堅吉 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 (72)発明者 熊木 高志 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 Fターム(参考) 4F301 AA29 CA09 CA13 CA23 CA24 CA26 CA35 CA53 CA65 CA72 CA73 4J034 BA03 DA01 DA03 DB03 DB04 DB05 DG03 DG04 DG05 DG09 DG10 DG23 HA08 HA11 HC12 HC61 HC71 KA01 KA04 KB02 KB05 KC17 KC18 KD02 KD12 KE02 LA34 LB02 NA01 NA02 NA03 QB16 QC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート、ポリオール、発泡剤、
    整泡剤、触媒等から製造される硬質ポリウレタンフォー
    ムにおいて 1.イソシアネート成分がトリレンジイソシアネート系
    であり、 2.ポリオール成分が実質的に糖類(蔗糖)を開始剤と
    するポリエーテルポリオールを含まないポリエーテルポ
    リオールであることを特徴とするリサイクル性に優れた
    硬質ポリウレタンフォーム組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオール成分がトリレンジアミンを開
    始剤とするポリエーテルポリオールを含むポリエーテル
    ポリオールである請求項1記載の硬質ポリウレタンフォ
    ーム組成物。
  3. 【請求項3】 発泡剤が炭化水素系、HFC系もしくは
    /および、HFE系発泡剤である請求項1記載の硬質ポ
    リウレタンフォーム組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1の硬質ポリウレタンフォーム組
    成物より得られた硬質ポリウレタンフォームを高温高圧
    状態の水で加水分解し、原料ポリオールとイソシアネー
    ト成分に基くアミン化合物に分解し、これらの一方また
    は両方を回収することを特徴とする硬質ポリウレタンフ
    ォーム原料の回収方法。
  5. 【請求項5】 高温高圧状態の水で加水分解する前に、
    アミン、低分子グリコール及び低分子アミノアルコール
    の少なくとも1種を含む可溶化剤に溶解し、必要により
    濾過により不溶物を除去する請求項4記載の回収方法。
  6. 【請求項6】 加水分解物からイソシアネート成分に基
    くアミン化合物を回収した後の原料ポリオールに、アル
    キレンオキサイドを反応させてアルキレンオキサイド付
    加ポリオールとし、これをポリオール成分として回収す
    る請求項4記載の回収方法。
JP28664799A 1999-10-07 1999-10-07 リサイクル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物 Expired - Fee Related JP4302261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28664799A JP4302261B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 リサイクル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28664799A JP4302261B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 リサイクル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106763A true JP2001106763A (ja) 2001-04-17
JP4302261B2 JP4302261B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=17707142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28664799A Expired - Fee Related JP4302261B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 リサイクル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116239750A (zh) * 2021-12-08 2023-06-09 江苏长顺高分子材料研究院有限公司 耐湿热形变的聚氨酯顶棚材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116239750A (zh) * 2021-12-08 2023-06-09 江苏长顺高分子材料研究院有限公司 耐湿热形变的聚氨酯顶棚材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302261B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Behrendt et al. The chemical recycling of polyurethanes
US5786405A (en) Amine-initiated polyether polyols and a process for their production
US6750260B2 (en) Process for chemical recycling of polyurethane-containing scrap
US4162995A (en) Method and composition for reclaiming polyurethane
CA2518512C (en) A process for the production of rigid foams from alkaline polyether polyols
CA2514935C (en) Amine-initiated polyether polyols and a process for their production
US20110218259A1 (en) Preparing polyurethanes
US6562880B1 (en) Polyurethane or polyisocyanurate foams blown with hydrofluorocarbons and carbon atoms
JP2011246569A (ja) リサイクル可能なポリウレタンフォーム、再生ポリオールの製造方法及び再生ポリオールを用いるポリウレタンフォームの製造方法
JP4302261B2 (ja) リサイクル性に優れた硬質ポリウレタンフォーム組成物
US5274004A (en) Process for conversion of polyurethane polymer to polyol and fresh polyurethane polymer therefrom
CA2431771A1 (en) Co-initiated polyols useful for the production of rigid polyurethane foams
US5147898A (en) Process for producing a rigid foam
KR20020034654A (ko) 해중합 폴리올의 제조방법
EP0990674B1 (en) Method for decomposition and recovery of polyurethane resin
JP4319298B2 (ja) ポリウレタン樹脂の分解回収方法
JP4505780B2 (ja) ポリウレタン樹脂の分解回収方法
US20020049258A1 (en) Method for decomposition and recovery of polyurethane resin
CN113354863B (zh) 一种废旧聚氨酯的降解方法、一种聚氨酯保温材料
WO2024133871A1 (en) Pir chemical recycling by alkaline cleavage
JP3672415B2 (ja) ポリオールならびにその製造方法およびそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
KR101092603B1 (ko) 톨루엔디이소시아네이트 증류 부산물을 이용한 폴리이소시아네이트 및 경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
CN118215707A (zh) 从聚氨酯产品中回收原材料的方法
JP2001261584A (ja) ポリウレタン樹脂の分解回収物の処理方法およびポリオール
JP2005008709A (ja) ポリウレタンのフェノール類による分解および分解生成物の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees