JP2001099129A - 軽量ドライブシャフト及びその製造方法 - Google Patents

軽量ドライブシャフト及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001099129A
JP2001099129A JP27555699A JP27555699A JP2001099129A JP 2001099129 A JP2001099129 A JP 2001099129A JP 27555699 A JP27555699 A JP 27555699A JP 27555699 A JP27555699 A JP 27555699A JP 2001099129 A JP2001099129 A JP 2001099129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
pipe material
forming
pipe
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27555699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672296B2 (ja
Inventor
Kazuto Kobayashi
小林一登
Naonobu Kanamaru
金丸尚信
Takaaki Imura
井村隆昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP27555699A priority Critical patent/JP3672296B2/ja
Publication of JP2001099129A publication Critical patent/JP2001099129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672296B2 publication Critical patent/JP3672296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、合
目的な塑性加工方法を組み合わせ、これらの加工方法で
パイプ等の中空素材を成形して得た軽量ドライブシャフ
ト及びその製造方法を提供することである。 【解決手段】パイプ等の中空素材の両端部を口絞り成形
する工程、引き抜き工程等の工程により軽量ドライブシ
ャフトを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、自動車等に使わ
れるドライブシャフト等に適用される。ドライブシャフ
トの両端には、継手が連結される。本願発明は、パイプ
等の中空素材を成形して軽量ドライブシャフトを得る。
【0002】
【従来の技術】従来、これら軽量ドライブシャフト及び
その製造方法としては、特開平10―267027を挙
げることができる。当該公開公報には、スプラインが形
成された両端部材(スタブ)をパイプ2に摩擦圧接して
得る軽量ドライブシャフト及びその製造方法が開示され
ている。この方法によれば、予め切削加工されたスタブ
を準備すること、摩擦圧接の装置、更には、摩擦圧接後
の熱処理が必要なため、数種の装置が必要になると言う
問題がある。他の従来例として、特開平5―10319
を挙げることができる。特開平5―10319には、中
空部を有した第1の軸部材と第2の軸部材の端部を突き
合わせて摩擦圧接によって合体させ、軽量ドライブシャ
フトを得る方法が開示されている。この方法によれば、
摩擦圧接を伴うため上記の従来技術と同様の問題があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、合
目的な塑性加工方法を組み合わせ、これらの加工方法で
パイプ等の中空素材を成形して得た軽量ドライブシャフ
ト及びその製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】パイプ等の中空素材の両
端部を口絞り成形する工程、引き抜き工程等の工程によ
り軽量ドライブシャフトを得る。即ち請求請項1の発明
は、パイプ素材を用いて、該パイプ素材の両端部を成形
する口絞り成形の工程と、中間成形品の中央の最大径部
を長手方向に引き抜く引き抜き加工の工程とを含む加工
工程により、前記パイプ素材から一体物として成形す
る。請求項2の発明は、請求項1の発明の構成に加え
て、前記口絞りされた両先端部と中央部との間に存在す
るつなぎ部の角度が20°から45°である。請求項3
の発明は、パイプ素材を用いて、該パイプ素材の両端部
を成形する口絞り成形の工程と、中間成形品の中央の最
大径部を長手方向に引き抜く引き抜き加工の工程とを含
む加工工程により、前記パイプ素材から一体物として成
形する。請求項4の発明は、請求項3の構成に加えて、
前記口絞りされた両先端部と中央部との間に存在するつ
なぎ部の角度が20°から45°である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、軽量ドライブシャフトを
示す。中央部3は、内径がdで外形がD1であるパイプ
状になっている。内径dは成形前のパイプ素材の内径と
変わらず、外形D1はパイプ素材の外形よりも小さくな
っている。先端部1、4は、パイプ素材の両端部が縮径
され、外形が小さくなっていると同時に肉圧が増大して
いる。先端部1にはスプラインが形成されている。この
スプライン部に等速継手が固定される。中央部3と先端
部1、4との間には、つなぎ部2が存在する。つなぎ部
2の角度θは20°から45°が好ましい。
【0006】図2は、軽量ドライブシャフトの製造工程
を示す。パイプ素材8は、内径がdで外形がD0であ
る。当該パイプ素材8は、この後、口絞り成形の工程
b、c、引き抜き成形の工程d及びスプライン成形の工
程eを経て軽量ドライブシャフトである成形品になる。
【0007】図2の口絞り成形工程bにおいて、パイプ
素材8の中央部を拘束した状態で、両端部を金型を用い
て口絞り加工即ちネッキング加工を施す。ネッキング加
工され縮径した部分と中央部との間に存在するつなぎ部
2の角度は20°から45°が望ましい。ちなみに、ロ
ータリスエージング加工によれば、その加工法の宿命と
して10°以下になる。この角度が小さくなれば、大径
の中央部の長さが減り、その分ドライブシャフトの剛性
が減る。口絞り加工された中間成形品の中央部の内径は
dで、外形はD0であって、これらの寸法はパイプ素材
8のものと変わりは無い。口絞りされた両端部は、縮径
し肉厚が増し、増肉部7を形成する。この中間成形品の
全長は加工前のパイプ素材8の全長と変わり無い。尚、
本実施例においては、口絞り工程を1工程で行っている
が、形状、寸法の都合で成形が困難であれば2工程にし
ても良い。
【0008】図2のcのクランプ部を形成させる工程に
おいては、前工程で口絞りした部分を金型を用いて次工
程で必要なクランプ部6が形成される。この段階の中間
成形品の全長は、前工程の中間成形品のものと変わり無
い。
【0009】図2の引き抜き成形の工程dにおいては、
クランプ部6を工具でクランプし、当該中間成形品の中
央部を金型に設けられた穴に通し、外径部をしごく。こ
の成形によって、中間成形品の外径がD0からD1にな
り、縮径する。即ち、中間成形品の中央部の肉厚が減少
し、全長が伸びる。
【0010】図2のスプライン成形の工程eにおいて、
クランプ部6に金型を用い押出し加工にてスプラインが
成形される。スプライン部5が成形された段階でドライ
ブシャフトが完成する。このスプライン部5に継手が固
定される。尚、このスプライン部の成形は、本実施例で
は押出し加工によって行われるが、転造により成形して
もよい。
【0011】
【発明の効果】本願発明によれば、パイプ素材を用い
て、成形し、ドライブシャフトの中央部の外径を大にし
て肉厚を小にしたので、軽量化を図ることができる、ド
ライブシャフトが一体構造なので強度上の欠陥が無く信
頼性が高い、口絞りの工程を採用したので曲がりの少な
い成形品が得られる、引き抜きの工程を採用したので加
工硬化による強度向上の期待がもてる、つなぎ部の角度
を20°から45°なので剛性の高い中央部の占める割
合を大にできる、等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドライブシャフトの長手方向の断面図
【図2】工程説明図
【符号の説明】
1は先端部、2はつなぎ部、3は中央部、4は先端部、
5はスプライン部、6はクランプ部、7は増肉部、8は
パイプ素材である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイプ素材を用いて、該パイプ素材の両端
    部を成形する口絞り成形の工程と、中間成形品の中央の
    最大径部を長手方向に引き抜く引き抜き加工の工程とを
    含む加工工程により、前記パイプ素材から一体物として
    成形して得られたことを特徴とする軽量ドライブシャフ
    ト。
  2. 【請求項2】前記口絞りされた両先端部と中央部との間
    に存在するつなぎ部の角度が20°から45°であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の軽量ドライブシャフト。
  3. 【請求項3】パイプ素材を用いて、該パイプ素材の両端
    部を成形する口絞り成形の工程と、中間成形品の中央の
    最大径部を長手方向に引き抜く引き抜き加工の工程とを
    含む加工工程により、前記パイプ素材から一体物として
    成形することを特徴とする軽量ドライブシャフトの製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記口絞りされた両先端部と中央部との間
    に存在するつなぎ部の角度が20°から45°であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の軽量ドライブシャフトの
    製造方法。
JP27555699A 1999-09-29 1999-09-29 軽量ドライブシャフトの製造方法 Expired - Fee Related JP3672296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555699A JP3672296B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 軽量ドライブシャフトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555699A JP3672296B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 軽量ドライブシャフトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099129A true JP2001099129A (ja) 2001-04-10
JP3672296B2 JP3672296B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17557104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27555699A Expired - Fee Related JP3672296B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 軽量ドライブシャフトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101464856B1 (ko) * 2013-01-28 2014-11-24 정종훈 드라이브 샤프트의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105269252B (zh) * 2014-07-21 2017-12-12 郑锺勋 驱动轴的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101464856B1 (ko) * 2013-01-28 2014-11-24 정종훈 드라이브 샤프트의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672296B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510615A (ja) 継手ハウジングを製造する方法
TWI267410B (en) Deformed element pipe for hydraulic bulging, hydraulic bulging device using the element pipe, hydraulic bulging method using the element pipe, and hydraulic-bulged product
EP3604087B1 (en) Vehicle structural member and method for producing same
JP2001082440A (ja) 軽量ドライブシャフト及びその製造方法
JP2001099129A (ja) 軽量ドライブシャフト及びその製造方法
JP2002173046A (ja) アームの製造方法
JP2001121241A (ja) 中空シャフト及びその製造方法
KR20080070571A (ko) 요크제조방법
JPH10249459A (ja) 金属製パイプの縮管方法
JP3738402B2 (ja) パイプの接続端部の成形装置及びパイプの接続端部の成形方法
JPS63238933A (ja) ギヤシヤフトの製造方法
JP4592162B2 (ja) 金属管の段差部の成形方法
JPS62286842A (ja) チェンジレバー
JPS62236676A (ja) 片口l形ホイ−ルナツトレンチの製造方法
JPH0839178A (ja) 中間膨出部に窓穴を有する管状製品の製造方法
JPH0386335A (ja) 自動車構成部品の製造方法
JP3229365B2 (ja) 管端末の成形方法
JPS58176046A (ja) 組合せ歯車の製造方法
JP3938979B2 (ja) 管端部の加工方法
JP2018136014A (ja) 異径パイプの接合構造
JPH1190528A (ja) 折曲反転管の製造方法
JPH084856B2 (ja) ピストンロッドの製造方法
JP3079327U (ja) レジューサ
JPH04344820A (ja) 押出成形法による広幅形材の製造方法及び広幅形材
JP2001088504A (ja) 自動車用2ピースアルミニウム合金製ホイール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees