JP2001092046A - 画像表示装置用輝度測定装置 - Google Patents

画像表示装置用輝度測定装置

Info

Publication number
JP2001092046A
JP2001092046A JP27077699A JP27077699A JP2001092046A JP 2001092046 A JP2001092046 A JP 2001092046A JP 27077699 A JP27077699 A JP 27077699A JP 27077699 A JP27077699 A JP 27077699A JP 2001092046 A JP2001092046 A JP 2001092046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
screen
display device
image display
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27077699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nagashima
孝 長島
Mamoru Ogasawara
護 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP27077699A priority Critical patent/JP2001092046A/ja
Publication of JP2001092046A publication Critical patent/JP2001092046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真焼付装置用のデジタルキットにおいて、
画像表示装置の画面に対向する光学ユニット内ににミラ
ーを配置し、ミラーにより反射される画像の輝度を検出
する位置に輝度センサを設ける。 【解決手段】 光学ユニット6にはCRT4の画面4a
と平行に配置され、下方に反射面を有するミラー62が
取付けられている。このミラー62は画面4aに対向す
るように配置されている。他方、センサ60は略L形の
ブラケット58の先端部に上向きに取付けられている。
このセンサ60は画面4aの略中心が、ミラー62によ
って反射されてセンサ60に達する位置に設けられるこ
とが好ましい。これによって画面4aから画面4aに対し
垂直に近い角度で照射された光がセンサ60に入力され
るので、正確な輝度が測定できる。ブラケット58はデ
ジタル画像表示ユニット5の本体52、或いは本体52
の近傍に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置用輝度
測定装置、特に写真焼付装置のデジタルユニットに使用
される画像表示装置用輝度測定装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば特開昭63−257742号に
は、写真フィルムに記録されたフィルム画像と、CRT
(画像表示装置)に表示されたビデオ画像とを選択的に感
光材料に焼き付け可能な写真焼付装置が開示されてい
る。
【0003】この写真焼付装置は、写真フィルムの下方
にフィルム画像焼付け用レンズと感光材料とを順次配置
するとともに、感光材料と並んで表示画面を上方に向け
たCRTを配置し、このCRTの上方に第1ミラー(サ
ブミラー)を、感光材料の上方に第2ミラー(メインミ
ラー)をそれぞれ配置し、これらミラー間にビデオ画像
焼付け用レンズを配置し、ビデオ画像焼付け時には、C
RTからの光を第1および第2ミラーを介して感光材料
に導き、フィルム画像焼付け時には第1および第2ミラ
ーを光路から抜き出すように構成されている。
【0004】近時、デジタルカメラ等の発達に伴って、
上述のような、フィルム画像(アナログ画像)と、CR
Tに表示されたビデオ画像(デジタル画像)とを感光材
料に選択的に焼き付けたり、アナログ画像とデジタル画
像とを合成したりすることを可能にした写真焼付装置が
要望されるようになってきた。
【0005】しかしながら、大多数の小規模な現像所が
現在保有している写真焼付装置はアナログ画像処理の専
用機であり、しかもアナログ画像とデジタル画像との双
方を処理可能な写真焼付装置は高価でもあることから、
アナログ画像露光系のみを有する従来のプリンタに対
し、比較的簡単な改造により、かつ安価にデジタル画像
露光機能を付加することができる、いわゆるデジタルキ
ットが要望されるようになってきた。
【0006】従来から使用されている一般的な写真焼付
装置は、例えば図7に概略的に示すような構成を有す
る。すなわち、写真焼付装置1の本体2の上部には、ネ
ガキャリア部41にセットされたプリント対象コマを照
明する光源部42が設けられ、プリント対象コマを透過
した光は、フィルム画像焼付け用レンズ43により感光
材料(ペーパー)44上に結像される。ペーパー44
は、ロールペーパー45から引き出されてプリント位置
にセットされ、露光されたペーパ−44は、印字部46
を通って現像処理部47に送られて現像された後、乾燥
部48で乾燥され、ソーター部50に送られるように構
成されている。そして、フィルム画像焼付け用レンズ4
3と、その下方のペーパープリント位置との間には空間
51が存在するが、この空間51には、特殊プリントを
行なうときのための光学ユニットが着脱可能に装着され
るようになっている。
【0007】ところで、このような構成を有するアナロ
グ画像プリント専用の写真焼付装置1に、ビデオ画像の
ようなデジタル画像のプリント機能を付加するために
は、上述の公開された特許出願に記載された写真焼付装
置と同様に、デジタル画像信号に基づく画像の表示手段
としてのCRT(またはLCD)を含むデジタル画像表
示ユニットと、上記CRTに表示された画像をペーパー
44上に露光するための光学ユニットとを取り付けるこ
とが必要になる。
【0008】その場合、デジタル画像の光源として使用
されるCRTの上面を覆うように光学ユニットが取り付
けられるので、CRTの画面の輝度を測定する場合、従
来はCRTの画面の側方上部に輝度センサを配置して測
定していた。この従来の画像表示装置用輝度測定装置の
構成を図6に示す。(A)はデジタル画像表示ユニット
5の平面図を示し、(B)はデジタルキット3aの概略的
正面図を示す。
【0009】以下(A)、(B)を参照して従来の画像表
示装置用輝度測定装置について説明する。デジタル画像
表示ユニット5のボックス(本体)52内にはCRT4が
上向きに配置されている。ボックス52の上面にはCR
T4の画面4aが露出するよう開口56が形成されてい
る。画面4aの上方には画面4aに近接して光学ユニット
6が配置されている。この光学ユニット6はプリンタ内
の取り付けスペースの関係でCRT4に接近して取付け
られるので画面4aとの間隔が狭い。CRT4の画面4a
の側方にはブラケット58aに取付けられた輝度センサ
60aが配置されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来は、前述の如く画
面4aの側面にセンサを配し輝度を測定していたが、こ
の方法では、センサと画面4aとのなす角度が浅すぎて
反射などのノイズが多く、正確な輝度を測定することが
できなかった。
【0011】また、センサと画面4aとの角度を適正に
するためには、光学ユニット6の本体内にセンサを設け
ることが望まれるが、光学ユニット特有の空間的、電気
的な設計の制約のため、光学ユニット6内にセンサを搭
載するための、アンプ、基板等を設けることは困難であ
った。
【0012】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、正確な輝度測定が可能な画像表示装置用輝度測
定装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置用
輝度測定装置は、画像表示装置即ちCRTが取付けられ
た本体と、画像表示装置の前面を覆うように本体に対し
脱着可能に配置され画像表示装置からの光を側方に反射
する光学部材を保持した光学ユニットとを備えている。
本発明は、光学ユニット内の画像表示装置の前面に相対
する位置にミラーを取付け、ミラーにより反射される画
像の輝度を検出する位置に輝度センサを設けたことを特
徴とするものである。
【0014】輝度センサはデジタル画像表示ユニットの
本体に直接取付けてもよいし、本体近傍に取り付けても
よいものとする。
【0015】
【発明の効果】本発明の画像表示装置用輝度測定装置
は、画像表示装置が取付けられた本体の上部に光学ユニ
ットとを備えており、この光学ユニット内の画像表示装
置の前面に相対する位置にミラーを取付け、ミラーによ
り反射される画像の輝度を検出する位置に輝度センサを
設けたので、空間的、電気的制約の多い光学ユニット本
体内にセンサ、アンプ、基板などを設けることなく、ミ
ラーを配置するのみでセンサと画面との角度を適正にす
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0017】図1および図2は、図7に示したものとほ
ぼ同様の構成を有する写真焼付装置に対し、本発明が適
用されたデジタルキットを取付けた状態の要部のみを透
視的に示す概略的正面図および側面図である。図3はデ
ジタルキットの構成を概略的に示す説明図である。
【0018】図1乃至図3において、デジタルキット3
は、表示画面4aを上方に向けたCRT(画像表示装置)
4を含んで写真焼付装置1の本体2の前面に固定的に付
設されたデジタル画像表示ユニット5と、本体2に固定
された図示しないレールに沿って図7の空間内に前方側
から抜き差し可能に装着される光学ユニット6とによっ
て構成されている。
【0019】この光学ユニット6は、3枚のカラーフィ
ルタ素子7R,7G,7Bを回転板上に備えたフィルタ
ターレット8と、このフィルタターレット8の3枚のカ
ラーフィルタ素子7R,7G,7Bのうちの一つを垂直
方向上方に透過した画像光を水平方向に反射させるサブ
ミラー9と、このサブミラー9で反射された画像光をペ
ーパー上に結像させるための水平な光軸を有するレンズ
10A,10Bと、レンズ10A,10Bのうちの一つ
を出た画像光をペーパーに向けて反射させるメインミラ
ー11とを備えている。これらのサブミラー9、レンズ
10A、10B、メインミラー11を総括して光学装置
という。
【0020】上記フィルタターレット8は、CRT4の
表示画面4aに3回に分けて順次表示されるモノクロ画
像からなる赤色成分画像と緑色成分画像と青色成分画像
とを、それぞれ赤色画像と緑色画像と青色画像にするた
めに設けられている。また、上記メインミラー11は、
主露光軸を切り替えるために設けられ、フィルム画像プ
リント時には、メインミラー11が水平光軸に沿って図
3の左方に退避して、図6のレンズ43を通ったフィル
ム画像光のペーパー44面への露光を許容するように構
成されている。
【0021】上記2個のレンズ10A,10Bは、例え
ば標準レンズとオプションレンズとからなり、これら2
個のレンズ10A,10Bのうちの1個が目的に応じて
選択的に光路内に介入されるように構成されている。
【0022】なお、デジタル画像表示ユニット5には、
CRT4の上方に向けられた表示画面4aを保護するた
め、光学ユニット6の非装着時には表示画面4aを覆っ
ているシャッター12が設けられている。このシャッタ
ー12は、光学ユニット6の上記空間内への挿入に伴っ
て光学ユニット6の部材によって機械的に開かれて、表
示画面4aを露出させる。デジタル画像表示ユニット5
および光学ユニット6の動作は、制御部13によって制
御される。
【0023】図4は光学ユニット6の平面図である。メ
インミラー11は、ミラーホルダ14に固定され、この
ミラーホルダ14が、光学ユニット6の筐体15の長手
方向(図4の左右方向)に延びる両側壁に沿って互いに
平行にかつ水平に橋架された2本のパイプ状レール1
6,16上に摺動自在に支持されている。この場合、ミ
ラーホルダ14は、上記レール16,16をそれぞれ貫
通させた態様でレール16,16に支持されている支持
アーム14a,14bを両側に一体に備えているが、一
方の支持アーム14aはレール16に沿って長く延びて
おり、かつこの支持アーム部14aにはその長手方向に
沿ってラック17が刻設されている。
【0024】一方、筐体15には、上記ラック17に噛
合するピニオン18を回転軸に取り付けたミラー駆動用
モータ(DCモータ)19が固定され、このモータ19
によって、メインミラー11が、CRT4からのビデオ
画像をペーパー44上に露光させる露光位置(図4に示
す位置)と、ペーパー44上へのフィルム画像の露光を
許容する退避位置との間で移動し得るように構成されて
いる。
【0025】そして、メインミラー11を露光位置に停
止させるための光電センサ(以下、単にセンサという)2
0と、退避位置に停止させるためのマイクロスイッチ2
1とが筐体15に固定されている。
【0026】また、フィルタターレット8の近傍には、
フィルター駆動用モータ(パルスモータ)22と、フィ
ルター原点検出器23とが配設され、さらに、レンズ駆
動機構24が設けられている。
【0027】レンズ駆動機構24は、上記レール16,
16に直交する方向にかつ水平に架橋された互いに平行
な2本のパイプ状レール25,25上にレール25,2
5に沿って摺動可能に支持された移動ベース26を備
え、この移動ベース26上に2個のビデオ画像焼付け用
レンズ10A,10Bが固定されている。
【0028】図5は、本発明の画像表示装置用輝度測定
装置を示す図6(B)と同様のデジタルキットの概略的
正面図である。尚図6と同様の部品には同様の番号を付
して説明する。光学ユニット6にはCRT4の画面4a
と平行に配置され、下方に反射面を有するミラー62が
取付けられている。このミラー62は画面4aに対向す
るように配置されている。ミラー62の反射経路に障害
物がなければ図5に示すように、光学ユニット6内の適
宜箇所に取付けることができるが、障害物がある場合
は、光学ユニット6の底面側に取付けることができる。
例えば、ミラー62を光学ユニット6の底面6aに直接
接着してもよい。或いはミラー62を貼着したブラケッ
ト(図示せず)を底面6aにねじ止め等により取り付け
てもよい。その場合、ミラー62は底面6aの内側に取
り付けても良く、或いは外側に取り付けてもよい。内側
に取付けられる場合は、反射経路の障害とならないよう
底面6aには、必要に応じて適宜反射経路の部分に開口
(図示せず)が形成される。
【0029】他方、センサ60は略L形のブラケット5
8の先端部に上向きに取付けられている。このセンサ6
0は画面4aの略中心が、ミラー62によって反射され
てセンサ60に達する位置に設けられることが好まし
い。これによって画面4aから画面4aに対し従来よりも
垂直に近い角度で照射された光がセンサ60に入力され
るので、正確な輝度が測定できる。ブラケット58は、
デジタル画像表示ユニット5のボックス(本体)52に
ねじ等の手段により取付けられる。例えばボックス52
の上面に位置するフランジ66に固定してもよい。又、
デジタル画像表示ユニット5に近接した、プリンタの本
体2に取付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタルキットを取り付けた写真
焼付装置の要部を示す透視した概略的正面図
【図2】図1に示す写真焼付装置の同様な概略的側面図
【図3】デジタルキットの構成を概略的に示す説明図
【図4】光学ユニットの平面図
【図5】本発明の画像表示装置用輝度測定装置を設けた
デジタルキットの概略的正面図
【図6】(A)は従来の画像表示装置用輝度測定装置を
設けたデジタル画像表示ユニットの平面図、(B)は
(A)に示す画像表示装置用輝度測定装置を設けたデジ
タルキットの概略的正面図を夫々示す。
【図7】従来の写真焼付装置の概略説明図
【符号の説明】
4 CRT(画像表示装置) 6 光学ユニット 9、10A、10B、11 光学装置 60 輝度センサ 62 ミラー 52 デジタル画像表示ユニットの本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 17/04 H04N 17/04 C 5G435 Fターム(参考) 2H106 AA12 AA51 AB95 BA83 BF37 2H109 BA06 BA28 2H110 AC02 CB72 5C052 AA11 CC01 DD10 EE00 FA04 FB01 FC06 FD01 FE08 5C061 BB03 EE05 5G435 AA00 BB02 DD02 DD03 GG08 GG12 GG21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示装置が取付けられた本体と、前
    記画像表示装置の前面を覆うように前記本体に対し脱着
    可能に配置され前記画像表示装置からの光を側方に反射
    する光学部材を保持した光学ユニットからなる光学装置
    において、 前記光学ユニット内の前記画像表示装置の前記前面に相
    対する位置に設けられたミラーと、前記ミラーにより反
    射される画像の輝度を検出する位置に設けられた輝度セ
    ンサとからなることを特徴とする画像表示装置用輝度測
    定装置。
JP27077699A 1999-09-24 1999-09-24 画像表示装置用輝度測定装置 Withdrawn JP2001092046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27077699A JP2001092046A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像表示装置用輝度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27077699A JP2001092046A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像表示装置用輝度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092046A true JP2001092046A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17490847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27077699A Withdrawn JP2001092046A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像表示装置用輝度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001092046A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241406A (en) X-ray film scanning and digitizing apparatus
JP2506186B2 (ja) 写真焼付装置
US7004590B2 (en) Production method for optical device, optical device produced by this method and projector provided with this optical device
JPH03161727A (ja) カメラの主要被写体検出装置
JP2001092046A (ja) 画像表示装置用輝度測定装置
US4989077A (en) Photographic printer with monitor
JP2001183754A (ja) 光学装置のミラー構造
JPS6242255B2 (ja)
JP2001092019A (ja) 光学部品の位置出し機構
JP2005241370A (ja) 外観検査方法
JP2001092020A (ja) 移動部材の移動制御機構
JP2003315150A (ja) 測色装置
JP3182338B2 (ja) 印刷面検査装置
CN201282505Y (zh) 兼具摄图和浏览的面型图像传感器高速扫描仪、复印机
US4937683A (en) Image recording apparatus
JP2846743B2 (ja) 小型印字評価装置
JP2001092021A (ja) 写真焼付装置
JP2001083606A (ja) 写真焼付装置の遮光装置
JP2001100320A (ja) 写真焼付装置のミラー移動構造
JP3213538B2 (ja) Cd印刷面検査装置
JP2001092038A (ja) 光学機器のフィルターターレット
JP2001100322A (ja) 写真焼付装置用ミラー保持構造
JPS61238164A (ja) 画像読取装置
JP2001154276A (ja) 移動体のガイドシャフト支持構造
JP2001092022A (ja) レンズの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205