JP2001102073A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2001102073A
JP2001102073A JP28010699A JP28010699A JP2001102073A JP 2001102073 A JP2001102073 A JP 2001102073A JP 28010699 A JP28010699 A JP 28010699A JP 28010699 A JP28010699 A JP 28010699A JP 2001102073 A JP2001102073 A JP 2001102073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen gas
water
plate
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28010699A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumichi Nakanishi
治通 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28010699A priority Critical patent/JP2001102073A/ja
Publication of JP2001102073A publication Critical patent/JP2001102073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】固体高分子型の燃料電池を含むシステムにおい
て、エネルギ効率的に有利に、固体高分子膜を十分に湿
潤させる。 【解決手段】 燃料電池4と、水素ガス供給源と、酸素
ガス供給源と、水供給源5と、を備え、かつ、燃料電池
4が、水素ガス供給用溝部や酸素ガス供給用溝部が形成
された一対のプレートの間に、負極部、電解部としての
固体高分子膜、正極部が設けられた1または複数の単位
セルからなる燃料電池システムにおいて、水供給源5
を、燃料電池4よりも高位置に配置した。好ましくは、
燃料電池4において最外部に配置されたプレートに、厚
み方向に延びる貫通孔を介してプレートの一面に開放す
る中空状の空間を形成するととともに、この空間を水供
給源5に連通させた。また、貫通孔を、プレートの水素
ガス供給用溝部や酸素ガス供給用溝部の底面において、
溝部の延びる方向に並ぶようにして形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素ガスと酸素ガ
スとの反応により電気エネルギを生じる燃料電池燃料電
池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、化学的エネルギ変化を直接
的に電気エネルギに変換できるため、他の発電方式に比
べて極めてエネルギ効率が高い。このことは、カルノー
サイクルに基づく内燃機関に比べて燃料電池はエネルギ
ロスが少なく、内燃機関の代替手段である電気自動車用
のモータの電力源としても有用であることを意味してい
る。そして、燃料電池を含むシステムでは、排気ガスが
主として水蒸気であり、内燃機関のように窒素化合物、
炭化水素、一酸化炭素といった有害ガスが排出されるこ
ともないため、環境保護の観点からも燃料電池を電力源
とした電気自動車の実用化が望まれている。
【0003】ここで、従来より採用されている燃料電池
システムの一例を、図7を参照して説明する。上記燃料
電池システム7は、固体電解型の燃料電池70、空気
(酸素ガス)供給源71、水素ガス供給源72、水供給
源73、および加湿装置74A,74Bを備えて大略構
成されている。
【0004】この燃料電池システム7では、水素ガス供
給源72からの水素ガスが、加湿装置74Aにより加湿
された後に、燃料電池70に供給される。すなわち、固
体電解型の燃料電池70では、電解質としての固体高分
子膜にプロトン導電性を付与すべく、固体高分子膜を湿
潤させる必要があることから、加湿した水素ガスが燃料
電池70に供給される。一方、空気供給源71からの空
気は、燃料電池システム7の運転初期においては加湿さ
れるが、定常運転時は加湿されずに燃料電池70に供給
される。すなわち、燃料電池システム7の運転初期にお
いては、燃料電池70の正極側における水の生成量が少
ないため、固体高分子膜が空気流によって乾燥して痛ん
でしまうため、運転初期において空気が加湿された状態
で供給される。加湿装置74A,74Bは、たとえば水
を保持した水槽を有しており、この水槽内にガスを通じ
ることによりガスが加湿される。そして、ガス中に必要
量の水分を水蒸気として含ませるため、水槽内は、たと
えば80℃程度に加熱される。なお、加湿装置74A,
74Bには、バルブ76を適宜切り替えることにより、
消費された量だけの水が水供給源73から補給され、ま
たバルブ77A,77Bを適宜切り替えることにより、
空気が加湿される状態と加湿されない状態とが選択され
る。
【0005】燃料電池70では、供給された水素ガス
が、負極部において水素イオンと電子に解離される。こ
のときに生じた水素イオンは、固体高分子膜を通過して
正極部に達し、電子は、一旦燃料電池70外に取り出さ
れ、外部回路75を経由して燃料電池70の正極部に戻
される。そして、外部回路75では、電子の移動によ
り、電気エネルギが取り出される。一方、酸素ガスは、
燃料電池70の正極部において、水素イオンおよび電子
と反応して水が生成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の燃料電池シ
ステム7では、水素ガスや酸素ガスを加湿する際に、水
槽内を通過させる構成であるため、水素ガスや酸素ガス
に大きな圧力を付与しなげればならず、システム全体と
してのエネルギ効率が悪い。また、燃料電池70に水素
ガスなどを供給する際の圧力損出を小さくすべくガスに
含ませる水を蒸気の状態とするのが好ましく、また必要
量の水を蒸気の状態で水素ガスや酸素ガスに含ませるべ
く、ガス温度を上昇させて飽和蒸気圧を大きくする必要
があることから、たとえば水槽内を80℃程度に加熱し
ておく必要がある。このため、上記燃料電池システム7
では、加熱によるエネルギ損失も大きい。
【0007】本発明は、上記した事情のもとで考え出さ
れたものであって、固体高分子型の燃料電池を含むシス
テムにおいて、エネルギ効率的に有利に、固体高分子膜
を十分に湿潤させることをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0009】すなわち、本発明により提供される燃料電
池システムは、燃料電池と、この燃料電池に水素ガスを
供給するための水素ガス供給源と、上記燃料電池に酸素
ガスを供給するための酸素ガス供給源と、を備え、か
つ、上記燃料電池が、水素ガスを水素イオンと電子に解
離する負極部と、水素イオン、電子および酸素ガスを反
応させて水を生成する正極部と、上記負極部と上記正極
部との間に配置されるとともに水素イオンの移動を許容
する固体高分子膜と、上記負極部に隣接して配置され、
かつ上記負極部に水素ガスを供給するための水素ガス供
給用溝部が一面に設けられた第1のプレートと、上記正
極部に隣接して配置され、かつ上記正極部に酸素ガスを
供給するための酸素ガス供給用溝部が一面に設けられた
第2のプレートと、を有する1または複数の単位セルか
らなる燃料電池システムであって、上記燃料電池よりも
高位置に配置されるとともに、上記固体高分子膜を湿潤
させるべく上記燃料電池に供給する水を保持した水供給
源を備えていることを特徴としている。
【0010】上記構成では、燃料電池よりも高位置に配
置された水供給源から燃料電池に水が供給され、これに
より固体高分子膜が湿潤させられる。このため、燃料電
池に供給すべき水には、水供給源と燃料電池との高低差
に応じた位置エネルギが与えられる。したがって、燃料
電池に水を供給する際には、水に対して全く運動エネル
ギを付与しなくとも、また少ない運動エネルギの付与に
より、燃料電池に水を供給することができ、燃料電池シ
ステムとしてのエネルギ効率が改善される。
【0011】なお、水供給源と燃料電池との高低差は、
水に付与すべき運動エネルギの大きさに応じて設定すれ
ばよい。
【0012】好ましい実施の形態においては、上記燃料
電池において最外部に配置された上記第1のプレートお
よび上記第2のプレートのうちの少なくとも一方は、当
該プレートの厚み方向に延びる貫通孔を介して当該プレ
ートの上記一面に開放する中空状の空間を有し、かつ、
この空間が上記水供給源に連通している。
【0013】上記構成では、水供給源からの水が、中空
状の空間に一旦供給された後、貫通孔を介して当該プレ
ートに隣接する正極部や負極部、ひいては固体高分子膜
に供給され、固体高分子膜が湿潤される。このように、
本発明では、固体高分子膜を湿潤させるための水を加熱
して蒸気化する必要がないことから、エネルギ効率的に
も有利である。また、燃料電池に供給すべき水素ガスや
酸素ガスを加湿すべく、水槽などにガスを通じる必要も
ないことから、ガスに付与すべき圧力が小さくて済み、
この点においてもエネルギ的に有利である。
【0014】なお、貫通孔は、中空状の空間に繋がり、
プレートの一面において開放していればよく、水素ガス
供給用溝部や酸素ガス供給用溝部の底面に並ぶようにし
て形成してもよく、溝部以外の部位に形成してもよく、
また溝部および溝部以外の部分の双方に形成してもよ
い。ただし、燃料電池が複数の単位セルからなる場合に
は、少なくとも溝部の底面に並ぶように貫通孔を形成す
るのが好ましい。溝部の底面に貫通孔を形成すれば、最
外層の単位セルに供給されなかった水は、水素ガスや酸
素ガスに伴って他のセルに供給され、他の単位セルの高
分子膜を湿潤させることができるからである。
【0015】また、本発明の燃料電池システムは、家庭
用および業務用などのように設置型として構築される場
合ばかりでなく、自動車などの輸送車両などの電力源と
して構築される場合にも適用可能である。そして、自動
車の電力源として構築される場合には、水供給源を自動
車のルーフに設置するように構成することも可能であ
る。そうすれば、水供給源の水に位置エネルギを付与す
ることができる。
【0016】本発明のその他の特徴および利点は、以下
に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図1ないし図6を参照して具体的に説明する。な
お、図1は本発明の燃料電池システムの概略図、図2は
本発明の燃料電池システムを自動車に適用した例を表す
模式図、図3は図1の燃料電池システムを構成する燃料
電池スタックの全体斜視図、図4は図3のIV−IV線に沿
う断面図、図5は図3の燃料電池スタックを構成する燃
料電池の分解斜視図、図6は燃料電池の最端に配置され
たプレートの要部拡大図である。
【0018】上記燃料電池システム1は、図1に示した
ように水素ガス供給源2、空気供給源3、燃料電池4、
水供給源5、および外部回路を備えて大略構成されてい
る。
【0019】水素ガス供給源2は、燃料電池4に燃料と
しての水素ガスを供給するためのものであり、たとえば
液化水素ガスを充填した水素ボンベ、水素ガスを吸蔵し
た水素吸蔵合金などにより構成される。また、メタノー
ルなどの炭化水素系の化合物を、水蒸気改質するなどし
て水素ガスを生成させる装置を構成し、これを水素ガス
供給源としてもよい。
【0020】空気供給源3は、空気として酸素ガスを燃
料電池4に供給するためのものであり、たとえば公知の
エアコンプレッサなどにより構成される。
【0021】燃料電池4は、図3に示したように複数の
単位セル40を直列的に積層した状態で、ボルトBおよ
びナットNを用いて、一対のエンドプレート4Aの間に
各単位セルを挟持した構成とされている。この燃料電池
4は、燃料電池システム1が自動車用として構築される
場合には、たとえば図2に示したように自動車60のエ
ンジンルーム62内に配置される。もちろん、燃料電池
4は、自動車60のトランクルーム63やその下部位置
に配置してもよい。
【0022】各単位セル40は、図4および図5に示し
たように、正極部41、負極部42、および電解部43
が、一対のプレート44,44(44,47、44,4
8)の間に挟持された構成となっている。そして、隣り
合う単位セル40どうしは、1枚のプレート44を共用
するとともに、このプレート44により実質的に仕切ら
れている。
【0023】正極部41および負極部42は、集電体4
1a,42aと触媒層41b,42bとからなる。各集
電体41a,42aは、たとえば導体粒を固めた多孔質
体として形成されており、触媒層41b,42bは、た
とえば炭素粒からなる多孔質マトリクスに、プラチナな
どの適宜の触媒粉末を担持させたものとして形成されて
いる。そして、正極部41および負極部42は、その周
縁部をガスケット45に囲まれた状態で燃料電池40を
構成している。これらのガスケット45は、四隅部のそ
れぞれに貫通孔45a,45bが形成されている。
【0024】電解部43は、プロトン導電性を示し、プ
ロトンとしての水素イオンを選択的に透過させるイオン
交換膜により構成されている。そして、この電解部43
の四隅部のそれぞれには、ガスケット45の貫通孔45
a,45bに対応して貫通孔43a,43bが形成され
ている。
【0025】各プレート44,47,48は、たとえば
ステンレス鋼やチタン合金などの導体により形成されて
いる。図4および図5に示したように、最外部以外のプ
レート44の一面側には、水素ガス供給用溝部44Aを
構成するとともに、直線状に延びる複数の直線状溝部4
4aが形成されており、他面側には、空気(酸素ガス)
供給用溝部44Bを構成するとともに、直線状に延びる
複数の直線状溝部44bが設けられている。水素ガス供
給用溝部44Aの各直線状溝部44aの端部どうしは、
共通溝部44eを介して連通している。空気供給用溝部
44Bの各直線状溝部44bの端部どうしも同様に、図
面上には表れていないが共通溝部を介して連通してい
る。そして、各プレート44の四隅部には、ガスケット
45の貫通孔45a,45bに対応して貫通孔44c,
44dが設けられている。これらの貫通孔44c,44
dのうち、対角配置された貫通孔44cは、水素ガス供
給用の共通溝部44eに連通しており、残りの貫通孔4
4dは、酸素ガス供給用の共通溝部に連通している。
【0026】図4において最左側に配置されたプレート
47および最右側に配置されたプレート48は、中空状
の空間47g,48gを有している。プレート47の他
面には、複数の直線状の溝部47bからなる空気供給用
溝部47Bが形成されているとともに、プレート48の
一面には、複数の直線状溝部48aからなる水素ガス供
給用溝部48Aが形成されている。プレート47の直線
状の溝部47aおよびプレート48の直線状の溝部48
aの底面には、図4および図6に良く表れているように
複数の貫通孔47h,48hが中空状の空間47g,4
8gに連通するようにして形成されている。また、プレ
ート47の一面およびプレート48の他面の中央部に
は、中空状を空間47g,48gに繋がる透孔47i,
48iが形成され、各プレート47,48の四隅部に
は、ガスケット45の貫通孔45a,45bに対応して
貫通孔47c,47d,48c,48dが設けられてい
る。プレート47では、対角配置された貫通孔47dが
空気供給用溝部47Aに連通し、プレート48では、対
角配置された貫通孔48cが水素ガス供給用溝部48B
に連通している。なお、各プレート47,48の中空状
の空間47g,48gは、たとえば各プレート47,4
8のそれぞれを、凹部を有する2部材から構成し、これ
らの部材の張り合わせることにより形成される。
【0027】各エンドプレート4Aは、図3および図4
に示したように各プレート44,47,48よりも一回
り大きな形状とされており、それぞれのエンドプレート
4Aの四隅部どうしがボルトBおよびナットNを介して
繋げられている。そして、各部材の貫通孔に対応して、
4つの貫通孔が形成されている4a,4bが形成されて
おり、中央部には、透孔4cが形成されている。各エン
ドプレート4Aと、最端に配置されたプレート47,4
8との間には、絶縁部材49が配されている。この絶縁
部材49は、その四隅部に各部材の貫通孔に対応して貫
通孔49a,49bが形成され、中央部には、エンドプ
レート4Aおよびプレート47,48の透孔4c,47
i,48iに対応して透孔49cが形成されている。燃
料電池4の状態では、各部材に形成された貫通孔どうし
が連通してガス流路46a,46bが形成されており
(図4参照)、エンドプレート4Aの貫通孔4a,4b
は、ガス流路46a,46bと連通して燃料電池4にお
ける水素ガスまたは空気の出入口となる。また、エンド
プレート4A、絶縁部材49、およびプレート47(4
8)の透孔4c,49c,47i(48i)どうしが連
通し、これがプレート47(48)の中空状の空間47
g(48g)に繋がっている。
【0028】水供給源5は、たとえば容器内に水を保持
した構成とされており、燃料電池システム1が自動車の
電力源として構築される場合には、たとえば図2に示し
たように自動車60のルーフ61に配置される。
【0029】外部回路6は、燃料電池4において生じた
電子の移動により、電気エネルギを取り出す回路であ
り、たとえば図示しないバッテリや電気自動車のモータ
などの電力消費装置に繋げられている。
【0030】以上のように構成された燃料電池システム
1では、図1および図4に示したように水素ガス供給源
2からの水素ガスは、ガス流路46aに導入され、各プ
レート44,48の貫通孔44d,48dから水素ガス
供給用溝部44A,48Aに供給される。一方、空気供
給源3からの空気は、ガス流路46bに導入され、各プ
レート44,47の空気供給溝部44B,47Bに空気
が供給される。
【0031】また、水供給源5からは、エンドプレート
4A、絶縁部材49、およびプレート47,48の透孔
4c,49c,47i,48iを介して、プレート4
7,48の中空状の空間47g,48gに水が供給され
る。中空状の空間47g,48gに供給された水は、プ
レート47,48の溝部47B,48Aの底面に形成さ
れた貫通孔47h,48hを介して、その一部が正極部
41や負極部42を通過して最端に配置された電解部4
3としてのイオン交換膜に供給され、イオン交換膜が湿
潤される。また、水の一部は、水素ガスや空気の流れに
乗って他の単位セル40のイオン交換膜に供給され、こ
れを湿潤させる。このようにして、各単位セル40のイ
オン交換膜にプロトン(水素イオン)導電性が付与され
る。なお、プレート48側からの水の供給は、燃料電池
4の運転初期にのみ選択的に行ってもよい。すなわち、
燃料電池4の運転初期は、正極において水が十分に生成
しないため、イオン交換膜が供給される空気の流れによ
ってイオン交換膜が乾燥して損傷してしまうおそれがあ
るため、プレート48側からの水の供給は燃料電池4の
運転初期のみに行えば十分である。
【0032】ここで、水素ガス供給用溝部44A,48
Aに達した水素ガスは、負極部42の集電体42aを通
過して触媒層42bに達する。そして、触媒層42bに
達した水素ガスは、水素イオンと電子に解離される。水
素イオンは、電解部43を透過して正極部41の触媒層
41bに達する。電子は、再び集電体42aを通過して
プレート44に達し、隣合う燃料電池40の正極部41
の触媒層41bに達する。最終的には図4の最右のプレ
ート48からの電子は、外部回路6(図1参照)を経由
して図4の最左のプレート47に戻される。このとき、
外部回路6において、電気エネルギが取り出される。
【0033】一方、空気供給用溝部44B,48Bに達
した空気は、正極部41の集電体41aを通過して触媒
層41bに達する。そして、触媒層41bに達した空気
中の酸素ガスは、電解部43を透過した水素イオンと、
隣の燃料電池40からの電子と反応して水を生成する。
【0034】なお、水素ガス用流路46bに供給された
水素ガスのうち、酸素ガスと反応しなかった水素ガス
は、一旦燃料電池4から排出されるが、この水素ガスを
再び燃料電池に燃料として再供給してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システムの概略図である。
【図2】本発明の燃料電池システムを自動車に適用した
例を表す模式図である。
【図3】図1の燃料電池システムを構成する燃料電池の
全体斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図3の燃料電池を構成する単位セルの分解斜視
図である。
【図6】燃料電池の最端に配置されたプレートの要部拡
大図である。
【図7】従来の燃料電池システムの一例を表す概略図で
ある。
【符号の説明】
1 燃料電池システム 2 水素ガス供給源 3 空気供給源 4 燃料電池 40 単位セル 41 正極部 41a 集電体(正極部の) 41b 触媒層(正極部の) 42 負極部 42a 集電体(負極部の) 42b 触媒層(負極部の) 43 電解部 44 プレート 44A,48A 水素ガス供給用溝部 44B,47B 空気(酸素ガス)供給用溝部 47g,48g 空間(最端に配置されたプレートの) 47h,48h 貫通孔(最端に配置されたプレートの
溝部の) 5 水供給源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池と、この燃料電池に水素ガスを
    供給するための水素ガス供給源と、上記燃料電池に酸素
    ガスを供給するための酸素ガス供給源と、を備え、か
    つ、上記燃料電池が、水素ガスを水素イオンと電子に解
    離する負極部と、水素イオン、電子および酸素ガスを反
    応させて水を生成する正極部と、上記負極部と上記正極
    部との間に配置されるとともに水素イオンの移動を許容
    する固体高分子膜と、上記負極部に隣接して配置され、
    かつ上記負極部に水素ガスを供給するための水素ガス供
    給用溝部が一面に設けられた第1のプレートと、上記正
    極部に隣接して配置され、かつ上記正極部に酸素ガスを
    供給するための酸素ガス供給用溝部が一面に設けられた
    第2のプレートと、を有する1または複数の単位セルか
    らなる燃料電池システムであって、 上記燃料電池よりも高位置に配置されるとともに、上記
    固体高分子膜を湿潤させるべく上記燃料電池に供給する
    水を保持した水供給源を備えていることを特徴とする、
    燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 上記燃料電池において最外部に配置され
    た上記第1のプレートおよび上記第2のプレートのうち
    の少なくとも一方は、当該プレートの厚み方向に延びる
    貫通孔を介して当該プレートの上記一面に開放する中空
    状の空間を有し、かつ、この空間が上記水供給源に連通
    している、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 上記貫通孔は、上記水素ガス供給用溝部
    または上記酸素ガス供給用溝部の底面に並ぶようにして
    形成されている、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 自動車の電力源として使用されるととも
    に、上記水供給源が上記自動車のルーフに配置されてい
    る、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池
    システム。
JP28010699A 1999-09-30 1999-09-30 燃料電池システム Pending JP2001102073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28010699A JP2001102073A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28010699A JP2001102073A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102073A true JP2001102073A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17620413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28010699A Pending JP2001102073A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102073A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317493A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7976067B2 (en) 2005-01-07 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas fuel tank-equipped vehicle
US8302997B2 (en) 2010-11-01 2012-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fuel storage system
CN110581242A (zh) * 2019-08-28 2019-12-17 南京航空航天大学 一种基于变厚度梯度零泊松比材料的氢氧燃料电池箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976067B2 (en) 2005-01-07 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas fuel tank-equipped vehicle
JP2007317493A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9214685B2 (en) 2006-05-25 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8302997B2 (en) 2010-11-01 2012-11-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fuel storage system
CN110581242A (zh) * 2019-08-28 2019-12-17 南京航空航天大学 一种基于变厚度梯度零泊松比材料的氢氧燃料电池箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2490877C (en) Humidity controlled solid polymer electrolyte fuel cell assembly
EP1030396B1 (en) Solid polymer type fuel cell system
US7691507B2 (en) Combination fuel cell and ion pump, and methods and infrastructure systems employing same
US6743541B2 (en) Monopolar cell pack of proton exchange membrane fuel cell and direct methanol fuel cell
JP3540491B2 (ja) 燃料電池及び電解セル並びにその冷却・除湿方法
CA2483428C (en) Fuel cell system comprising fuel cell stacks each formed by plural unit cells in horizontal direction
WO1995025357A1 (en) Electrochemical fuel cell stack with humidification section located upstream from the electrochemically active section
WO2003041204A1 (en) Combination of fuel cell and water electrolyzer with bidirectional heat exchange
CN113039153B (zh) 氢系统
US6376118B1 (en) Fuel cell having an electrode with gas-permeable pores
US20030219641A1 (en) Fuel cell components
CN114361505B (zh) 三流道固体氧化物燃料电池单元结构及电池堆
JP3111682B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP4621370B2 (ja) 燃料電池積層構造体
JP3477926B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CA2403156C (en) A fuel cell stack and a method of supplying reactant gases to the fuel cell stack
EP1376725B1 (en) Mass flow metering air supply for a solid-oxide fuel cell stack
JPH06231788A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2001102073A (ja) 燃料電池システム
JPH10106593A (ja) 固体高分子型燃料電池,その運転方法及び固体高分子型燃料電池システム
JPH0992308A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001006695A (ja) 燃料電池のセパレータ
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2001023651A (ja) 燃料電池のセパレータ
KR20220043352A (ko) 연료전지용 가습기의 카트리지 및 연료전지용 가습기