JP2001090743A - ウレタンカップリング - Google Patents

ウレタンカップリング

Info

Publication number
JP2001090743A
JP2001090743A JP26782099A JP26782099A JP2001090743A JP 2001090743 A JP2001090743 A JP 2001090743A JP 26782099 A JP26782099 A JP 26782099A JP 26782099 A JP26782099 A JP 26782099A JP 2001090743 A JP2001090743 A JP 2001090743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
hub
adhesive
coupling
hubs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26782099A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Tanaka
克弥 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP26782099A priority Critical patent/JP2001090743A/ja
Publication of JP2001090743A publication Critical patent/JP2001090743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力を効率良く伝達し、繰り返し圧縮に強く
振動の吸収が良く、さらに耐久性が向上したカップリン
グを提供する。 【解決手段】 軸に嵌入される中心孔3A,3Bを有す
る一対の円形ハブ2A,2Bの軸面に周方向に等間隔で
複数の突起5A,5Bを設けて向かい合わせ、各ハブの
突起を交互に位置させるとともに、突起間に空間を形成
し、この空間にウレタン3を介在させてなるウレタンカ
ップリングにおいて、ウレタン3と接合するハブ2A,
2Bの突起5A,5Bの表面をサンドブラスト処理をし
た後に接着剤を塗布し、その後ウレタン3を注型して架
橋をしたウレタンカップリングとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性体カップリン
グに係り、伝達効率が良く、繰り返し圧縮に強く振動吸
収が良いウレタンカップリングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種産業機械の自動化の要求か
ら、随所にXYテーブルや、産業用ロボットが使用され
ている。これらの駆動は、ACサーボモータ、DCサー
ボモータ、ステッピングモータ等の制御モータをカップ
リングを介して接続することによりおこなわれている
が、ここで使用するカップリングにはバックラッシュが
無いことが要求されるため、通常金属製のベローズや板
バネを駆動軸及び従動軸取付用のボスの間に介在させた
構造を有するもので使用されている。また、弾性体カッ
プリングとしては、駆動軸と従動軸とを弾性体を介して
連結し、この弾性体の変形により両軸間の偏心、偏角等
を吸収しつつ動力を伝達するものが知られている。この
ような従来の弾性体カップリングの弾性体にゴムを使用
するものとして、JISB1455ゴム軸継手に規定さ
れるものがあり、これを図6により説明する。
【0003】図6(a)はゴム軸継手の横断面図、図6
(b)は図6(a)のA−O−B断面図である。図6
(a)、(b)において、ゴム軸継手は、軸に嵌入され
る中心孔35を有する円形ハブ32A、32Bの軸面3
9A、39Bに周方向に等間隔で複数(図では3個)の
爪(突起)33A、33Bを設けた一対のフランジ31
A、31Bを向かい合わせ、各フランジ31A、31B
の爪33A、33Bを交互に等間隔に位置させるととも
にこれにより円形ハブ32A、32B及び爪33A、3
3B間に形成される空間40にダンパー(弾性体)34
としてゴムを介在させたものである。なお、36はフラ
ンジ31A、31Bを軸に固定する為の止めネジであ
る。
【0004】いまフランジ31Aを駆動軸側、フランジ
31Bを従動軸側とし、回転方向を矢印52方向とする
と、駆動軸側から従動軸への動力の伝達は、フランジ3
1Aの爪33Aがダンパー34を押圧し、この押圧力を
受けてダンパー34がフランジ31Bの爪33Bを押圧
することにより行なわれる。そして、このとき両軸間に
偏心、偏角が存在していてもダンパー34の弾性により
吸収される。
【0005】ところで、上述のゴム軸継手は、図7に示
すように、フランジの爪33A及び33B間の空間はゴ
ムの成形性を効率良くするため等間隔Lとなっている。
このため、動力の伝達に関して、以下の様な問題点を有
する。すなわち、フランジの爪33Aがダンパー34を
押圧する押圧力Fはフランジの回転の接線方向であり、
従って、フランジ(円形ハブ)の中心Oを通る法線51
に直角である。そして、この押圧力Fのうち爪33Aの
側面38に直角方向の成分F´=Fcosθ0(ただし
θ0は爪33Aの側面38と法線51とがなす角)はダ
ンパー34が受ける圧縮力となり、爪33Aの側面38
と同方向の成分F″=Fsinθ0はダンパー34が受
ける摩擦力となる。この圧縮力F´は動力として有効に
伝達されるが、摩擦力F″は動力として有効には伝達さ
れず、ダンパー34を上方に押し上げるように作用し、
材料であるゴムをこすって摩耗させたり、あるいはこれ
に疲労を与える。また、この摩擦力F″により爪33A
とダンパー34間に起動・停止時にすべりが生じ、バッ
クラッシュを生ずることなく偏心等を吸収するというゴ
ムの特性を十分発揮させることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】さらにこの弾性体とし
てゴムを用いたカップリングであっても、ゴムの特性を
制限しなければ、振動吸収が悪く、伝達効率が劣ってい
た。これらの問題点は特開平10−331863号公報
において解決されてきた。
【0007】近年、弾性体カップリングに求められる要
求に耐久性の向上が挙げられる。特開平10−3318
63号公報において各ハブのウレタンとの接合部は接着
が不十分であったため、カップリングの起動、停止時に
各ハブの突起のエッジ部に応力が集中し、ウレタン樹脂
にクラックが発生する場合がある。
【0008】本発明は従来の技術が有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、各ハブの突起のエッジ部に掛かる応力を分散し、
ウレタン樹脂のクラック発生を抑え、耐久性が向上した
ウレタンカップリングを提供することにある。
【0009】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決する為に、
請求項1では軸に嵌入される中心孔を有する円形ハブの
軸面に周方向に等間隔で複数の突起を一体に設け、該ハ
ブを向かい合わせ、各ハブの突起を交互に位置させると
ともに、突起間に空間を形成し、この空間にウレタンを
接合介在させてなるウレタンカップリングにおいて、ウ
レタンと接合するハブの表面を粗した後接着剤を塗布す
る処理をしたことでウレタンとハブとの接着力を向上さ
せたウレタンカップリングにある。
【0010】請求項1に記載の発明によると、ウレタン
と接合するハブの表面を粗した後接着剤を塗布する処理
をしたウレタンカップリングとすることによって、金属
と樹脂間の接着力が向上しひいては繰り返し応力が掛か
ることによる金属と樹脂間の剥離がなくなり、カップリ
ングの耐久性が向上する。
【0011】請求項2に記載の発明は、上記ハブの表面
をサンドブラスト処理をした後に接着剤を塗布する処理
をしたウレタンカップリングにある。
【0012】請求項2に記載の発明によると、上記ハブ
の表面をサンドブラスト処理をした後に接着剤を塗布す
る処理をしたウレタンカップリングとすることによっ
て、接着剤の効果が十分に得られ、金属ハブとウレタン
樹脂との接着力が向上する。
【0013】請求項3に記載の発明は、上記ハブの表面
がサンドブラスト処理後に表面粗度がRaの値として
1.0μm以上であり、さらに塗布する接着剤がエポキ
シ樹脂系の接着剤であり、固形分として9〜28重量%
の固形分を有する接着剤を使用したウレタンカップリン
グにある。
【0014】請求項3に記載の発明によると、上記ハブ
の表面がサンドブラスト処理後に表面粗度がRaの値と
して1.0μm以上であり、さらに塗布する接着剤がエ
ポキシ樹脂系の接着剤であり、固形分として9〜28重
量%の固形分を有する接着剤を使用したウレタンカップ
リングとすることにより、より確実に金属ハブとウレタ
ン樹脂との接着力が向上する。
【0015】請求項4に記載の発明は、上記ハブの突起
がC0.2〜C2.0、或いはR0.2〜2.0で面取
りされているエッジを有する突起であるウレタンカップ
リングにある。
【0016】請求項4に記載の発明によると、上記ハブ
の突起がC0.2〜C2.0、或いはR0.2〜2.0
で面取りされているエッジを有する突起であるウレタン
カップリングであることから、樹脂にかかる応力が分散
し樹脂にクラックが入ることが無くなる。
【0017】請求項5に記載の発明は、上記接合介在さ
せるウレタンがポリエステル系T.D.I.プレポリマ
ーを主原料とし、これにポリオール系架橋剤を少なくと
も理論量の39%以上配合し架橋させその反発弾性率が
30%以下であり、硬度が60度〜95度(JISA)
である樹脂からなるウレタンカップリングである。
【0018】請求項5に記載の発明によると、カップリ
ングを構成するウレタンが限定されたポリエステル系
T.D.I.プレポリマーを主原料とし、これにポリオ
ール系架橋剤を少なくとも理論量の39%以上配合し架
橋させたウレタン樹脂である為、このウレタンは、相当
の硬度を維持しつつ低い反発弾性率を有する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下さらに添付図面を参照して、
本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係るウ
レタンカップリングの縦断面図であり、図2はその横断
面図である。
【0020】本発明のウレタンカップリングの基本構造
は一対の駆動軸及び従動軸の取付用の円形ハブ2A、2
B及び、該ハブ2A、2Bの全体を覆うウレタン3より
構成されるものである。ハブ2A、2Bは、それぞれ駆
動軸又は従動軸を嵌入する軸取付孔3A、3B及び該軸
取付孔3A、3Bに外側から垂直に貫通するセットボル
ト用ねじ孔4A、4Bを有するとともに、端部が板状に
なって互いに向き合っている。さらにハブ2A、2Bと
一体となった複数の爪5A、5Bを有している。ハブ2
A、2Bの爪5A、5Bの台形断面の両側7が、円形ハ
ブの中心Oを通り、所定挟角θを有する2つの放射状基
準線(法線)9、10で画定されている。そして、ハブ
2A、2Bの爪5A、5Bの先端の角部は図1及び図2
に示すようにR1にて面取りがされている。
【0021】次に上記ウレタンカップリングの製造方法
について説明する。図3に示すようなハブ2Aを一対用
意し、ハブ2Aの爪5Aの表面を粗くする加工を施す。
上記表面を粗くする加工としては、研磨があり、その方
法としてはサンドペーパー、バフ、ベルトサンダー、サ
ンドブラスト、ワイヤブラシ、高圧液体の噴射等の手法
があるが、本発明では作業効率と適正な接着力を得ると
いう点からサンドブラストによる研磨を行なうことが好
ましい。
【0022】そして、ハブ2A、2Bの表面の粗度Ra
が1.0μm以上になるように研磨を行なう。このとき
Raが1.0μmを下回るとハブ表面を粗くした効果が
無くハブとウレタン樹脂との接着力の向上が見られな
い。
【0023】上記研磨を行なった後に接着剤を塗布する
が、接着剤の種類としてはナイロン−エポキシ、変性エ
ポキシ、ビニル−フェノリック、或いはポリイミドを主
成分とした接着剤があるが、変性エポキシを主成分とし
た接着剤がハブとウレタン樹脂との間の強固な接着力を
得る為に好ましい。
【0024】そして、上記接着剤中の固形分の重量、す
なわち主成分の割合としては、接着剤の重量と対比して
9〜28重量%であることが好ましい。ここで固形分の
重量が9%を下回ると接着剤の効果がなく、ハブと樹脂
との所定の接着力が得られない。一方固形分の重量が2
8重量%を越えると接着剤の粘度が高くなり、塗布ムラ
が発生し接着ムラに繋がり部分的に接着力が弱くなる箇
所が出る可能性が有る。
【0025】そして、上記ハブ2A、2Bの爪5A、5
Bが爪を有しており、該爪の先端のエッジがC0.2〜
C2.0或いはR0.2〜R2.0で面取りされてい
る。ここで上記エッジの面取りがC0.2より小さい或
いはR0.2より小さい場合は、面取りを行なった効果
が無く、ウレタンカップリングに加えられた応力が該エ
ッジに集中してしまい、ウレタンにクラックが入る。一
方、該エッジの面取りがC2.0を越えるあるいはR
2.0を越える場合は、ハブ2A、2Bの爪5A、5B
の加工の作業性が悪くなるという問題がある。
【0026】そして、上記接着剤を塗布したハブを一対
のハブを一方のハブの爪が他方のハブの爪の中間に位置
するように対向させ金型内に固定した。そして架橋剤を
混合したウレタン原料を注型して所定の温度で所定時間
架橋してウレタンカップリングを作製する。
【0027】ここで、上述のウレタン3は反発弾性率が
30%(JISK−6301)以下、好ましくは20%
以下で、硬度が60度〜95度(JIS A)の材料が
使用される。弾性体の素材は、化学式化1で表される
T.D.I.プレポリマーを主原料とし、これにポリオ
ール系架橋剤を理論量の39%以上配合し、架橋させた
ウレタンである。
【0028】
【化1】
【0029】上述のハブ2A、2Bの材質としては、ア
ルミニウム、ステンレス等が挙げられるが、アルミニウ
ム合金の熱処理品が最も好ましい。
【0030】
【実施例】実施例1として、図3、図4に示す様な形状
をしたハブとしてアルミニウム合金を熱処理した材料を
用い、図3に示すような爪形状を有する外径が40mm
のハブに加工を行なった。そして、爪に40メッシュの
紛体を噴射することによってサンドブラスト処理を行な
い表面粗度Raを2.0μmとした。
【0031】次に、ハブの脱脂をおこなった。脱脂の方
法としては、ハブをアセトンで十分洗うことで行なっ
た。そして脱脂後室温で放置して乾燥させた爪に変性エ
ポキシ樹脂が23重量%含まれる変性エポキシ系の接着
剤をまんべんなく塗布した。そして、室温に2時間放置
して接着剤を乾燥させた。次に接着剤が付着したハブを
一対のハブを一方のハブの爪が他方のハブの爪の中間に
位置するように対向させ金型内に固定した。
【0032】次に、プレポリマーとしてポリエステル系
T.D.I.ウレタンプレポリマーであるVibrat
hane8050(ユニロイヤル社製)に架橋剤として
ポリオール系の架橋剤であるA−931(ユニロイヤル
社製)、及びアミン系架橋剤であるMOCA(和歌山精
化製)を表1に示すように混合し、金型の一対のハブを
対向させて組み合わせることによってできる空間に上記
混合液を注型した。そして、110°C条件下で30時
間架橋した後金型から取り出し、60°C条件下36時
間以上熟成したウレタンカップリングとした。この時の
架橋後のウレタンの反発率は30%(JISK 630
1)であった。
【0033】
【表1】
【0034】次に、実施例2としてハブの爪の角部の面
取りを行なわずに爪の先端をエッジのままに残したハブ
を使用した。サンドブラスト加工や脱脂及び接着剤は実
施例1と同じものを使用し、同じ条件で処理を行なっ
た。
【0035】次に従来例としてハブの爪の面取りを行な
わず、さらにサンドブラスト加工や接着剤塗布を行なわ
ずに脱脂のみ行なったハブを用いた。ウレタンは実施例
と同じものを用い、実施例と同じ条件で架橋を行なっ
た。また、比較例として表2に示すハブを用いたウレタ
ンカップリングを製造した。ウレタンは実施例と同じも
のを用い、実施例と同じ条件で架橋した。
【0036】上記のように製造した実施例、従来例、及
び比較例を用いてハブとウレタン間の引っ張り力とせん
断力の測定及びウレタンカップリングの耐久試験を行な
った。ハブとウレタン間の引っ張り力はオートグラフを
用いて、ハブ2A、2Bをそれぞれ別のチャックで掴
み、チャック間で引っ張り、図1の矢印7の向きに力を
加えることで行ない、せん断力はオートグラフを用い
て、ハブ2A、2Bをそれぞれ別のチャックで掴み、チ
ャック間で引っ張り、図1の矢印9の向きに力を加える
ことで行なった。
【0037】
【表2】
【0038】次に、実施例1、実施例2、従来例、比較
例とでカップリングの耐久試験を行なった。試験装置と
しては、図5に示すような装置を用いた。試験条件は表
3に示すが、負荷トルクとして56kgf・cmのトル
クがウレタンカップリングに掛かるようにし、起動、停
止を1サイクルとし、12サイクル/秒の起動・停止運
転を行なった。この時の動力源としては、750wのA
Cサーボモータ21であった。そして、4800時間迄
試験を行なった。その結果は表2に示すようになり、実
施例1、2共に4800時間屈曲後問題は無かった。但
し、ウレタン部に何のクラックも発生しなかったという
点で実施例1がより耐久性に優れていた。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明では、請求項1にお
いてウレタンと接合するハブの表面を粗くした後接着剤
を塗布する処理をしたウレタンカップリングとすること
によって、金属と樹脂間の接着力が向上し繰り返し応力
が掛かるこちとによる金属と樹脂間の剥離がなくなり、
カップリングの耐久性が向上するという効果が有る。
【0041】請求項2記載の発明では、上記ハブの表面
をサンドブラスト処理をした後に接着剤を塗布する処理
をしたウレタンカップリングとすることによって、接着
剤の効果が十分に得られ、金属ハブとウレタン樹脂との
接着力が向上する効果が有る。
【0042】請求項3記載の発明では、上記ハブの表面
がサンドブラスト処理後に表面粗度がRaの値として
1.0μm〜20μmであり、さらに塗布する接着剤が
エポキシ樹脂系の接着剤であり、固形分として9〜28
重量%の固形分を有する接着剤を使用したウレタンカッ
プリングとすることにより、より確実に金属ハブとウレ
タン樹脂との接着力が向上するという効果が有る。
【0043】請求項4に記載の発明では、上記ハブの突
起がC0.2〜C2.0、或いはR0.2〜2.0で面
取りされている突起を有するウレタンカップリングであ
ることから、樹脂にかかる応力が分散し樹脂にクラック
が入ることが無くなるという効果が有る。
【0044】請求項5に記載の発明では、カップリング
を構成するウレタンが限定されたポリエステル系T.
D.I.プレポリマーを主原料とし、これにポリオール
系架橋剤を少なくとも理論量の39%以上配合し架橋さ
せたウレタン樹脂である為、このウレタンは、相当の硬
度を維持しつつ低い反発弾性率を有するという効果が有
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウレタンカップリングの縦断面図であ
る。
【図2】本発明のウレタンカップリングの横断面図であ
る。
【図3】本発明のウレタンカップリングのハブの側面図
である。
【図4】本発明のウレタンカップリングのハブの正面図
である。
【図5】カップリングの耐久試験装置を表した図であ
る。
【図6】従来の弾性体カップリングの横断面図及び縦断
面図である。
【図7】従来の弾性体カップリングの横断面図である。
【符号の説明】
1 ウレタンカップリング 2A,2B 円形ハブ 3A,3B 軸穴 4A,4B ねじ孔 5A,5B 突起(爪) 7 突起の側面 9,10 放射状基準線 17 耐久試験の装置 18 LMガイド 19 テーブル 20 ボールネジ 21 ACサーボモータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸に嵌入される中心孔を有する円形ハブ
    の軸面に周方向に等間隔で複数の突起を一体に設け、該
    ハブを向かい合わせ、各ハブの突起を交互に位置させる
    とともに、突起間に空間を形成し、この空間にウレタン
    を接合介在させてなるウレタンカップリングにおいて、
    ウレタンと接合するハブの表面を粗した後接着剤を塗布
    する処理をしたことでウレタンとハブとの接着力を向上
    させたことを特徴とするウレタンカップリング。
  2. 【請求項2】 上記ハブの表面をサンドブラスト処理を
    した後に接着剤を塗布する処理をした請求項1に記載の
    ウレタンカップリング。
  3. 【請求項3】 上記ハブの表面がサンドブラスト処理後
    に表面粗度がRaの値として1.0μm以上であり、さ
    らに塗布する接着剤がエポキシ樹脂系の接着剤であり、
    固形分として9〜28重量%の固形分を有する接着剤を
    使用した請求項2に記載のウレタンカップリング。
  4. 【請求項4】 上記ハブの突起がC0.2〜C2.0、
    或いはR0.2〜2.0で面取りされているエッジを有
    する突起である請求項1〜3のいずれかに記載のウレタ
    ンカップリング。
  5. 【請求項5】 上記接合介在させるウレタンがポリエス
    テル系T.D.I.プレポリマーを主原料とし、これに
    ポリオール系架橋剤を少なくとも理論量の39%以上配
    合し架橋させその反発弾性率が30%以下であり、硬度
    が60度〜95度(JISA)である樹脂からなる請求
    項1〜4のいずれかに記載のウレタンカップリング。
JP26782099A 1999-09-21 1999-09-21 ウレタンカップリング Pending JP2001090743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26782099A JP2001090743A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ウレタンカップリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26782099A JP2001090743A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ウレタンカップリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090743A true JP2001090743A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17450070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26782099A Pending JP2001090743A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ウレタンカップリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976336B2 (ja) 一体成形研磨ブラシおよびこれを用いる研磨方法
US6413287B1 (en) Method for making an abrasive article and abrasive articles thereof
US6517423B2 (en) Polishing device
US7081043B2 (en) Molded abrasive brush and methods of using for manufacture of printed circuit boards
EP1176337B1 (en) Damper and production method therefor
JP2012513908A (ja) ラッピング用にコーティングされたキャリア、並びにその作製方法及び使用方法
US6863135B2 (en) Electric power tool
JP2001090743A (ja) ウレタンカップリング
JP5947471B2 (ja) 工作機械用シール部材
CN1015468B (zh) 常温粘接钢轨用的改性丙烯酸酯粘合剂
JP2006333631A (ja) 振動波モータ及び振動波モータの製造方法
JP2000081051A (ja) ゴム軸継手
JPS60132736A (ja) 金属ハウジング付防振ゴムの製造方法
WO2018077137A1 (zh) 一种超声波电机
CN1259492C (zh) 钢制结构物的增强方法
JP2774613B2 (ja) 超音波モータ
JP2004204144A (ja) エポキシ系補修用硬化性樹脂組成物
Kadioglu et al. Use of thin adherends in adhesively bonded joints under different loading modes
JP3229983B2 (ja) 超音波モータ
JP2926600B2 (ja) 超音波モータおよびその製造方法
WO2021065390A1 (ja) 接合体及びプライマー付材料
JP2012002240A (ja) 回転変動吸収ダンパプーリ
CA3232301A1 (en) Buffing pad
JPH0685932U (ja) 弾性体軸継手
JP2003033059A (ja) 振動波駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216