JP2001102349A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2001102349A
JP2001102349A JP27974899A JP27974899A JP2001102349A JP 2001102349 A JP2001102349 A JP 2001102349A JP 27974899 A JP27974899 A JP 27974899A JP 27974899 A JP27974899 A JP 27974899A JP 2001102349 A JP2001102349 A JP 2001102349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
temperature
substrate
processing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27974899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621613B2 (ja
Inventor
Shigekazu Murakami
繁和 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27974899A priority Critical patent/JP3621613B2/ja
Publication of JP2001102349A publication Critical patent/JP2001102349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621613B2 publication Critical patent/JP3621613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の基板処理装置では常圧で100度以下の
純水および薬液を交互に置換する多機能槽と100度を
越える薬液専用槽とを並置していたが、すくなくとも2
つの処理槽が必要になることから占有面積が広くなると
いう課題があった。 【解決手段】そこで本発明では、処理槽に100度を越
える純水および薬液を交互に供給するとともに、該処理
槽をチャンバに収容し、チャンバ内の圧力を純水の沸点
が薬液の温度を越える圧力に調節して前記薬液と純水と
を置換可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体基板や液晶
ガラス基板、レチクルなどの薄板状基板(単に基板とい
う。)の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の基板処理装置には特開平9−56
91号公報に開示のものがある。
【0003】この公報の基板処理装置では薬液槽、多機
能槽の2つの処理槽を有している。薬液槽は槽内の薬液
をポンプで外部に取出してフィルタで浄化し、浄化した
薬液を再び槽内に供給している。また、多機能槽では槽
内に薬液と純水とを交互に供給し、それぞれ槽上部の開
口からオーバーフローさせることによって、槽内の薬液
を純水で置換し、または槽内の純水を薬液で置換する。
これによって基板を大気にさらすことなく、基板に対し
て薬液処理および、水洗処理を行う。前記薬液槽では1
00度より高い温度(高温という。)に維持されるべき
薬液を用いる処理が行われる。また、多機能槽では高温
に維持する必要の無い薬液を用いる処理が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の基板処理装
置では高温の薬液を使用する処理は多機能槽ではなく薬
液槽で専属的に行う。これは仮に高温の薬液が多機能槽
に貯留されている状態において該多機能槽に常温の純水
を供給すると純水が突沸を起こして円滑に置換が行えな
いからである。
【0005】このように、上記従来の基板処理装置では
使用する薬液の温度によっては、薬液槽と多機能槽との
2つが必要となり、結果的に基板処理装置の占有面積が
大きくなる。
【0006】本発明の目的は基板処理装置の占有面積を
小さくすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の基板処
理装置は基板を処理する処理液を貯留し、貯留した処理
液に基板が浸漬される処理槽と、処理槽を収容するチャ
ンバと、チャンバ内を常圧より高い高圧に設定する調圧
手段と、処理液として100度を越える温度の薬液また
は100度を越える温度の純水を交互に処理槽に対して
供給する処理液供給手段とを備え、前記調圧手段は前記
チャンバ内の圧力を、純水の沸点が薬液の温度よりも高
くなる圧力に設定することを特徴とする基板処理装置で
ある。
【0008】本基板処理装置では処理槽に対して100
度を越える温度の薬液または100度を越える温度の純
水が交互に供給されるが、調圧手段は前記チャンバ内の
圧力を、純水の沸点が薬液の温度よりも高くなる圧力に
設定していることから、薬液が貯留されている処理槽に
対して純水を供給しても純水は沸騰しない。このため、
処理槽内で薬液と純水とを、または、純水と薬液とを置
換するとき円滑に置換を行うことができる。従って、高
温の薬液専用の薬液槽が不要になり、基板処理装置の占
有面積を小さくすることができる。
【0009】請求項2に記載の基板処理装置は請求項1
に記載の基板処理装置において、前記100度を越える
温度の薬液と100度を越える温度の純水とは同じ温度
である基板処理装置である。
【0010】このため、処理槽内で薬液と純水とを、ま
たは、純水と薬液とを置換するとき、薬液または純水の
温度低下が無いので処理品質が低下することを防止でき
る。
【0011】請求項3に記載の基板処理装置は請求項2
に記載の基板処理装置において、前記薬液は燐酸、硫
酸、硝酸の何れかを含む基板処理装置である。
【0012】燐酸、硫酸、硝酸の何れかを含む薬液は常
圧で100度以下になると粘度が高く、置換が困難になる
が、100度より高い温度の純水が前記薬液を置換するの
で薬液の粘度が高くならない。このため、円滑に置換を
行うことができる。
【0013】請求項4に記載の基板処理装置は請求項3
に記載の基板処理装置において、前記薬液は水分を含
み、該薬液に薬液と同温の純水を混入する純水補充手段
をさらに有する基板処理装置である。
【0014】本基板処理装置では薬液と同温の純水を薬
液に混入するため、薬液の温度低下や純水の突沸が生じ
ずに純水を混入できる。よって、基板の処理品質の低下
を防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】<I、第1実施形態>
【0016】<1、基板処理装置の全体構成および主要
動作>
【0017】図1は、本発明に係る基板処理装置1の全
体を示す斜視図である。なお、図1にはそれらの方向関
係を表すため、XYZ直交座標系を付している。
【0018】基板処理装置1は、複数の基板Wを1つの
基板群として一括して処理を行う装置であり、大きく分
けてキャリアCに収容された基板Wの搬出入が行われるキ
ャリア載置ユニット2U、基板Wに処理を施す処理ユニ
ット4U、および、キャリア載置ユニット2Uと処理ユ
ニット4Uとの間でX方向に基板Wの搬送を行う水平移
動ロボット3を有している。
【0019】キャリア載置ユニット2Uは、装置外部か
らキャリアCが搬入されて載置されるキャリア載置部2
1、Y方向に移動し、Z方向に昇降し、Z軸を中心に回
動してキャリアCの移載を行うキャリア移載ロボット2
2、キャリア移載ロボット22によりキャリアCが載置
される突上部23、および、キャリアCを洗浄するキャ
リア洗浄部24を有している。
【0020】処理ユニット4Uは、複数の処理部4を有
し、各処理部4は後述の処理液を貯留した処理槽を有す
る。また、各処理部4には水平移動ロボット3と基板を
受渡しし、また、昇降することで受け取った基板Wを処
理槽内の処理液に浸漬させる浸漬ロボットIRが設けら
れている。
【0021】以上が基板処理装置1の構成の概要である
が、次に、基板処理装置1の動作の概要を説明する。
【0022】基板処理装置1への基板Wの搬入はキャリ
アCを介して行われる。キャリアCは複数の基板Wを起立
姿勢に平行配置して収納可能とされている。キャリアC
は搬送車(図示省略)などにより基板処理装置1まで搬
送され、キャリア載置部21上において図1中に示すY
方向に配置される。キャリアCがキャリア載置部21に
載置されると、当該キャリアCはキャリア移載ロボット
22により突上部23に載置される。
【0023】突上部23は、Y方向にスライドする移動
台231を有し、移動台231は90度回転可能な回転
台232をY軸方向に2つ有する。
【0024】また移動台231の下方には図示せぬ突上
げ機構が設けられている。
【0025】2つのキャリアCが2つの回転台232に
載置されると、移動台231がY軸負方向に移動する。
そして、その移動により2つのキャリアCの内の一方が水
平移動ロボット3の下方に移動し、回転台232が90度
回転することによりキャリアCに収容された所定数の基
板Wの主面の法線がX方向からY方向へと向きを変え
る。
【0026】次に、突上げ機構が上昇して前記水平移動
ロボット3の下方に位置するキャリアC内の基板を突き
上げることにより、キャリアC内の基板Wを水平移動ロ
ボット3に渡す。
【0027】その後、移動台231がさらにY軸負方向
に移動し、まだ基板Wが収容されている他方のキャリア
Cを水平移動ロボット3の下方に位置させる。このと
き、該他方のキャリアCを先に基板Wが突上げられたキ
ャリアCの位置とはY軸方向に半ピッチずらした位置に
配置する。ここでピッチとはキャリアCに収容されてい
る基板同士の配列間隔である。
【0028】そして、前記他方のキャリアCを水平移動
ロボット3の下方に配置した後、突上げ機構により該キ
ャリアC内の基板Wを突き上げて水平移動ロボット3に
基板Wを渡す。このとき、水平移動ロボット3に既に保
持されている基板Wの間に基板Wが突き上げられてくる
ので結果的に水平移動ロボット3には半ピッチでY軸方
向に並んだ基板Wが保持されることになる。
【0029】水平移動ロボット3は水平方向に移動して
何れかの処理部4が有する浸漬ロボットIRに基板Wを
渡す。
【0030】基板Wを受け取った浸漬ロボットIRは降
下して処理槽内の処理液に基板Wを浸漬する。
【0031】これにより、処理が開始する。
【0032】各処理部4では薬液処理、水洗処理、乾燥
処理を含む所定の処理を施した後、浸漬ロボットIRを
上昇させるとともに、水平移動ロボット3に基板Wを渡
す。
【0033】なお、各処理部4での処理中に突上部23
上のキャリアCをキャリア移載ロボット22でキャリア
洗浄部24に搬送し、キャリアCを洗浄して乾燥させ、
その後、再びキャリア移載ロボット22で前記キャリア
Cを突上部23に戻しておく。
【0034】水平移動ロボット3に処理済みの基板Wが
渡った後は、上述とは逆の順序で突上部23上のキャリ
アCに基板が収納され、該キャリアCはキャリア移載ロ
ボット22でキャリア載置部21に載置される。
【0035】キャリア載置部21に載置されたキャリア
Cは図示せぬ搬送車などで基板処理装置1外に搬送され
る。
【0036】<2、処理部の構成>
【0037】次に処理部4の構成を説明する。
【0038】図2は処理部4の構成を示す図である。
【0039】処理部4はチャンバ40とカバー41とを
有し、該チャンバ40とカバー41とで密閉空間を形成
する。
【0040】チャンバ40内には基板Wを収容する処理
槽50を有する。
【0041】処理槽50は平面視矩形状で上部に矩形状
の開口を有し、底部が凸状の略直方体形状をなす内槽5
2と内槽52の上部において内槽52の矩形状の開口を
取り囲んでいる外槽54とを有する。
【0042】これにより、内槽52の矩形状の開口の4
つの辺から溢れ出した処理液を外槽54が受けることが
できる。
【0043】内槽52の底部には内槽52の長手方向で
ある紙面垂直方向にその長手方向を配した一対の液供給
管56が設けられている。液供給管56は、該液供給管
56の長手方向に長く延び、かつ、内槽52内に連通し
たスリット状の吐出口58を有する。
【0044】液供給管56には液供給部60が接続され
ている。液供給部60は混合器62を有し、混合器62
には純水を供給する純水源64、燐酸原液を供給する燐
酸源66、フッ酸原液を供給するフッ酸源68がそれぞ
れ純水供給弁Vw、燐酸供給弁Vr、フッ酸供給弁Vf
を介して接続されている。
【0045】混合器62では純水に燐酸原液またはフッ
酸原液を混入することによって所定濃度の薬液を調製す
る。
【0046】なお、ここでは燐酸またはフッ酸などの薬
液の原液を薬液原液といい、薬液原液を所定濃度で純水
と混合したものを単に薬液といい、薬液と純水とを包括
して処理液という。
【0047】混合器62にはヒータH1が取り付けられ
ており、薬液原液および純水の加熱、混合後の処理液の
加熱が可能である。
【0048】特に本実施形態で使用している燐酸をはじ
め、硫酸、硝酸等の原液は25度程度の室温では粘度が
極めて高いので純水との混合を良好に行うことができな
いが、ヒータH1によって加熱すると粘度が低くなり純
水との混合を良好に行うことができる。
【0049】混合器62からは管路61が伸びて途中に
液供給弁Va、送液ポンプPs、ヒータH2、フィルタ
F1を介して液供給管56に接続されている。
【0050】混合器62からヒータH2に至る管路61
には加熱ジャケット63が設けられており、管路61を
流れる処理液を加熱し、処理液の温度が低下することを
防止している。
【0051】ヒータH2は処理槽50での処理に必要な
所定の温度に処理液を加熱する。
【0052】さらにヒータH2で加熱された処理液はフ
ィルタF1で濾過されて汚染物質が除去された状態で液
供給管56を通じて処理槽50に供給される。ここでは
加熱された処理液をフィルタF1に通している。よっ
て、常温では粘度の高い処理液であっても加熱されるこ
とにより粘度が低下するので該処理液はフィルタF1を
容易に通過することができる。
【0053】また、内槽52には内槽排液管51が接続
され内槽排液弁Vnを介してドレインDrに接続されて
いる。
【0054】外槽54には高圧排液管53が接続され外
槽排液弁Vgを介して圧力分離室55に至っている。圧
力分離室55にはドレインDrに至る常圧排液管57が
接続されている。
【0055】圧力分離室55は高圧排液管53から流れ
てきた高圧の処理液を常圧に戻し、高圧排液管53側を
高圧に、常圧排液管57側を常圧に分離している。
【0056】以上のような構成により、処理槽50では
液供給管56から供給される処理液を内槽52に貯留
し、内槽52から溢れた処理液は内槽52の開口を越え
て外槽54に流れ込む。
【0057】そして、外槽54に流れ込んだ処理液は圧
力分離室55を通してドレインDrに排出される。
【0058】なお、外槽54には外槽54に流れ込んだ
処理液の比抵抗を計測する比抵抗計RMが設けられてい
る。この比抵抗計RMは後述の、水洗処理時に外槽54
に流れ込んだ処理液の比抵抗を計測することによって純
水へのフッ酸や燐酸等の薬液の混入度を検知し、所定の
比抵抗値になることをもって薬液が洗い流されたどうか
を検知するためのものである。
【0059】また、処理部4には蒸気供給部70が設け
られている。
【0060】蒸気供給部70は窒素ガス源71に接続さ
れている管路72を有する。そして、管路72はガス供
給弁Vgsを介してチャンバ40内に設けられた蒸気発
生器75に接続され、さらに、IPA供給弁Viを介し
てガス供給管73に接続されている。
【0061】蒸気発生器75は純水の表面張力を低下さ
せる表面張力低下液を貯留している。ここではIPA
(イソプロピルアルコール)などの有機溶剤を貯留して
いる。また、蒸気発生器75の底部にはヒータH3が設
けられ、該ヒータH3でIPAの液体に熱を加えて蒸気
を発生させる。
【0062】ここで、蒸気発生器75はチャンバ40内
に配されているので、後述のようにチャンバ40内を高
圧にしたときIPA供給弁Viを開けると蒸気発生器7
5内も高圧になる。すると、IPAの沸点は常圧下に比
べて上昇する。このため、ヒータH3でIPAを沸騰さ
せてIPAの蒸気を発生させた場合は単位体積あたりの
IPAの量は常圧下で発生させたIPAの蒸気よりも多
くなる。
【0063】なお、表面張力低下液は処理槽50内の処
理液の表面張力を低下させる液体ならば何でもよい。処
理液が純水の場合ならば、IPAやエチルアルコール等
のアルコール類、アセトン等のケトン類、メチルエーテ
ル等の多価アルコールなどを使用できる。
【0064】ガス供給管73は処理槽50の上部におい
て、紙面垂直方向にその長手方向を配した管状部材であ
って、該ガス供給管73の長手方向において、処理槽方
向に向かうガス噴射口74が複数開けられている。
【0065】このような蒸気供給部70では蒸気発生器
75でIPAの蒸気を発生させた状態でガス供給弁Vg
s、IPA供給弁Viを開ければ窒素ガス源71から蒸
気発生器75へ窒素ガスが送出され、ガス供給管73か
らIPAの蒸気をチャンバ40内に供給することができ
る。
【0066】また、処理部4はチャンバ40内の圧力を
調整する調圧部80を有する。
【0067】調圧部80は調圧弁81、圧力計PM、調
圧ポンプPpを有する。
【0068】調圧部80では圧力計PMの値に従い、図
示せぬ制御手段によって調圧弁81および調圧ポンプP
pを制御し、チャンバ40内の圧力を所定値に調節す
る。
【0069】<3、処理の一実施形態>
【0070】次に図3を参照して処理の一実施形態を説
明する。
【0071】なお、図3では左方向から右方向に時間が
経過していく。図中、上方の表の横方向の第1行では時
間の経過とともに行われる工程を、縦方向の第1列では
基板処理装置1の動作を示している。そして、表中、斜
線が施してある部分は当該時間帯について、基板処理装
置1が第1列に示す動作を行っていることを示す。
【0072】また、図中、下方の折れ線グラフでは時間
の経過とともにチャンバ40内の圧力をどのように制御
しているかを示している。
【0073】本実施形態では基板に対して、水洗処理
→フッ酸処理→水洗処理(高温高圧)→燐酸処理
(高温高圧)→水洗処理(高温高圧)→乾燥処理の
各処理を施す。
【0074】以下、上記〜の各処理について説明す
る。
【0075】水洗処理
【0076】チャンバ40内に搬入される基板を水洗
し、汚染物質を除去する処理である。
【0077】時刻t0において、フッ酸供給弁Vf、燐
酸供給弁Vrを閉じた状態で純水供給弁Vw、液供給弁
Vaを開けて送液ポンプPsを介して空の状態の内槽5
2に対して純水を供給し、内槽52から純水を溢れ出さ
せる。これによって、内槽52内において純水の上昇水
流を発生させる。
【0078】このとき内槽排液弁Vnは閉じられ、外槽
排液弁Vgは開いている。このため、内槽52から外槽
54に溢れ出た純水は外槽排液弁Vg、圧力分離室55
を通じてドレインDrに排出される。
【0079】また、このとき、ヒータH1、H2、加熱
ジャケット63はOFF状態であるので内槽52に供給
される純水の温度は25度程度の室温である。
【0080】また、チャンバ40内は常圧(大気圧=約
0.1013MPa)であって、調圧弁81は開状態で
はあるが、調圧ポンプPpは動作していない。
【0081】時刻t1になると上記状態において浸漬ロ
ボットIRに基板Wを載置した状態で浸漬ロボットIR
を降下させ、図2の実線で示すように基板Wを純水中に
浸漬する。
【0082】浸漬ロボットIRは基板Wを浸漬した状態
で静止し、これによって、基板Wに付着した汚染物質は
純水の上昇水流によって除去され内槽52から溢れ出る
純水とともに排出される。
【0083】所定時間水洗処理を行った後、次はフッ酸
処理に移る。
【0084】フッ酸処理
【0085】時刻t2にてフッ酸供給弁Vfを開いて、
混合器62において所定の割合でフッ酸原液と純水とを
混合しフッ酸水溶液を調製する。そして調製したフッ酸
水溶液を内槽52に供給することで内槽52内の純水を
フッ酸水溶液で追い出し、内槽52内の純水をフッ酸水
溶液で置換する。
【0086】このときもフッ酸水溶液の温度は室温であ
り、チャンバ40内は常圧である。
【0087】そして、所定時間フッ酸水溶液を供給した
後、フッ酸供給弁Vfを閉じる。
【0088】水洗処理(高温高圧)
【0089】時刻t3にてフッ酸供給弁Vfを閉じ、管
路61に純水のみが通っている状態でヒータH1、H
2、加熱ジャケット63をONにし、純水を加熱する。
【0090】ここでは、次に供給される燐酸水溶液の温
度が150度なので純水も150度まで加熱する。な
お、純水の温度を純水の後に供給される燐酸水溶液の温
度と等しくする理由は後述する。
【0091】そして、調圧弁81を閉じるとともに、調
圧ポンプPpを動作させチャンバ40内を加圧し、所定
高圧にする。
【0092】ここでは、純水が150度になっても沸騰
しないよう、チャンバ40内を加圧して純水の沸点を1
50度よりも高くする。
【0093】具体的には約0.57MPa以上にされ
る。そうすると純水の沸点は約157度となる。
【0094】以上により、チャンバ40内の圧力は上昇
するとともに、内槽52に供給される純水の温度は常圧
の沸点である100度を越えて上昇可能となる。
【0095】そして、比抵抗計RMの値が所定値になる
まで、150度の純水を供給することによって、水洗処
理を行う。
【0096】ここでは純水の温度が常圧での沸点以上の
温度である150度にまで高められているので純水に溶
存している酸素の量が常圧時の純水よりも少なくなって
いる。このため、純水中の溶存酸素によって基板Wに不
要な酸化膜が生じることを抑制する効果もある。特に、
フッ酸水溶液などによってエッチング処理された後の基
板Wの表面は活性状態であるので酸素と結びつきやす
く、不要な酸化膜が生じ易いが、純水中の溶存酸素が減
じられていることから該不要な酸化膜が生じることを抑
制できる。
【0097】燐酸処理(高温高圧)
【0098】比抵抗計RMの値が所定値より高くなると
時刻t4にて燐酸供給弁Vrを開けて混合器62におい
て所定の割合で燐酸原液と純水とを混合し燐酸水溶液を
調製する。このとき、ヒータH1が燐酸原液を加熱した
状態で純水と混合する。このため、燐酸原液の粘度は低
くなるので純水との混合が容易に行われる。
【0099】調製された燐酸水溶液は最終的に内槽52
に至る時点で150度の温度になるようヒータH1、H
2、加熱ジャケット63で加熱され、該内槽52内に供
給される。
【0100】そして燐酸水溶液を内槽52に連続的に供
給することで内槽52内の純水を燐酸水溶液で追い出
し、内槽52内の純水を燐酸水溶液に置換する。
【0101】ここでは、燐酸水溶液が供給されるのに先
行して内槽52内に純水が貯留されている。このときチ
ャンバ40内を加圧し、内槽52内の純水の沸点を、純
水の後に供給される燐酸水溶液の温度よりも高くしてい
る。具体的にはチャンバ40内を0.57MPa以上に
加圧し、純水の沸点を157度としている。すなわち、
純水の沸点を燐酸水溶液の温度150度よりも高くして
いる。このため、純水が貯留されている内槽52に燐酸
水溶液を供給して、純水が高温の燐酸水溶液に接触して
も、突沸することがなく、突沸によって処理液が飛散す
ることを防止することができる。
【0102】また、燐酸水溶液を内槽52へ供給する際
には内槽52内には燐酸水溶液と同じ温度の純水が貯留
されているので供給された燐酸水溶液の温度低下が無
い。
【0103】従って、ひとつの処理槽50内で水洗処理
の後、基板を空気にさらさずに100度を越える温度の
燐酸水溶液による処理を連続的に行うことができる。
【0104】また、常圧で燐酸水溶液を150度に熱す
ると燐酸水溶液からは水分が激しく蒸発し、燐酸水溶液
の濃度が所定値に安定しない。
【0105】しかし、ここでは燐酸水溶液は常圧より高
い高圧下に置かれているので燐酸水溶液からの水分の蒸
発は抑制され、燐酸水溶液の濃度が所定値に安定する。
【0106】しかもチャンバ40内を約0.57MPa
以上に加圧して純水の沸点を約157度とし、燐酸水溶
液の温度、150度よりも高くしている。
【0107】このため、燐酸水溶液が含む水分の蒸発
は、より抑制され、燐酸水溶液の濃度が所定値に安定す
る。
【0108】水洗処理(高温高圧)
【0109】所定時間、燐酸水溶液を供給して基板に燐
酸水溶液による処理を行った後、時刻t5にて燐酸供給
弁Vrを閉じ、管路61に純水のみを通す。
【0110】また、ヒータH1、H2、加熱ジャケット
63はONのままにして、ひき続いて純水を150度に
加熱する。
【0111】そして、比抵抗計RMの値が所定値になる
まで高温の純水で基板Wを水洗する。
【0112】ここでは、高温の純水で燐酸水溶液を洗い
流している。
【0113】燐酸水溶液は常温では粘度が高く基板から
洗い流しにくいが、上記のように本実施形態では燐酸水
溶液と同じ150度の温度の純水で燐酸水溶液を洗い流し
ているので燐酸水溶液の温度は下がらず、粘度は高くな
らない。
【0114】このため、基板から燐酸水溶液を容易に洗
い流すことができる。
【0115】また燐酸水溶液と同じ150度の純水で内
槽52内の燐酸水溶液を置換しているので燐酸水溶液の
粘度が高くならず、円滑に置換を行うことができる。
【0116】また、純水が100度を越える温度(高温と
いう。)であるため、常圧下にて100度で沸騰している
純水よりも分子の運動エネルギーが大きい。したがっ
て、該高温の純水は汚染物質の除去能力が常温の純水よ
り高い。よって、基板Wに付着している汚染物質が良好
に除去される。
【0117】なお、常圧下の常温で粘度の高い液体とし
ては前記のような燐酸水溶液の他に硫酸水溶液、硝酸水
溶液などが挙げらる。これらは、常圧下の100度以下の
温度(常温という。)の純水に比べて粘度が高いので常
温の純水で洗い流そうとすると時間が掛かる。しかし、
本実施形態のように100度を越える高温の純水を使用す
る水洗処理ならば効率よく洗い流すことができる。
【0118】乾燥処理
【0119】比抵抗計RMが所定値を示すと、時刻t6
にてヒータH1、H2、加熱ジャケット63をoffに
する。
【0120】これにより、内槽52内に供給される純水
は室温程度の温度になり、基板Wも室温程度の温度にな
る。
【0121】次に、時刻t7にてIPA供給弁Viを開
けて蒸気発生器75を高圧にした状態でIPAを沸騰さ
せ、さらにガス供給弁Vgsを開けることで、IPAの
蒸気をチャンバ40内に供給する。
【0122】そして、所定時間、チャンバ40内にIP
Aの蒸気を供給することで、内槽52の上部開口付近は
IPAの蒸気が充満する。
【0123】この状態で、時刻t8にて浸漬ロボットI
Rを所定の速度で上昇させると基板Wはほぼ純水が付か
ない状態で純水から露出していく。
【0124】そして、基板Wが完全に純水から露出し終
わると、ガス供給弁Vgs,IPA供給弁Viを閉じ
て、チャンバ40内へのIPA蒸気の供給を停止する。
また、純水供給弁Vwも閉じる。
【0125】ここでは基板Wの温度は室温程度であるの
に対してIPAは加熱されて室温より高い温度になって
いることから、IPAの蒸気が基板W表面に凝縮し、わ
ずかに基板Wの表面に付着した純水と混ざり合い、純水
の表面張力が低下し、純水は流下する。
【0126】また、蒸気発生器75内は高圧状態なの
で、蒸気発生器75内で発生したIPA蒸気は常圧の場
合よりも単位体積内に含まれるIPAの蒸気量が多くな
っている。このため、単位体積当たりのIPAの蒸気に
含まれるIPAの量は常圧の場合よりも多いので、多く
のIPAが基板W表面に凝縮する。また、IPAの分子
の運動エネルギーも常圧の場合よりも高い。このため、
純水と混ざり合うIPAの量は常圧の場合よりも多いの
で純水の流下は常圧の場合よりも促進され、より、乾燥
が完全なものとなる。
【0127】このようにして、基板Wが浸漬ロボットI
Rにより純水から露出させられ、図2の2点鎖線の位置
に到達した状態になると、時刻t9にて調圧弁81を徐
々に開いて、チャンバ40内を常圧に戻す。
【0128】このとき、チャンバ40内の気圧が下がる
ので仮に基板WにIPAと純水との混合物が付着してい
ても蒸発し、より乾燥が完全なものとなる。
【0129】また、調圧弁81を徐々に全開にしていく
とともに内槽排液弁Vnを開けて内槽52内にある純水
も排出する。
【0130】このとき、チャンバ40内が高圧なので内
槽52の純水にも圧力がかかっている。このため内槽5
2からの純水の排出が迅速に行われる。
【0131】チャンバ40内が常圧になると、時刻t1
0にて調圧弁81、IPA供給弁Vi、液供給弁Va、
内槽排液弁Vn、外槽排液弁Vg、を閉じ、調圧ポンプ
Ppを駆動して、今度はチャンバ40内を常圧より低い
所定低圧に減圧する。
【0132】すると、さらにチャンバ40内の気圧が下
がるので、仮に基板WにIPAと純水との混合物が付着
していても蒸発し、より乾燥が完全なものとなる。
【0133】所定時間が経過すると時刻t11にて調圧
弁81を徐々に開放しチャンバ40内を常圧に戻す。
【0134】そして、カバー41を開けて浸漬ロボット
IRをさらに上昇させて基板Wを水平移動ロボット3に
渡し、処理を終了する。
【0135】また、次の処理に備えて外槽排液弁Vgを
開放しておく。
【0136】なお、フッ酸水溶液や燐酸水溶液の濃度は
フッ酸供給弁Vf、燐酸供給弁Vrの開度を調節する。
この場合、管路61から内槽52に至る管路、内槽5
2、外槽54、外槽54からドレインDrに至る管路、
の何れかに濃度モニタを設け、その値にしたがって、前
記開度の調節を行えばよい。
【0137】<II、第2実施形態>
【0138】第2実施形態に係る基板処理装置の処理部
4Aを図4に示す。構成上、この処理部4Aが上述の第
1実施形態における処理部4と異なる点は、外槽54か
ら伸び、循環弁Vcを介して、液供給弁Vaと送液ポン
プPsとの間の管路61に接続する環路79が設けられ
ていることと、純水補充機構90が設けられていること
である。
【0139】なお、第2実施形態に係る処理部4Aも第1
実施形態における処理部4と同様、蒸気供給部70を備
えているが、図示の便宜上、図4においては該蒸気供給
部70は図示していない。
【0140】環路79は外槽54の処理液を管路61に
戻す。
【0141】これによって、戻された処理液は送液ポン
プPs、ヒータH2、フィルタF1、液供給管56を経
て再び内槽52に供給される。
【0142】こうして処理液が循環される。
【0143】また、純水補充機構90は管路61のフィ
ルタF1と液供給管56との間から純水供給弁Vs1を
介して純水を供給される純水貯留部91と、純水貯留部
91に貯留されている純水を加熱するヒータH4と、純
水補充弁Vs2を介して純水貯留部に接続された純水吐
出管92とを有する。
【0144】純水補充管92は外槽54上方に配された
紙面垂直方向に長い管状部材で、外槽54に向かって純
水を滴下させる純水滴下口93をその長手方向に複数有
する。
【0145】次に、この処理部4Aでの処理の一例を説
明する。
【0146】この処理部4Aでの処理は第1実施形態で
説明した水洗処理→フッ酸処理→水洗処理(高温
高圧)→燐酸処理(高温高圧)→水洗処理(高温高
圧)→乾燥処理という処理と略同じなので、異なる部
分につき説明する。
【0147】この処理部4Aにつき特に異なる部分は
燐酸処理(高温高圧)の部分である。
【0148】本実施形態では処理が開始してから燐酸
処理(高温高圧)が始まるまで、すなわち、水洗処理
(高温高圧)で内槽52内に貯留した高温の純水を燐酸
水溶液で置換するまで、循環弁Vcを閉じておく。そし
て、置換が完了したら、外槽排液弁Vgを閉じるととも
に循環弁Vcを開け、外槽54の燐酸水溶液を管路61
に還流する。また、液供給弁Va、純水供給弁Vwおよ
び、燐酸供給弁Vrを閉じ、新たに処理液を内槽52に
供給することを停止する。
【0149】なお、高温の純水を燐酸水溶液で置換する
ことが完了したか否かは比抵抗計RMの指示値または後
述の濃度モニタで検出する。
【0150】一方、この燐酸処理が始まるまでに純水供
給弁Vs1を開いて純水貯留部91に純水を貯留する。
【0151】純水貯留部91ではヒータH4により、純
水を高温状態に維持する。ここでは燐酸水溶液と同じ温
度に維持している。
【0152】以上により、燐酸水溶液は管路61→処理
槽50→環路79→管路61というように循環する。
【0153】こうすることによって、新たに処理槽50
に燐酸水溶液を供給せずにすむので、燐酸水溶液の消費
量を抑制することができる。
【0154】また、このとき、チャンバ40内は燐酸水
溶液の温度において純水が沸騰しない圧力にまで加圧さ
れているので燐酸水溶液から蒸発する水分は少ない。
【0155】しかしながら、まったく蒸発しないわけで
はなく、わずかに蒸発しているので、燐酸水溶液の濃度
が濃くなってしまう。
【0156】このようなときには液供給弁補充弁Vs2
を開け、高温の純水を外槽54に滴下する。
【0157】ここで、例えば常圧下で高温の燐酸水溶液
に純水を補充すると突沸を起して、燐酸水溶液と純水と
を良好に混合することができない。また、常圧下では純
水は100度より高い高温にならないので、このような
100度以下の純水を燐酸水溶液に補充すると燐酸水溶
液の温度が低下してしまう。しかし、ここでは、高圧下
でしかも、燐酸水溶液と同じ温度の高温の純水を補充し
ているので、純水が突沸を起したり、高温の燐酸水溶液
が温度低下を起したりすることが防止できる。
【0158】よって、所定の処理品質を容易に得ること
ができる。
【0159】なお、純水の補充量と補充時期は、管路6
1→処理槽50→環路79→管路61という循環路のど
こかに濃度モニタを配置して燐酸水溶液の濃度の変化を
読取り、読み取った値にしたがって設定すればよい。
【0160】以上のようにして所定時間、燐酸水溶液を
循環使用した後は燐酸供給弁Vrは閉じたまま、純水補
充弁Vs2、および循環弁Vcを閉じ、外槽排液弁V
g、液供給弁Va、純水供給弁Vwを開け水洗処理
(高温高圧)に戻る。
【0161】上記第1、第2の実施形態では外槽54か
ら排出される処理液を圧力分離室55を介してドレイン
Drに流しているが、外槽54をなくし、内槽52から
溢れる処理液をチャンバ40内に溜めてもよい。
【0162】この場合は、高圧排液管53の液の流入口
をチャンバ40下部に接続する。
【0163】そして、処理の間中、内槽52から溢れる
処理液をチャンバ40下部に溜めておき、全ての処理が
終了した後、外槽排液弁Vgを開放して溜めている処理
液を排出してもよい。
【0164】上記の実施形態では100度を越える温度で
使用される処理液として燐酸水溶液が使用される場合で
説明しているが、燐酸水溶液の代わりに硫酸水溶液、硝
酸水溶液を使用する処理においても同様の効果を得るこ
とができる。
【0165】本実施形態の処理部4、4Aでは内槽52
内にヒータを設けていないが、内槽52内にヒータを設
けて処理液の温度を調節してもよい。
【0166】また、本実施形態の2本の液供給管56は
略上方に向かって処理液を吐出しているが、それぞれ内
槽52の底面の谷状の最深部に向かって処理液を吐出さ
せてもよい。この場合は、底面の最深部で2本の液供給
管56から吐出された処理液がぶつかり合いうことで上
昇流を形成するので処理液の置換が確実に行われる。
【0167】
【発明の効果】請求項1に記載の基板処理装置では処理
槽に対して100度を越える温度の薬液または100度
を越える温度の純水が交互に供給されるが、調圧手段は
前記チャンバ内の圧力を、純水の沸点が薬液の温度より
も高くなる圧力に設定していることから、薬液が貯留さ
れている処理槽に対して純水を供給しても純水は沸騰し
ない。このため、処理槽内で薬液と純水とを、または、
純水と薬液とを円滑に置換できる。従って、高温の薬液
専用の薬液槽が不要になり、基板処理装置の占有面積を
小さくすることができる。
【0168】請求項2に記載の基板処理装置では100
度を越える温度の薬液と100度を越える温度の純水と
は同じ温度であるため、処理槽内で薬液と純水とを、ま
たは、純水と薬液とを置換するとき、薬液または純水の
温度低下が無いので処理品質が低下することを防止でき
る。
【0169】請求項3に記載の基板処理装置では薬液は
燐酸、硫酸、硝酸の何れかを含む。燐酸、硫酸、硝酸の
何れかを含む薬液は常圧で100度以下になると粘度が高
く、置換が困難になるが、100度より高い温度の純水が
前記薬液を置換するので薬液の粘度が高くならない。こ
のため、円滑に置換を行うことができる。
【0170】請求項4に記載の基板処理装置では薬液と
同温の純水を薬液に混入するため、薬液の温度低下や純
水の突沸が生じずに純水を混入できる。よって、基板の
処理品質の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る基板処理装置の構成を
示す図である。
【図2】第1実施形態における基板処理装置の処理部を
示す図である。
【図3】第1実施形態における処理部での処理の一例を
示す図である。
【図4】第2実施形態における基板処理装置の処理部を
示す図である。
【符号の説明】
40 チャンバ 50 処理槽 60 液供給部 62 混合器 63 加熱ジャケット 64 純水源 66 燐酸源 68 フッ酸源 70 蒸気供給部 80 調圧部 81 調圧弁 90 純水補充機構 H1,H2 ヒータ PM 圧力計 Pp 調圧ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を処理する処理液を貯留し、貯留した
    処理液に基板が浸漬される処理槽と、 処理槽を収容するチャンバと、 チャンバ内を常圧より高い高圧に設定する調圧手段と、 処理液として100度を越える温度の薬液または100
    度を越える温度の純水を交互に処理槽に対して供給する
    処理液供給手段とを備え、 前記調圧手段は前記チャンバ内の圧力を、純水の沸点が
    薬液の温度よりも高くなる圧力に設定することを特徴と
    する基板処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の基板処理装置において、 前記100度を越える温度の薬液と100度を越える温
    度の純水とは同じ温度である基板処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の基板処理装置において、 前記薬液は燐酸、硫酸、硝酸の何れかを含む基板処理装
    置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の基板処理装置において、 前記薬液は水分を含み、該薬液に薬液と同温の純水を混
    入する純水補充手段をさらに有する基板処理装置。
JP27974899A 1999-09-30 1999-09-30 基板処理装置 Expired - Fee Related JP3621613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27974899A JP3621613B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27974899A JP3621613B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102349A true JP2001102349A (ja) 2001-04-13
JP3621613B2 JP3621613B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17615367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27974899A Expired - Fee Related JP3621613B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621613B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817969B1 (ko) * 2005-08-19 2008-03-31 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
US7541285B2 (en) 2005-08-19 2009-06-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817969B1 (ko) * 2005-08-19 2008-03-31 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
US7541285B2 (en) 2005-08-19 2009-06-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621613B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100390545B1 (ko) 기판세정건조장치,기판세정방법및기판세정장치
JP3592702B1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4994990B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラム、記録媒体および置換剤
JP6707412B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
KR20110060789A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20070053112A (ko) 건조 장치, 건조 방법, 기판 처리 장치, 기판 처리 방법,프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
KR101055465B1 (ko) 기판 처리법 및 기판 처리 장치
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP2021114569A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20190064479A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11430675B2 (en) Substrate processing apparatus and processing liquid reuse method
KR20220046698A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4007980B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板乾燥装置
JP3621613B2 (ja) 基板処理装置
JPH09199468A (ja) 処理方法と装置
JP2001102348A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102560934B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2001102344A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI813961B (zh) 處理液溫度調整方法、基板處理方法、處理液溫度調整裝置、及基板處理系統
US20230187232A1 (en) Apparatus and method of treating substrate
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20040110508A (ko) 기판 건조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees