JP2001097260A - 自動二輪車のプロップスタンドブラケット - Google Patents

自動二輪車のプロップスタンドブラケット

Info

Publication number
JP2001097260A
JP2001097260A JP28195299A JP28195299A JP2001097260A JP 2001097260 A JP2001097260 A JP 2001097260A JP 28195299 A JP28195299 A JP 28195299A JP 28195299 A JP28195299 A JP 28195299A JP 2001097260 A JP2001097260 A JP 2001097260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
stand
cowling
switch
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28195299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780771B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kinoshita
良一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP28195299A priority Critical patent/JP3780771B2/ja
Publication of JP2001097260A publication Critical patent/JP2001097260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780771B2 publication Critical patent/JP3780771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量化とコストや部品点数の削減を図ること
のできる自動二輪車のプロップスタンドブラケットを提
供する。 【解決手段】 カウリングを備えた自動二輪車のフレー
ム1に装着されるスタンドブラケット16と、このスタ
ンドブラケット16に起倒可能に支持されるサイドスタ
ンド19と、このサイドスタンド19の起倒でON・O
FFする合成樹脂製のスタンドスイッチ24とを備え
る。そして、スタンドブラケット16にスタンドスイッ
チ24取付用のスイッチブラケット20を設け、このス
イッチブラケット20とカウリングを構成するアンダカ
ウリング10の下部後方10aを支持するカウリングブ
ラケット22とを一体形成する。スイッチブラケット2
0とカウリングブラケット22とを一体化するので、部
品点数の削減を通じて軽量にしたり、よりコストの削減
を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オンロードやスク
ータ等からなる自動二輪車のプロップスタンドブラケッ
トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車には様々な機構が設置されて
いるが、その一つとしてインターロック機構がある。こ
のインターロック機構は、図示しないが、自動二輪車の
サイドスタンド近傍にスタンドスイッチを専用のブラケ
ットを介して別に設置し、このスタンドスイッチがサイ
ドスタンドの起倒でON・OFFすることにより作動
し、自動二輪車の走行を規制するものである。ところ
で、従来のスタンドスイッチは、アルミや亜鉛等の材料
を使用してダイキャスト製品として製造されるので、加
工性に優れるものの、重量やコストの面で問題がある。
そこで、近年、合成樹脂を用いて軽量のスタンドスイッ
チを安価に製造しようという研究開発が鋭意進められて
いる。
【0003】なお、この種の先行技術文献として、特開
平5−124557号公報等があげられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、近年、
合成樹脂製のスタンドスイッチを用いて軽量化やコスト
削減を期そうという研究開発がなされているが、これに
限ることなく、サイドスタンドやスタンドスイッチの関
連部分を改良すれば、さらに軽量にしたり、よりコスト
の削減を図ることができる。また、これと同時に部品点
数を削減することができれば、実に便利である。
【0005】本発明は、上記に鑑みなされたもので、軽
量化とコストや部品点数の削減を図ることのできる自動
二輪車のプロップスタンドブラケットを提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明にお
いては、上記課題を達成するため、カウリングを備えた
自動二輪車のフレームに装着されるスタンドブラケット
と、このスタンドブラケットに起倒可能に支持されるサ
イドスタンドと、このサイドスタンドの起倒でON・O
FFするスタンドスイッチとを含んでなるものであっ
て、上記スタンドブラケットに上記スタンドスイッチ取
付用のスイッチブラケットを設け、このスイッチブラケ
ットと上記カウリングを構成するアンダカウリングの下
部を支持するカウリングブラケットとを一体形成したこ
とを特徴としている。なお、上記スイッチブラケット
に、上記スタンドスイッチの少なくとも一部を外側から
ガードさせることが好ましい。
【0007】請求項1記載の発明によれば、スタンドス
イッチを支持するスイッチブラケットと、アンダカウリ
ングを支持するカウリングブラケットとが一体構造なの
で、複数の専用ブラケットを必要とせず、自動二輪車の
ブラケットの数を減らすことができる。請求項2記載の
発明によれば、カウリングブラケットがスタンドスイッ
チを外側から保護するので、スタンドスイッチ専用の保
護部材を別に必要としない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態を説明すると、本実施形態における自動
二輪車のプロップスタンドブラケットは、図1ないし図
7に示すように、自動二輪車のフレーム1にカウリング
8とスタンドブラケット16とをそれぞれ装着し、この
スタンドブラケット16にサイドスタンド19を起倒可
能に支持させ、このサイドスタンド19の起倒でインタ
ーロック機構のスタンドスイッチ24をON・OFFす
るようにしている。
【0009】フレーム1は、軽量のダイヤモンドフレー
ム等からなり、図1に示すように、前部に前輪2を軸支
したフロントフォーク3やハンドル4が配設されてい
る。フレーム1の前部から略中央部付近にかけては直列
4気筒等のエンジン、エアクリーナ、キャブレータ、フ
ューエルタンク5、及びラジエータ等がそれぞれ配設さ
れ、後部には後輪6を軸支した軽量のスイングアーム7
が揺動可能に軸支されている。
【0010】カウリング8は、図1ないし図3に示すよ
うに、フロントフォーク3やハンドル4にミラーブレー
スや締結具を介して装着されるアッパカウリング9と、
フレーム1の側面に締結具を介して装着される左右一対
のアンダカウリング10と、フレーム1の後部に締結具
を介して装着される左右一対のフレームカバー11とか
ら構成され、走行風による走行抵抗を低減するよう機能
する。アッパカウリング9は、上部にスクリーン12が
装着され、前部にはヘッドランプ13がそれぞれ装着さ
れている。各アンダカウリング10は、車体の前部付近
から後輪6の近傍まで延出され、車体の下部を流れる走
行風を整風する。また、フレームカバー11は、前部に
フロントシート14が、後部にはリヤシート15がそれ
ぞれ着脱自在に載置されている。
【0011】スタンドブラケット16は、図4ないし図
7に示すように、軽合金を用いて成形され、フレーム1
の下部一側に締結具を介して装着されている。このスタ
ンドブラケット16は、上部に複数の取付螺子孔を有す
る基部17を備え、この基部17の下方の貫通口18に
サイドスタンド19の端部が発条や締結具を介し揺動可
能に軸支されている。基部17にはスタンドスイッチ2
4取付用で略へ字形のスイッチブラケット20が車体の
後部方向に向けて一体に屈曲延出成形され、このスイッ
チブラケット20の自由端部には複数の螺子孔21が並
べて成形されている。スイッチブラケット20の起立部
付近には略帯形のカウリングブラケット22が車体の後
部方向に向け車体の外側に膨らみながら一体に湾曲延出
成形され、このカウリングブラケット22の自由端部の
螺子孔23にはアンダカウリング10の下部後方10a
が締結具を介して装着されている。
【0012】スタンドスイッチ24は、例えば耐熱性や
耐衝撃性等に優れるPC、PC/PBT、PET等の各
種合成樹脂を用いて成形され、スイッチブラケット20
の複数の螺子孔21に螺着されるとともに、その発条付
きのプランジャ部等の下部がカウリングブラケット22
に車体の外側から隙間を介して被包されている。このよ
うなスタンドスイッチ24は、サイドスタンド19の起
立離隔時にはONし、サイドスタンド19の倒伏接触時
にはOFFしてインターロック機構を作動させ、自動二
輪車の走行を規制する。
【0013】上記構成によれば、スイッチブラケット2
0とカウリングブラケット22とを一体形成しているの
で、ブラケット16の数を減らすことができ、部品点数
の削減を通じてさらに軽量にしたり、よりコストの削減
を図ることができる。また、カウリングブラケット22
が合成樹脂製のスタンドスイッチ24を車体の外側から
有効に保護するので、スタンドスイッチ24に飛び石等
が衝突等するのをきわめて有効に抑制防止することがで
き、しかも、専用の保護部材を省略することが可能にな
る。これにより、部品点数を削減でき、著しい軽量化や
コスト削減が大いに期待できる。さらに、狭いスペース
にスタンドスイッチ24やカウリングブラケット22を
配することができるので、省スペース化を大いに図るこ
とができる。
【0014】なお、上記実施形態ではレース用のカウリ
ング8を示したが、このカウリング8には公道用のカウ
リング、すなわちフェアリングが含まれる。また、アン
ダカウリング10を単に示したが、フレーム1の両側面
にロアカウリングを締結具を介してそれぞれ装着し、各
ロアカウリングの下部にアンダカウリング10を装着し
ても良い。また、カウリングブラケット22の自由端の
螺子孔23にアンダカウリング10の下部後方10aを
支持させたが、カウリングブラケット22の自由端の螺
子孔23にアンダカウリング10の下部中央や他の部分
を適宜支持させることもできる。
【0015】さらに、上記実施形態では合成樹脂製のス
タンドスイッチ24を示したが、必ずしもこれに限定さ
れるものではなく、スタンドスイッチ24を従来のアル
ミや亜鉛等の材料を使用して製造し、このスタンドスイ
ッチ24を対象としても良い。さらにまた、スタンドス
イッチ24のプランジャ部等の下部をカウリングブラケ
ット22で車体の外側からガードさせたが、スタンドス
イッチ24の他の一部又は全部をカウリングブラケット
22で車体の外側からガードさせることも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、スタンドブラケットにスタンドスイッチ取付用のス
イッチブラケットを設け、このスイッチブラケットとカ
ウリングを構成するアンダカウリングの下部を支持する
カウリングブラケットとを一体形成するので、軽量化を
図ることができるという効果がある。また、コストや部
品点数の削減を図ることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車のプロップスタンドブ
ラケットの実施形態を示す全体図である。
【図2】本発明に係る自動二輪車のプロップスタンドブ
ラケットの実施形態を示す要部斜視図である。
【図3】本発明に係る自動二輪車のプロップスタンドブ
ラケットの実施形態を示す要部側面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】本発明に係る自動二輪車のプロップスタンドブ
ラケットの実施形態におけるスタンドブラケットを示す
説明図である。
【図6】本発明に係る自動二輪車のプロップスタンドブ
ラケットの実施形態におけるスタンドブラケットを示す
平面図である。
【図7】本発明に係る自動二輪車のプロップスタンドブ
ラケットの実施形態におけるスタンドブラケットを示す
側面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 8 カウリング 10 アンダカウリング 10a 下部後方 16 スタンドブラケット 19 サイドスタンド 20 スイッチブラケット 22 カウリングブラケット 24 スタンドスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カウリングを備えた自動二輪車のフレー
    ムに装着されるスタンドブラケットと、このスタンドブ
    ラケットに起倒可能に支持されるサイドスタンドと、こ
    のサイドスタンドの起倒でON・OFFするスタンドス
    イッチとを含んでなる自動二輪車のプロップスタンドブ
    ラケットであって、 上記スタンドブラケットに上記スタンドスイッチ取付用
    のスイッチブラケットを設け、このスイッチブラケット
    と上記カウリングを構成するアンダカウリングの下部を
    支持するカウリングブラケットとを一体形成したことを
    特徴とする自動二輪車のプロップスタンドブラケット。
  2. 【請求項2】 上記スイッチブラケットに、上記スタン
    ドスイッチの少なくとも一部を外側からガードさせた請
    求項1記載の自動二輪車のプロップスタンドブラケッ
    ト。
JP28195299A 1999-10-01 1999-10-01 自動二輪車のプロップスタンドブラケット Expired - Fee Related JP3780771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28195299A JP3780771B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 自動二輪車のプロップスタンドブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28195299A JP3780771B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 自動二輪車のプロップスタンドブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097260A true JP2001097260A (ja) 2001-04-10
JP3780771B2 JP3780771B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17646204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28195299A Expired - Fee Related JP3780771B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 自動二輪車のプロップスタンドブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2363328A3 (de) * 2010-02-25 2013-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten des Antriebsmotors eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug, insbesondere Motorrad bzw. Motorroller
US20160200380A1 (en) * 2014-10-28 2016-07-14 Gogoro Inc. Side stand
US10899411B2 (en) 2016-02-05 2021-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Straddle vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2363328A3 (de) * 2010-02-25 2013-01-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten des Antriebsmotors eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug, insbesondere Motorrad bzw. Motorroller
US20160200380A1 (en) * 2014-10-28 2016-07-14 Gogoro Inc. Side stand
US9598127B2 (en) * 2014-10-28 2017-03-21 Gogoro Inc. Side stand
US10899411B2 (en) 2016-02-05 2021-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Straddle vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780771B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914155B1 (en) Front cowling assembly for a motorcycle
US7740100B2 (en) Cover structure for buggy vehicle
EP2399809B1 (en) Vehicle lamp arrangement
US9016769B2 (en) Saddle type vehicle
US7080929B2 (en) Lamp unit in motorcycle
JP2005324703A (ja) 自動二輪車のヘッドランプおよび計器盤の取付構造
US20120285762A1 (en) Motorcycle
JP4853913B2 (ja) 自動二輪車の前照灯装置
US20030221891A1 (en) Three-wheeled vehicle with a fender assembly and lighting system therefor
US9656711B2 (en) Saddle type vehicle
JP2003320979A (ja) 自動二輪車の後部照明装置
TW201231340A (en) Motorcycle
JP3272538B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JP2004210227A (ja) 自動二輪車におけるフロントカウル取付け構造
JP2001097260A (ja) 自動二輪車のプロップスタンドブラケット
JP2006069299A (ja) 自動二輪車のリヤビューミラー支持構造
JP2007030526A (ja) 自動二輪車
JPWO2017018331A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2004276862A (ja) 自動二輪車のナンバープレート取付構造
WO2016156894A1 (en) Position light structure for a motorcycle
WO2016156895A1 (en) Headlight mounting structure for a motorcycle
JP4198779B2 (ja) ホーンカバー装置
JP2011020526A (ja) 自動二輪車
JP2006062553A (ja) 自動二輪車のヘッドランプ装置
JP6719524B2 (ja) 鞍乗型車両のウインカランプ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees