JP2001102031A - 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001102031A
JP2001102031A JP27844899A JP27844899A JP2001102031A JP 2001102031 A JP2001102031 A JP 2001102031A JP 27844899 A JP27844899 A JP 27844899A JP 27844899 A JP27844899 A JP 27844899A JP 2001102031 A JP2001102031 A JP 2001102031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
region
negative electrode
positive electrode
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27844899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Ono
卓爾 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electronic Components Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electronic Components Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electronic Components Co Ltd
Priority to JP27844899A priority Critical patent/JP2001102031A/ja
Publication of JP2001102031A publication Critical patent/JP2001102031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶射金属による集電構造を採用した電気エネ
ルギー蓄積デバイスにおいて、電極体の内部に容易に電
解液を注入することが出来、然も、溶射金属部から発生
する金属粒子が電極体内部に侵入する虞れのない電気エ
ネルギー蓄積デバイスを提供する。 【解決手段】 本発明に係る電気エネルギー蓄積デバイ
スにおいて、巻き取り電極体4の端部には、第1の領域
に、正極又は負極を構成する芯体の端部を折り曲げてな
る折り曲げ部43が露出すると共に、第2の領域に、芯体
の端部が埋包された溶射金属部52が形成され、該溶射金
属部52が正極端子部又は負極端子部に電気接続されてい
る。ここで、巻き取り電極体4の電極反応部と溶射金属
部52の間には樹脂層が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガソリン自動車の
イグナイタ用の電源、ハイブリッド自動車や電気自動車
の回生制動エネルギーを蓄電するための蓄電器等として
用いられる、電気二重層コンデンサー、リチウムイオン
二次電池などの電気エネルギー蓄積デバイスの構造、並
びに製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のリチウムイオン二次電池は、例え
ば図19に示す様に、負極缶(10)の開口部に絶縁部材(1
2)を介して封口板(11)を固定して、円筒状の密閉容器
(1)を形成し、該密閉容器(1)の内部に巻き取り電極体
(2)を収容したものであって、封口板(11)には、ガス排
出弁(14)を内蔵した正極端子(13)が取り付けられてい
る。これによって、巻き取り電極体(2)が発生する電力
を正極端子(13)と負極缶(10)から外部へ取り出すことが
出来る。
【0003】巻き取り電極体(2)は、図20に示す如
く、それぞれ帯状の正極(21)、セパレータ(22)、及び負
極(23)から構成される。正極(21)は、アルミニウム箔か
らなる芯体(25)の表面に正極活物質(24)を塗布して構成
され、負極(23)は、銅箔からなる芯体(27)の表面に負極
活物質(26)を塗布して構成されている。正極(21)及び負
極(23)はそれぞれセパレータ(22)上に幅方向へずらして
重ね合わされて、渦巻き状に巻き取られている。これに
よって、巻き取り電極体(2)の巻き軸方向の両端部の
内、一方の端部では、セパレータ(22)の端縁よりも外方
へ正極(21)の端縁が突出すると共に、他方の端部では、
セパレータ(22)の端縁よりも外方へ負極(23)の端縁が突
出している。例えば、各電極の活物質塗工部の幅Aは数
十mm、非塗工部の幅Bは数mm、セパレータ(22)から
の突出距離Sは1〜3mm程度に形成される。
【0004】図19に示す如く、巻き取り電極体(2)の
両端部には、それぞれ集電板(3)が設置されている。集
電板(3)は、巻き取り電極体(2)の端面に接合された平
板部(33)と、該平板部(33)の表面に突設されたタブ部(3
2)とを具え、正極側の集電板(3)のタブ部(32)先端が、
封口板(11)の内面に溶接され、負極側の集電板(3)のタ
ブ部(32)先端が、負極缶(10)の底面に溶接されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リチウムイ
オン二次電池において、大電流での充放電を可能とする
ためには、巻き取り電極体(2)から正極端子部及び負極
端子部へ至る電流経路の電気抵抗を出来るだけ低減させ
て、集電効率を上げる必要がある。しかしながら、図1
9に示す従来のリチウムイオン二次電池においては、巻
き取り電極体(2)の芯体の端縁を集電板(3)の平板部(3
3)に当接させた構造となっているため、巻き取り電極体
(2)の芯体端縁と集電板(3)の間の接触面積が小さく、
これによって接触抵抗が大きくなり、集電効率が低下す
る問題があった。
【0006】又、乾式のコンデンサ等では、巻き取り電
極体の端部にメタリコン溶射を施して、溶射金属部を形
成し、該溶射金属部によって集電を施す集電構造が知ら
れている。メタリコン溶射は、アーク放電によってアル
ミニウム等の金属を溶解させつつ、溶解した金属を圧縮
空気によって被溶射部に吹き付ける技術であって、これ
によって、巻き取り電極体の芯体端部を埋包するように
溶射金属部が形成されて、高い集電効率が得られる。
【0007】ところが、リチウムイオン二次電池の如く
有機電解液を用いた湿式のエネルギー蓄積デバイスにお
いて、溶射金属による集電構造を採用した場合、電極体
の端部が溶射金属により塞がれて、デバイスの組立工程
で電極体の内部に電解液を注入することが困難となる。
【0008】又、湿式のエネルギー蓄積デバイスにおい
て、溶射金属による集電構造を採用した場合、溶射に伴
って発生した金属粉塵が経時的に密閉容器内の至るとこ
ろに浮遊してゆき、例えばリチウムイオン二次電池の場
合、リチウム化合物のデンドライト生成の核になって、
これがセパレータ上に定着した場合、セパレータを突き
破ってショートを引き起こすことになる。負極に金属粒
子が付着すると、微小電池が形成される虞れがある。
又、電気2重層コンデンサの場合にも同様の問題が生じ
る。
【0009】本発明の第1の目的は、リチウムイオン二
次電池などの電気エネルギー蓄積デバイスにおいて、溶
射金属による集電構造の採用によって高い集電効率が得
られると共に、電極体の内部に容易に電解液を注入する
ことが出来る電気エネルギー蓄積デバイスの構造、並び
に製造方法を提供することである。本発明の第2の目的
は、溶射金属による集電構造を採用した電気エネルギー
蓄積デバイスにおいて、溶射金属部から発生する金属粒
子が電極体内部に侵入する虞れのない電気エネルギー蓄
積デバイスの構造、並びに製造方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る電気エネルギ
ー蓄積デバイスにおいて、電極体(4)を構成する正極(2
1)及び負極(23)は夫々、帯状芯体の表面に活物質層を形
成して構成され、電極体(4)の両端部の内、少なくとも
何れか一方の端部には、正極(21)又は負極(23)を構成す
る芯体の活物質層が形成されていない端部が突出し、該
芯体端部によって形成される芯体突出部(41)の第1領域
が電極体(4)の端面に露出すると共に、該芯体突出部(4
1)の残りの第2領域は、少なくとも先端部が溶射金属部
(52)中に埋包され、該溶射金属部(52)が前記正極端子部
又は負極端子部に電気接続されている。
【0011】上記本発明の電気エネルギー蓄積デバイス
においては、芯体突出部(41)の第1領域が電極体(4)の
端面に露出しているので、該露出部から電極体内部に電
解液を注入することが出来る。
【0012】ここで、芯体突出部(41)の第2領域の基端
部と溶射金属部(52)との間には、樹脂層が介在してい
る。従って、溶射金属部から金属粒子が発生したとして
も、該金属粒子は、前記樹脂層によって遮断され、電極
体内部への侵入が阻止される。
【0013】又、他の構成においては、芯体突出部(41)
の第2領域にて、芯体端部は折り畳まれており、該折り
畳み部を覆って溶射金属部(57)が形成されている。従っ
て、溶射金属部から金属粒子が発生したとしても、該金
属粒子は、前記折り畳み部によって、電極体内部への侵
入が阻止される。
【0014】本発明に係る電気エネルギー蓄積デバイス
の製造方法は、それぞれ帯状芯体の表面に活物質層を形
成してなる正極(21)と負極(23)の間にセパレータ(22)を
挟み込み、セパレータ(22)の長手方向に伸びる一方の端
縁から、何れか一方の電極を構成する芯体の活物質層が
形成されていない端部を突出させた状態で、これらを渦
巻き状に巻き取って、巻き取り電極体(4)を作製する工
程と、活物質層が形成されていない前記芯体端部によっ
て形成される芯体突出部(41)の第1領域をマスキングし
た状態で、該芯体突出部(41)の残りの第2領域に、芯体
の先端(25a)を覆わない高さ位置まで樹脂を充填する工
程と、前記芯体突出部(41)の表面を覆って金属溶射を施
す工程と、前記マスキングの施された芯体突出部(41)の
第1領域の表面に形成された溶射金属を除去して、芯体
突出部(41)の一部を露出せしめる工程と、前記芯体突出
部(41)の第2領域に残存した溶射金属部(52)の表面に集
電板(6)の裏面を接合して、該集電板(6)を前記正極端
子部又は負極端子部に連結する工程とを有している。
【0015】上記本発明の電気エネルギー蓄積デバイス
の製造方法においては、芯体突出部(41)の第1領域をマ
スキングした状態で、該芯体突出部(41)の第2領域に、
芯体の先端(25a)を覆わない高さ位置まで樹脂を充填す
ることによって、電極反応部分(活物質層等)を覆う樹脂
層が形成され、該樹脂層から芯体の先端(25a)が突出す
ることになる。その後、前記芯体突出部(41)の全領域を
覆ってメタリコン溶射等の金属溶射を施すことにより、
前記樹脂層の上に溶射金属部(52)が形成され、電極反応
部分と溶射金属部(52)の間は、樹脂層によって絶縁され
ることになる。その後、前記マスキングの施された第1
領域の表面に形成された溶射金属を除去することによっ
て、芯体突出部(41)の第1領域は露出し、第2領域には
溶射金属部(52)が残存する。そして、該溶射金属部(52)
の表面に集電板(6)の裏面を接合することによって、集
電率の高い集電構造が形成される。電極体に対する電解
液の注入においては、前記芯体突出部(41)の第1領域か
ら電極体内部へ電解液を注入することが出来る。
【0016】具体的には、芯体突出部(41)の第1領域を
マスキングする際、該領域の芯体の端部を折り畳んだ
後、該折り畳み部を覆ってマスキングテープを貼り付
け、その後、該マスキングテープは溶射金属と共に除去
する。これによって、芯体突出部(41)の第1領域の表面
に樹脂が直接に付着することが防止される。
【0017】本発明に係る他の電気エネルギー蓄積デバ
イスの製造方法は、それぞれ帯状芯体の表面に活物質層
を形成してなる正極(21)と負極(23)の間にセパレータ(2
2)を挟み込み、セパレータ(22)の長手方向に伸びる一方
の端縁から、正極(21)又は負極(23)を構成する芯体の活
物質層が形成されていない端部を突出させた状態で、こ
れらを渦巻き状に巻き取って、巻き取り電極体(4)を作
製する工程と、活物質層が形成されていない前記芯体端
部によって形成される芯体突出部(41)の第1領域にマス
クを被せる工程と、前記芯体突出部(41)の表面を覆って
金属溶射を施す工程と、前記マスク及びマスク上の溶射
金属を除去する工程と、前記芯体突出部(41)の残りの第
2領域に形成された溶射金属部(57)の表面に、集電板
(6)の裏面を接合して、該集電板(6)を前記正極端子部
又は負極端子部に連結する工程とを有している。
【0018】上記本発明の電気エネルギー蓄積デバイス
の製造方法においては、芯体突出部(41)の第1領域にマ
スクを被せた状態で、芯体突出部(41)の表面を覆って金
属溶射を施した後、前記マスク及びマスク上の溶射金属
を除去することによって、芯体突出部(41)の第1領域は
露出し、第2領域には溶射金属部(57)が残存する。そし
て、溶射金属部(57)の表面に集電板(6)の裏面を接合す
ることによって、集電率の高い集電構造が形成される。
電極体に対する電解液の注入においては、前記芯体突出
部(41)の第1領域から電極体内部へ電解液を注入するこ
とが出来る。
【0019】具体的構成において、芯体突出部(41)の第
1領域にマスクを被せる工程では、第1領域に樹脂を充
填して、樹脂によるマスクを形成することが出来る。該
マスクは、樹脂が充填された第1領域の表層部を切除す
ることによって、除去される。
【0020】他の具体的構成において、芯体突出部(41)
に金属溶射を施す際、第2領域の芯体の端部を折り畳
む。これによって、溶射金属が電極体内部に侵入するこ
とが防止される。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、溶射金属部による集電
構造の採用によって高い集電効率が得られ、然も電極体
の内部に容易に電解液を注入することが可能な電気エネ
ルギー蓄積デバイスを得ることが出来る。又、本発明に
よれば、溶射金属部から発生する金属粒子が電極体内部
に侵入する虞れのない電気エネルギー蓄積デバイスを得
ることが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明をリチウムイオン二
次電池に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説
明する。本発明に係るリチウムイオン二次電池は、図1
に示す如く、負極缶(10)の開口部に絶縁部材(12)を介し
て封口板(11)をかしめ固定して、密閉容器(1)を形成し
ており、該密閉容器(1)の内部に巻き取り電極体(4)が
収容されている。又、封口板(11)には、ガス排出弁(14)
を内蔵した正極端子(13)が取り付けられている。
【0023】巻き取り電極体(4)の両端部には夫々、溶
射金属部(52)(54)が形成され、該溶射金属部(52)(54)の
表面に夫々、集電板(6)(61)が接合され、正極側の集電
板(6)から伸びるタブ部(62)の先端は封口板(11)の裏面
に接合され、負極側の集電板(61)から伸びるタブ部(64)
の先端は負極缶(10)の底面に接合されている。これによ
って、巻き取り電極体(4)が発生する電力を正極端子(1
3)と負極缶(10)から外部へ取り出すことが出来る。
【0024】上記リチウムイオン二次電池は、以下の製
造工程を経て作製される。先ず、図20に示す従来の巻
き取り電極体(2)と同一構成の巻き取り電極体(4)を作
製する。該巻き取り電極体(4)の作製方法は従来と同一
である。
【0025】次に、図2に示す如く巻き取り電極体(4)
の正極側の端部に突出する芯体(25)の非塗工部(芯体突
出部(41))に対し、図中に破線で示す切断線に沿って十
字状に切れ込みを入れた後、図3に示す様に、切断線の
内側の領域(第1領域)にて、芯体(25)を内側に折り曲げ
て、芯体(25)が互いに重なった折り曲げ部(43)を形成す
る。芯体突出部(41)の残りの領域(第2領域)について
は、そのまま芯体(25)が直立した状態に維持する。又、
巻き取り電極体(4)の負極側の端部に突出する芯体(27)
の非塗工部(芯体突出部)についても同様の工程を経て、
折り曲げ部を形成する。尚、以下の工程は、正極側と負
極側で共通であるので、正極側のみについて説明し、負
極側の説明は省略する。
【0026】次に、図4に示す如く、巻き取り電極体
(4)の折り曲げ部(43)の表面にテープ(45)(45)を貼り付
けると共に、芯体突出部(41)を包囲して、巻き取り電極
体(4)の外周面にテープ(46)を巻き付ける。尚、テープ
(45)(46)としては、耐有機溶剤性及び耐熱性を有するも
のを用いる。
【0027】その後、図5に示す如く、巻き取り電極体
(4)の芯体突出部(41)の第2領域に対し、その側部から
内部に向けて、耐有機溶剤性を有するスチレンブタジエ
ンゴム等の樹脂(5)を流し込む。これによって、図6及
び図7に示す如く、芯体(25)の対向面間に樹脂(5)が充
填され、巻き取り電極体(4)の電極反応部分を覆う樹脂
層が形成されることになる。ここで、樹脂(5)として比
較的粘度の低い(浸透性の高い)ものを採用すれば、図7
に示す如く樹脂層から芯体(25)の先端(25a)を突出させ
ることが可能である。尚、樹脂(5)は、テープ(45)の表
面にも付着することになるが、その下方の折り曲げ部(4
3)に付着することはない。
【0028】そして、樹脂(5)が硬化した後、図8及び
図9に示す如く、巻き取り電極体(4)の芯体突出部(41)
の全領域に対し、アルミニウム等を用いたメタリコン溶
射を施し、溶射金属層(51)を形成する。これによって、
図10に示す如く樹脂層から突出した芯体(25)の先端(2
5a)は、溶射金属層(51)中に埋包され、芯体(25)と溶射
金属層(51)とは直接に接合されることになる。尚、芯体
突出部(41)の第2領域においては、溶射金属層(51)の下
層に、樹脂(5)の層が形成されているので、溶射金属は
該樹脂層によって受け止められ、巻き取り電極体(4)の
活物質層に至ることはない。
【0029】その後、テープ(45)上の樹脂及び溶射金属
を切除すると共に、テープ(45)(46)を剥がして、図11
及び図12に示す如く、第1領域の折り曲げ部(43)を露
出させると共に、第2領域に4つの溶射金属部(52)を形
成する。これら4つの溶射金属部(52)の間には十字状の
溝(53)が形成されることになる。
【0030】そして、図13及び図14に示す如く、巻
き取り電極体(4)の溶射金属部(52)上に、アルミニウム
製の集電板(6)を設置する。該集電板(6)は、円形の平
板部(63)を具え、該平板部(63)の中央部に注液孔(66)を
開設すると共に、平板部(63)の端部にタブ部(62)を突設
したものである。尚、負極側に設置すべき集電板(61)は
銅製であって、同様の構造を有している。
【0031】これによって、巻き取り電極体(4)の溶射
金属部(52)の表面に集電板(6)の平板部(63)の裏面が密
着することになる。この状態で、図13中に破線で示す
円形の経路に沿って、レーザビームを照射し、レーザ溶
接を施す。これによって、図14に示す如く、集電板
(6)の平板部(63)と溶射金属部(52)に跨る溶接部(67)が
形成されて、集電板(6)は溶射金属部(52)の表面に接合
されることになる。
【0032】最後に、図1に示す負極缶(10)の内部に、
集電板(6)(61)が接合された巻き取り電極体(4)を収容
し、負極側の集電板(61)から伸びるタブ部(64)の先端を
負極缶(10)の底面に溶接すると共に、正極側の集電板
(6)から伸びるタブ部(62)の先端を封口板(11)の裏面に
溶接して、従来と同様に電池の組立を行なう。この過程
で密閉容器(1)の内部に注入された電解液は、図13に
示す集電板(6)の注液孔(66)を経て、図11に示す巻き
取り電極体(4)の折り曲げ部(43)へ至り、該折り曲げ部
(43)の隙間から電極体内へ侵入することになる。
【0033】この様にして作製されたリチウムイオン二
次電池においては、図14に示す如く、溶射金属部(52)
の下方に樹脂(5)の層が形成されているので、溶射金属
部(52)から経時的に金属粒子が発生したとしても、該金
属粒子は、樹脂層によって遮断され、電極体内部へ侵入
する虞れはない。
【0034】又、図15〜図18は、本発明に係るリチ
ウムイオン二次電池の他の製造工程を表わしている。即
ち、図2及び図3に示す工程と同様の工程を経て、図1
5に示す如く巻き取り電極体(4)の芯体突出部(41)に十
字状に伸びる折り曲げ部(43)を形成した後、芯体突出部
(41)を包囲して、巻き取り電極体(4)の外周面にテープ
(46)を巻き付ける。その後、芯体突出部(41)の折り曲げ
部(43)が形成された領域(第2領域)以外の領域(第1領
域)に対し、樹脂(56)を上から滴下して、図16に示す
如く、芯体(25)の対向面間に樹脂(56)を充填する。この
際、折り曲げ部(43)の表面は必要に応じてマスキングす
る。ここで、樹脂(56)として、比較的粘度の高い(浸透
性の低い)ものを用いれば、樹脂(56)は芯体(25)の先端
部で硬化することになる。従って、樹脂(56)が折り曲げ
部(43)の表面に流れ込むことがなく、これによって、折
り曲げ部(43)のマスクキングを省略することが出来る。
【0035】次に、巻き取り電極体(4)の芯体突出部(4
1)の全領域にメタリコン溶射を施して、図8に示す工程
と同様に、溶射金属層(51)を形成する。これによって、
折り曲げ部(43)の表面に溶射金属が直接に接触すること
になる。この際、折り曲げ部(43)は、芯体(25)が重なっ
て形成されているので、折り曲げ部(43)の下方へ溶射金
属が侵入することはない。又、芯体突出部(41)の第1領
域には樹脂(56)の層が形成されているので、該樹脂層の
下方へ溶射金属が侵入することはない。
【0036】その後、図16に破線で示す切断線に沿っ
て、芯体突出部(41)の第1領域の表層部を切断する。こ
れによって、芯体突出部(41)の第1領域に付着している
樹脂(56)やその上の溶射金属が切除されて、図17に示
す如く第1領域では、芯体(25)の端面が露出すると共
に、第2領域には、十字状に伸びる溶射金属部(57)が形
成されることになる。
【0037】以後、図13及び図14に示す工程と同様
の工程を経て、巻き取り電極体(4)の溶射金属部(57)上
に集電板(6)が設置され、集電板(6)の平板部(63)が溶
射金属部(57)の表面にレーザ溶接され、最終的に、図1
に示す電池が組み立てられる。電池の組立工程で密閉容
器(1)の内部に注入された電解液は、図13に示す集電
板(6)の注液孔(66)を経て、図17に示す巻き取り電極
体(4)の芯体突出部(41)の第1領域へ至り、芯体(25)の
隙間から電極体内へ侵入することになる。
【0038】この様にして作製されたリチウムイオン二
次電池においては、図18に示す如く、溶射金属部(57)
の下方に折り曲げ部(43)が形成されているので、溶射金
属部(57)から経時的に金属粒子が発生したとしても、該
金属粒子は、折り曲げ部(43)によって遮断され、電極体
内部へ侵入する虞れはない。
【0039】尚、図15に示す折り曲げ部(43)は、芯体
(25)どうしを接着剤で接合することも可能である。又、
十字状に伸びる折り曲げ部(43)に沿って、十字状の金属
製ワイヤーを張設し、折り曲げ部(43)を押さえ付けた状
態で、メタリコン溶射を施すことも可能である。更に
又、図15及び図16に示す樹脂(56)によるマスクに代
えて、例えばゴム製のキャップを被せることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の断面図
である。
【図2】巻き取り電極体の斜視図である。
【図3】巻き取り電極体の芯体突出部(41)に折り曲げ部
を形成した状態を示す斜視図である。
【図4】折り曲げ部にマスキングを施した状態の斜視図
である。
【図5】芯体突出部(41)に樹脂を充填した状態の斜視図
である。
【図6】同上状態の断面図である。
【図7】同上状態の要部を拡大した断面図である。
【図8】芯体突出部(41)を覆って溶射金属層を形成した
状態の斜視図である。
【図9】同上状態の断面図である。
【図10】同上状態の要部を拡大した断面図である。
【図11】芯体突出部(41)の折り曲げ部を露出させると
共に溶射金属部を形成した状態の斜視図である。
【図12】同上状態の断面図である。
【図13】溶射金属部の表面に集電板を溶接した状態の
斜視図である。
【図14】同上状態の断面図である。
【図15】他の製造工程において、折り曲げ部が形成さ
れた芯体突出部(41)の第1領域に樹脂を充填した状態の
斜視図である。
【図16】同上状態の断面図である。
【図17】第1領域の表層部を切除して、芯体の端面を
露出させると共に、溶射金属部を形成した状態の斜視図
である。
【図18】同上状態の断面図である。
【図19】従来のリチウムイオン二次電池の断面図であ
る。
【図20】巻き取り電極体の一部展開斜視図である。
【符号の説明】
(10) 負極缶 (11) 封口板 (4) 巻き取り電極体 (25) 芯体 (43) 折り曲げ部 (45) テープ (46) テープ (5) 樹脂 (51) 溶射金属層 (52) 溶射金属部 (6) 集電板 (62) タブ部 (66) 注液孔 (67) 溶接部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器(1)内に、それぞれ帯状の正極
    (21)と負極(23)の間にセパレータ(22)を介在させて、こ
    れらを積層若しくは巻回してなる電極体(4)が収容さ
    れ、該電極体(4)が発生する電力を、密閉容器に設けら
    れた正極端子部及び負極端子部から外部へ取り出すこと
    が可能な電気エネルギー蓄積デバイスにおいて、 電極体(4)を構成する正極(21)及び負極(23)は夫々、帯
    状芯体の表面に活物質層を形成して構成され、電極体
    (4)の端部には、正極(21)又は負極(23)を構成する芯体
    の活物質層が形成されていない端部が突出し、該芯体端
    部によって形成される芯体突出部(41)の第1領域は電極
    体(4)の端面に露出すると共に、該芯体突出部(41)の残
    りの第2領域は、少なくとも先端部が溶射金属部(52)中
    に埋包され、該溶射金属部(52)が前記正極端子部又は負
    極端子部に電気接続されていることを特徴とする電気エ
    ネルギー蓄積デバイス。
  2. 【請求項2】 前記芯体突出部(41)の第2領域の基端部
    と溶射金属部(52)との間に、樹脂層が介在している請求
    項1に記載の電気エネルギー蓄積デバイス。
  3. 【請求項3】 前記芯体突出部(41)の第2領域におい
    て、芯体端部は折り畳まれており、該折り畳み部を覆っ
    て溶射金属部(57)が形成されている請求項1に記載の電
    気エネルギー蓄積デバイス。
  4. 【請求項4】 密閉容器(1)内に、それぞれ帯状の正極
    (21)と負極(23)の間にセパレータ(22)を介在させて、こ
    れらを渦巻き状に巻回してなる巻き取り電極体(4)が収
    容され、該巻き取り電極体(4)が発生する電力を、密閉
    容器に設けられた正極端子部及び負極端子部から外部へ
    取り出すことが可能な電気エネルギー蓄積デバイスの製
    造方法において、 それぞれ帯状芯体の表面に活物質層を形成してなる正極
    (21)と負極(23)の間にセパレータ(22)を挟み込み、セパ
    レータ(22)の長手方向に伸びる一方の端縁から、正極(2
    1)又は負極(23)の何れか一方の電極を構成する芯体の活
    物質層が形成されていない端部を突出させた状態で、こ
    れらを渦巻き状に巻き取って、巻き取り電極体(4)を作
    製する工程と、 活物質層が形成されていない前記芯体端部によって形成
    される芯体突出部(41)の第1領域をマスキングした状態
    で、該芯体突出部(41)の残りの第2領域に、芯体の先端
    (25a)を覆わない高さ位置まで樹脂を充填する工程と、 前記芯体突出部(41)の表面を覆って金属溶射を施す工程
    と、 前記マスキングの施された芯体突出部(41)の第1領域に
    形成された溶射金属を除去して、第1領域を露出せしめ
    る工程と、 前記芯体突出部(41)の第2領域に残存した溶射金属部(5
    2)の表面に集電板(6)の裏面を接合して、該集電板(6)
    を前記正極端子部又は負極端子部に連結する工程とを有
    していることを特徴とする電気エネルギー蓄積デバイス
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記芯体突出部(41)の第1領域をマスキ
    ングする際、該領域の芯体の端部を折り畳んだ後、該折
    り畳み部を覆ってマスキングテープを貼り付け、その
    後、該マスキングテープは溶射金属と共に除去する請求
    項4に記載の電気エネルギー蓄積デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】 密閉容器(1)内に、それぞれ帯状の正極
    (21)と負極(23)の間にセパレータ(22)を介在させて、こ
    れらを渦巻き状に巻回してなる巻き取り電極体(4)が収
    容され、該巻き取り電極体(4)が発生する電力を、密閉
    容器に設けられた正極端子部及び負極端子部から外部へ
    取り出すことが可能な電気エネルギー蓄積デバイスの製
    造方法において、 それぞれ帯状芯体の表面に活物質層を形成してなる正極
    (21)と負極(23)の間にセパレータ(22)を挟み込み、セパ
    レータ(22)の長手方向に伸びる一方の端縁から、正極(2
    1)又は負極(23)を構成する芯体の活物質層が形成されて
    いない端部を突出させた状態で、これらを渦巻き状に巻
    き取って、巻き取り電極体(4)を作製する工程と、 活物質層が形成されていない前記芯体端部によって形成
    される芯体突出部(41)の第1領域にマスクを被せる工程
    と、 前記芯体突出部(41)の表面を覆って金属溶射を施す工程
    と、 前記マスク及びマスク上の溶射金属を除去する工程と、 前記芯体突出部(41)の残りの第2領域に形成された溶射
    金属部(57)の表面に、集電板(6)の裏面を接合して、該
    集電板(6)を前記正極端子部又は負極端子部に連結する
    工程とを有していることを特徴とする電気エネルギー蓄
    積デバイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記芯体突出部(41)の第1領域にマスク
    を被せる工程では、第1領域に樹脂を充填して、樹脂に
    よるマスクを形成し、前記マスクを除去する工程では、
    樹脂が充填されている第1領域の表層部を切除する請求
    項6に記載の電気エネルギー蓄積デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記芯体突出部(41)に金属溶射を施す
    際、第2領域の芯体の端部を折り畳む請求項8に記載の
    電気エネルギー蓄積デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 折り畳まれた芯体の対向面間を接着する
    請求項8に記載の電気エネルギー蓄積デバイスの製造方
    法。
JP27844899A 1999-09-30 1999-09-30 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法 Pending JP2001102031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844899A JP2001102031A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27844899A JP2001102031A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102031A true JP2001102031A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17597489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27844899A Pending JP2001102031A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102031A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007130059A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Maxwell Technologies, Inc. Energy storage device
JP2008293681A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011502360A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 長円形電気化学二重層コンデンサ
JP2013042048A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
CN103081047A (zh) * 2010-08-18 2013-05-01 日本贵弥功株式会社 电容器、电容器的制造方法以及制造程序
JP2013207026A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp キャパシタ及びこれを用いたキャパシタモジュール
US9672985B2 (en) 2010-11-09 2017-06-06 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing the same
US10777802B2 (en) 2011-06-28 2020-09-15 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
WO2021024734A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具及び電動車両
WO2023054497A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007130059A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Maxwell Technologies, Inc. Energy storage device
CN101438431B (zh) * 2006-05-09 2011-05-11 麦斯韦尔技术股份有限公司 能量存储装置
US8098481B2 (en) 2006-05-09 2012-01-17 Maxwell Technologies, Inc. Energy storage device
JP2008293681A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011502360A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 長円形電気化学二重層コンデンサ
CN103081047A (zh) * 2010-08-18 2013-05-01 日本贵弥功株式会社 电容器、电容器的制造方法以及制造程序
US9053858B2 (en) 2010-08-18 2015-06-09 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor, and manufacturing method and manufacturing program thereof
US9672985B2 (en) 2010-11-09 2017-06-06 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing the same
US10777802B2 (en) 2011-06-28 2020-09-15 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
JP2013042048A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
JP2013207026A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp キャパシタ及びこれを用いたキャパシタモジュール
WO2021024734A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具及び電動車両
JPWO2021024734A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
JP7047978B2 (ja) 2019-08-08 2022-04-05 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具及び電動車両
WO2023054497A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11217844B2 (en) Button cell having winding electrode and method for the production thereof
JP2010003692A (ja) 電極組立体とこれを利用した二次電池及びその製造方法
KR100515833B1 (ko) 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
JP6915616B2 (ja) 二次電池
JP2017041320A (ja) 二次電池及びその製造方法
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP2000340210A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
WO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP6935798B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2001102030A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2001102031A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
JP2002100342A (ja) 円筒型二次電池
JP2001155711A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP5439317B2 (ja) 二次電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
WO2021024629A1 (ja) 電池
WO2021024630A1 (ja) 電池
JP2000323120A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
JP7152860B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2016091670A (ja) 円筒形二次電池
WO2021024631A1 (ja) 電池
JP2001035474A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
KR20030053601A (ko) 이차전지
JP7442269B2 (ja) 二次電池
JP2004111120A (ja) 二次電池