JP2001102644A - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置

Info

Publication number
JP2001102644A
JP2001102644A JP27844499A JP27844499A JP2001102644A JP 2001102644 A JP2001102644 A JP 2001102644A JP 27844499 A JP27844499 A JP 27844499A JP 27844499 A JP27844499 A JP 27844499A JP 2001102644 A JP2001102644 A JP 2001102644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
type
substrate
layer
lens surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27844499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396698B2 (ja
Inventor
Masayuki Abe
正幸 安部
Shigeru Morikawa
茂 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP27844499A priority Critical patent/JP3396698B2/ja
Publication of JP2001102644A publication Critical patent/JP2001102644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396698B2 publication Critical patent/JP3396698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 p型半導体を備えてなるp型熱電変換層3と
n型半導体を備えてなるn型熱電変換層2を熱吸収導電
体4を介して電気的に直列接続し、その両端に熱起電力
を取り出す電極5を設けてなる熱電変換装置であって、
高検出能化と高速応答性の両立、更には、熱電変換層の
高集積化が可能なものを提供する。 【解決手段】 赤外線を透過可能な基板1上に赤外線を
透過可能なn型及びp型の熱電変換層2,3を形成し、
基板1の裏面1a側から入射する赤外線を熱吸収導電体
4に対して集光可能なレンズ面7を基板裏面1aに形成
してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、p型またはn型半
導体を備えてなる熱電変換層の両端に熱起電力を取り出
す電極を設けてなる熱電変換装置、或いは、p型半導体
を備えてなるp型熱電変換層とn型半導体を備えてなる
n型熱電変換層を熱吸収導電体を介して電気的に直列接
続し、その両端に熱起電力を取り出す電極を設けてなる
熱電変換装置に関し、より具体的には、かかる熱電変換
装置の高速化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の熱電変換装置は、半導体の熱電
効果であるゼーベック効果によって熱吸収体と電極間の
温度差によってp型及びn型各半導体内で発生する熱起
電力を両電極から取り出す構成となっている。
【発明が解決しようとする課題】上記した熱電変換装置
を赤外線センサ等として利用する場合において、高感度
・高検出能化とともに、高速応答性や高出力電圧も装置
の高性能化には重要な要件となる。一般に、感度R(単
位:V/W)は数1、検出能D(単位:cm(Hz)
1/2/W)は数2で夫々表される。
【0003】
【数1】R=αSRth
【数2】D=R(AΔf/(4kB TRel))1/2
【0004】ここで、αは熱吸収係数、Sはゼーベック
係数、Rthは熱抵抗、Aは熱吸収体の面積、Δfは帯域
幅、kB はボルツマン定数、Tは絶対温度、Relは電気
抵抗を示す。数2より、熱吸収体の面積Aを大きくする
と、その平方根に比例して検出能Dが改善される。しか
しながら、熱吸収体の面積Aを大きくすると、検出能D
は向上するものの、熱電変換層全体の熱容量Cthが大き
くなり、τ=Rth×Cthで定義される熱時定数も増大
し、高速応答性が低下するという問題が生じる。特に、
検出能Dを大きくするために通常熱吸収体の面積Aがp
型及びn型各熱電変換層の面積に比べ大きく設計されて
いるため、熱電変換層全体の熱容量が熱吸収体の面積A
によって専ら決定されている。また、p型及びn型各半
導体を直列してなる熱電変換ユニットを複数個直列して
高出力電圧化を図った熱電変換装置では、熱吸収体の面
積Aを大きくすることは、チップ面積が増大し、熱電変
換ユニットの集積度が低下するという問題が発生する。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、p型またはn型半導体を備え
てなる熱電変換層の両端に熱起電力を取り出す電極を設
けてなる熱電変換装置、或いは、p型半導体を備えてな
るp型熱電変換層とn型半導体を備えてなるn型熱電変
換層を熱吸収導電体を介して電気的に直列接続し、その
両端に熱起電力を取り出す電極を設けてなる熱電変換装
置であって、高検出能化と高速応答性の両立、更には、
熱電変換層の高集積化が可能なものを提供する点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明に係る熱電変換装置の第一の特徴構成は、特許
請求の範囲の欄の請求項1に記載した如く、赤外線を透
過可能な基板上にp型半導体を備えてなる赤外線を透過
可能なp型熱電変換層とn型半導体を備えてなる赤外線
を透過可能なn型熱電変換層の内の少なくとも何れか一
方の熱電変換層を有し、その熱電変換層の両端に熱起電
力を取り出す高温側電極と低温側電極を夫々設けてなる
熱電変換装置であって、前記高温側電極に対して前記基
板の裏面側から入射する赤外線を集光可能なレンズ面を
前記基板の裏面に形成してなる点にある。
【0007】同第二の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項2に記載した如く、赤外線を透過可能な基板上
にp型半導体を備えてなる赤外線を透過可能なp型熱電
変換層とn型半導体を備えてなる赤外線を透過可能なn
型熱電変換層を熱吸収導電体を介して電気的に直列接続
し、その両端に熱起電力を取り出す低温側電極を設けて
なる熱電変換装置であって、前記基板の裏面側から入射
する赤外線を前記熱吸収導電体に対して集光可能なレン
ズ面を前記基板の裏面に形成してなる点にある。
【0008】尚、熱吸収導電体は、p型及びn型各半導
体を電気的に接続して両熱電変換層で発生した熱起電力
を直列して両電極間から取り出せるようにするための電
気接続媒体として機能するとともに、雰囲気中の熱エネ
ルギを吸収して各熱電変換層の熱吸収導電体に接する部
分に熱を伝導して電極に接する部分と熱吸収導電体に接
する部分との間に温度差を形成するための熱吸収体とし
て機能する。また、熱吸収導電体は、電気接続媒体及び
熱吸収体としての両機能を具備している限りにおいて、
両機能を夫々個別の材料で形成した複合体であっても、
単一材料で形成した単一体であっても構わない。
【0009】同第三の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項3に記載した如く、上記第二の特徴構成に加え
て、前記n型熱電変換層と前記p型熱電変換層と前記熱
吸収導電体と一対の前記低温側電極とからなる熱電変換
ユニットを前記基板上に複数形成してなる点にある。
尚、この場合、前記レンズ面は各熱電変換ユニット毎に
形成されても、或いは、2以上の熱電変換ユニットに対
して一つのレンズ面を形成するようにしても構わない。
【0010】同第四の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項4に記載した如く、上記第三の特徴構成に加え
て、前記レンズ面が1または2以上の前記熱電変換ユニ
ットに対して一つかまぼこ型形状に形成され、前記レン
ズ面の軸芯方向とそのレンズ面に対応する前記熱吸収導
電体が他の熱電変換ユニットと対向する方向とが互いに
直交している点にある。
【0011】ここで、かまぼこ型形状とは円柱面または
略円柱面を意味し、レンズ面が所謂シリンドリカルレン
ズを形成することを意味する。但し、レンズ面の加工精
度上、レンズ面の周縁部等で完全な円柱面とならない場
合を含むものである。また、そのかまぼこ型形状の軸芯
方向とは、その円柱面を形成する円柱の軸芯方向を意味
する。従って、当該レンズ面の集光効果はその軸芯方向
と直交する方向に専ら発揮される。
【0012】同第五の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項5に記載した如く、上記第三の特徴構成に加え
て、前記熱電変換ユニットがマトリクス状に複数配列さ
れ、前記レンズ面が前記熱電変換ユニット毎に各別に形
成され、且つ、前記熱電変換ユニット毎に発生した熱起
電力を各別に出力可能に構成されている点にある。
【0013】同第六の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項6に記載した如く、上記第一、第二、第三、第
四または第五の特徴構成に加えて、前記基板の裏面から
入射して前記低温側電極に達する赤外線を遮光するため
の赤外線遮光膜を前記基板の裏面側に形成してなる点に
ある。尚、この赤外線遮光膜は、上記遮光機能を発揮す
る限りにおいて、前記レンズ面の一部を覆うようにして
形成されても構わない。但し、前記レンズ面の全部を覆
うと前記レンズ面の本来の集光効果が発揮できないた
め、赤外線遮光膜は前記レンズ面の全面には形成しな
い。
【0014】同第七の特徴構成は、特許請求の範囲の欄
の請求項7に記載した如く、上記第一、第二、第三、第
四、第五または第六の特徴構成に加えて、少なくとも前
記レンズ面上に反射防止膜を形成してなる点にある。
【0015】以下に上記特徴構成の作用並びに効果を説
明する。本発明に係る熱電変換装置の第一または第二の
特徴構成によれば、前記基板の裏面側に形成した前記レ
ンズ面の集光効果により、第一の特徴構成における高温
側電極或いは第二の特徴構成の熱吸収導電体の面積を、
前記レンズ面の像倍率に応じて小さくしても、前記レン
ズ面によって形成される熱吸収導電体等の虚像が前記像
倍率倍されるため、熱吸収導電体等の赤外線吸収効果は
低減しない。この結果、実際の熱吸収体の面積Aを小さ
くしても、実効的な面積を維持することができるため、
上述の数2で定義される熱電変換装置の検出能Dが低下
することなく、高速応答性を改善できるのである。一
方、熱吸収導電体等の面積をそのままで前記レンズ面を
設けた場合は、高速応答性を低下させることなく、高検
出能化を図ることができるのである。また、検出能を犠
牲にせず熱吸収導電体等の面積を小さくできるというこ
とは、熱電変換装置の小型化及び歩留りの向上にも貢献
する。更に、前記レンズ面が前記基板裏面側に形成され
るため、前記レンズ面の作成が半導体製造工程の所謂前
半工程で処理でき、後工程において別途赤外線集光用の
レンズを熱電変換装置に取り付ける作業手間及び部品コ
ストが省け、製造コストの大幅な低減が図れるのであ
る。
【0016】同第三の特徴構成によれば、例えば、複数
の前記熱電変換ユニットを直列接続して高電圧を取り出
すことができ、また、並列接続することで大電流を取り
出せ、高性能化を図ることができるのである。また、前
記基板を複数チップにダイシングすることで、同一特性
の複数の熱電変換装置を、或いは、出力電圧や出力電流
の仕様値の異なる複数の熱電変換装置を同一基板から作
製することができるのである。
【0017】同第四の特徴構成によれば、前記レンズ面
の集光効果が前記熱吸収導電体が他の熱電変換ユニット
と対向する方向に働くため、前記熱吸収導電体の寸法を
同方向に短縮することができ、この結果、その熱電変換
ユニットと隣接する熱電変換ユニットとの隣接距離を短
くでき、高密度に複数の熱電変換ユニットを配列するこ
とができる。
【0018】「発明が解決しようとする課題」の項で説
明したように、一つの熱電変換ユニット内で熱吸収導電
体が占める面積が大きいため、複数の熱電変換ユニット
を一定方向に配列して集積化する場合、同方向に対して
熱吸収導電体同士、或いは、熱吸収導電体とp型または
n型各熱電変換層との間を一定距離だけ離間させ電気的
に分離する必要があり、熱吸収導電体の同方向の寸法に
より配列ピッチが決定されることになる。従って、その
配列方向、つまり、前記熱吸収導電体が他の熱電変換ユ
ニットと対向する方向と集光効果の働く方向が一致する
ことにより、配列ピッチが短くなり高集積化が図れるの
である。
【0019】また、前記レンズ面をかまぼこ型形状にす
ることにより、平面視形状が矩形であるため、矩形領域
内に配列した複数の熱電変換ユニットに対して、レンズ
面の面積を大きくとれ、集光効果を大きくすることがで
きる。
【0020】同第五の特徴構成によれば、本特徴構成の
熱電変換装置を赤外線イメージセンサとして使用するこ
とができる。つまり、マトリクス状に配列された各熱電
変換ユニットを単位画素として、各熱電変換ユニット毎
に個々のレンズ面に入射した赤外線の熱エネルギが熱電
変換されて熱起電力を発生することから、マトリクス状
に配列された複数のレンズ面に入射する赤外線強度の2
次元的な強度分布が、電圧値或いは電流値の2次元分布
として各熱電変換ユニットから所定の読出回路を介して
読み出すことができる。
【0021】同第六の特徴構成によれば、前記基板の裏
面から入射して前記低温側電極に達する赤外線を遮光で
きるため、前記低温側電極の温度上昇を回避でき、実質
的な感度の低下を防止できる。
【0022】同第七の特徴構成によれば、前記レンズ面
での反射が低減され、前記レンズ面でのエネルギ透過率
が改善され、前記レンズ面の集光効果がより効果的に発
揮されることになり、更に高検出能化を図ることができ
る。また、検出能を犠牲にせず熱吸収導電体等の面積を
更に小さくでき、熱電変換装置の小型化及び歩留りの向
上が図れる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明に係る熱電変換装置の一実
施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すよう
に、本発明に係る熱電変換装置の基本構造は、基板1上
に、n型半導体を備えてなるn型熱電変換層2とp型半
導体を備えてなるp型熱電変換層3とを熱吸収導電体4
を介して電気的に直列接続し、その両端に熱起電力を取
り出す低温側電極5を設けてなる熱電変換ユニット6を
形成し、前記基板1の裏面1a側から入射する赤外線を
前記熱吸収導電体4に対して集光可能なレンズ面7を前
記基板1の裏面1aに形成した構造となっている。
【0024】前記熱電変換ユニット6の詳細な構造につ
いて説明する。図1に示すように、基板1上に、ラテラ
ルエッチングストッパ層8、第1分離層9、前記n型熱
電変換層2、第1オーミック接触層10、第2分離層1
1、前記p型熱電変換層3、第2オーミック接触層12
を順番に積層し、前記n型熱電変換層2と前記第1オー
ミック接触層10、及び、前記第2分離層11から前記
第2オーミック接触層12までを各別に選択的にフォト
エッチングして前記n型熱電変換層2と前記p型熱電変
換層3を階段状にパターニングし、その上に絶縁保護膜
13を成膜し、その絶縁保護膜13の所定箇所にフォト
エッチングによりオーミック接触用の窓14を開口して
前記n型熱電変換層2と前記p型熱電変換層3の境界部
の前記第1オーミック接触層10と前記第2オーミック
接触層12を露出させ熱吸収導電体4で接続し、前記n
型熱電変換層2の端部の前記第1オーミック接触層10
及び前記p型熱電変換層2の端部の前記第2オーミック
接触層12も同様にフォトエッチングにより露出させ、
夫々の上に前記低温側電極5となる電極5a,5bを形
成した構造となっている。尚、この基本構造は従来のサ
ーモパイルと略同様の構造となっている。また、前記基
板1から前記絶縁保護膜13に至る各層は後述する赤外
線を透過可能な材料で構成されている。
【0025】ここで、前記熱吸収導電体4は、前記n型
熱電変換層2と前記p型熱電変換層3の夫々に対して、
各電極5a,5bとの間で温度差を形成し、かかる温度
差により発生した熱起電力を直列して高電圧として前記
電極5a,5bから取り出せるように設けられている。
【0026】また、本実施形態では、特に下層側の前記
n型熱電変換層2の熱抵抗を高くして感度を改善し、更
に、熱電変換装置の応答時間を短縮すべく前記各熱電変
換層2,3の熱容量を低減するために、前記各熱電変換
層2,3を中空支持するためのブリッジ構造を採用して
いる。前記ラテラルエッチングストッパ層8は、前記基
板1の前記各熱電変換層2,3の下方に位置する部分を
エッチングしてブリッジ構造を形成する際のエッチング
ストッパである。前記n型熱電変換層2は前記第1分離
層9により前記基板1側から電気的に絶縁分離され、前
記n型熱電変換層2と前記p型熱電変換層3が前記第2
分離層11により相互に電気的に絶縁分離されている。
【0027】本実施形態では、前記n型熱電変換層2と
前記p型熱電変換層3は、不純物を添加したキャリア供
給層と、バンドギャップが前記キャリア供給層のバンド
ギャップより小さい高純度層とからなるヘテロ構造を有
する。図1に示すように、前記n型熱電変換層2は高純
度層2aとn型キャリア供給層2bからなる前記ヘテロ
構造を有し、前記p型熱電変換層3は高純度層3aとp
型キャリア供給層3bからなる前記ヘテロ構造を有す
る。
【0028】次に、本実施形態における各構成要素の材
料構成について説明する。前記基板1に半絶縁性のIn
P基板1cを使用し、前記ラテラルエッチングストッパ
層8として膜厚100nmのi−Inx Ga1-x As
を、前記高純度層2a,3aとして膜厚900nmのi
−Inx Ga1-x Asを、前記n型キャリア供給層2b
として膜厚100nmのn−InPを、前記p型キャリ
ア供給層3bとして膜厚100nmのp−InPを、前
記第1及び第2分離層9,11として膜厚200nmの
i−InPを、前記第1オーミック接触層10として膜
厚100nmのn + −Inx Ga1-x Asを、前記第2
オーミック接触層12として膜厚100nmのp+ −I
x Ga1-x Asを、夫々、MBE法やMOCVD法等
の半導体薄膜積層技術を利用して形成する。
【0029】前記各熱電変換層2,3において、InP
のバンドギャップEg2がInx Ga 1-x Asのバンドギ
ャップEg1に対してEg2>Eg1となる関係が満足されて
いる。また、前記n型キャリア供給層2bであるn−I
nPはSi、Se、S等の不純物を変調ドープにより添
加して形成し、前記p型キャリア供給層3bであるp−
InPはMg等の不純物を変調ドープにより添加して形
成し、前記n型及びp型キャリア供給層2b,3bの不
純物濃度は夫々1017〜1×1018cm-3程度であり、
前記高純度層2a,3aのキャリア濃度は1014cm-3
程度である。 また、Inx Ga1-x Asの組成比xはI
nPと格子整合を取る場合、x=0.53となり、前記
組成比xは0.53近傍であるのが好ましい。従って、
上記のような材料構成の前記ヘテロ構造と変調ドープ構
造とを採用することにより、前記n型熱電変換層2の前
記高純度層2aのヘテロ接合界面近傍に2次元電子ガス
15及びp型各熱電変換層3の前記高純度層3aのヘテ
ロ接合界面近傍に2次元正孔ガス16が形成される。ま
た、Inx Ga1-x AsはGaAsよりも高い電子移動
度を持つ材料として知られており、前記2次元電子ガス
15や前記2次元正孔ガス16の形成と相まって前記各
熱電変換層2,3の高導電性に寄与する。
【0030】前記2次元電子ガス15の作用効果につい
て補足説明をする。前記n型熱電変換層2に前記ヘテロ
構造を採用すると、n型の前記キャリア供給層2bにお
いて前記電極5aに接する部分と前記熱吸収導電体4に
接する部分の温度差により高温側から低温側にかけてド
ナー不純物から発生した電子の濃度傾斜が発生し、それ
に伴う電子の拡散を抑制する方向に電界が形成される。
また、高温側の高濃度の電子は、高抵抗の前記キャリア
供給層2bを拡散せずに、バンドギャップが前記キャリ
ア供給層2bのバンドギャップより小さい前記高純度層
2a側へ移動する。また、前記キャリア供給層のバンド
ギャップが前記高純度層2aより大きいため、前記高純
度層2a側の界面近傍にポテンシャルの低い領域が形成
されることにより、前記キャリア供給層2b側から供給
された当該電子はこの界面近傍に集中し、また、その界
面が前記高純度層2a側から見て電子に対してエネルギ
障壁となるため、前記2次元電子ガス15が形成され、
界面に沿って極めて高い移動度、つまり高導電性を示す
のである。この結果、熱電変換機能と導電機能を前記ヘ
テロ接合界面を挟んで分離し、独立して制御できるた
め、ゼーベック係数値を低下させることなく、高導電性
を確保でき、従来困難とされていた熱電変換層の高感度
・高検出能化が図れる。また、前記2次元正孔ガス16
については、前記n型熱電変換層2についての上記説明
において、電子を正孔と、ドナーをアクセプタと読み替
えて、正負極性を反転すれば、前記ヘテロ構造を前記p
型熱電変換層3に採用した場合についても、同様の作用
効果を奏することが説明される。
【0031】ところで、前記n型及びp型キャリア供給
層2b,3bの膜厚は2次元電子ガス15及び2次元正
孔ガス16が確実に形成される膜厚として100nmと
しているが、当該膜厚は50nmから80nm程度の範
囲で前記2次元電子ガス15及び2次元正孔ガス16が
形成されなくなる臨界値程度まで薄くすることも可能で
ある。
【0032】前記第1オーミック接触層10であるn+
−Inx Ga1-x AsもSi、Se、S等の不純物を添
加して形成され、その不純物濃度は前記n型キャリア供
給層2bより高濃度で5×1018cm-3程度である。ま
た、前記第2オーミック接触層12であるp+ −Inx
Ga1-x AsもMg等の不純物を添加して形成され、そ
の不純物濃度は前記p型キャリア供給層3bより高濃度
で5×1018cm-3程度である。前記第1オーミック接
触層10の不純物濃度を前記n型キャリア供給層2bよ
り高濃度とすることにより、前記第1オーミック接触層
10のバンドギャップが前記n型キャリア供給層2bよ
り小さいことによる自由電子の流入を防止でき、更に
は、前記第1オーミック接触層10内の電子も前記高純
度層2aに移動して前記2次元電子ガス15の形成に供
せられるものと考えられる。これにより前記第1オーミ
ック接触層10内が空乏化して横方向の電気抵抗が高抵
抗となり、更に膜厚も薄いため、前記第1オーミック接
触層10を介しての横方向の電気伝導が抑制される。ま
た、本実施形態の場合、電極金属としてAu合金を使用
する場合、前記第2オーミック接触層12を設けなくて
もオーミック接触が可能と考えられるが、前記第2オー
ミック接触層12を設けることにより電極金属としてA
l等のAu合金以外の金属の使用が可能となる。この結
果、材料コストの低減が図れ量産適応性が増すのであ
る。
【0033】また、前記第1及び第2分離層9,11と
して高純度のi−InPを使用することで、高抵抗の絶
縁層として機能するとともに、InPのバンドギャップ
がInx Ga1-x Asより大きいことからキャリアの閉
じ込め効果も期待できるのである。尚、前記第1分離層
9は、前記基板1が絶縁性の高い高抵抗材料である場合
は必ずしも設ける必要はない。
【0034】前記絶縁保護膜13は、階段状に形成され
た前記n型及びp型熱電変換層2,3の各オーミック接
触層10,12上に膜厚100nmのSiON膜、Si
N膜、SiO2 膜等をCVD法やスパッタリング法等で
成膜して形成される。前記オーミック接触用の窓14は
前記n型及びp型熱電変換層2,3の境界部と端部のn
及びp領域の各2カ所にフォトエッチングにより設けら
れている。先ず、p領域の窓14にp型オーミック接触
金属17であるTiPtAuを蒸着し、次に、n領域の
窓14にn型オーミック接触金属18であるAuGeN
iを蒸着し、両オーミック接触金属17,18をアニー
ルしてn型及びp型オーミック接触を形成する。引き続
き、前記n型及びp型熱電変換層2,3の両端部の両オ
ーミック接触金属17,18と電気的に接続すべくCr
/Au金属配線19を前記両端部の両オーミック接触金
属17,18上と前記絶縁保護膜13上に蒸着形成す
る。従って、前記両端部の両オーミック接触金属17,
18と前記Cr/Au金属配線19により前記電極5
a,5bが構成される。また、前記Cr/Au金属配線
19は、後述する複数の前記熱電変換ユニット6を直列
接続する場合の配線やパッケージングする際のボンディ
ング用パッドとしてパターニングされる。
【0035】前記n型及びp型熱電変換層2,3の境界
部の窓14に形成された両オーミック接触金属17,1
8は一方の一部が他方の一部または全部に重なって形成
されており、前記n型及びp型熱電変換層2,3が電気
的に直列接続されている。次に、当該境界部の前記両オ
ーミック接触金属17,18上にAuクラスタ等の熱吸
収体20が蒸着され、リフトオフ法等により所定の平面
形状にパターニングされる。前記n型及びp型熱電変換
層2,3の境界部の両オーミック接触金属17,18と
前記熱吸収体20により前記熱吸収導電体4が構成され
る。
【0036】以上の要領で、前記熱電変換ユニット6を
前記InP基板1c上に作製した後に、マイクロマシー
ニング技術を用いて前記InP基板1cを横方向に異方
性エッチングして前記熱電変換ユニット6をブリッジ構
造とする。先ず、前記ラテラルエッチングストッパ層
8、前記第1分離層9、前記絶縁保護膜13に異方性エ
ッチング用の開口(図示せず)を形成し、この開口部よ
り所定のエッチャントで前記基板1をエッチングして熱
電変換装置の下部に深さ20〜30μm程度の空隙部2
1を形成する。このとき、前記ラテラルエッチングスト
ッパ層8であるInx Ga1-x Asのエッチング速度が
前記InP基板1cより遅いためエッチングストッパと
して機能する。尚、前記InP基板1cは、前記空隙部
21を逆ピラミッド形状に異方性エッチングすべく、
(100)結晶面のものを使用する。尚、上記した異方
性エッチングは前記ブリッジ構造を形成するマイクロマ
シーニング技術の一例であって、前記空隙部21は、前
記異方性エッチング以外のエッチング技術を使用して形
成しても構わない。更に、本実施形態においては、熱電
変換装置は中空支持されるブリッジ構造を備えた形態の
ものを例示したが、必ずしも中空支持されるブリッジ構
造でなくても構わない。例えば、前記n型熱電変換層2
より幅の狭い支柱を前記基板1に形成して、前記n型熱
電変換層2を下方から支持する構造であってもよい。か
かる構造でも、前記n型熱電変換層2に対して熱抵抗値
を高くでき、熱容量を低減することができる。
【0037】上記した製造工程で作製された前記熱電変
換ユニット6、即ち単体の熱電変換装置の平面形状は、
図2に示すように、検出能を高めるために、熱吸収面積
を大きくすべく前記熱吸収導電体4の面積を大きくし、
前記n型及びp型熱電変換層2,3の熱抵抗を高くすべ
く夫々細長くなるように、前記n型及びp型熱電変換層
2,3を階段状に形成する過程でパターニングされる。
前記n型及びp型熱電変換層2,3の参考的な寸法は両
者結合した状態で長さ約500μm〜1mm、幅約20
μmである。しかし、前記レンズ面7の集光効果によ
り、実効的に熱吸収面積を大きくできるため、実際に作
製する前記熱吸収導電体4の面積は前記レンズ面7の像
倍率に応じて縮小でき、前記熱電変換ユニット6全体の
専有面積を縮小できる。また、当然ながら前記n型及び
p型熱電変換層2,3は熱的に前記熱吸収導電体4と接
触しているため、前記n型及びp型熱電変換層2,3の
熱容量は、前記熱吸収導電体4の面積を縮小することに
より低減でき、その結果高速応答性を向上することがで
きる。
【0038】次に、前記レンズ面7の作製工程を図3に
基づいて説明する。前記空隙部21を前記基板1に形成
した後、図3(イ)に示すように、前記基板1の裏面1
aの前記レンズ面7が形成される部分に標準的なフォト
リソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜22を形成
する。
【0039】引き続き、前記フォトレジスト膜22をガ
ラス転移温度より高い温度でベーク処理する。この結
果、図3(ロ)に示すように、前記フォトレジスト膜2
2は、その膜厚が周辺部程薄くなるように変形してレン
ズ形状を呈する。
【0040】その後、図3(ハ)に示すように、前記変
形したフォトレジスト膜22をエッチングマスクとして
用いて、前記基板裏面1aをArイオンビームエッチン
グする。イオンビームの入射角は50〜60°で、均等
なエッチングを行うため、前記基板1は前記基板裏面1
aに垂直な軸回りに回転させる。前記フォトレジスト膜
22が完全にエッチングされた時点で前記Arイオンビ
ームエッチングを終了する。前記変形したフォトレジス
ト膜22のレンズ形状が、前記基板裏面1aに転写され
前記レンズ面7が形成される。
【0041】引き続き、図3(ニ)に示すように、前記
基板裏面1aを軽くBrメタノール溶液で化学エッチン
グして前記レンズ面7を鏡面化して、前記レンズ面7の
作製工程を終了する。
【0042】更に、前記レンズ面7の作製工程を終了
後、前記レンズ面7の周辺部に赤外線を遮光する赤外線
遮光膜23を作製する。前記赤外線遮光膜23は前記基
板1の裏面1aから入射して前記低温側電極5に達する
赤外線を遮光するために設けるものである。前記赤外線
遮光膜23としては赤外線を反射吸収する材質であれば
よい。例えば、所定の金属膜を前記レンズ面7の周辺部
に選択的に蒸着して形成することができる。
【0043】前記フォトレジスト膜22の平面視形状が
円形の場合は、前記レンズ面7は球面となる。また、前
記平面視形状が長方形の場合は、かまぼこ型形状とな
る。前記レンズ面7がかまぼこ型形状の場合、前記レン
ズ面7はその長手方向の両端部を除き円柱面となり、長
手方向中央部では長手方向に直交する方向に沿って集光
効果を発揮する。
【0044】前記レンズ面7の像倍率は、前記レンズ面
7が球面の場合、数3で与えられることが知られてい
る。ここで、βは像倍率、rは前記レンズ面7の曲率半
径、Lは前記レンズ面7の頂点から前記熱吸収導電体4
までの距離、nは前記基板1から前記絶縁保護膜13に
至る媒質中の赤外線の屈折率である。
【0045】
【数3】1/β=1−(1−1/n)L/r
【0046】仮に、L=200μm、r=200μm、
n=3.5と想定すると、数3より、像倍率βは3.5
となる。但し、前記空隙部21の深さは20μm程度と
浅い場合は、前記空隙部21の影響を無視できるものと
する。尚、前記空隙部21を考慮した設計は当然に可能
である。また、前記レンズ面7の開口が直径200μm
とした場合、前記レンズ面7の高さは、20〜30μm
程度となる。従って、前記レンズ面7が球面の場合、前
記熱吸収導電体4の面積を約10分の1に縮小でき、検
出能を低下させることなく高速化を図ることができる。
【0047】更に、図4に示すように、上記した製造工
程で前記基板1上に前記熱電変換ユニット6を複数個を
同時に形成する場合、前記熱電変換ユニット6の隣接す
るもの同士が一方の前記n型熱電変換層2の前記電極5
aと他方の前記p型熱電変換層3の前記電極5bとを接
続して、前記複数の熱電変換ユニット6を蛇行させなが
ら直列に接続している。かかる構成により、取り出せる
熱起電力の電圧値が高くなり、感度が直列個数分改善さ
れる。また、前記複数の熱電変換ユニット6を蛇行させ
る際に、前記熱吸収導電体4を隣接する他の熱電変換ユ
ニット6の前記n型またはp型熱電変換層2,3の細長
い形状部分に隣接するように配置することで、前記複数
の熱電変換ユニット6を高密度に集積することができ
る。
【0048】ここで、前記熱吸収導電体4の幅を前記各
熱電変換ユニット6が隣接する方向の寸法と定義する
と、前記熱吸収導電体4の幅を縮小することにより、前
記複数の熱電変換ユニット6の高集積化が可能なことが
分かる。従って、前記レンズ面7としてかまぼこ型形状
のものを、その長手方向を前記熱吸収導電体4の幅方向
と直交するように形成すれば、前記熱吸収導電体4の幅
を前記レンズ面7の像倍率分の1に縮小でき、高速応答
性の実現とともに、前記複数の熱電変換ユニット6の高
集積化も図れることになる。
【0049】尚、かまぼこ型形状の前記レンズ面7は、
前記各熱電変換ユニット6毎に設けてもよいが、所定数
の熱電変換ユニット6に対して一つのかまぼこ型形状の
前記レンズ面7を形成しても構わない。前記レンズ面7
が前記基板1の裏面1aから前記熱吸収導電体4ととも
に前記低温側電極5を覆い、前記低温側電極5に対して
も赤外線集光効果を発揮する場合もあり得るため、図5
に示すように、前記赤外線遮光膜23を前記熱吸収導電
体4の領域を開口させて前記低温側電極5を覆うように
形成する。図4に示す前記複数の熱電変換ユニット6の
配列方法によれば、前記低温側電極5を前記熱吸収導電
体4を三つの区分に分離して配置できるため、前記赤外
線遮光膜23のパターン設計が容易である。
【0050】次に、本発明に係る熱電変換装置の別実施
形態について説明する。
【0051】〈1〉上記実施の形態では、前記基板1と
して、前記n型及びp型熱電変換層2,3との関係で、
前記InP基板1cを使用したが、赤外線に対して透明
な材質であれば、他の基板材料、例えば、Si、GaA
s、サファイア等を熱電変換層の材料との組み合わせに
おいて適宜選択して使用可能である。但し、サファイア
等のInP、Si、GaAsに比べて屈折率が低い基板
材料では、数3に示すように像倍率が低下する。
【0052】〈2〉上記実施の形態において、図6に示
すように、前記レンズ面7の表面に反射防止膜24を形
成することで、前記レンズ面7に入射した赤外線の透過
率を高めることができる。この反射防止膜24は、例え
ば、レーザCVD法により作製することができる。具体
的には、エキシマレーザ(波長193nm)でNH3
SiH4 を励起して作製されたSiN−CVD膜が前記
反射防止膜24となり得る。SiNの屈折率が約2で、
基板1の屈折率がInPの場合は3.5であり、屈折率
に関する単層膜の無反射条件に近く、前記反射防止膜2
4の光学膜厚を対象とする赤外線波長の四分の一とする
ことで、前記レンズ面7での反射率を低減することがで
きる。尚、SiN膜を前記反射防止膜24として使用す
る場合、サファイア等の屈折率の低い基板材料は適切で
ない。
【0053】ここで、前記反射防止膜24は、前記赤外
線遮光膜23を形成後に、前記基板裏面1a側全面に形
成しても、前記レンズ面7上に選択的に形成しても構わ
ない。また、前記SiN膜の光学膜厚を前記赤外線遮光
膜23上だけ二分の一波長とすることで、当該部分を高
反射膜25として形成することができる。この場合、前
記赤外線遮光膜23は設けずに、前記高反射膜だけの構
成としても構わない。更に、前記反射防止膜24は、前
記赤外線遮光膜23を形成前に作製しても構わない。
【0054】〈3〉上記実施の形態において、上記した
製造工程で前記基板1上に前記熱電変換ユニット6を複
数個を同時に形成する場合、前記熱電変換ユニット6を
図4や図5に示すように直列接続するのではなく、個々
独立にマトリクス状に2次元的に配置してもよい。この
場合、前記レンズ面7は球面状のものを前記熱電変換ユ
ニット6毎に形成することで、前記熱電変換ユニット6
を単位画素として、前記レンズ面7に入射した赤外線強
度を各別に熱電変化して、電気信号として取り出すこと
ができる。このマトリクスの大きさを100×100程
度とすることで、本熱電変換装置を赤外線エリアセンサ
として使用することができる。尚、各熱電変換ユニット
6毎の発生した熱起電力を電圧値或いは電流値として読
み出すためには、同じ列或いは行に属する複数の熱電変
換ユニット6の熱起電力を並列に読み出したり、或い
は、循環的に読み出すための回路的工夫を前記熱電変換
ユニット6に設ける必要がある。かかる回路的工夫は、
半導体メモリ等の回路技術を応用して形成することがで
きる。
【0055】〈4〉上記実施の形態において、前記高純
度層2a,3aとして膜厚900nmのi−Inx Ga
1-x Asを、前記n型及びp型キャリア供給層2b,3
bとして膜厚100nmのn−InPとp−InPを使
用したが、前記高純度層2a,3a及び前記n型及びp
型キャリア供給層2b,3bの材料構成は上記以外のも
のであっても構わない。他の材料構成としては、表1に
示すものが、前記高純度層2a,3a内に夫々前記2次
元電子ガス15と前記2次元正孔ガス16を形成するヘ
テロ構造を取り得る。また、前記高純度層2a,3a及
び前記n型及びp型キャリア供給層2b,3bを含む各
層の膜厚も必ずしも上記実施の形態の値に限定されるも
のではなく、適宜変更可能である。
【0056】
【表1】
【0057】〈5〉上記実施の形態では、前記n型熱電
変換層2の上に前記p型熱電変換層3を積層させた構造
としたが、両者の積層順序は逆であっても構わない。ま
た、前記ヘテロ構造は前記n型及びp型熱電変換層2,
3の両方に適用したが、何れか一方にのみ適用しても構
わない。更には、前記n型及びp型熱電変換層2,3の
両方が通常の単層構造の熱電変換層であっても構わな
い。
【0058】〈6〉上記実施の形態においては、各半導
体層は単結晶がエピタキシャル成長される場合を想定し
ていたが、必ずしも単結晶でなくても構わない。
【0059】〈7〉前記n型及びp型熱電変換層2,3
の材料の選択によっては、前記オーミック接触金属1
7,18と直接オーミック接触が可能な場合は、前記第
1及び第2オーミック接触層10,12は必ずしも設け
る必要はない。
【0060】〈8〉上記実施の形態においては、前記n
型及びp型熱電変換層2,3の両熱電変換層を使用した
相補型構成であったが、何れか一方の熱電変換層2,3
を使用するものであっても構わない。
【0061】〈9〉上記実施の形態における前記空隙部
21及び前記レンズ面7の作製方法は、一例であり、必
ずしも当該方法に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱電変換装置の構造を模式的に示
す断面図
【図2】本発明に係る単体の熱電変換装置を示す平面図
【図3】レンズ面の作製工程を示す説明図
【図4】本発明に係る直列接続された複数の熱電変換装
置を示す平面図
【図5】図4に示す複数の熱電変換装置を基板裏面側か
ら見た平面図
【図6】本発明に係る熱電変換装置の反射防止膜を備え
た構造を模式的に示す断面図
【符号の説明】
1 基板 1a 基板の裏面 1b 基板の表面 1c InP基板 2 n型熱電変換層 2a,3a 高純度層 2b n型キャリア供給層 3 p型熱電変換層 3b p型キャリア供給層 4 熱吸収導電体 5 低温側電極 5a,5b 電極(低温側電極) 6 熱電変換ユニット 7 レンズ面 8 ラテラルエッチングストッパ層 9 第1分離層 10 第1オーミック接触層 11 第2分離層 12 第2オーミック接触層 13 絶縁保護膜 14 オーミック接触用の窓 15 2次元電子ガス 16 2次元正孔ガス 17 p型オーミック接触金属 18 n型オーミック接触金属 19 Cr/Au金属配線 20 熱吸収体 21 空隙部 22 フォトレジスト膜 23 赤外線遮光膜 24 反射防止膜 25 高反射膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G065 AA04 AB02 BA11 BA34 BB06 BE07 BE08 CA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線を透過可能な基板上にp型半導体
    を備えてなる赤外線を透過可能なp型熱電変換層とn型
    半導体を備えてなる赤外線を透過可能なn型熱電変換層
    の内の少なくとも何れか一方の熱電変換層を有し、その
    熱電変換層の両端に熱起電力を取り出す高温側電極と低
    温側電極を夫々設けてなる熱電変換装置であって、 前記高温側電極に対して前記基板の裏面側から入射する
    赤外線を集光可能なレンズ面を前記基板の裏面に形成し
    てなる熱電変換装置。
  2. 【請求項2】 赤外線を透過可能な基板上にp型半導体
    を備えてなる赤外線を透過可能なp型熱電変換層とn型
    半導体を備えてなる赤外線を透過可能なn型熱電変換層
    を熱吸収導電体を介して電気的に直列接続し、その両端
    に熱起電力を取り出す低温側電極を設けてなる熱電変換
    装置であって、 前記基板の裏面側から入射する赤外線を前記熱吸収導電
    体に対して集光可能なレンズ面を前記基板の裏面に形成
    してなる熱電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記n型熱電変換層と前記p型熱電変換
    層と前記熱吸収導電体と一対の前記低温側電極とからな
    る熱電変換ユニットを前記基板上に複数形成してなる請
    求項2記載の熱電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズ面が1または2以上の前記熱
    電変換ユニットに対して一つかまぼこ型形状に形成さ
    れ、前記レンズ面の軸芯方向とそのレンズ面に対応する
    前記熱吸収導電体が他の熱電変換ユニットと対向する方
    向とが互いに直交していることを特徴とする請求項3記
    載の熱電変換装置。
  5. 【請求項5】 前記熱電変換ユニットがマトリクス状に
    複数配列され、前記レンズ面が前記熱電変換ユニット毎
    に各別に形成され、且つ、前記熱電変換ユニット毎に発
    生した熱起電力を各別に出力可能に構成されていること
    を特徴とする請求項3記載の熱電変換装置。
  6. 【請求項6】 前記基板の裏面から入射して前記低温側
    電極に達する赤外線を遮光するための赤外線遮光膜を前
    記基板の裏面側に形成してなる請求項1、2、3、4ま
    たは5記載の熱電変換装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記レンズ面上に反射防止膜
    を形成してなる請求項1、2、3、4、5または6記載
    の熱電変換装置。
JP27844499A 1999-09-30 1999-09-30 熱電変換装置 Expired - Fee Related JP3396698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844499A JP3396698B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 熱電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844499A JP3396698B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 熱電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102644A true JP2001102644A (ja) 2001-04-13
JP3396698B2 JP3396698B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17597434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27844499A Expired - Fee Related JP3396698B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 熱電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315916A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
KR100992585B1 (ko) 2009-08-11 2010-11-08 마사유키 아베 전자장치
JP2011215160A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ
JP2012013661A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 赤外線撮像素子及びその製造方法
KR101796933B1 (ko) 2015-12-28 2017-11-13 한국기계연구원 유연 열전소자 구조 및 이의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315916A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
KR100992585B1 (ko) 2009-08-11 2010-11-08 마사유키 아베 전자장치
JP2012013661A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2011215160A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ
KR101796933B1 (ko) 2015-12-28 2017-11-13 한국기계연구원 유연 열전소자 구조 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396698B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355939B1 (en) Multi-band infrared photodetector
US9472697B2 (en) Photodetector with surface plasmon resonance
US8835831B2 (en) Polarized light detecting device and fabrication methods of the same
US6806470B2 (en) Infrared sensor device and manufacturing method thereof
JPWO2005027228A1 (ja) 赤外線センサic、赤外線センサ及びその製造方法
JP2004317152A (ja) 熱型赤外線検出器及び赤外線フォーカルプレーンアレイ
JPS63237583A (ja) 赤外線センサ
US4422091A (en) Backside illuminated imaging charge coupled device
CN114041210A (zh) 电磁波检测器
US6133570A (en) Semiconductor photovoltaic diffractive resonant optical cavity infrared detector
JP2008103742A (ja) 赤外線センサic
JP3396698B2 (ja) 熱電変換装置
Dehe et al. InGaAs/InP thermoelectric infrared sensor utilizing surface bulk micromachining technology
CN111785791A (zh) Ge光电探测器及其制备方法
US20160111460A1 (en) Back-lit photodetector
EP1912259A1 (en) A quantum dot thermistor structure and use thereof
EP1912260B1 (en) A quantum dot thermistor structure and use thereof
US20230343882A1 (en) Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
JP4138853B2 (ja) 赤外線センサic
JPH05126643A (ja) 赤外線センサ
US20160111562A1 (en) Multispectral and polarization-selective detector
JP2000244023A (ja) 熱電変換装置
JP7374222B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
KR102471714B1 (ko) 실리콘 나노와이어를 이용한 적외선 센서 및 그 제조방법
KR101444920B1 (ko) 열형 온도 감지 소자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees