JP2001096298A - 水浄化処理装置 - Google Patents

水浄化処理装置

Info

Publication number
JP2001096298A
JP2001096298A JP27640999A JP27640999A JP2001096298A JP 2001096298 A JP2001096298 A JP 2001096298A JP 27640999 A JP27640999 A JP 27640999A JP 27640999 A JP27640999 A JP 27640999A JP 2001096298 A JP2001096298 A JP 2001096298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purified
air
gas
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27640999A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Miyazaki
典彦 宮崎
Haruichi Kato
晴一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27640999A priority Critical patent/JP2001096298A/ja
Publication of JP2001096298A publication Critical patent/JP2001096298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中に酸素を効率良く溶け込ませることがで
きる水浄化処理装置を提供する。 【解決手段】 水浄化処理装置1は取水部3と、取水管
5と、エゼクタ7と、放水管9と、複数の混合器11a
〜11dと、ポンプ13とを備えている。この水浄化処
理装置1によれば、取水部3から取り込んだ浄化対象
(例えば、池)の水に、エゼクタ7により空気を導入
し、その空気を第1〜第4混合器11a〜11dにて微
小な気泡として、水と混合する様にしていることから、
浄化対象の水に対して効率的に酸素を溶かし込むことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浄化対象内の水
の溶存酸素を増加させることにより、その浄化対象を浄
化する水浄化処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、浄化対象である池、湖沼、河
川などの水の溶存酸素を増加させることにより、それら
池、湖沼、河川などを浄化する水浄化処理装置として
は、例えば滝の様に水を落下させる水落下方式、空気中
に水を噴き上げる噴水方式を採るものが知られている。
水落下方式は、高い所に揚げた水を落下させ、その落下
する水流により水面下に空気を巻き込ませるものであ
り、また噴水方式は、空気中に水を撒いて水滴と空気と
を接触させると共に、落下する水滴にて水面下に空気を
巻き込ませるものである。また、これら以外にも、エア
ー送水手段で気体(例えば空気)を水中の散気管に送
り、その気体を散気管から気泡として水中に放出する散
気管方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の水落下
方式や噴水方式では、空気と水との接触面積が小さいこ
とや接触時間が短いことから、上記の揚水量や噴水量に
対して溶存酸素の増加量が少なく効率的でない。また、
散気管方式では、気泡同士が合体して大きなものとなり
易く、上記方式と同様に水と空気との接触面積が小さ
い。また、気泡として水中を浮上しているときにしか空
気と水との接触を図ることができないので、送り出す空
気の量に対して溶存酸素の増加量が少なく、この散気管
方式も効率的とはいえない。
【0004】本発明は、こうした課題に鑑みて為された
ものであり、水中に酸素を効率良く溶け込ませることが
できる水浄化処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するためになされた本発明(請求項1記載)の水
浄化処理装置は、浄化対象内の水の溶存酸素を増加させ
ることにより、該浄化対象を浄化する水浄化処理装置で
あって、前記浄化対象の水面下に設けられた取水口を有
し、該取水口から前記浄化対象の水を取り込む取水部
と、水に酸素を供給可能な気体を、該取水口にて取り込
まれた水に混入する気体導入手段と、該気体導入手段に
て気体が混入された水を、放水口を介して前記浄化対象
に放出するための送水管と、該送水管に設けられ、該送
水管を流れる水に乱流を発生させることにより、前記混
入された気体の気泡を細分化して該水と混合させる混合
部と、前記取水口から前記放水口に至る送水経路に設け
られ、該送水経路に沿って該取水口側から該放水口側に
前記浄化対象の水を圧送する送水手段と、からなること
を特徴とする。
【0006】即ち、本発明(請求項1)の水浄化処理装
置においては、取水口から放水口に至る送水経路に設け
られた送水手段が、その送水経路に沿って取水口側から
放水口側に浄化対象の水を圧送し、気体導入手段が、そ
の圧送される水に対して気体を混入する。そして気体が
混入された水は、送水管を流れて浄化対象に戻されるこ
とになるが、送水管に設けられた混合部が、その流れる
水に乱流を発生させる。送水管を流れる水には、上記の
如く気体導入手段にて気体が混入されており、混合部に
て発生した乱流によって、その気体は微少(例えば、そ
の大きさが0.5mm以下)な気泡となって水と混合さ
れることになる。
【0007】この気体は、水に酸素を供給することがで
きる気体であって、例えば、酸素ガス、空気、オゾンガ
スなどである。空気は酸素ガスを含有するので、水に酸
素を供給する(即ち、溶かし込む)ことが可能であり、
またオゾンガスは、水中で酸素に分解されるので、水に
酸素を供給することが可能である。
【0008】この様に、本発明(請求項1)の水浄化処
理装置によれば、池、湖沼、河川などの浄化対象の水を
上記気体(即ち、水に酸素を供給可能な気体)と共に流
しつつ、混合部にて乱流を発生するようにしていること
から、上記気体の気泡を水中において微小に分解するこ
とができ、その結果、浄化対象の水に対して、効率的
に、酸素を溶かし込むことができる。水に混入した気体
が同体積であっても、気泡が細かいほど気体と水との接
触面積が増加し、水に対して溶け込みやすくなるからで
ある。
【0009】なお、上記の混合部としては、例えば所謂
スタティックミキサやラインミキサを使用することが考
えられる。スタティックミキサとは、管状の流路内に所
定の障害物(例えばコイル形状のもの)を配置した構造
を有するものであり、また、ラインミキサとは、管状の
流路の内壁に突起物を形成した構造を有するものである
が、何れも、その流路内で流体(本発明では水である)
の乱流を発生させることができるものである。
【0010】また、送水手段としては、水を圧送可能で
あればどの様なものでも良い。例えば、陸上で使用する
タイプのポンプを使用しても良いし、また、水中で使用
可能な水中モータポンプなどを利用してもよい。また水
中モータポンプを使用する場合には、そのポンプ吸入口
を、上記取水口として構成するようにしても良い。
【0011】さて請求項1の水浄化処理装置において、
混合部は、送水管のどの部分に設けても良い。送水管の
様な限られた空間の中では、混合部にて発生された微小
な気泡同士が発生後直ぐに合体して、大きな気泡となっ
てしまう可能性がある。その場合、水に酸素を効率的に
溶かし込むことができるという効果が、低減される畏れ
もある。
【0012】そこで、より確実に上記効果を得られるよ
うにするには、請求項2記載の様に、混合部を送水管の
放水口の近傍に設けるようにすればよい。即ち、請求項
2記載の水浄化処理装置によれば、混合部が放水口の近
傍に設けられていることから、混合部にて生成された微
小な気泡は、放水口から放出される水と共に速やかに浄
化対象に注入されるので、気泡同士が互いに合体するの
を抑制することができることになる。その結果、水に酸
素を効率的に溶かし込むことができるという効果を確実
に得ることができるのである。なお、混合部は、放水口
に近ければ近い程良いので、混合部の終端部分(換言す
れば、混合部の下流側の端部)が、送水管の放水口を形
成するような構成が最も好ましい。
【0013】そして、請求項3記載の様に、複数の混合
部を備え、放水口の近傍に設けると共に、気体導入手段
の近傍にも設けることとすれば、より効率的に、浄化対
象に水に対して酸素を溶かし込むことができる。即ち、
上述の様に送水管の内部で気泡同士が合体する可能性が
あるものの、この様にすれば、浄化対象の水が送水管を
流れている間も、その水に酸素を溶かし込むことができ
る(つまり、それらの接触時間を長くすることができ
る)からである。
【0014】そしてまた、送水管の中で水と気体とを混
合するようにすれば、従来の方式よりも高い圧力を気泡
に加えることができるので、より効率的に、浄化対象の
水に対して酸素を溶かし込むことができるのである。と
ころで、浄化対象に対して水を戻すことが可能であれ
ば、放水口はどの様に設けても良いが、請求項4記載の
ように、浄化対象の水面の上方に向けて水が放出される
ように設けると良い。こうすれば、放出された水が、空
中にて空気と接触すると共に、水面に落下した際に空気
を水面下に巻き込むので、更に多くの酸素が浄化対象の
水に溶け込むこととなり好ましい。
【0015】そして、この請求項4に係る発明を、請求
項2又は3記載の水浄化処理装置(混合部を放水口の近
傍に設けてなる水浄化処理装置)に適用すると、より好
ましい。即ち、後述のように、混合部を通過した直後に
おいては、水の流速が高くなるので、混合部を放水口の
近傍に設けてなる水浄化処理装置において放水口を水面
の上方に向ければ、水がより高く噴出されることにな
る。これにより、空中における空気と水との接触時間が
長くなると共に、水面に衝突する際の水の速さが増し、
水面下に巻き込まれる空気がより多くなる。その結果、
多くの酸素を浄化対象の水に溶け込ませることができる
ことになる。
【0016】混合部を通過した水の流速が高くなる理由
は、次の様に考えられる。即ち、混合部においては、乱
流を発生させるための構造(例えば、流路内に配置され
た障害物、流路の内壁に形成された突起物など)が設け
られているため、混合部の上流側に比べて下流側の圧力
は低くなる。混合部を通過するのが非圧縮性流体であれ
ば、通過後も流速は変化しないが、圧縮性流体の場合に
は、圧力が低下した下流側にて膨張するため流速が高く
なる。つまり、気泡を含有する水が混合部を通過する
と、気泡が膨張して流速が高くなるのである。
【0017】さて、請求項4の発明では、浄化対象の水
面の上方に向けて水が放出されるよう、放水口を設ける
ものとしたが、請求項5に記載の様に、放水口を、浄化
対象の水面下に設ける様にしても良い。この様にすれ
ば、放水口から放出される水流が、放水口付近の水を巻
き込むことになり、浄化対象の中での水の循環を発生さ
せることができる。その結果、溶存酸素が多く含まれた
水を広く行き渡らせることができ、浄化対象を効果的に
浄化することができる。
【0018】そして請求項5に係る発明を、請求項2又
は3記載の水浄化処理装置(混合部を放水口の近傍に設
けてなる水浄化処理装置)に適用すると、より好まし
い。即ち、上述の様に、混合部を通過した直後において
は、水の流速が高くなるので、混合部を放水口の近傍に
設けてなる水浄化処理装置において、放水口を浄化対象
の水面下に設ければ、放水口から放出される水流が、放
水口付近の水をより多く巻き込むことになり、浄化対象
の中での水の循環を更に促進することができる。そし
て、浄化対象を、更に効果的・効率的に浄化することが
できる。
【0019】なお、水に酸素を供給可能な気体として
は、上述の様に、酸素ガス、空気、オゾンガスなどが考
えられるが、酸素ガスやオゾンガスを使用するために
は、これらを供給するためのボンベや発生装置が必要と
なる。そこで、請求項6記載のように、気体導入手段
を、取水口から取り込まれた水に、空気を混入するよう
構成すると良い。即ち請求項6記載の水浄化処理装置に
よれば、費用が掛からない空気を、浄化対象の水に混入
する気体として使用することから、浄化処理を行うにあ
たってのランニングコストを低減することができるので
好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例を図面
と共に説明する。図1は、一実施例としての水浄化処理
装置1の全体的な構成を示す説明図である。図1に示す
様に、この水浄化処理装置1は、浄化対象としての池を
浄化するためのものであり、取水部3と、取水管5と、
エゼクタ7と、放水管9と、複数の混合器11と、ポン
プ13とから構成されている。
【0021】取水部3は、当該水浄化処理装置1に池の
水を取り込むためのものであり、池の水面下に設けられ
た取水口3aと、この取水口3aの周囲に設けられたフ
ィルタ部3bを有している。フィルタ部3bは、池の水
中や水面の浮遊物が取水口3aを詰まらせたり、取水口
3aに侵入して当該水浄化処理装置1の故障を引き起こ
したりするのを防止するため、取水口3aに取り込まれ
る池の水から浮遊物を除去するためのものである。
【0022】取水部3にて取り込まれた池の水は、取水
管5を介してエゼクタ7に送られる。このエゼクタ7
は、取水部3に接続されており、取水口3aから取り込
まれた池の水に空気を混入可能に構成されている。即ち
エゼクタ7は、請求項の「空気導入手段」に相当するも
のであって、取水部3にて取り込まれた水を通過させる
ための流通路(図示せず)と、この流通路に外部から空
気を導入するための吸気口(図示せず)を有している。
そして、図2に示す様に、流通路には狭く構成された狭
部が形成されており、その狭部を水が通過する際にその
流速が高められ、この結果、エゼクタ7の流通路内部の
圧力が低下して、吸気口を介して流通路内部に空気が吸
入される。
【0023】エゼクタ7にて空気が混入された水は、放
水管9を介し、池に向けて送られる。放水管9の下流部
は、第1枝管〜第3枝管9a〜9cの3本に分岐してお
り、各枝管9a〜9cの終端部(下流側の端部)には、
スタティックミキサにて構成された混合器11(「第1
混合器11a」、「第2混合器11b」、「第3混合器
11c」と記す。)が夫々一個ずつ設けられている。
【0024】このうち第1混合器11aは、第1枝管9
aの終端部に設けられ、池の水面上方に配置されてい
る。第1混合器11aには水を放出するための吐出口1
5aが、下方に向けて設けられており、第1枝管9aお
よび第1混合器11aを通過した水は、第1混合器の吐
出口15aから下方に放出され、池の水面に落下するこ
とになる。
【0025】次に第2混合器11bは、第2枝管9bの
終端部に設けられ、池の水面付近に配置されている。第
2混合器11bにも水を放出するための吐出口15bが
設けられているが、この吐出口15bは水面よりも上側
に突出し、上方に向けられている。そのため、第2枝管
9bおよび第2混合器11bを通過した水は、第2混合
器11bの吐出口15bから上方に向けて空中に放出さ
れた後、池の水面に落下する。
【0026】そして第3混合器11cは、第3枝管9c
の終端部に設けられ、池の水面下に配置されている。第
3混合器11cにも水を放出するための吐出口15cが
設けられており、第2枝管9bおよび第2混合器11b
を通過した水は、この吐出口15cから、池の水中に放
出されることとなる。
【0027】また、本実施例の水浄化処理装置1は、第
1〜第3混合器11a〜11cに加えて、第4混合器1
1dを備えている。第4混合器11dは、放水管9の上
流側の端部において、エゼクタ7に近接して(より詳し
くは、エゼクタ7の下流側の開口端に接して)設けられ
ている。つまり、本実施例において、請求項の「送水
管」は、第4混合器、放水管9(第1〜第3枝管9a〜
9cを含む)、第1〜第3混合器11a〜11cから構
成されている。そして、第1〜3混合器11a〜11c
の終端部の開口(下流側の開口)が、請求項の「放水
口」に相当する。
【0028】ポンプ13は、上述のように、取水部3か
らエゼクタ7及び第4混合器11dを介し第1混合器1
1a〜第3混合器11cの何れかに至る送水経路に沿っ
て、浄化対象である池の水を圧送するものであり、取水
部3とエゼクタ7との間に(即ち取水管5上に)設けら
れている。即ち、ポンプ13は、請求項の「送水手段」
に相当するものであり、取水部3を介して池の水を取り
込み、エゼクタ7に向けて吐出する。このため、取水部
3を介して取り込まれた池の水は、取水管5を介してエ
ゼクタ7に送られ、エゼクタ7において空気が混入され
る。そして、混入された空気は、第4混合器11dにて
微小な気泡に分解されて、水と混合される。この第4混
合器11dにて空気と混合された水は、放水管9を通し
て送られ、第1混合器11a〜第3混合器11cの何れ
かを介して、池に放出される。
【0029】発明者らは、本発明の効果を確かめるため
に、水中に水を放出させ、その際の管内の様子を、2つ
の場合(A.エゼクタのみを放水管に設けた場合、B.
エゼクタを放水管に設けて、更にエゼクタの終端部に混
合器(ラインミキサ)を設けた場合)について観察した
(第1実験)。エゼクタのみを設けた場合には、エゼク
タの終端部に10cmの透明な管を接続して、その管内
での様子を観察し、また、エゼクタと混合器とを設けた
場合には、混合器の終端部に10cmの透明な管を接続
して、その管内での様子を観察した。なお、実験に使用
したエゼクタの形状について説明すると、その狭部の内
径が2mm、始端部(上流側端部)の内径が9mm、終
端部(下流側端部)の内径が6mmである。
【0030】まず、上記Aの場合は、細かな気泡(≦
0.5mm)と10個程度の大きな気泡(5mm程度)
とが混在していた。そして、ボコボコという音が発生し
ていた。この音は、大きな気泡が存在することを意味す
る。一方、上記Bの場合、全ての泡は細かく、それらの
直径は0.5mm以下であり、ボコボコという音は発生
しなかった。なお、エゼクタの吸気口を閉じて水に気体
を混入させなかったときには、何れの場合においても、
気泡が見られないことを確認した。
【0031】この実験において、水の流量は、空気を混
入しない場合には3.7kg/minであり、空気を混
入した場合には2.4kg/minであった。つまり、
空気を混入すると水の流量が約35%減少することにな
る。気泡の観察するために用いた透明な管の内径は9m
mであり、長さは10cmであるので、この管内部を占
める気体(気泡)の体積は、2.2×10-63となる。
【0032】したがって、混合器を設けず、エゼクタだ
けを設けた場合には(管内部における直径5mmの気泡
が10個あり、残りの気泡は直径0.5mmであるとす
る)、空気と水との接触面積(気泡の表面積)は1.9
3×10-22であると考えられる。このうち、直径5m
mの気泡(10個)の寄与は、7.85×10-42であ
り、直径0.5mmの気泡(23600個)の寄与は、
1.85×10-22である。一方、エゼクタに加えて混
合器をも設けた場合には(気泡の直径が0.5mmであ
るとする)、気泡の数は33600個であり、空気と水
との接触面積は2.64×10-22であると考えられ
る。この第1実験の結果から、エゼクタで混入された空
気を、混合器にて微小な気泡として水と混合するように
すれば、表面積が36%増加し、それだけ、酸素が水に
溶け込みやすくなるといえる。
【0033】次に発明者らは、上に向けた放水管の放水
口から水を噴射させ、そのとき発生した水柱の様子を、
2つの場合(A.エゼクタの終端部に混合器を近接して
設け、混合器の終端部に20cmの放水管を設けた場
合、B.エゼクタの終端部に20cmの放水管を設け、
その放水管の終端部に混合器を設けた場合)について観
察した(第2実験)。エゼクタの形状及び放水管の内径
については、第1実験と同じである。
【0034】まず、何れの場合にも、エゼクタの吸気口
を塞いで水に空気を混入させなかったとき、水柱の高さ
は8.5cmであり、その色は透明であった。そして、
エゼクタの吸気口を塞がず水に空気を混入させたとこ
ろ、Aの場合、水柱は白濁したが、その高さは8.5c
mであった。一方、Bの場合、水柱は白濁し、その高さ
は13cmであった。この第2実験から、放水口の近傍
に混合器を設ければ、水を勢い良く(即ち高い流速で)
放出することができるといえる。
【0035】以上のことから、本実施例の水浄化処理装
置1によれば以下の効果(1)〜(6)を奏する。 (1)水浄化処理装置1によれば、取水部3から取り込
んだ池の水に、エゼクタ7により空気を導入し、その空
気を第1〜第4混合器11a〜11dにて微小な気泡と
して水と混合する様にしていることから、池の水に対し
て、効率的に、酸素を溶かし込むことができる。
【0036】(2)第1〜第3混合器11a〜11cの
吐出口15a〜15cが放水口を構成していることか
ら、第1〜第3混合器11a〜11cにて生成された微
小な気泡は、放水口から放出される水と共に速やかに池
に注入されることになる。そのため、気泡同士が互いに
合体するのを抑制することができ、水に酸素を効率的に
溶かし込むことができるという効果を確実に得ることが
できる。
【0037】(3)複数の混合部(第1〜第4混合器1
1a〜11d)を備え、第1〜第3混合器11a〜11
cを放水口の近傍に設けると共に、第4混合部11dを
エゼクタ7の近傍にも設けているので、より効率的に、
浄化対象である池に水に対して酸素を溶かし込むことが
できる。そしてまた、放水管9(第1〜第3枝管9a〜
9cを含む)の中で水と空気とを混合するようにしてい
るので、高い圧力を気泡に加えることができ、さらに効
率的に、池の水に対して酸素を溶かし込むことができ
る。
【0038】(4)放水管9(詳しくは第2枝管9b)
の終端部に設けられた第2混合器11bの吐出口15b
が、池の水面上方に向けて水を放出するよう設けられて
いる。このため、吐出口15bから放出された水が、空
中にて空気と接触すると共に水面に落下した際に空気を
水面下に巻き込むので、多くの酸素を池の水の中に溶か
し込むことができる。
【0039】(5)放水管9(詳しくは第3枝管9c)
の終端部に設けられた第3混合器11cの吐出口15c
が、池の水面下に設けられている。このため、吐出口1
5cからの水流が、吐出口15c付近の水を巻き込むこ
とになり、池の中での水の循環流を発生させることがで
きる。その結果、溶存酸素が多く含まれた水を広く行き
渡らせることができ、池を効果的に浄化することができ
る。
【0040】(6)水に酸素を供給可能な気体として、
空気を、エゼクタ7を流れる池の水に混入するよう構成
されているので、浄化処理を行うにあたってのランニン
グコストを低減することができる。以上、本発明の一実
施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定さ
れる物ではなく、種々の態様を取ることができる。
【0041】例えば、上記実施例の水浄化処理装置1に
おいては、浄化対象から取り込んだ水をエゼクタ7に通
すことにより流路内に負圧を発生させ、水に気体を混入
するものとして説明したが、これに限られるものではな
い。例えば図3(a)に示す様に、外部から加圧するこ
とによって気体(空気、酸素ガス、オゾンガスなど)を
流路内に導入可能な気体導入部を設けるようにしても良
い。
【0042】また、ポンプ13の下流側にて、水に空気
を導入するものとして説明したが、これに限られるもの
ではない。例えば、図3(b)に示す様に、ポンプの上
流側にて(エゼクタや、上記の気体導入部などにより)
空気の導入を行っても良く、この場合には、水に空気が
混入していても空回りなどを起こさない渦流ポンプを使
用すると良い。また、図3(c)に示す様に、水と空気
とを同時に吸入可能に構成された渦流ポンプを使用して
も良い。
【0043】また、本発明の水浄化処理装置は、例えば
図4に示す様に使用すると好ましい。即ち、池、湖沼な
どの浮島に水浄化処理装置を設け、放水管の終端部に設
けられた混合器(即ち、放水口)を、浮島の下側に配置
する。こうすることで、浮島の植物により消費される酸
素を供給することができ、植物の繁殖を促し、それによ
り溶存窒素、リン等の除去も促進することができる。そ
して、池、湖沼などの水中のCODの低減を図ることも
でき、水質を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の水浄化処理装置の全体的構成を示
す説明図である。
【図2】 エゼクタ、混合器等の構成を示す説明図であ
る。
【図3】 他の実施例を示す説明図である。
【図4】 他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…水浄化処理装置、3…取水部、3a…取水口、7…
エゼクタ、9,9a〜9c…放水管、11a〜11d…
混合器、13…ポンプ、15a〜15c…吐出口(放水
口)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浄化対象内の水の溶存酸素を増加させる
    ことにより、該浄化対象を浄化する水浄化処理装置であ
    って、 前記浄化対象の水面下に設けられた取水口を有し、該取
    水口から前記浄化対象の水を取り込むための取水部と、 水に酸素を供給可能な気体を、該取水口にて取り込まれ
    た水に混入する気体導入手段と、 該気体導入手段にて気体が混入された水を、放水口を介
    して前記浄化対象に放出するための送水管と、 該送水管に設けられ、該送水管を流れる水に乱流を発生
    させることにより、前記混入された気体の気泡を細分化
    して該水と混合させる混合部と、 前記取水口から前記放水口に至る送水経路に設けられ、
    該送水経路に沿って該取水口側から該放水口側に前記浄
    化対象の水を圧送する送水手段と、 からなることを特徴とする水浄化処理装置。
  2. 【請求項2】 前記混合部は、前記放水口の近傍に設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の水浄化処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記混合部を複数備え、該混合部は、前
    記放水口の近傍に加え、前記気体導入手段の近傍に設け
    られていることを特徴とする請求項2記載の水浄化処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記放水口は、前記浄化対象の水面上方
    に向けて水を放出するよう設けられていることを特徴と
    する請求項1〜3の何れかに記載の水浄化処理装置。
  5. 【請求項5】 前記放水口は、前記浄化対象の水面下に
    設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか
    に記載の水浄化処理装置。
  6. 【請求項6】 前記気体導入手段は、空気を、前記取水
    口にて取り込まれた水に混入することを特徴とする請求
    項1〜5の何れかに記載の水浄化処理装置。
JP27640999A 1999-09-29 1999-09-29 水浄化処理装置 Pending JP2001096298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640999A JP2001096298A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 水浄化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640999A JP2001096298A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 水浄化処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096298A true JP2001096298A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17569012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27640999A Pending JP2001096298A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 水浄化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096298A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122043A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Okumine:Kk オゾン水製造装置
JP2005095877A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Asahi Tec Corp 微細気泡発生装置及び水流混合器
JP2016107169A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社メセナ 自走式水質浄化装置
CN106771042A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 广州三环保有限公司 一种带gps的环境监测供氧机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122043A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Okumine:Kk オゾン水製造装置
JP2005095877A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Asahi Tec Corp 微細気泡発生装置及び水流混合器
JP2016107169A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社メセナ 自走式水質浄化装置
CN106771042A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 广州三环保有限公司 一种带gps的环境监测供氧机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843970B1 (ko) 마이크로 버블 발생장치
US5169293A (en) Ejector with high vacuum force in a vacuum chamber
ES2457752T3 (es) Método y dispositivo para producir líquido conteniendo finas burbujas de aire
KR100812668B1 (ko) 오수처리용 순산소 포기장치
US7624969B2 (en) Two-stage injector-mixer
JP4066468B2 (ja) 空気オゾン混合器及びオゾンフォグ発生装置
JP3765759B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2008126226A (ja) 撹拌曝気装置
JP3647731B2 (ja) 気液供給装置
WO2015060382A1 (ja) 微細気泡生成装置および微細気泡生成装置を備える汚染水浄化システム
FI96388C (fi) Menetelmä ja laitteisto kaasun liuottamiseksi
JPH10180270A (ja) 曝気装置
JP3555557B2 (ja) 曝気装置
JPH1066962A (ja) 汚水処理装置
JP2001096298A (ja) 水浄化処理装置
JP3733377B2 (ja) 混気用ノズル
JP2005000882A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2001205278A (ja) 汚水の浄化処理装置
JP3306440B2 (ja) 気液混合気泡発生装置
JP2004290803A (ja) 微細気泡発生装置の気液溶解タンク構造
JPH10230150A (ja) エアレータ
JP2002200415A (ja) 空気を水に溶解する装置
JPS59206096A (ja) 曝気装置
JPS5839840Y2 (ja) 曝気装置
KR100301521B1 (ko) 거품 부상식 슬러지 제거장치