JP2001102028A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001102028A
JP2001102028A JP27811499A JP27811499A JP2001102028A JP 2001102028 A JP2001102028 A JP 2001102028A JP 27811499 A JP27811499 A JP 27811499A JP 27811499 A JP27811499 A JP 27811499A JP 2001102028 A JP2001102028 A JP 2001102028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
battery
pieces
electrode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27811499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406973B2 (ja
Inventor
Kazunori Sato
和典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27811499A priority Critical patent/JP4406973B2/ja
Publication of JP2001102028A publication Critical patent/JP2001102028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406973B2 publication Critical patent/JP4406973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極リードを2枚のリード片で構成し、その
正極リードを折り曲げて使用する場合に、折り曲げ部の
内側と外側の周長差によって2枚のリード片に形状的な
歪みや皺が発生してしまう。 【解決手段】 電池素子の端部に設けられた電極コレク
タに2枚のリード片4A,4Bからなる正極リード4を
接合した後、正極リード4を折り曲げて電池ケース内に
収容するに際し、折り曲げによって外側に配置されるリ
ード片4Bに、その折り曲げによって生じる内側と外側
の周長差に応じた弛み部4Cを予め形成しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば非水電解液
系の電池の製造方法に関し、さらに詳しくは、複数枚の
リード片からなる電極リードを有する電池の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化が進み、それに伴い電子機器に使用される電池
の高エネルギー密度化の要求が高まっている。一般用途
の二次電池としては、鉛電池やニッケルカドニウム電池
等の水溶液系電池が主流となっているが、この水溶液系
電池では前述した高エネルギー密度化の要求を満足でき
るものとなっていない。そこで最近では、高エネルギー
密度化の要望に沿う二次電池として、リチウムイオン二
次電池に代表される非水電解液二次電池が開発されてい
る。この非水電解液二次電池を用いたビデオカメラや携
帯電話機などの電子機器では、大幅な小型・軽量化が図
られている。
【0003】現状の非水電解液二次電池は、密閉された
電池ケース内に正極、負極及び電解液が収容されて構成
されている。正極と負極とはセパレータを介して渦巻き
状に巻き付けられ、これによって電池素子が形成されて
いる。この電池素子は電池ケースのなかに挿入され、そ
こに適量の電解液が注入されている。また、電池ケース
内では、正極に電気的に接続された正極コレクタに正極
リードの一端が溶接され、かつ正極リードの他端に安全
弁が溶接されたかたちで収容されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、二次電池を
製造する上では、例えば大電流を流すときにリードの抵
抗値を下げるため、正極リードを複数枚のリード片で構
成し、これを完全に折り曲げた状態で(折り畳んだ状態
で)電池ケース内に収容する場合がある。
【0005】そうした場合、現状の製造工程では、図3
(a),(b)に示すように平らな2枚のリード片50
A,50Bをそれぞれ重ね合わせて正極コレクタに溶接
することにより、一つの正極リード50を構成するよう
にしている。また、2枚のリード片50A,50Bから
なる正極リード50に安全弁を溶接した後、電池ケース
の開口部を電池蓋で封口する際に正極リード50を折り
曲げて電池ケース内に収容するようにしている。
【0006】ところが、正極リード50を折り曲げるに
あたっては、折り曲げの基準位置(図中一点鎖線)を境
にして図3(c)の状態から図3(d)のように正極リ
ード50を折り曲げたときに、折り曲げ部の内側と外側
の周長差によって2枚のリード片50A,50B、特に
内側のリード片50Aに形状的な歪みや皺が発生してし
まう。そのため、正極リード50を折り曲げた後のリー
ド厚さ寸法Taが大きくなり、その分だけ電池の高さが
高くなっている。また、電池の高さを低く抑えるために
正極リード50を無理に押し込むようにすると、電池素
子に機械的なダメージを与えてしまう。
【0007】また、正極コレクタに正極リード50を溶
接するときに、各々のリード片50A,50Bを別々
(バラバラ)の状態で取り扱っているため、リード供給
動作を複数回にわたって行う必要がある。さらに、リー
ド片50A,50Bの位置ずれを修正するための位置合
わせを行う必要もある。
【0008】加えて、電池ケースに電解液を注入したと
きに、正極リード50の端部が電解液に浸されるため、
毛細管現象によりリード片50A,50B間の僅かな隙
間部分を通して電解液が這い上がり、これによってリー
ド片50A,50B間が電解液で濡れてしまうという不
具合もある。こうしてリード片50A,50B間が電解
液で濡れたままの状態で安全弁を溶接すると、溶接状態
が安定しないだけでなく、激しいスパッタリング現象が
発生して安全性を確保できなくなる。そのため現状で
は、安全弁を溶接する前に、リード片50A,50Bに
付着した電解液を拭き取るようにしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電池の製造
方法においては、電池素子の端部に設けられた電極コレ
クタに複数枚のリード片からなる電極リードを接合した
後、その電極リードを折り曲げて電池ケース内に収容す
るに際し、折り曲げによって外側に配置されるリード片
に、その折り曲げによって生じる内側と外側の周長差に
応じた弛み部を予め形成するようにしている。
【0010】上記電池の製造方法によれば、折り曲げに
よって外側に配置されるリード片に対して、周長差に応
じた弛み部を予め形成しておくことにより、実際に電極
リードを折り曲げときには、内側と外側のリード片の周
長差が弛み部で吸収されるようになる。これにより、各
々のリード片に形状的な歪みや皺を生じさせることな
く、電極リードをスムーズに折り曲げることが可能とな
る。また、弛み部の形成によってリード片間に隙間が確
保されるため、その隙間部分で、毛細管現象による電解
液の這い上がりを阻止することが可能となる。さらに、
電極コレクタに電極リードを接合するのに先立って、複
数枚のリード片を重ね合わせて一体に接合しておけば、
電極コレクタへのリード供給動作が1回で済むようにな
るとともに、電極コレクタへの溶接に際して各々のリー
ド片の相対位置がずれることもなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0012】図1は非水電解液系の二次電池(ここでは
代表的なリチウムイオン二次電池)の基本的な製造フロ
ーを説明する図である。
【0013】先ず、図1(a)に示すように、ワインダ
(巻き付け器)にて円筒状の電池素子1を作製した後、
電子素子1の一方端に正極コレクタ2、他方端に負極コ
レクタ3を溶接する。電池素子1は、シート状をなす正
極と負極とをセパレータを介して渦巻き状に巻き込んで
形成される。
【0014】正極材料には、十分な量のリチウム(L
i)を含んだ正極活性物質が好適に用いられる。正極活
性物質としては、例えば一般式Lix MO2 (但し、M
はCo,Ni,Mn,Fe,Al,V,Tiの少なくと
も1種を表し、xは正の数であるとする)で表されるリ
チウムと他の金属からなる複合金属酸化物等が用いられ
る。
【0015】一方、負極材料には、リチウムイオンをド
ープ・脱ドープ可能な炭素系材料が好適に用いられる。
炭素系材料としては、コークス類、グラファイト類、ガ
ラス状炭素類、炭素繊維、活性炭素等が用いられる。ま
た、セパレータには、例えばポリプロピレンからなる微
多孔性のフィルムが用いられる。
【0016】正極コレクタ2及び負極コレクタ3は、上
述のように巻き込まれた正極と負極から電気を集めるも
ので、それぞれ円板状に形成されている。正極コレクタ
2はアルミニウムによって構成され、負極コレクタ3は
銅によって構成されている。
【0017】次に、図1(b)に示すように、正極コレ
クタ2に例えばアルミニウム(Al)からなる板状の正
極リード4を溶接した後、図1(c)に示すように、電
池ケース5に電池素子1を挿入する。電池ケース5とし
ては、表面にニッケルメッキ等が施された金属筒が用い
られる。次いで、正極コレクタ2と電池ケース5を溶接
により固着した後、電池ケース5のなかに電解液を注入
する。電解液としては、リチウム塩を支持電解質塩と
し、これを有機溶媒に溶解させた非水電解液が用いられ
る。有機溶媒としては、環状炭素エステル類と鎖状炭酸
エステル類の混合溶媒が好適に用いられる。さらに、電
池ケース5に電解液を注入した後は、次工程にて正極リ
ード4に安全弁6をレーザ溶接する。安全弁6は予め電
池蓋7と組合わさった状態で溶接される。
【0018】続いて、図1(d)に示すように、電池ケ
ース5の開口部に電池蓋7を嵌め合わせて、その嵌め合
わせ部をかしめることにより、電池ケース5の開口部を
電池蓋7にて封口する。これにより、電池9の組み立て
が完了し、以降は、洗浄工程や検査工程を経て完成品と
なる。
【0019】ここで、本発明の実施形態に係る電池の製
造方法においては、上述した一連の製造フローのなか
で、例えば正極側に2枚のリード片からなる正極リード
4を用い、この正極リード4を正極コレクタ2に接合
(溶接)した後、電池蓋7の嵌め合わせのときに正極リ
ード4を折り曲げて電池ケース5内に収容するに際し、
図2(a),(b)に示すような構造の正極リード4を
用いることとしている。
【0020】即ち、図示のように帯板状をなす2枚のリ
ード片4A,4Bを互いに重ね合わせるにあたって、こ
れら2枚のリード片4A,4Bからなる正極リード4を
折り曲げたときに、例えば一方のリード片4Aが内側
で、他方のリード片4Bが外側に配置されるものとする
と、外側に配置されるリード片4Bに対して、折り曲げ
の基準位置となる基準線上(図中一点鎖線上)に略U字
形の弛み部4Cを形成してある。リード片4Bへの弛み
部4Cの形成は、プレス成形等によって容易に行うこと
ができる。
【0021】リード片4Bにおける弛み部4Cの形成寸
法は、正極リード4の折り曲げによって生じる内側と外
側の周長差に応じて適宜設定する。即ち、内側と外側の
周長差がΔLであるとすると、そのΔLと同等かそれよ
り若干長めの寸法をもって弛み部4Cを形成する。周長
差ΔLについては、例えば2枚のリード片4A,4Bの
厚さ寸法がそれぞれ“t”mmであったとすると、“Δ
L=πt”mmで求めることができる。この弛み部4C
の形成により、図示の如く2枚のリード片4A,4Bを
重ね合わせた際には、図2(c)にも示すように弛み部
4Cの形成部分(折り曲げの基準位置)で、2枚のリー
ド片4A,4Bの間に隙間Gが確保された状態となる。
【0022】さらに、上述の如く重ね合わせた2枚のリ
ード片4A,4Bを、上記折り曲げの基準位置以外の部
分4D、即ちリード長手方向(図の左右方向)において
折り曲げの基準位置(図中一点鎖線位置)と上記安全弁
6の溶接部位4Eとの間(略中間位置)で超音波溶接に
より一体に接合してある。この接合は、上述の如くリー
ド長手方向の途中でリード全幅にわたって行うようにし
ている。
【0023】このように正極リード4を折り曲げた際に
外側に配置されるリード片4Bに周長差に応じた弛み部
4Cを予め形成しておくことにより、上記製造フローの
なかで正極リード4を実際に折り曲げたときには、内側
と外側のリード片4A,4Bの周長差が弛み部4Cで吸
収され、これによって電極リード4(特に内側のリード
片4A)の折り曲げがスムーズになされる。そのため、
図2(d)に示すように内側のリード片4Aの曲げ部分
に歪みや皺等を生じさせることなく、電極リード4(2
枚のリード片4A,4B)を綺麗に折り曲げることがで
きる。
【0024】これにより、電池ケース5を開口部を電池
蓋7で封口するときに、電極リード4を強く押し込まな
くても、2枚のリード片4A,4Bを緊密に折り曲げる
ことができるため、折り曲げ後のリード厚さ寸法Tbを
従来(Ta)よりも小さくすることができる(Tb<T
a)。その結果、電池素子1に機械的なダメージを与え
ることなく、電池1の高さを従来よりも低く抑えること
が可能となる。
【0025】また、上記2枚のリード片4A,4Bを一
体に接合してから、正極コレクタ2に溶接するようにし
ているため、溶接時における正極リード4の取り扱い
(ハンドリング等)が容易になるとともに、正極コレク
タ2へのリード供給動作が1回で済むようになる。ま
た、2枚のリード片4A,4Bの相対位置がずれること
がないため、正極コレクタ2に対してはリード片4A,
4B相互の位置合わせの必要がなく、正極リード4の位
置合わせを行うだけで済むようになる。これにより、正
極コレクタ2への正極リード4の溶接を簡単にしかも精
度良く行うことが可能となる。
【0026】また、上記製造フローにおいて、電池ケー
ス5内に電解液を注入した際には、正極リード4の一部
(正極コレクタ2との接合部とその近傍)が電解液に浸
されるものの、この段階(正極リード4を折り曲げる前
の段階)では2枚のリード片4A,4Bの間に弛み部4
Cによる隙間Gが確保されているため、その隙間Gの部
分で毛細管現象による電解液の這い上がりを阻止するこ
とができる。隙間Gの寸法については、1mm以上確保
されていることが望ましい。
【0027】さらに、2枚のリード4A,4Bをそのリ
ード長手方向の途中でリード全幅にわたり超音波溶接等
にて接合しているため、その接合部分(超音波溶接部)
4Dでは2枚のリード片4A,4Bが隙間無く密着した
状態となる。これにより、毛細管現象による電解液の拡
散移動経路を確実に遮断することができる。その結果、
安全弁6を正極リード4に溶接するにあたっては、その
前の工程(電解液の注入工程)で正極リード4の被溶接
部が電解液で濡れることがなくなる。したがって、いち
いち電解液の拭き取り作業を行わなくても、安全にしか
もスプラッシュの発生を招くことなく、安全弁6を正極
リード4に溶接することが可能となる。
【0028】因みに、正極リードを構成するリード片の
枚数を2枚、リード片1枚あたりの厚さ寸法を0.15
mmとして、外側のリード片に上記弛み部を設けた場合
と設けなかった場合で、それぞれ折り曲げ後のリード厚
さ寸法を比較してみたところ、弛み部を設けなかったも
のでは折り曲げ後のリード厚さ寸法が1.2mmであっ
たのに対し、弛み部を設けたものでは折り曲げ後のリー
ド厚さ寸法が0.6mmとなった。
【0029】なお、上記実施形態においては、2枚のリ
ード片4A,4Bからなる正極リード4を用いる場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限らず、3枚以上の
リード片からなる正極リードを用いる場合にも同様に適
用可能である。また、3枚以上のリード片からなる正極
リードを用いる場合においては、最内のリード片を除い
て、その外側のリード片の各々につき、内外の周長差に
応じた弛み部を適宜形成するようにすれば良い。
【0030】また、上記実施形態では、製造対象となる
電池の種類として、非水電解液系の二次電池(リチウム
イオン二次電池)を例示したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば水溶液系の二次電池(鉛二次電池、ニッケル
カドニウム二次電池)など、他の種類の電池を製造する
際にも同様に適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、折
り曲げによって外側に配置されるリード片に対して、周
長差に応じた弛み部を予め形成しておくことにより、各
々のリード片に形状的な歪みや皺を生じさせることな
く、電極リードをスムーズに折り曲げることができる。
これにより、電極リードの折り曲げ後の厚さ寸法を小さ
くすることができるため、電池素子に機械的なダメージ
を与えることなく、電池高さを低く抑えることが可能と
なる。また、弛み部の形成によってリード片間に隙間が
確保されるため、この隙間部分で、毛細管現象による電
解液の這い上がりを阻止することができる。さらに、電
極コレクタに電極リードを接合するのに先立って、複数
枚のリード片を重ね合わせて一体に接合しておくことに
より、電極コレクタへの電極リードの溶接を簡単にしか
も精度良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次電池の基本的な製造フローを説明する図で
ある。
【図2】本発明の実施形態に係る電池の製造方法を説明
する図である。
【図3】従来技術と課題を説明する図である。
【符号の説明】
3…正極コレクタ、4…正極リード、4A,4B…リー
ド片、4C…弛み部、4D…接合部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池素子の端部に設けられた電極コレク
    タに複数枚のリード片からなる電極リードを接合した
    後、前記電極リードを折り曲げて電池ケース内に収容す
    るに際し、 前記折り曲げによって外側に配置されるリード片に、そ
    の折り曲げによって生じる内側と外側の周長差に応じた
    弛み部を予め形成しておくことを特徴とする電池の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記電極コレクタに前記電極リードを接
    合するのに先立ち、前記複数枚のリード片を重ね合わせ
    て一体に接合しておくことを特徴とする請求項1記載の
    電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記複数枚のリード片を、そのリード長
    手方向の途中でリード全幅にわたって接合することを特
    徴とする請求項2記載の電池の製造方法。
JP27811499A 1999-09-30 1999-09-30 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4406973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27811499A JP4406973B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27811499A JP4406973B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102028A true JP2001102028A (ja) 2001-04-13
JP4406973B2 JP4406973B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=17592827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27811499A Expired - Fee Related JP4406973B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199069A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199069A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形二次電池
US9017860B2 (en) 2009-02-26 2015-04-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylinder type secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406973B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9406921B2 (en) Prismatic secondary battery
US20070154794A1 (en) Pouch-type battery and method of assembling for the same
JP2009170137A (ja) 角形電池
US20110244285A1 (en) Secondary cell and method of manufacture thereof
WO2012165338A1 (ja) 角形蓄電池
JP2009087728A (ja) 電池
JP2009110751A (ja) 二次電池
JP2011165515A (ja) 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
JP5862563B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2011171079A (ja) 電池
JP2013219061A (ja) 二次電池
US6432578B1 (en) Sealed cell
US10566598B2 (en) Battery having separator protection provided to electrode
JP2012099264A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6963773B2 (ja) コイン形電池及びその製造方法
JP7213250B2 (ja) コイン形電池及びその製造方法
KR20010098695A (ko) 밀폐형 전지 및 그 제조방법
JP2004253330A (ja) 角形電池およびその製造方法
JP6221383B2 (ja) 蓄電素子、芯材及び蓄電素子の製造方法
US11588215B2 (en) Energy storage device
JP2010027411A (ja) 密閉型電池
JP2001102028A (ja) 電池の製造方法
JP6718985B2 (ja) 角形二次電池
US20220294089A1 (en) Terminal component and electricity storage device
US11335956B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees