JP2001090253A - Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材 - Google Patents

Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材

Info

Publication number
JP2001090253A
JP2001090253A JP27189399A JP27189399A JP2001090253A JP 2001090253 A JP2001090253 A JP 2001090253A JP 27189399 A JP27189399 A JP 27189399A JP 27189399 A JP27189399 A JP 27189399A JP 2001090253 A JP2001090253 A JP 2001090253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
bond
unbonded
concrete
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27189399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287820B2 (ja
Inventor
Koichi Asakawa
弘一 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Construction Co
Original Assignee
Oriental Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Construction Co filed Critical Oriental Construction Co
Priority to JP27189399A priority Critical patent/JP3287820B2/ja
Publication of JP2001090253A publication Critical patent/JP2001090253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287820B2 publication Critical patent/JP3287820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】PC部材中のPC鋼材の終局時塑性変形能力を
向上させる。 【解決手段】 梁あるいは柱等の部材の所定区間のPC
鋼材配置部分に予めシース(鞘管)を配置する際に、地
震荷重作用時の断面力が比較的大きい断面のひずみの大
きい部位のシースの一部に、所定の長さに亘ってアンボ
ンドシース4を配設すると共に、アンボンドシース4を
配置しない部分にボンドシース5を配置した後、各シー
スを埋め込むようにコンクリート7を打設し、コンクリ
ート7が所定の強度を発現後、アンボンドシース4およ
びボンドシース5内に挿通されたPC鋼材を緊張・定着
し、続いてボンドシース5内にグラウトモルタルを充填
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変形性能を改善で
きるプレストレストコンクリート部材(PC部材)のパ
ーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方
式によるPC部材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、引張応力に弱いというコンクリ
ート部材の欠点を改善する方法として、PC鋼材を使用
してプレテンション方式またはポストテンション方式に
より、コンクリート部材にプレストレスを導入する方法
が知られている。またポストテンション方式によるPC
部材は、PC鋼材とコンクリートが付着によって一体化
されるボンド方式、付着を有しないアンボンド方式に分
類されている。
【0003】ボンド方式では、PC部材両端部に設けら
れた定着具間に予めシースを配置し、コンクリート打設
後、シース内に配設されたPC鋼材を緊張した後に、グ
ラウトモルタルをシース内に注入し、グラウトモルタル
の硬化によって、PC鋼材とコンクリートを一体化する
ようにする方式である。また、アンボンド方式では、P
C鋼材の防錆処置を施し、シース内の端部付近の一部に
グラウトを充填するなどの方法により、PC鋼材の端部
に付着を持たせ、PC鋼材の破断時にPC鋼材の飛び出
しを防ぐようにする程度のグラウトの充填する方式であ
る。
【0004】近年、PC部材の耐震設計の動向は、意図
した崩壊型に基づいた靭性依存型の設計となっている。
このような靭性に依存した耐震設計法では、ヒンジ発生
の想定される部位には、強度とともに要求される塑性変
形能力(靱性)を確保することが部材設計のポイントと
なる。
【0005】しかるにボンド方式では、PC鋼材とコン
クリートとがそれらの全長に渡る付着によって結合一体
化されているために、PC鋼材は終局荷重載荷時には、
コンクリートとグラウトモルタルによって変形が拘束さ
れているので、PC鋼材のみでは本来塑性変形性能があ
るにもかかわらずPC鋼材の塑性変形能力が十分に生か
されずに、PC鋼材は破断し、プレストレスを消失しP
C部材は破壊してしまう。また、アンボンド方式では、
PC鋼材とコンクリートとがそれらのほぼ全長に渡って
付着を取らない形式であるので、終局荷重載荷時におい
て、PC鋼材はコンクリートとの付着によって変形を拘
束されることはないが、コンクリートが先に圧縮破壊を
起こし、PC部材は破壊してしまう。このようにボンド
方式およびアンボント方式は、それぞれ一長一短があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のグラ
ウト工法を基本として、グラウトされる一部区間のシー
スを改良することにより、複数配置されるPC鋼材中の
任意のPC鋼材の任意の区間をコンクリート製母部材と
付着のないアンボンド状態とし、すなわち前記ボンド方
式およびアンボンド方式のそれぞれ欠点を、これらの方
式を巧みに組み合わせることにより、各方式の欠点を解
消でき、PC部材の変形性能を改善できる知見に基づき
本発明を完成し、より変形性能を改善したプレストレス
トコンクリート部材(PC部材)を提供することにあ
り、さらにPC鋼材に対し終局荷重載荷時において、前
記PC鋼材の塑性変形能力を十分に発揮し、変形性能を
改善したパーシャルアンボンド方式によるPC部材を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を有利に解
決するために、請求項1の発明においては、梁あるいは
柱等の部材の所定区間のPC鋼材配置部分に予めシース
を配置する際に、地震荷重作用時の断面力が比較的大き
い断面のひずみの大きい部位のシースの一部に、所定の
長さに亘ってアンボンドシースを配設すると共に、前記
アンボンドシースを配置しない部分または前記アンボン
ドシースを配置した部分を含めた部分にボンドシースを
配置した後、前記各シースを埋め込むようにコンクリー
トを打設し、前記コンクリートが所定の強度を発現後、
前記ボンドシースまたはボンドシースとアンボンドシー
スとに渡って挿通された前記PC鋼材を緊張・定着し、
続いて前記ボンドシース内またはボンドシースとアンボ
ンドシース内にグラウトモルタルを充填することを特徴
とする。
【0008】また請求項2の発明の場合は、請求項1の
発明において、アンボンドシースは、所定長さのボンド
シースの外側にコンクリートとボンドシースとの間を非
付着状態にするための付着絶縁層がボンドシースの所定
区間の全周に渡って被覆されて形成されていることを特
徴とする。
【0009】さらにまた請求項3の発明の場合は、請求
項1の発明においては、ボンドシースとその外側に配置
された外側シースとの間隙部に応力絶縁性充填材を充填
することによりアンボンドシースが形成されていること
を特徴とする。
【0010】なおまた請求項4の場合は、請求項1の発
明においては、アンボンドシースは、その外表面が平滑
なゴムまたはプラスチック等の可撓性軟質材料であるこ
とを特徴とする。
【0011】また請求項5の発明においては、梁あるい
は柱等の部材の所定区間のPC鋼材配置部分に配置され
るシースが、地震荷重作用時の断面力が比較的大きい断
面のひずみの大きい部位のシースの一部に、所定の長さ
に亘ってアンボンドシースが配設されるとともに、前記
アンボンドシースを配置しない部分または前記アンボン
ドシースを配置した部分を含めた部分にボンドシースが
配置され、前記各シースを埋め込むようにコンクリート
が打設硬化され、前記ボンドシースまたはボンドシース
とアンボンドシースとに渡って挿通された前記PC鋼材
が緊張・定着され、前記ボンドシース内またはボンドシ
ースとアンボンドシース内にグラウトモルタルが充填さ
れていることを特徴とすることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態について図
面を参照しながら詳細に説明する。図1はコンクリート
製建物1の梁部材2に、PC鋼材9およびボンドシース
5とアンボンドシース4を配置した例を示している。ボ
ンドシース5の区間をA,アンボンドシース4の区間を
Bとして示してある。梁部材2側の柱部材6との接合部
付近は、アンボンドシース4としてある。このアンボン
ドシース4の部分B(接合部付近)は、水平力あるいは
垂直力等の地震荷重作用時に大きな断面力が作用する部
分であり、ヒンジ発生が予想され、塑性変形が生じる部
分であり、また図2(a)に示す同じ断面(I−I)内
では比較的断面図心に近い部分は(中立軸付近に配置さ
れるPC鋼材)ひずみが小さいので、長手方向全長に渡
りボンドシース5を使用している。
【0013】図2(b)に示す断面(II−II)で
は、地震荷重作用時には大きな断面力が作用しないの
で、すべてのシースについてボンドシース5を使用して
いる。このように、アンボンドシース4の使用部分は、
同じ断面内では、断面図心より離れたひずみの大きい部
分とし、部材の長さ方向では、地震荷重作用時に大きな
断面力が作用する部分に使用するようにしている。
【0014】次に前記図1に示すアンボンドシース4の
使用部分を形成する形態について、図3〜図4を参照し
ながら順に説明する。
【0015】まず図3(a)および(b)は、この発明
において使用されるアンボンドシース4の第1実施形態
を示したものであり、従来の鋼製シース等のボンドシー
ス5の外周面上に、前記シース5と母材コンクリート7
との間の付着を防止(絶縁)し、力の伝達作用がほとん
どない非付着状態(分離状態)にするためのシース状
(筒状)の付着絶縁層11を形成し、付着絶縁処理を行
ったものである。前記付着絶縁処理するための付着絶縁
層11の材料として、片面接着または粘着剤層のあるも
の又はないものも使用できるが、例えばアスファルト含
浸テープ、合成樹脂製発泡シート、ゴムスポンジシート
等のテープ状またはシート状軟質材料を使用するとよ
く、これらをボンドシース5に巻き付け又は貼り付けて
シース状(筒状)の付着絶縁層11を形成して、部分的
にアンボンドシース4とする方法、あるいはアスファル
トまたは合成樹脂あるいは合成ゴム等のペースト状のシ
ーリング材を直接前記ボンドシース5の外周面上に塗布
して、付着絶縁層11を形成し、部分的にアンボンド化
されたアンボンドシース4とする方法がある。
【0016】前記ボンドシース5等の外周面上に前記付
着絶縁処理するにあたり、テープ状あるいはペースト状
の軟質材料を使用して絶縁処理する場合、ボンドシース
5の外周面に1層または複数層重合するように形成して
もよく、またボンドシース5の外周面上の凹凸部よりも
高く(厚く)比較的均一の高さに形成するようにすると
よい。このようにボンドシース5の外周面に、力の伝達
作用がほとんどない付着が切れた非付着状態に分離する
ためのシース状(筒状)の付着絶縁層11を形成するこ
とにより、部分的にアンボンドシース4を構成させるこ
とができる。このように構成されたシース4,5を埋め
込むようにコンクリート7が打設される。
【0017】前記コンクリート7が所定の強度を発現し
た後、前記鋼製シース等のボンドシース5内に2点鎖線
で示すように挿通された前記PC鋼材9が緊張されて、
その両端部がねじ式又は楔式定着具8により定着された
後、前記ボンドシース5と前記PC鋼材9との間にグラ
ウトモルタル10が充填されて硬化され、母材である鉄
筋コンクリート7とPC鋼材9が前記グラウトモルタル
10とボンドシース5を介して一体化され、かつアンボ
ンド化されたアンボンドシース4部分においては、鉄筋
コンクリート7とボンドシース5との間が非付着状態に
なり、力の伝達作用がほとんどない、部分的に非付着状
態のPC部材3を形成することができる。この実施形態
の場合には、前記付着絶縁層11より内側のシース5と
グラウトモルタル10とPC鋼材9が一体となっている
が、前記アンボンドシース4部分内におけるグラウトモ
ルタル10の部分の断面積は、母材コンクリート7すな
わちPC部材3本体のコンクリート断面積に比べて非常
に小さいので、地震荷重作用時等の高荷重作用時には、
PC鋼材9を拘束することはない。またアンボンドシー
ス4部分の内側のボンドシース5部はPC鋼材9と共に
地震荷重作用時等の高荷重作用時に、共同して作用する
ことになるが、PC鋼材9に比べて強度が小さいので、
PC鋼材9を拘束することはない。
【0018】図4a,b,cは、この発明において使用
されるアンボンドシース4の第2の実施形態を示したも
のであり、従来の鋼製シースからなるボンドシース5の
外側に、鋼製シース、ゴム製パイプ、紙製パイプ、ビニ
ール製パイプ等の管状外側スリーブ11がボンドシース
5の外側に間隙を介して嵌設されて重層させ、前記間隙
に、グリース、アイガス、パラフィン等の軟質充填材か
らなる付着防止用充填材12を充填してアンボンドシー
ス4を形成したものである。その他の構成については前
記実施形態と同様であるので、同様な部分については、
同一の符号を付して説明を省略する。
【0019】この実施形態の場合においては、前記軟質
充填材をボンドシース5の外側に塗布形成した後、外側
スリーブ11を嵌設するように配設してもよい。
【0020】図5〜図7は、この発明において使用され
るアンボンドシース4の第3の実施形態を示したもので
あり、図5および図6は前記実施形態における図1およ
び図2に相当する図であるので、説明の重複をさけるた
め同様な部分については同一の符号を付して説明を省略
し、異なる部分のみ説明する。この形態は可撓性アンボ
ンドシース4がボンドシース5と直列に配置されている
形態である。前記可撓性アンボンドシース4を形成する
手段について図7a,b,cを参照して説明する。
【0021】図7a,b,cは、アンボンド区間のダク
トを形成するために、従来のシースを使用せず、これに
代えて外側に剥離材を塗布した軟質のゴム製あるいはプ
ラスチック製等の可撓製管状体からなるアンボンドシー
ス4を使用し、その端部を直列に隣り合うボンドシース
5の端部外周面に重合するように嵌設し、必要に応じ適
宜重合端部をバンドまたはテープ等により緊締・密閉処
理し、これらを埋め込むようにコンクリート7が打設さ
れ、前記コンクリート7が所定の強度を発現した後、前
記各シース4,5内に予め又は適宜に時期に挿通配置さ
れたPC鋼材9が緊張定着された後、前記各シース4,
5内にグラウトモルタル10が充填されて硬化されてい
る。この実施形態の場合には、ボンドシース5,5間に
おけるアンボンドシース4によって、PC部材本体であ
るコンクリート7とPC鋼材9とが付着しない構造とな
っている。
【0022】アンボンドシース4を構成する材料として
は、外表面に凹凸がなく滑らかなもの、あるいは、低強
度材料で、コンクリート7との付着性能が低いもの、例
えば軟質のゴムあるいはプラスチックの可撓製管状体を
使用するとよい。
【0023】前記実施形態においても、アンボンド区間
のグラウトモルタル10部の断面積はコンクリート断面
積に比へ非常に少ないので、荷重作用時にはPC鋼材9
を拘束することはない。
【0024】図8および図9は、本発明を柱に適用した
第4実施形態を示すものであり、この実施形態の場合に
は、コンクリート製建物1のPC柱部材14にPC鋼材
9およびボンドシース5とアンボンドシース4を配置し
た例を示している。ボンドシース5の区間をA,アンボ
ンドシース4の区間をBとして示してある。このアンボ
ンドシース4の部分B(接合部付近)は、水平力あるい
は垂直力等の地震荷重作用時に大きな断面力が作用する
部分であり、ヒンジ発生が予想される部分である。この
実施形態の場合は、梁部材2等と接合する柱部材14中
のシース4,5に配置されたPC鋼材9の下端部は、ネ
ジ式又は楔式の定着具8により係止されている。また前
記PC鋼材9は緊張されて上端部の定着具8により定着
された後、アンボンドシース4ボンドシース5とPC鋼
材9との間にグラウトモルタル10時が充填されてい
る。
【0025】前記柱部材14のPC柱柱脚仕口部13付
近における柱部材14側に、図1,図3および図4に示
す第1または第2実施形態と同様にアンボンド処理され
たアンボンドシース4が縦向きに配設されてコンクリー
ト7に埋め込み固定されている。また前記PC鋼材9に
おけるPC柱柱頭仕口部15付近における柱部材14側
に、図5および図7に示す第3実施形態と同様にアンボ
ンド処理されたアンボンドシース4が縦向きに配設され
てコンクリート7に埋め込み固定されている。
【0026】前記アンボンドシース4およびボンドシー
ス5の実施形態については、図3,図4および図7に示
す前記第1〜第3実施形態の横向き状態の配置を、縦向
き配置に変更すればよいので、図示を省略する。
【0027】前記PC鋼材9における下端部側のアンボ
ンドシース4を上端部側のアンボンドシース4と同様な
ものを採用してもよく、また前記PC鋼材9における上
端部側のアンボンドシース4を下端部側のアンボンドシ
ース4と同様なものを採用してもよい。
【0028】本発明を実施する場合、前記アンボンドシ
ース4およびボンドシース5を構成する材料として、低
強度材料、例えばプラスチック製材料を使用することが
できる。
【0029】前記各実施形態においては、梁部材または
柱部材の接合部(仕口部)に本発明を実施した場合を示
したが、本発明を実施する場合、コンクリート製床スラ
ブまたはコンクリート製縦壁またはコンクリート基礎等
に適用してもよい。またPC鋼材はPC鋼線等のPCケ
ーブルまたはPC鋼棒でもよい。さらに本発明は、PC
鋼材の緊張後グラウトモルタルを充填するグラウト型の
場合のみでなく、PC鋼材緊張前にシース中に樹脂を注
入するプレグラウト型のPC工法においても適用できる
ものである。
【0030】
【発明の効果】本発明による効果は次のとおりである。 A 地震荷重作用時のひずみが大きい部分でPC部材の
変形性能が改善され、靭性に富んだ耐震設計が容易に可
能となる。 B アンボンドシース区間を自由に、容易に設定できる
ので、PC鋼材の変形性能を自由にコントロールでき、
従来のボンド方式、アンボンド方式の欠点を解消した耐
震設計が可能となる。 従来型シースとアンボンドシースを接続して使用する
ので、従来と同様に一方の端部からグラウトを連続して
注入することができ、アンボンド部分のみを別途施工す
ることがないので煩雑な作業が生じない。 従来のボンド方式と同様に、PC鋼材を腐食から保護
する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施形態に係るパーシャルアンボ
ンド工法を実施して変形性能を向上させたPC部材を配
置した状態を示す一部縦断側面図である。
【図2】(a)は図1のI−I線断面図であり、(b)
は図1のII−II線断面図である。
【図3】(a)は、この発明の第1実施形態のパーシャ
ルアンボンド工法に用いるアンボンドシース部の側面図
であり、(b)は(a)のIII-III線断面図であり、
(c)はコンクリート母材中に埋め込み配置した状態を
示す断面である。
【図4】(a)は、この発明の第2実施形態のパーシャ
ルアンボンド工法に用いるアンボンドシース部の側面図
であり、(b)は(a)のIV-IV線断面図であり、
(c)はコンクリート母材中に埋め込み配置した状態を
示す断面図である。
【図5】この発明の3実施形態に係るパーシャルアンボ
ンド工法を実施して変形性能を向上させたPC部材を配
置した状態を示す一部縦断側面図である。
【図6】(a)は図5のV−V線断面図であり、(b)
は図5のVI−VI線断面図である。
【図7】(a)は、この発明の第3実施形態のパーシャ
ルアンボンド工法に用いるアンボンドシース部の側面図
であり、(b)は(a)のVII-VII線拡大断面図であ
り、(c)はコンクリート母材中に埋め込み配置した状
態を示す断面図である。
【図8】この発明の4実施形態に係るパーシャルアンボ
ンド工法を実施して変形性能を向上させたPC部材を配
置した状態を示す一部縦断側面図である。
【図9】(a)は図8のVIII−VIII線断面図であり、
(b)は図8のIX−IX線断面図であり、(c)は図8
のX−X線断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート製建築物 2 梁部材 3 PC部材 4 アンボンドシース 5 ボンドシース 6 柱部材 7 コンクリート7 8 定着具 9 PC鋼材 10 グラウトモルタル 11 外側スリーブ 12 付着防止用充填材 13 PC柱柱脚仕口部 14 柱部材 15 PC柱柱頭仕口部 16 凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】梁あるいは柱等の部材の所定区間のPC鋼
    材配置部分に予めシースを配置する際に、地震荷重作用
    時の断面力が比較的大きい断面のひずみの大きい部位の
    シースの一部に、所定の長さに亘ってアンボンドシース
    を配設すると共に、前記アンボンドシースを配置しない
    部分または前記アンボンドシースを配置した部分を含め
    た部分にボンドシースを配置した後、前記各シースを埋
    め込むようにコンクリートを打設し、前記コンクリート
    が所定の強度を発現後、前記ボンドシースまたはボンド
    シースとアンボンドシースとに渡って挿通されたPC鋼
    材を緊張・定着し、続いて前記ボンドシース内またはボ
    ンドシースとアンボンドシース内にグラウトモルタルを
    充填することを特徴とするPC部材のパーシャルアンボ
    ンド工法。
  2. 【請求項2】アンボンドシースは、所定長さのボンドシ
    ースの外側にコンクリートとボンドシースとの間を非付
    着状態にするための付着絶縁層がボンドシースの所定区
    間の全周に渡って被覆されて形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のPC部材のパーシャルアンボン
    ド工法。
  3. 【請求項3】ボンドシースとその外側に配置された外側
    シースとの間隙部に応力絶縁性充填材を充填することに
    よりアンボンドシースが形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のPC部材のパーシャルアンボンド工
    法。
  4. 【請求項4】アンボンドシースは、その外表面が平滑な
    ゴムまたはプラスチック等の可撓性軟質材料であること
    を特徴とする請求項1に記載のPC部材のパーシャルア
    ンボンド工法。
  5. 【請求項5】梁あるいは柱等の部材の所定区間のPC鋼
    材配置部分に配置されるシースが、地震荷重作用時の断
    面力が比較的大きい断面のひずみの大きい部位のシース
    の一部に、所定の長さに亘ってアンボンドシースが配設
    されるとともに、前記アンボンドシースを配置しない部
    分または前記アンボンドシースを配置した部分を含めた
    部分にボンドシースが配置され、前記各シースを埋め込
    むようにコンクリートが打設硬化され、前記ボンドシー
    スまたはボンドシースとアンボンドシースとに渡って挿
    通されたPC鋼材が緊張・定着され、前記ボンドシース
    内またはボンドシースとアンボンドシース内にグラウト
    モルタルが充填されていることを特徴とするパーシャル
    アンボンド方式によるPC部材。
JP27189399A 1999-09-27 1999-09-27 Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材 Expired - Fee Related JP3287820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27189399A JP3287820B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27189399A JP3287820B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090253A true JP2001090253A (ja) 2001-04-03
JP3287820B2 JP3287820B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17506375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27189399A Expired - Fee Related JP3287820B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287820B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346641A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hisahiro Hiraishi コンクリート部材の接合部構造
JP5676800B1 (ja) * 2014-04-22 2015-02-25 黒沢建設株式会社 構築した建物に後からpsを導入する方法およびその建造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346641A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hisahiro Hiraishi コンクリート部材の接合部構造
JP5676800B1 (ja) * 2014-04-22 2015-02-25 黒沢建設株式会社 構築した建物に後からpsを導入する方法およびその建造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287820B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100408437B1 (ko) 콘크리트 부재의 보강 구조 및 보강 공법
US4604003A (en) Method and apparatus for retensioning prestressed concrete members
JP2007277880A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JPH1018226A (ja) コンクリート橋脚、コンクリート橋脚の補強方法及び緊張材の定着方法
JP3287820B2 (ja) Pc部材のパーシャルアンボンド工法およびパーシャルアンボンド方式によるpc部材
CN113216171A (zh) 一种预应力锚杆的预应力施加锚固装置与锚固方法
WO2006070639A1 (ja) コンクリート部材のヒンジ誘発構造
JPH11172810A (ja) 耐震壁及び耐震補強構造
JP4432597B2 (ja) 基礎杭頭部と上部基礎との接合構造
JP3882349B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JP2013028954A (ja) プレキャストコンクリート部材の圧着接合方法
JP2000230273A (ja) グラウト注入が不要のポストテンション式柱・梁圧着接合工法
JP2007211450A (ja) プレキャスト柱と鉄骨梁との接合構造
JP2000297480A (ja) 鋼管構造柱脚部の補強方法
JP2601304Y2 (ja) 梁−柱接合構造
JP2021001450A (ja) 壁高欄の補強方法及び補強構造
JPH0621951Y2 (ja) アンカー体の構造
JP3338387B2 (ja) 基礎杭の継手部
JPH10338907A (ja) コンクリート充填橋脚
JPH0959925A (ja) 既設の基礎構造物補強工法
JP2001073559A (ja) コンクリート構造物の補強継手及び補強構造
JP3301289B2 (ja) コンクリート建造物の補強工法
JP2739562B2 (ja) アンカー定着体及びその製造方法並びにアンカー組立方法
JP4920348B2 (ja) 緊張材用定着装置及び緊張材の定着方法
JPH0531121Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees