JP2001091129A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2001091129A
JP2001091129A JP27246799A JP27246799A JP2001091129A JP 2001091129 A JP2001091129 A JP 2001091129A JP 27246799 A JP27246799 A JP 27246799A JP 27246799 A JP27246799 A JP 27246799A JP 2001091129 A JP2001091129 A JP 2001091129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
temperature
flow path
evaporator
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27246799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Saito
哲哉 斎藤
Yoshito Kimura
義人 木村
Yasuki Hamano
泰樹 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP27246799A priority Critical patent/JP2001091129A/ja
Publication of JP2001091129A publication Critical patent/JP2001091129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷蔵室と冷凍室の冷却を切り替えて行う冷却
システムの冷媒量削減と効率向上を行う。 【解決手段】 圧縮機1と凝縮器2と第一の流路制御手
段10と第一のキャピラリ7と第一の蒸発器3と第一の
サクションライン18で閉ループを形成し、第一の流路
制御手段10と第一のキャピラリ7と第一の蒸発器3と
第一のサクションライン18に並列となるように、第二
の流路制御手段11と第二のキャピラリ8と第二の蒸発
器5と第二のサクションライン19と逆止弁20を接続
し、第一のサクションライン18の配管温度を検知する
温度検知手段を設け、冷蔵室冷却中に前記温度検知手段
が所定の温度設定値以下を検知すると、第二の流路制御
手段を所定時間開放する制御手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍室と冷蔵室と
を互いに独立に冷却を行う冷却システムの冷媒量削減と
高効率化および安全性向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の冷却サイクル並びに冷蔵庫
の一例として、特開昭62−22396号公報に開示さ
れている冷蔵庫の概略図を示す。
【0003】1は一定速圧縮機、2は凝縮器、3は冷蔵
室4内に配設された第一の蒸発器であり、5は冷凍室6
内に配設された第二の蒸発器である。
【0004】7は冷蔵室冷却用である第一の蒸発器3の
冷媒回路上流側に配設された第一のキャピラリであり、
8は冷凍室冷却用である第二の蒸発器5の冷媒回路上流
側に配設された第二のキャピラリであり、9は冷凍室冷
却用の第二の蒸発器5の下流側に設けた逆止弁である。
【0005】10は第一の蒸発器3の冷媒回路下流側に
配設された第一の開閉弁であり、11は第二のキャピラ
リ8の冷媒回路上流側に設けられた第二の開閉弁であ
る。
【0006】以上のように構成された従来例の冷蔵庫に
ついて、以下その動作を説明する。
【0007】冷凍サイクルの運転は以下のように行われ
る。まず圧縮機1により圧縮された冷媒が凝縮器2で凝
縮液化される。凝縮された冷媒は第一のキャピラリ7も
しくは第二のキャピラリ8で減圧されて、それぞれ第一
の蒸発器3、第二の蒸発器5へ流入、蒸発気化された
後、再び圧縮機1へと吸入される。
【0008】冷媒が蒸発気化することにより比較的低温
となった第一の蒸発器3、第二の蒸発器5と冷蔵室4、
冷凍室6の空気が熱交換することにより各室が冷却され
る。
【0009】冷蔵庫の冷却運転は図示しない各室の温度
検知手段と制御手段により以下のように行われる。
【0010】冷蔵室4、冷凍室6の各温度検知手段が所
定値以上の温度上昇を検知すると圧縮機1が起動し、冷
凍サイクルの運転が行われる。冷蔵室4の温度検知手段
が所定値以下となるまで第一の開閉弁10が開放とな
り、第二の開閉弁11は閉止となる。
【0011】これにより冷媒は第二の蒸発器5には流入
することなく、第一の蒸発器3へのみ流れる。このとき
の冷凍サイクルの蒸発温度の設定は、冷蔵室4の温度設
定が5℃程度に対して−5〜0℃であり、通常の−30
〜−25℃の蒸発温度に対して2〜2.5倍の成績係数
で圧縮機の運転が可能である。
【0012】冷蔵室4が冷却されて温度が低下し、温度
検知手段が所定値以下を検知すると、第一の開閉弁10
が閉止し、第二の開閉弁11が開放となる。
【0013】これにより冷媒は第二の蒸発器5へと流入
し、冷凍室6の冷却が行われる。
【0014】このときの冷凍サイクルの蒸発温度は冷凍
室の温度設定が−18℃程度に対し通常の蒸発温度で冷
却される。
【0015】以上のように冷蔵室4と冷凍室6とを蒸発
器への冷媒供給時間を分配して、交互に繰り返し冷却す
るので、冷蔵室4冷却時は独立的に冷媒を第一の蒸発器
へと循環させることで低圧圧力調整弁が不要で高蒸発温
度(−5〜0℃)が可能であり、圧縮機1の圧縮比を小
さくでき、高い成績係数で運転を行い効率化を図るもの
である。
【0016】さらに、逆止弁9は冷蔵室4冷却中の蒸発
温度が高いので、第二の蒸発器5に冷媒が流れ込むのを
防止するものである。
【0017】また、冷凍室6の冷却を行う場合、冷蔵室
4の冷却中に比較して冷媒量が少なくてすむので、通常
は冷媒量過多となる。しかしながら第一の開閉弁10が
第一の蒸発器3の下流側に設けてあり、これを閉止する
ので第一の蒸発器3に冷媒を溜め込むことが可能であ
り、冷媒量調節ができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の冷蔵庫にあ
っては、冷蔵室4と冷凍室6とを蒸発器への冷媒供給時
間を分配して、交互に繰り返し冷却することで冷蔵室4
冷却時の冷凍サイクルを圧縮機1の成績係数がよい比較
的高蒸発温度(−5〜0℃)で運転することを可能とし
ている。
【0019】しかし、冷蔵室4冷却時において冷凍室6
の温度が例えば約−18℃と低いために冷凍室6内に配
設された第二の蒸発器5の圧力は低圧となるので、第二
の蒸発器5に滞留した冷媒は第二の蒸発器5から流出し
にくい。その結果、第一の蒸発器3に十分な冷媒が供給
されず、冷媒循環量不足となり効率が低下することとな
る。
【0020】上記の要因により、必要な冷媒量が増大
し、可燃性冷媒を用いる場合には冷媒漏洩時の危険性が
大きく問題がある。
【0021】本発明は、以上のような従来の課題を解決
するもので、冷蔵室と冷凍室の冷却を切り替えて行う冷
却システムの冷媒量削減と効率向上を行うことで、省エ
ネルギーが可能である冷蔵庫を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の冷蔵庫は、冷蔵室と冷凍室とで構成された冷
蔵庫箱体と、前記冷蔵室に第一の蒸発器と前記冷凍室に
第二の蒸発器とを配設し、能力可変型圧縮機と凝縮器と
第一の流路制御手段と第一のキャピラリと前記第一の蒸
発器と第一のサクションラインと第二の流路制御手段と
第二のキャピラリと前記第二の蒸発器と第二のサクショ
ンラインと逆止弁を備え、前記圧縮機と前記凝縮器と前
記第一の流路制御手段と前記第一のキャピラリと前記第
一の蒸発器と前記第一のサクションラインとで閉ループ
を形成するとともに、前記第一の流路制御手段と前記第
一のキャピラリと前記第一の蒸発器と前記第二のサクシ
ョンラインに並列となるように前記第二の流路制御手段
と前記第二のキャピラリと前記第二の蒸発器と前記第二
のサクションラインと前記逆止弁を接続し、前記第一,
第二の流路制御手段により冷媒の流れを切り替えるもの
であり、冷凍室冷却から冷蔵室冷却へ切り替わる時に、
所定時間第一,第二の流路制御手段を共に閉止した状態
で前記圧縮機を運転した後、冷蔵室冷却を開始すること
を特徴とする。
【0023】この発明によれば、冷凍室冷却終了後、第
一の流路制御手段および第二の流路制御手段を所定時間
閉止し冷媒の流れを完全に遮断した状態で圧縮機を運転
させることにより圧縮機内の圧力が通常運転時と比較し
て低圧となるので、第二の蒸発器内に滞留していた冷媒
を第二の蒸発器から圧縮機側へ追い出すことが可能とな
る。その結果、冷蔵室冷却に切り替わった時に冷蔵室を
冷却するのに十分な冷媒が第一の蒸発器に供給されるの
で冷媒循環量不足にならず、効率よく冷蔵室を冷却する
ことが可能となる。
【0024】また、冷媒を効率よく利用することができ
るので冷媒量を削減でき、可燃性冷媒を用いる場合には
冷媒漏洩時の危険性を小さくすることが可能となる。
【0025】また、第一のサクションラインの配管温度
を検知する温度検知手段を設け、冷蔵室冷却中に前記温
度検知手段が所定の温度設定値以下を検知すると第一の
流路制御手段を開放した状態で所定時間、第二の流路制
御手段を開放した後、前記第二の流路制御手段のみを閉
止し通常の冷蔵室冷却状態に戻る制御手段を備えたこと
を特徴とする。
【0026】この発明によれば、冷蔵室冷却中に冷蔵室
冷却に必要な量以上の冷媒がシステム内を循環した際に
余剰冷媒を第二の蒸発器内に滞留させることができ、必
要冷媒量だけシステム内を循環させることが可能とな
る。
【0027】その結果、圧縮機への液戻りを防止でき液
圧縮による消費電力の増加、および負荷増加による圧縮
機の損傷を防ぐことが可能となる。
【0028】また、第一のサクションラインの配管温度
を検知する温度検知手段を設け、冷蔵室冷却中に前記温
度検知手段が所定の温度設定値以下を検知すると第一の
流路制御手段を開放した状態で、第二の流路制御手段を
前記温度検知手段が所定の温度設定値以上を検知するま
で開放した後、前記第二の流路制御手段のみを閉止し通
常の冷蔵室冷却状態に戻る制御手段を備えたことを特徴
とする。
【0029】この発明によれば、冷蔵室冷却中に冷蔵室
冷却に必要な量以上の冷媒がシステム内を循環した際に
第二の流路制御手段を第一のサクションラインの配管温
度を検知する温度検知手段が所定の温度設定値以上を検
知するまで開放するので、より確実に冷蔵室冷却に必要
な冷媒量だけシステム内を循環させることが可能とな
り、さらに効率よく冷蔵室を冷却することが可能とな
る。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、冷蔵室と冷凍室とで構成された冷蔵庫箱体と、前記
冷蔵室に第一の蒸発器と前記冷凍室に第二の蒸発器とを
配設し、能力可変型圧縮機と凝縮器と第一の流路制御手
段と第一のキャピラリと前記第一の蒸発器と第二の流路
制御手段と第二のキャピラリと前記第二の蒸発器と逆止
弁を備え、前記圧縮機と前記凝縮器と前記第一の流路制
御手段と前記第一のキャピラリと前記第一の蒸発器とで
閉ループを形成するとともに、前記第一の流路制御手段
と前記第一のキャピラリと前記第一の蒸発器に並列とな
るように前記第二の流路制御手段と前記第二のキャピラ
リと前記第二の蒸発器と前記逆止弁を接続し、前記第
一,第二の流路制御手段により冷媒の流れを切り替える
ものであり、冷凍室冷却から冷蔵室冷却へ切り替わる時
に、所定時間第一,第二の流路制御手段を共に閉止した
状態で前記圧縮機を運転した後、冷蔵室冷却を開始する
ことを特徴とする。
【0031】この発明によれば、冷凍室冷却終了後、第
一の流路制御手段および第二の流路制御手段を所定時間
閉止し冷媒の流れを完全に遮断した状態で圧縮機を運転
させることにより圧縮機内の圧力が通常運転時と比較し
て低圧となるので、第二の蒸発器内に滞留していた冷媒
を第二の蒸発器から圧縮機側へ追い出すことが可能とな
る。その結果、冷蔵室冷却に切り替わった時に冷蔵室を
冷却するのに十分な冷媒が第一の蒸発器に供給されるの
で冷媒循環量不足にならず、効率よく冷蔵室を冷却する
ことが可能となる。
【0032】また、冷媒を効率よく利用することができ
るので冷媒量を削減でき、可燃性冷媒を用いる場合には
冷媒漏洩時の危険性を小さくすることが可能となる。
【0033】本発明の請求項2に記載の発明は、第一の
サクションラインの配管温度を検知する温度検知手段を
設け、冷蔵室冷却中に前記温度検知手段が所定の温度設
定値以下を検知すると第一の流路制御手段を開放した状
態で所定時間、第二の流路制御手段を開放した後、前記
第二の流路制御手段のみを閉止し通常の冷蔵室冷却状態
に戻る制御手段を備えたことを特徴とする。
【0034】この発明によれば、冷蔵室冷却中に冷蔵室
冷却に必要な量以上の冷媒がシステム内を循環した際に
余剰冷媒を第二の蒸発器内に滞留させることができ、必
要冷媒量だけシステム内を循環させることが可能とな
る。
【0035】その結果、圧縮機への液戻りを防止でき液
圧縮による消費電力の増加、および負荷増加による圧縮
機の損傷を防ぐことが可能となる。
【0036】本発明の請求項3に記載の発明は、第一の
サクションラインの配管温度を検知する温度検知手段を
設け、冷蔵室冷却中に前記温度検知手段が所定の温度設
定値以下を検知すると第一の流路制御手段を開放した状
態で第二の流路制御手段を前記温度検知手段が所定の温
度設定値以上を検知するまで開放した後、第二の流路制
御手段のみを閉止し通常の冷蔵室冷却状態に戻る制御手
段を備えたことを特徴とする。
【0037】この発明によれば、冷蔵室冷却中に冷蔵室
冷却に必要な量以上の冷媒がシステム内を循環した際に
第二の流路制御手段を第一のサクションラインの配管温
度を検知する温度検知手段が所定の温度設定値以上を検
知するまで開放するので、より確実に冷蔵室冷却に必要
な冷媒量だけシステム内を循環させることが可能とな
り、さらに効率よく冷蔵室を冷却することが可能とな
る。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1〜図を用
いて説明する。従来例と同一構成については同一符号を
付して、その詳細な説明を省略する。
【0039】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
おける冷蔵庫の縦断面図、図2は同実施例のタイムチャ
ートである。
【0040】21は冷蔵庫箱体であり、比較的高温の区
画である冷蔵室4と比較的低温の区画である冷凍室6を
配置してあり、例えばウレタンのような断熱材で周囲と
断熱して構成している。食品等の収納物の出し入れは図
示しない断熱ドアを介して行われる。
【0041】冷蔵室4は冷蔵保存のために通常3〜5℃
で設定されているが、保鮮性向上のため若干低めの温
度、例えば−3〜0℃で設定されることもあり、収納物
によって、使用者が自由に上記のような温度設定を切り
替えることを可能としている場合もある。また、ワイン
や根野菜等の保鮮のために、例えば10℃前後の若干高
めの温度設定とする場合がある。
【0042】冷凍室6は冷凍保存のために通常−22〜
−18℃で設定されているが、保鮮性向上のためより低
温の温度、例えば−30〜−25℃で設定されることも
ある。
【0043】冷凍サイクル12は圧縮機1と凝縮器2と
第一の流路制御手段である第一の電動弁10と第一のキ
ャピラリ7と第一の蒸発器3と第一のサクションライン
18を順次接続し、第一の電動弁10と第一のキャピラ
リ7と第一の蒸発器3と第一のサクションライン18と
並列になるように第二の流路制御手段である第二の電動
弁11と第二のキャピラリ8と第二の蒸発器5と第二の
サクションライン19と第二のサクションライン途中に
逆止弁20とを接続してある。
【0044】第一,第二の電動弁は例えばパルスモータ
により作動するものであり、開閉の作動中のみ通電され
るものである。
【0045】第一の蒸発器3は冷蔵室4内の、例えば冷
蔵室奥面に配設されており、近傍には冷蔵室4の区画内
空気を第一の蒸発器3に通過させて循環させる第一の電
動ファン13が設けてある。
【0046】また、第二の蒸発器5は冷凍室6内の、例
えば冷凍室奥面に配設されており、近傍には冷凍室6の
区画内空気を第二の蒸発器5を通過させて循環させる第
二の電動ファン14が設けてある。
【0047】圧縮機1と凝縮器2と第一の電動弁10と
第二の電動弁11と逆止弁20は可燃性冷媒を使用した
場合に安全性向上の面から冷蔵庫箱体21内での配管接
続箇所削減のために機械室15に配設されている。
【0048】各蒸発器から戻ってくる冷媒は圧縮機吸入
管16を通って、圧縮機1内空間へ放出された後、圧縮
機吐出管17を通じて吐出される構成である。
【0049】また、圧縮機1は例えば回転数制御で冷媒
循環量を制御し冷凍能力を変化させることができる能力
可変型である。
【0050】また、冷蔵室4と冷蔵室6には図示しない
区画内温度を検知する、例えばサーミスタである温度検
知手段を設けてあり、圧縮機1と第一の電動弁10と第
二の電動弁11と第一の電動ファン13と第二の電動フ
ァン14とを制御する図示しない制御手段とを備えてい
る。
【0051】以上のように構成された冷蔵庫について、
冷蔵室4と冷凍室6の冷却タイミングについて図2のタ
イムチャートを元に説明する。
【0052】圧縮機停止中に、冷蔵室4および冷凍室6
のいずれか一方の温度検知手段が、予め設定された所定
の温度以上を検知すると制御手段はこの信号を受け、例
えば冷凍室6の温度検知手段が予め設定された所定の温
度(t2H)以上を検知すると圧縮機1と第二の電動フ
ァン14を作動し、第二の電動弁11を開放し、第一の
電動弁を閉止する(T1)。
【0053】圧縮機1の動作により吐出された高温高圧
の冷媒は、凝縮器2にて放熱して凝縮液化し、第二の電
動弁11を経て第二のキャピラリ8に至る。その後、第
二のキャピラリ8で第二のサクションライン19と熱交
換しながら減圧されて第二の蒸発器5に至る。第二の電
動ファン14の作動により冷凍室6内の空気と積極的に
熱交換されて冷媒は第二の蒸発器5内で蒸発気化し熱交
換された空気はより低温の空気となって吐出され冷凍室
6を冷却する。気化した冷媒は、第二のサクションライ
ン19を経て圧縮機1に吸入される。
【0054】冷凍室6冷却中に冷凍室6の温度検知手段
が予め設定された所定の温度(t2L)以下を検知する
と、第二の電動弁11を閉止し、第二の電動ファン14
を停止して冷凍室6冷却を終了する(T2)。
【0055】図示しないタイマーにより所定時間、第一
の電動弁10と第二の電動弁11を閉止し冷媒の流れを
遮断した状態で圧縮機1を運転する。(T2〜T3)所
定時間経過後、第一の電動弁10を開放し第一の電動フ
ァン13を作動して冷蔵室4冷却を開始する(T3)。
【0056】冷媒は、第一の電動弁10を経て第一のキ
ャピラリ7に至る。その後、第一のキャピラリ7で第一
のサクションライン18と熱交換しながら減圧されて第
一の蒸発器3に至る。第一の電動ファン13の作動によ
り冷蔵室4内の空気と積極的に熱交換されて冷媒は第一
の蒸発器3内で蒸発気化し熱交換された空気は比較的低
温の空気となって吐出され冷蔵室4を冷却する。気化し
た冷媒は、第一のサクションライン18を経て圧縮機1
に吸入される。
【0057】冷蔵室4冷却中に冷凍室6の温度検知手段
が予め設定された所定の温度(t2H)以上を検知する
と、第一の電動弁10を閉止し同時に第一の電動ファン
13を停止し、同時に第二の電動弁11を開放し第二の
電動ファン14を作動し、冷凍室6の冷却を開始する
(T4)。
【0058】以上の動作を繰り返し、冷媒の流れを切り
替えることにより、冷蔵室4と冷凍室6を交互に冷却
し、冷蔵室4と冷凍室6の温度検知手段が共に予め設定
された所定の温度(t1およびt2L)より低いことを
検知すると、圧縮機1を停止する(T5)。
【0059】冷凍室冷却終了後、第一の電動弁10およ
び第二の電動弁11を所定時間閉止し冷媒の流れを完全
に遮断した状態で圧縮機を運転させることにより圧縮機
内の圧力が通常運転時と比較して低圧となるので、第二
の蒸発器内に滞留していた冷媒を第二の蒸発器から圧縮
機側へ追い出すことが可能となる。その結果、冷蔵室冷
却に切り替わった時に冷蔵室を冷却するのに十分な冷媒
が第一の蒸発器に供給されるので冷媒循環量不足になら
ず、効率よく冷蔵室を冷却することが可能となる。
【0060】また、冷媒を効率よく利用することができ
るので冷媒量を削減でき、可燃性冷媒を用いる場合には
冷媒漏洩時の危険性を小さくすることが可能となる。
【0061】なお、冷蔵室4冷却から冷凍室6冷却に切
り替わる時にも同様に、第一の電動弁10および第二の
電動弁11を共に閉止とした状態で所定時間圧縮機1を
運転した後、冷凍室6冷却を開始すると速やかに第一の
蒸発器3内に滞留している冷媒圧縮機1側へ追い出すこ
とができるので効率よく冷凍室冷却を行うことが可能と
なる。
【0062】なお、第一の流路制御手段10および第二
の流路制御手段11は各々第一のキャピラリ7および第
二のキャピラリ8の入口側に設置するとしたが出口側に
設置するならば、冷媒減圧後の回路切り替えとなるので
流路制御手段の作動圧力差が小さく、小トルクで良いの
で小型化が可能であり、消費電力の低減にもなる。
【0063】なお、第一の流路制御手段10および第二
の流路制御手段11はパルスモーターにより制御される
電動弁としたが電磁弁を用いても同様の効果が得られ
る。
【0064】なお、冷媒の流れを切り替える手段として
第一の流路制御手段10と第二の流路制御手段11を用
いた例で説明したが、第一のキャピラリおよび第二のキ
ャピラリへの流路を交互に開閉でき、且つ同時に流路を
閉止できる構造である電動三方弁を用いても同様の効果
が得られ且つ収納性を向上することが可能となる。
【0065】(実施例2)図3は実施例2のタイムチャ
ートである。
【0066】なお、実施例1と同様の制御については説
明を省略する。
【0067】第一のサクションライン18の配管温度を
検知する図示しない温度検知手段を設け、冷蔵室4冷却
中に前記温度検知手段が所定の温度設定値以下を検知す
ると第一の流路制御手段である第一の電動弁10を開放
した状態で、第二の流路制御手段である第二の電動弁1
1を開放し、所定時間経過後、第二の電動弁11のみを
閉止し通常の冷蔵室冷却状態に戻る図示しない制御手段
を設ける。
【0068】以上のように構成された冷蔵庫について、
冷蔵室4冷却中の第一の電動弁10と第二の電動弁11
の動作タイミングについて図3のタイムチャートを元に
説明する。
【0069】冷凍室6冷却中に冷凍室6の温度検知手段
が予め設定された所定の温度(t2L)以下を検知する
と、第二の電動弁11を閉止して冷凍室6冷却を終了す
る(T6)。
【0070】図示しないタイマーにより所定時間、第一
の電動弁10と第二の電動弁11を閉止し冷媒の流れを
遮断した状態で圧縮機1を運転する(T6〜T7)。
【0071】所定時間経過後、第一の電動弁10を開放
して冷蔵室4の冷却を開始する(T7)。
【0072】冷蔵室4冷却中に、第一のサクションライ
ン18の配管温度を検知する温度検知手段が所定の温度
設定値(t3L)以下を検知すると第一の電動弁10を
開放した状態で第二の電動弁11を開放する(T8)。
【0073】図示しないタイマーにより第一の電動弁1
0を開放した状態で所定時間(T8〜T9)第二の電動
弁11を開放した後、第二の電動弁11を閉止する(T
9)。
【0074】第一の電動弁10のみを開放した通常の状
態で冷蔵室4の冷却を行い、冷凍室の温度検知手段が所
定の温度設定値(t2H)以上を検知すると第一の電動
弁10を閉止し、冷蔵室4冷却を終了すると共に第二の
電動弁11を開放し冷凍室6の冷却を開始する(T1
0)。
【0075】冷蔵室4を冷却するのに必要な冷媒量を確
保するために、冷凍室6冷却から冷蔵室4冷却に切り替
わる際に、第一の電動弁10および第二の電動弁11を
共に閉止した状態で圧縮機1を運転させることにより第
二の蒸発器5内に滞留している冷媒を圧縮機1側へ追い
出した後に冷蔵室4冷却を開始するという動作を行う
が、この動作により冷蔵室4冷却に必要な量以上の冷媒
が冷蔵室4冷却中にシステム内を循環しその結果、圧縮
機1への液戻りが生じる可能性がある。
【0076】そこで、第一のサクションライン18の配
管温度を検知する温度検知手段が所定の温度設定値以下
を検知すると第一の電動弁10を開放した状態で、所定
時間第二の電動弁11を開放することにより余剰冷媒を
第二の蒸発器5内に還元することができ、冷蔵室4の冷
却に必要な冷媒量だけシステム内を循環させることが可
能となる。
【0077】その結果、圧縮機1への液戻りを防止でき
液圧縮による消費電力の増加、および負荷増加による圧
縮機1の損傷を防ぐことが可能となり、効率よく冷蔵室
4を冷却することが可能となる。
【0078】なお、冷媒の流れを切り替える手段として
第一の流路制御手段である第一の電動弁10と第二の流
路制御手段である第二の電動弁11を用いた例で説明し
たが、第一のキャピラリおよび第二のキャピラリへの流
路を交互に開閉でき、且つ各々の流路を同時に開放およ
び閉止できる構造である電動三方弁を用いても同様の効
果が得られ、且つ収納性を向上することが可能となる。
【0079】また、冷蔵室4冷却中に第一のサクション
ライン18の配管温度を検知する温度検知手段が所定の
温度設定値以下を検知すると第一の電動弁10を開放し
た状態で所定時間第二の電動弁11を開放し、余剰冷媒
を第二の蒸発器5内に還元するとしたが、第一のサクシ
ョンライン18の配管温度を検知する温度検知手段が所
定の温度設定値以下を検知すると第一の電動弁10を閉
止し、同時に第二の電動弁11を開放し所定時間経過
後、第一の電動弁10を開放し、同時に第二の電動弁1
1を閉止するという動作を行っても同様の効果が得られ
る。
【0080】(実施例3)図4は実施例3のタイムチャ
ートである。
【0081】なお、実施例2と同様の制御については説
明を省略する。
【0082】第一のサクションライン18の配管温度を
検知する図示しない温度検知手段を設け、冷蔵室4冷却
中に前記温度検知手段が所定の温度設定値以下を検知す
ると第一の流路制御手段である第一の電動弁10を開放
した状態で、第二の流路制御手段である第二の電動弁1
1を前記温度検知手段が所定の温度設定値以上を検知す
るまで開放した後、第二の電動弁11のみを閉止し通常
の冷蔵室冷却状態に戻る図示しない制御手段を設ける。
【0083】以上のように構成された冷蔵庫について、
冷蔵室4冷却中の第一の電動弁10と第二の電動弁11
の動作タイミングについて図3のタイムチャートを元に
説明する。
【0084】冷蔵室4冷却中に、第一のサクションライ
ン18の配管温度を検知する温度検知手段が所定の温度
設定値(t3L)以下を検知すると第一の電動弁10を
開放した状態で第二の電動弁11を開放する(T1
1)。
【0085】第一のサクションライン18の配管温度を
検知する温度検知手段が所定の温度設定値(t3H)以
上を検知すると第二の電動弁11のみ閉止する(T1
2)。
【0086】第一の電動弁10のみを開放した通常の状
態で冷蔵室4の冷却を行い、冷凍室の温度検知手段が所
定の温度設定値(t2H)以上を検知すると第一の電動
弁10を閉止し、冷蔵室4冷却を終了すると共に第二の
電動弁11を開放し冷凍室6の冷却を開始する(T1
3)。
【0087】第一のサクションライン18の配管温度を
検知する温度検知手段が所定の温度設定値以下を検知す
ると第一の電動弁10を開放した状態で、前記温度検知
手段が所定の温度設定値(t3H)以上を検知するまで
第二の電動弁11を開放することにより、より確実に冷
蔵室4冷却に必要な冷媒量を検知することができ、最適
な量だけの余剰冷媒を第二の蒸発器5内に還元すること
が可能となる。
【0088】その結果、圧縮機1への液戻りをより確実
に防止でき液圧縮による消費電力の増加、および負荷増
加による圧縮機1の損傷を防ぐことが可能となり、さら
に効率よく冷蔵室4を冷却することが可能となる。
【0089】なお、冷媒の流れを切り替える手段として
第一の流路制御手段である第一の電動弁10と第二の流
路制御手段である第二の電動弁11を用いた例で説明し
たが、第一のキャピラリおよび第二のキャピラリへの流
路を交互に開閉でき、且つ各々の流路を同時に開放およ
び閉止できる構造である電動三方弁を用いても同様の効
果が得られ、且つ収納性を向上することが可能となる。
【0090】また、冷蔵室4冷却中に第一のサクション
ライン18の配管温度を検知する温度検知手段が所定の
温度設定値以下を検知すると第一の電動弁10を開放し
た状態で、前記温度検知手段が所定の温度設定値以上を
検知するまで第二の電動弁11を開放し余剰冷媒を第二
の蒸発器5内に還元するとしたが、第一のサクションラ
イン18の配管温度を検知する温度検知手段が所定の温
度設定値以下を検知すると第一の電動弁10を閉止し、
同時に第二の電動弁11を前記温度検知手段が所定の温
度設定値以上を検知するまで開放した後、第一の電動弁
10を開放し、同時に第二の電動弁11を閉止するとい
う動作を行っても同様の効果が得られる。
【0091】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような状態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0092】冷蔵室と冷凍室とで構成された冷蔵庫箱体
と、冷蔵室に第一の蒸発器と冷凍室に第二の蒸発器とを
配設し、圧縮機と凝縮器と第一の流路制御手段と第一の
キャピラリと第一の蒸発器と第二の流路制御手段と第二
のキャピラリと第二の蒸発器と逆止弁を備え、圧縮機と
凝縮器と第一の流路制御手段と第一のキャピラリと第一
の蒸発器とで閉ループを形成するとともに、第一の流路
制御手段と第一のキャピラリと第一の蒸発器に並列とな
るように第二の流路制御手段と第二のキャピラリと第二
の蒸発器と逆止弁を接続し、第一,第二の流路制御手段
により冷媒の流れを切り替えるものであり、冷蔵室冷却
から冷蔵室冷却に切り替わる時、所定時間第一,第二の
電動弁を共に閉止した状態で圧縮機を運転した後、冷蔵
室冷却を開始するものである。
【0093】この発明によれば、冷凍室冷却終了後、第
一の流路制御手段および第二の流路制御手段を所定時間
閉止し冷媒の流れを完全に遮断した状態で圧縮機を運転
させることにより圧縮機内の圧力が通常運転時と比較し
て低圧となるので、第二の蒸発器内に滞留していた冷媒
を第二の蒸発器から圧縮機側へ追い出すことが可能とな
る。その結果、冷蔵室冷却に切り替わった時に冷蔵室を
冷却するのに十分な冷媒が第一の蒸発器に供給されるの
で冷媒循環量不足にならず、効率よく冷蔵室を冷却する
ことが可能となる。
【0094】また、冷媒を効率よく利用することができ
るので冷媒量を削減でき、可燃性冷媒を用いる場合には
冷媒漏洩時の危険性を小さくできることが可能となる。
【0095】また、第一のサクションラインの配管温度
を検知する温度検知手段を設け、冷蔵室冷却中に前記温
度検知手段が所定の温度設定値以下を検知すると第一の
流路制御手段を開放した状態で所定時間、第二の流路制
御手段を開放した後、前記第二の流路制御手段のみを閉
止し通常の冷蔵室冷却状態に戻る制御手段を備えたこと
を特徴とする。
【0096】この発明によれば、冷蔵室冷却中に冷蔵室
冷却に必要な量以上の冷媒がシステム内を循環した際に
余剰冷媒を第二の蒸発器内に滞留させることができ、必
要冷媒量だけシステム内を循環させることが可能とな
る。
【0097】その結果、圧縮機への液戻りを防止でき液
圧縮による消費電力の増加、および負荷増加による圧縮
機の損傷を防ぐことが可能となる。
【0098】また、第一のサクションラインの配管温度
を検知する温度検知手段を設け、冷蔵室冷却中に前記温
度検知手段が所定の温度設定値以下を検知すると第一の
流路制御手段を開放した状態で第二の流路制御手段を前
記温度検知手段が所定の温度設定値以上を検知するまで
開放した後、前記第二の流路制御手段のみを閉止し通常
の冷蔵室冷却状態に戻る制御手段を備えたことを特徴と
する。
【0099】この発明によれば、冷蔵室冷却中に冷蔵室
冷却に必要な量以上の冷媒がシステム内を循環した際に
第二の流路制御手段を第一のサクションラインの配管温
度を検知する温度検知手段が所定の温度設定値以上を検
知するまで開放するので、より確実に冷蔵室冷却に必要
な冷媒量だけシステム内を循環させることが可能とな
り、さらに効率よく冷蔵室を冷却することが可能とな
る。
【0100】その結果、圧縮機への液戻りをより確実に
防止でき液圧縮による消費電力の増加、および負荷増加
による圧縮機の損傷を防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における冷蔵庫の冷凍システ
ム図
【図2】同実施例における冷蔵庫のタイムチャート
【図3】本発明の実施例2における冷蔵庫のタイムチャ
ート
【図4】本発明の実施例3における冷蔵庫のタイムチャ
ート
【図5】従来の冷蔵庫の冷凍システム図
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 第一の蒸発器 4 冷蔵室 5 第二の蒸発器 6 冷凍室 7 第一のキャピラリ 8 第二のキャピラリ 10 第一の流路制御手段 11 第二の流路制御手段 12 冷凍サイクル 13 第一の電動ファン 14 第二の電動ファン 15 機械室 16 圧縮機吸込管 17 圧縮機吐出管 18 第一のサクションライン 19 第二のサクションライン 20 逆止弁 21 冷蔵庫箱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜野 泰樹 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 Fターム(参考) 3L045 AA03 BA01 CA02 DA02 EA01 GA07 HA02 HA07 JA14 JA16 MA04 PA01 PA04 PA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷蔵室と冷凍室とで構成された冷蔵庫箱
    体と、前記冷蔵室に第一の蒸発器と前記冷凍室に第二の
    蒸発器とを配設し、能力可変型圧縮機と凝縮器と第一の
    流路制御手段と第一のキャピラリと前記第一の蒸発器と
    第一のサクションラインと第二の流路制御手段と第二の
    キャピラリと前記第二の蒸発器と第二のサクションライ
    ンと逆止弁を備え、前記圧縮機と前記凝縮器と前記第一
    の流路制御手段と前記第一のキャピラリと前記第一の蒸
    発器と前記第一のサクションラインとで閉ループを形成
    するとともに、前記第一の流路制御手段と前記第一のキ
    ャピラリと前記第一の蒸発器と前記第二のサクションラ
    インに並列になるように前記第二の流路制御手段と前記
    第二のキャピラリと前記第二の蒸発器と前記第二のサク
    ションラインと前記逆止弁を接続し、前記第一,第二の
    流路制御手段により冷媒の流れを切り替えるものであ
    り、冷凍室冷却から冷蔵室冷却へ切り替わる時に、所定
    時間第一,第二の流路制御手段を共に閉止した状態で前
    記圧縮機を運転した後、冷蔵室冷却を開始することを特
    徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 第一のサクションラインの配管温度を検
    知する温度検知手段を設け、冷蔵室冷却中に前記温度検
    知手段が所定の温度設定値以下を検知すると第一の流路
    制御手段を開放した状態で所定時間、第二の流路制御手
    段を開放した後、前記第二の流路制御手段のみを閉止し
    通常の冷蔵室冷却状態に戻る制御手段を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 第一のサクションラインの配管温度を検
    知する温度検知手段を設け、冷蔵室冷却中に前記温度検
    知手段が所定の温度設定値以下を検知すると第一の流路
    制御手段を開放した状態で、第二の流路制御手段を前記
    温度検知手段が所定の温度設定値以上を検知するまで開
    放した後、前記第二の流路制御手段のみを閉止し通常の
    冷蔵室冷却状態に戻る制御手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の冷蔵庫。
JP27246799A 1999-09-27 1999-09-27 冷蔵庫 Pending JP2001091129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27246799A JP2001091129A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27246799A JP2001091129A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091129A true JP2001091129A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17514334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27246799A Pending JP2001091129A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598410B2 (en) Refrigerator with a plurality of parallel refrigerant passages
JP3464949B2 (ja) 冷蔵庫
US10082330B2 (en) Refrigerator and method for controlling a refrigerator
KR20090046152A (ko) 냉장고의 제어방법
WO2020175829A1 (ko) 냉장고의 제어 방법
KR100532902B1 (ko) 냉장고
JP2003322454A (ja) 冷蔵庫
JP4178646B2 (ja) 冷蔵庫
JP2000121178A (ja) 冷却サイクル及び冷蔵庫
JP3576040B2 (ja) 冷却システムおよび冷蔵庫
JP4253957B2 (ja) 冷蔵庫
JP4021209B2 (ja) 冷蔵庫
JP2000121226A (ja) 冷蔵庫
JP2006125843A (ja) 冷却サイクル及び冷蔵庫
JP3404313B2 (ja) 冷蔵庫
JP4284789B2 (ja) 冷蔵庫
WO2020175824A1 (ko) 냉장고의 제어 방법
JP2001355955A (ja) 冷蔵庫
JP2001091129A (ja) 冷蔵庫
JP2003207250A (ja) 冷蔵庫
JPH0552459A (ja) 冷蔵庫
JP2004144364A (ja) 冷蔵庫
JP2004116841A (ja) 冷蔵庫
JP3710353B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005024203A (ja) 冷蔵庫