JP2001099666A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001099666A
JP2001099666A JP28143399A JP28143399A JP2001099666A JP 2001099666 A JP2001099666 A JP 2001099666A JP 28143399 A JP28143399 A JP 28143399A JP 28143399 A JP28143399 A JP 28143399A JP 2001099666 A JP2001099666 A JP 2001099666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
displayed
area
display device
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28143399A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ashida
聡 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP28143399A priority Critical patent/JP2001099666A/ja
Publication of JP2001099666A publication Critical patent/JP2001099666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示装置の画面上に表示される情報の量を実質
的に増加させ、かつ倦厭感を少なくした車載用ナビゲー
ション装置を提供する。 【解決手段】表示装置38で表示する画面の一つの領域
内で画像の色相及び輝度が所定値以上には変化しない領
域を、前記ビデオRAM36に蓄積した情報を基に領域
抽出装置42によって抽出し、該抽出した領域の大きさ
が所定値以上のときに、前記抽出した領域に対応する前
記ビデオRAM36のデータを選択装置44で選択した
画像データを用いて書き替え、領域抽出装置42で抽出
した領域に新たな画像情報を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図情報などがデ
ィスプレー上に表示される車載用ナビゲーション装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車載用ナビゲーション装置は、液
晶ディスプレーやCRTなどで構成される表示装置の画
面に地図情報などを表示するもので、表示される地図
は、走行車両の移動に伴って異なる地域のものに変更さ
れる。前記表示装置に表示される情報は、地図データベ
ースに保存されており、該地図データベースが記録され
た記録媒体を再生し、前記地図データベースから必要な
地域の地図を選択して表示するようになされている。前
記表示装置に表示すべき画像データは、表示のときに一
旦ビデオRAMに記憶され、該ビデオRAMのデータに
基づいて表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した表示装置での
表示方法は様々な工夫がなされているが、地図には殆ど
空白に近いほど情報量が少ない部分がある。例えば車載
用ナビゲーション装置で表示される鳥瞰図は、図2に示
すように、鳥が空から地上を見おろすように高い所から
広い範囲を見おろしたように地図を表示するものである
が、地平線より下方には道路や建物などの地上の事物が
表示され、地平線の上方には空が表示されるために、該
空の部分は地図情報の表示領域としては無駄の多い領域
となっている。このように、車載用ナビゲーション装置
の表示画面上には、表示効率の低い領域があり、表示で
きる情報の量が減少するという問題があった。一方、車
載用ナビゲーション装置における表示画面には、表示さ
れる時間や季節などに無関係に前記データベースに蓄積
された情報が読み出されて表示されるだけであるために
変化に乏しく、見ていて退屈する又は飽きるという問題
もあった。本発明は、前記問題点に鑑みてなされたもの
であり、表示装置の画面上に表示される情報の量を実質
的に増加させた車載用ナビゲーション装置を提供するこ
とを主たる目的とする。本発明の他の目的は、ユーザが
倦厭感を抱き難い車載用ナビゲーション装置を提供する
ことである。
【0004】
【説題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために次のような構成でなされたものである。第1
の発明は、表示装置に少なくとも地図情報を表示する車
載用ナビゲーション装置において、前記表示装置に表示
する情報を記憶するビデオRAMと、該ビデオRAMに
対する情報の書き込み及び読み出しを制御するグラフィ
ックコントローラと、該グラフィックコントローラを制
御するメインコントローラと、前記表示装置の画面にお
いて新たな情報を元の情報に重畳又は置換して表示する
ための領域を抽出する領域抽出装置とを備え、前記表示
装置で表示する画面の一つの領域内で画像の色相及び輝
度が予め定めたそれぞれの所定値以上には変化しない領
域を、前記ビデオRAMに蓄積した情報を基に前記領域
抽出装置によって抽出し、該抽出した領域の大きさが所
定値以上のときに、前記抽出した領域に対応する前記ビ
デオRAMのデータを書き替えて、前記抽出した領域に
おいて新たな情報を元の情報に重畳又は置換して表示す
るようにした車載用ナビゲーション装置である。本発明
では、表示画面内のある一定の条件を満たす領域が抽出
される。該抽出される領域は、該領域内では画像の色相
及び輝度が予め定めたそれぞれの所定値以上には変化し
ないような領域であるから、該領域は情報が何も表示さ
れない領域であるか、表示されたとしても同じ色だけが
表示される領域であり、地図情報としては殆ど情報を有
さない領域である。なお、前記画像の色相及び輝度の変
化を抽出する場合に、画像とは地図とともに表示される
文字も含むものとする。また、画像の色相や輝度の変化
の大きさを検出することは周知の一般的な方法で達成で
きる。
【0005】第1の発明によれば、次のような効果を奏
する。すなわち、画面の一つの領域内で画像の色相及び
輝度が予め定めたそれぞれの所定値以上には変化しない
領域を抽出することにより、表示装置の画面に表示され
る地図情報としては情報量が極めて低い表示領域が抽出
され、その領域がある程度大きな領域であるときに、該
領域に新たな情報を表示させることにより、車載用ナビ
ゲーション装置に表示される情報量を増加させることが
可能となる。
【0006】第2の発明は、表示装置に少なくとも地図
情報を表示する車載用ナビゲーション装置において、前
記表示装置に表示する画像を記憶するビデオRAMと、
該ビデオRAMに対する情報の書き込み及び読み出しを
制御するグラフィックコントローラと、該グラフィック
コントローラを制御するメインコントローラと、前記表
示装置の画面において新たな情報を元の情報に重畳又は
置換して表示するための領域を抽出する領域抽出装置と
を備え、前記表示装置で表示する画面の一つの領域内で
は所定の空間周波数以上の画像がない領域を、前記ビデ
オRAMに蓄積した情報を基に前記領域抽出装置によっ
て抽出し、該抽出した領域の大きさが所定値以上のとき
に、前記抽出した領域に対応する前記ビデオRAMのデ
ータを書き替えて、前記抽出した領域において新たな情
報を元の情報に重畳又は置換して表示するようにした車
載用ナビゲーション装置である。
【0007】第2の発明によれば、次のような効果を奏
する。すなわち表示装置の画面内で、或る領域内では所
定の空間周波数以上の画像がなく、かつ該領域の大きさ
が所定値以上であるような領域を抽出することにより、
表示装置の画面に表示される地図情報としては情報量が
極めて低い表示領域が抽出され、該領域にあらたな情報
を表示させることにより、車載用ナビゲーション装置に
表示される情報量を増加させることが可能となる。
【0008】第3の発明は、前記第1の発明または第2
の発明において、前記メインコントローラに接続した入
出力装置を備え、前記抽出した領域において新たな情報
を重畳又は置換して表示するか、あるいは重畳又は置換
しないで元の情報を表示するかを前記入出力装置によっ
て指示するようにした車載用ナビゲーション装置であ
る。ユーザは前記入出力装置へ指示情報を入力すること
より、前記メインコントローラを介して前記グラフィッ
クコントローラを制御することができるから、前記ビデ
オRAMのデータ書き替えの制御も可能である。第3の
発明によれば、次のような効果を奏する。すなわち、新
たな情報が前記選択された領域(空白部など)に表示さ
れたときに、抽出された領域が不適切であったために見
たい地図情報が表示されている領域に、前記した新たな
情報が表示されていたりした場合などに、ユーザは前記
入出力装置へ切り換え情報を入力することにより、前記
新たな情報の表示を中止することができる。
【0009】第4の発明は、前記第1乃至第3の発明に
おいて、前記抽出した領域で元の情報に重畳又は置換し
て表示する新たな情報を、現在の季節又は表示する地図
の地域又は現在時刻に応じて選択するための選択手段を
有する車載用ナビゲーション装置である。第4の発明に
よれば、次のような効果を奏する。すなわち、抽出した
領域には、現在の季節又は表示する地図の地域又は現在
時刻に応じて前記選択手段で選択された情報が表示され
るため、もともと表示されるべき地図情報には不足して
いる情報を補完して表示したり、より現実の風景に近い
状態で画面上に表示したりすることができる。これによ
り、より有効で効果的な地図情報の表示ができる。
【0010】第5の発明は、前記第1乃至第4の発明に
おいて、複数の動画像情報を蓄積した動画像メモリと、
該動画像メモリから任意の動画像情報を選択する選択手
段とを備え、該選択手段で選択した動画像情報を、前記
抽出した領域で元の情報に重畳又は置換して表示するよ
うにした車載用ナビゲーション装置である。
【0011】画面に表示される地図情報は、一般的に動
きの少ない画像であるから、ユーザは退屈したり厭きた
りしがちであるが、第5の発明によれば、動画像情報が
表示されることにより、より多くの情報を表示できると
共に、ユーザが倦厭感を抱き難くなるという効果があ
る。
【0012】第6の発明は、表示装置に少なくとも地図
情報としての鳥瞰図を表示する車載用ナビゲーション装
置において、前記表示装置に表示する情報を記憶するビ
デオRAMと、該ビデオRAMに対する情報の書き込み
及び読み出しを制御するグラフィックコントローラと、
該グラフィックコントローラを制御するメインコントロ
ーラと、複数の動画像情報を蓄積した動画像メモリと、
該動画像メモリから任意の動画像情報を選択する選択手
段とを備え、前記表示装置の画面に前記鳥瞰図を表示す
る場合に、前記鳥瞰図に表示される空の領域に対応する
前記ビデオRAMのデータを、前記選択手段で選択した
動画像情報を用いて書き替えて、前記空の領域では前記
選択した動画像情報を元の情報に重畳又は置換して表示
するようにした車載用ナビゲーション装置である。本発
明において、鳥瞰図における空の領域は、予めほぼ固定
されている場合が多い。すなわち、鳥瞰図の最上部はほ
ぼ空の領域となる。または、鳥瞰図における空の領域を
前記ビデオRAMのデータを基に検出するようにしても
良い。
【0013】第6の発明によれば、鳥瞰図の最上部及び
その近傍がほぼ空の領域であって、地図情報としては極
めて情報量が少ない領域であることに注目して、該空の
領域に補完的に動画像情報を表示することにより、多く
の情報を表示できると共に、ユーザは倦厭感を抱き難い
という効果を有する。
【0014】第7の発明は、前記第6の発明において、
前記鳥瞰図に表示される空の領域に元の情報に重畳又は
置換して表示する新たな情報を、現在の季節又は表示す
る地図の地域又は現在時刻に応じて前記選択手段で選択
するようにした車載用ナビゲーション装置である。
【0015】第8の発明は、表示装置に少なくとも地図
情報としての鳥瞰図を表示する車載用ナビゲーション装
置において、前記表示装置に表示する情報を記憶するビ
デオRAMと、該ビデオRAMに対する情報の書き込み
及び読み出しを制御するグラフィックコントローラと、
該グラフィックコントローラを制御するメインコントロ
ーラと、複数の画像情報を蓄積した画像メモリと、該画
像メモリから任意の画像情報を選択する選択手段とを備
え、前記表示装置の画面に前記鳥瞰図を表示する場合
に、前記鳥瞰図に表示される空の領域に対応する前記ビ
デオRAMのデータを、表示する地図に付随する文字情
報又は前記選択手段で選択した画像情報を用いて書き替
えて、前記空の領域では前記文字情報または前記選択し
た画像情報が画面上を移動させながら表示されるように
した車載用ナビゲーション装置である。
【0016】第8の発明によれば、記録媒体に記録され
る地図データベースに、画面に通常表示されるデータの
他に、地図が示す地域や道路に付随する情報を予め持た
せておけば、鳥瞰図の空の領域に前記付随する情報を表
示される地図にリンクさせて表示することができる。前
記付随する情報として、例えば、冬季は通行不可、ある
いは、工事中で通行不可、などの文字情報または画像情
報をスクロールしながら表示することができる。前記付
随する情報としての文字情報又は画像情報は、動画像情
報に比べてデータ量が少ないから、地図情報に付随させ
て地図データベースに記憶させるか、地図データベース
とは別の比較的容量の小さなデータベースに必要なデー
タを記憶させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の車載用ナビゲーション装
置は、前記表示装置の画面に地図情報が表示される場合
に、前記画面中にある無駄な領域に新たな情報を表示す
るようにしたものであり、もともと表示される予定であ
った情報に重畳させるか、あるいはもともと表示される
予定であった情報を置換して、新たな情報を表示させる
ものである。前記無駄な情報とは、地図情報としては情
報量が極端に少なく、地図に関する情報源として殆ど意
味を持たない領域のことである。
【0018】前記新たな情報が表示される領域(追加情
報表示領域)は、鳥瞰図における空の領域の如くほぼ位
置が固定されている場合にはその固定されている領域が
利用され、その他の固定されていない場合には、画面に
表示される画像の信号から前記追加情報表示領域が検出
される。元の情報に重畳又は置換して表示される情報
は、テキスト情報(文字情報)、静止画像、動画像など
である。そして前記重畳又は置換して表示された画像の
内容が不適切であったり、表示位置が不適切であった場
合には、ユーザは前記新たな情報の表示を中止させ、元
々表示されるべき情報が表示された画面に切り換えるこ
とができる。
【0019】以下、発明の実施の形態について図面を参
照して説明する。図1は本発明の車載用ナビゲーション
装置のブロック図を示す図である。以下、本発明の第1
実施例について図1と共に説明する。図1において、1
0は本発明の車載用ナビゲーション装置、12はマイク
ロコンピュータ等から成るメインコントローラ、14は
自車位置処理装置、16はCD−ROM等から成る地図
データベース、18はCD−ROMドライブ等から成る
記録媒体読み取り装置、20はRAM等から成る主記憶
メモリ、22は入力装置、24は映像処理装置、26は
音声出力装置(スピーカ)である。
【0020】自車位置処理装置14は、さらに、自車の
角速度を検出する角速度センサ及び自車の走行距離を検
出する距離センサを含む自立航法センサ28、車両の現
在位置と現在方位を衛星航法で測位するGPS受信機3
0、並びに自立航法センサ28及びGPS受信機30から
の入力に基づいて自車位置を計算する自車位置計算装置
32を装備している。記録媒体読み取り装置18は、地
図データベース16より地図データを読み取り、メイン
コントローラ12へ出力する。メインコントローラ12
は、記録媒体読取り装置18からの道路ネットワークの
ユニットデータと、自車位置処理装置14からの自車の
現在地データと、ユーザが入力装置32より入力した例
えば自車の出発地及び目的地に関する位置データとを主
記憶メモリ20に記憶する。
【0021】メインコントローラ12は、主記憶メモリ
20から読み出したデータに基づいて推奨経路案内デー
タ等を計算し、その推奨経路案内データ、自車位置を含
む地域の地図データ、自車位置データ等を映像処理装置
24へ出力する。また、メインコントローラ12は、音
声出力装置26へデータを送って、音声出力装置26よ
りユーザへ情報を適宜、音声で知らせる。映像処理装置
24は、表示装置(ディスプレー)38の他に、グラフ
ィクコントローラ34及びビデオRAM36を含み、グ
ラフィクコントローラ34により推奨経路案内データを
ビデオRAM36に記憶させ、かつビデオRAM36か
ら読み出した推奨経路案内データを表示装置38に出力
し、表示させる。
【0022】動画像付加装置40は、前記グラフィック
コントローラ34に接続されていて、前記表示装置38
の画面の一部に情報を追加あるいは補間して表示させる
ための装置である。動画像付加装置40は、領域抽出装
置42と選択装置44と動画像メモリ46とで構成さ
れ、前記グラフィックコントローラ34によって制御さ
れる。本明細書では、前記表示装置38の画面の一部に
新たな情報を追加あるいは補間して表示させることを、
追加情報表示とも記す。また、該追加情報表示は、画面
上において情報量が極端に少ない領域に対して行われ
る。以下、該領域を追加情報表示領域とも記す。
【0023】前記領域抽出装置42では、前記表示装置
38の画面の一部に情報を追加あるいは補間して表示さ
せるための領域(追加情報表示領域)が抽出される。該
追加情報表示領域としては、画面内の或る領域内で表示
される情報の量が極端に少ないような領域が適してお
り、具体的には、前記表示装置で表示する画面の一つの
領域内で画像の色相及び輝度が所定値以上変化しない領
域が候補として抽出される。
【0024】次に、前記抽出された領域のうち、領域の
大きさが所定値以上の領域を前記追加情報表示領域と定
められる。前記領域抽出装置42で前記追加表示領域が
抽出されるときには、前記ビデオRAM36に記憶され
たデータが、前記グラフィックコントローラ34からの
制御によって前記領域抽出装置42内の画像メモリに転
送され、該転送された画像データに基づいて、前記追加
情報表示領域が抽出される。前記領域抽出装置で使用さ
れる画像メモリは、前記領域抽出手段42自体で備えて
いても良いが、他の装置の画像メモリを利用しても良
い。
【0025】前記領域抽出装置42では、前記転送され
たビデオデータを用いて、表示画面に表示される画像の
色相の変化量や、輝度の変化量が計算される。この計算
自体は周知の技術であるから説明を省略するが、色相の
変化量が少ない領域は、その領域内で殆ど同一の色が表
示されることを意味しており、例えば、空や海が表示さ
れる領域が一例として挙げられる。また、輝度の変化量
が少ない領域は、その領域内で地図や文字が表示されて
いない可能性が高い領域である。前記抽出された領域の
うち、領域の小さなものは、前記追加情報の表示には適
していないので、所定値以上、例えば表示画面の面積の
1割以上の大きさの領域が前記追加情報表示領域として
定められる。
【0026】前記選択手段44は、前記領域抽出手段4
2と双方向に接続され、前記グラフィックコントロール
34及び動画像メモリ46とも双方向に接続されてい
る。前記選択手段44では、前記抽出された追加情報表
示領域の大きさを参酌して、その領域に表示する動画像
が前記動画像メモリ46から選択される。前記動画像メ
モリ46に記憶される動画像情報は、アニメーション若
しくは一般的な動画像であり、必要があれば静止画像、
文字情報を併せ有することもある。また、動画像メモリ
の容量が少ない場合は、動画像メモリ46にテキスト
(文字)データ又は静止画だけを記憶させて、その文字
又は静止画を表示させるようにしても良い。
【0027】前記グラフィックコントローラ34によっ
て、前記ビデオRAM36の画像データの一部、すなわ
ち前記追加情報表示領域に対応する画像データが、前記
選択装置44で選択された画像情報を用いて書き替えら
れる。該書き替えでは、元々のデータ(書き替えられる
前のデータ)に前記選択された新たなデータを重畳させ
るか、あるいは元々のデータを新たなデータで置換する
ようにして書き替えられる。そして該書き替えられたビ
デオRAM36のデータに基づいて、表示装置38の表
示画面内の追加情報表示領域には新たな情報が表示され
る。
【0028】次に、本発明車載用ナビゲーション装置の
第2実施例について図1を基に説明する。本発明の第2
実施例は、前記第1の実施例とほぼ同じであるが、前記
追加情報表示領域の検出方法が異なる。本発明の第2実
施例では、前記領域抽出装置42で前記表示装置38の
画面の一部に情報を追加あるいは補間して表示させるた
めの領域(追加情報表示領域)が抽出されるときに、前
記表示画面の一つの領域内では所定の空間周波数以上の
画像がない領域が抽出される。
【0029】前記表示画面の一つの領域内で所定の空間
周波数以上の画像がない領域は、該領域に何も表示され
ていないか、表示されていても細かな画像が表示されな
い場合で地図が表示される可能性が小さい領域であり、
仮に地図が表示されるとしても、粗い大まかな線図で表
現される部分であり、表示される情報は地図としての重
要度が低い情報である可能性が高い。該抽出は前記領域
抽出装置42によって、前記ビデオRAM36に蓄積さ
れたビデオデータを基に行われ、該抽出された領域のう
ち大きさが所定値以上ある領域が前記追加情報表記領域
と定められ、該追加情報表示領域に対応する前記ビデオ
RAM36のデータが書き替えられる。そして該書き替
えられたビデオRAM36のデータに基づいて、表示装
置38の表示画面内の追加情報表示領域には新たな情報
が表示される。
【0030】次に、本発明車載用ナビゲーション装置の
第3実施例について説明する。本発明の第3実施例は、
前記第1実施例及び第2実施例とほぼ同じであるが、第
3実施例装置では、前記追加情報表示領域に追加情報表
示をするか、元のままの表示をするかを、メインコント
ローラ12に接続された入出力装置22を介して切り換
えるようにした点が異なる。これは、前記追加情報表示
領域に表示された内容がユーザの希望しないものであっ
たり、前記領域抽出装置での抽出が不適切でこの結果前
記追加情報表示が不適切な領域でなされた場合などに、
追加情報表示を行わないようにユーザが切り換えられる
ようにしたものである。
【0031】次に、本発明車載用ナビゲーション装置の
第4実施例について説明する。本発明の第4実施例は、
前記第1実施例及び第2実施例とほぼ同じであるが、第
4実施例装置では、前記表示装置38の表示画面に鳥瞰
図を表示する場合に、該鳥瞰図における空の領域を、前
記前記追加情報表示領域とした点である。空の領域は鳥
瞰図では地平線の上方に表示されるから、表示画面の最
上部付近を空の領域と定めても、問題ない場合が多い。
このように、空の領域を所定の領域、例えば表示画面の
最上部1/3(高さで画面高さの1/3、面積でも画面
面積の1/3)に予め定めておいて、前記追加情報表示
を行っても良い。また、前記第1実施例、第2実施例の
ように、追加情報表示領域をビデオRAMのデータから
検出するようにしても良い。鳥瞰図では、地平線から下
方に道路や建築物など、地上の事物が表示され、地平線
の上方に空が表示されるから、前記地平線の上方は空間
周波数の高い情報は表示されず、空の領域が比較的正確
に検出される。
【0032】なお、本発明の車載用ナビゲーション装置
では、前記した実施例の他にもさまざまな応用が可能で
ある。例えば、前記選択装置44で前記表示装置38に
表示する情報を選択する際に、前記抽出した領域におい
て元の情報に重畳又は置換して表示する新たな情報を、
表示する時点の季節、又は表示する地図の地域、又は表
示する時点の時刻に応じてそれに適合する情報を選択す
る。表示される内容は、例えば、春であれば背景が明る
い空色で、桜の花びらが舞うアニメーションなどであ
り、夏であれば、太陽や入道雲などであり、秋であれ
ば、紅葉や、木の葉が散る様子などであり、冬であれ
ば、雪景色などである。また、夕方であれば、背景色が
夕焼けをイメージするようなもの、夜であれば背景を濃
紺にして月や星座を表示するもの、朝であれば小鳥がさ
えずる様子などを表示するのである。また、表示される
内容は、例えば、1月から12月までの月ごとに変更す
るようにしても良い。さらに、表示される内容を、表示
する地図の地域に応じて選択する場合は、例えば、山梨
県と静岡県の県境付近を表示する場合は富士山を表示
し、京都府を表示する場合は舞妓を表示し、横浜市の中
心付近を表示する場合はランドマークタワーを表示する
という具合である。
【0033】また、前記追加情報表示領域に追加情報表
示をする場合に、動画像を表示するのではなく、テキス
トデータ(文字情報)か静止画を移動又はスクロールさ
せながら表示するようにしても良い。これは、前記動画
像メモリ46が装備されていない場合や、装備されてい
ても、記憶容量が小さくて適当な動画像が記憶されてい
ない場合などに有効であり、文字や静止画像が移動しな
がら表示されることにより、表示される情報の量が増加
されると共に、ユーザが倦厭感を抱くのを防止する効果
がある。
【0034】さらに、前記表示されるテキストデータ
(文字情報)や静止画は、前記地図データベースにリン
クさせた付加情報として前記記録媒体に記憶させてお
き、前記追加情報表示を行う場合に、表示される地図の
地域に付随した情報を前記地図データベースから読み出
して、これを表示するようにしても良い。前記付加情報
は、通常は細かい地図にはめ込んで表示することはされ
ない。また、図示しない通信装置を用いて、最新情報を
通信手段により取得し、該取得された文字データや画像
を前記追加情報表示領域にスクロールさせながら表示す
れば、事故情報などを遅滞なくユーザに伝達することが
でき、表示できる情報の量が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載用ナビゲーション装置のブロック
図を示す図である。
【図2】従来の鳥瞰図の一例を示す図である。
【符号の説明】 10 車載用ナビゲーション装置 12 メインコントローラ 14 自車位置処理装置 16 地図データベース 18 記録媒体読み取り装置 20 主記憶メモリ 22 入出力装置 24 映像処理装置 34 グラフィックコントローラ 36 ビデオRAM 38 表示装置 40 動画像付加装置 42 領域抽出装置 44 選択装置 46 動画像メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示装置に少なくとも地図情報を表示する
    車載用ナビゲーション装置において、前記表示装置に表
    示する情報を記憶するビデオRAMと、該ビデオRAM
    に対する情報の書き込み及び読み出しを制御するグラフ
    ィックコントローラと、該グラフィックコントローラを
    制御するメインコントローラと、前記表示装置の画面に
    おいて新たな情報を元の情報に重畳又は置換して表示す
    るための領域を抽出する領域抽出装置とを備え、 前記表示装置で表示する画面の一つの領域内で画像の色
    相及び輝度が所定値以上変化しない領域を、前記ビデオ
    RAMに蓄積した情報を基に前記領域抽出装置によって
    抽出し、該抽出した領域の大きさが所定値以上のとき
    に、前記抽出した領域に対応する前記ビデオRAMのデ
    ータを書き替えて、前記抽出した領域において新たな情
    報を元の情報に重畳又は置換して表示することを特徴と
    する車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】表示装置に少なくとも地図情報を表示する
    車載用ナビゲーション装置において、前記表示装置に表
    示する画像を記憶するビデオRAMと、該ビデオRAM
    に対する情報の書き込み及び読み出しを制御するグラフ
    ィックコントローラと、該グラフィックコントローラを
    制御するメインコントローラと、前記表示装置の画面に
    おいて新たな情報を元の情報に重畳又は置換して表示す
    るための領域を抽出する領域抽出装置とを備え、 前記表示装置で表示する画面の一つの領域内では所定の
    空間周波数以上の画像がない領域を、前記ビデオRAM
    に蓄積した情報を基に前記領域抽出装置によって抽出
    し、該抽出した領域の大きさが所定値以上のときに、前
    記抽出した領域に対応する前記ビデオRAMのデータを
    書き替えて、前記抽出した領域において新たな情報を元
    の情報に重畳又は置換して表示することを特徴とする車
    載用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】前記メインコントローラに接続した入出力
    装置を備え、前記抽出した領域において新たな情報を重
    畳又は置換して表示するか、あるいは重畳又は置換しな
    いで元の情報を表示するかを前記入出力装置によって指
    示することを特徴とする請求項1又は2記載の車載用ナ
    ビゲーション装置。
  4. 【請求項4】前記抽出した領域において元の情報に重畳
    又は置換して表示する新たな情報を、現在の季節又は表
    示する地図の地域又は現在時刻に応じて選択する選択手
    段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の車載用ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】複数の動画像情報を蓄積した動画像メモリ
    と、該動画像メモリから任意の動画像情報を選択する選
    択手段とを備え、該選択手段で選択した動画像情報を前
    記抽出した領域において元の情報に重畳又は置換して表
    示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の車載用ナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】表示装置に少なくとも地図情報としての鳥
    瞰図を表示する車載用ナビゲーション装置において、 前記表示装置に表示する情報を記憶するビデオRAM
    と、該ビデオRAMに対する情報の書き込み及び読み出
    しを制御するグラフィックコントローラと、該グラフィ
    ックコントローラを制御するメインコントローラと、複
    数の動画像情報を蓄積した動画像メモリと、該動画像メ
    モリから任意の動画像情報を選択する選択手段とを備
    え、 前記表示装置の画面に前記鳥瞰図を表示する場合に、前
    記鳥瞰図に表示される空の領域に対応する前記ビデオR
    AMのデータを、前記選択手段で選択した動画像情報を
    用いて書き替えて、前記空の領域では前記選択した動画
    像情報を元の情報に重畳又は置換して表示することを特
    徴とする車載用ナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】前記鳥瞰図に表示される空の領域において
    元の情報に重畳又は置換して表示する新たな情報を、現
    在の季節又は表示する地図の地域又は現在時刻に応じて
    前記選択手段で選択することを特徴とする請求項6記載
    の車載用ナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】表示装置に少なくとも地図情報としての鳥
    瞰図を表示する車載用ナビゲーション装置において、 前記表示装置に表示する情報を記憶するビデオRAM
    と、該ビデオRAMに対する情報の書き込み及び読み出
    しを制御するグラフィックコントローラと、該グラフィ
    ックコントローラを制御するメインコントローラと、複
    数の画像情報を蓄積した画像メモリと、該画像メモリか
    ら任意の画像情報を選択する選択手段とを備え、 前記表示装置の画面に前記鳥瞰図を表示する場合に、前
    記鳥瞰図に表示される空の領域に対応する前記ビデオR
    AMのデータを、表示する地図に付随する文字情報又は
    前記選択手段で選択した画像情報を用いて書き替えて、
    前記空の領域では前記文字情報または前記選択した画像
    情報を画面上を移動させながら表示することを特徴とす
    る車載用ナビゲーション装置。
JP28143399A 1999-10-01 1999-10-01 車載用ナビゲーション装置 Pending JP2001099666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28143399A JP2001099666A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28143399A JP2001099666A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 車載用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001099666A true JP2001099666A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17639109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28143399A Pending JP2001099666A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001099666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343199A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2009162697A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びその記録媒体
US10302448B2 (en) 2015-05-20 2019-05-28 Shuichi Toyama Automobile periphery information display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343199A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2009162697A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びその記録媒体
US10302448B2 (en) 2015-05-20 2019-05-28 Shuichi Toyama Automobile periphery information display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199800B2 (en) Unit and program for displaying map
US6954696B2 (en) Navigation device, map displaying method and image display device
US7539572B2 (en) Image display
US7734413B2 (en) Electronic device and program for displaying map
EP1164558B1 (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium
EP1085299A2 (en) Navigation apparatus
US7761230B2 (en) Method and apparatus for displaying a night-view map
EP2172742A1 (en) Navigation device
AU2005328746A1 (en) Apparatus for and method of compiling a combined picture and showing it on a display
JP4311804B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4421930B2 (ja) 車載情報端末
JP4219474B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH06223296A (ja) ナビゲーション表示における案内情報の選択方法
JP3975148B2 (ja) 地図表示装置
JP3419650B2 (ja) 地図表示方法
JPH01163608A (ja) 地図表示装置
JP3560719B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001099666A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3139729B2 (ja) 車両ナビゲーション装置
JP2007285907A (ja) 地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP3233443B2 (ja) 地図表示装置
JP2001194167A (ja) 車両ナビゲーション装置
JP3634059B2 (ja) 地図表示装置
JP2004070221A (ja) 地図表示装置及び地図表示用プログラム
JP3732350B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の交通情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041215