JP2001089382A - 早期血管再生及び低分子量ヘパリン投与による不安定冠動脈疾患の治療方法 - Google Patents

早期血管再生及び低分子量ヘパリン投与による不安定冠動脈疾患の治療方法

Info

Publication number
JP2001089382A
JP2001089382A JP25302699A JP25302699A JP2001089382A JP 2001089382 A JP2001089382 A JP 2001089382A JP 25302699 A JP25302699 A JP 25302699A JP 25302699 A JP25302699 A JP 25302699A JP 2001089382 A JP2001089382 A JP 2001089382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
revascularization
molecular weight
low molecular
coronary artery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25302699A
Other languages
English (en)
Inventor
Valentin Raasu
ラース・バレンチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Health AB
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn AB filed Critical Pharmacia and Upjohn AB
Priority to JP25302699A priority Critical patent/JP2001089382A/ja
Priority to US09/391,248 priority patent/US6258798B1/en
Publication of JP2001089382A publication Critical patent/JP2001089382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不安定冠動脈疾患の患者に好ましい治療方法
を提供すること。 【解決手段】 本発明は、早期血管再生と低分子量ヘパ
リン投与を特徴とする不安定冠動脈疾患の治療方法に関
する。好ましくは、低分子量ヘパリンを血管再生まで投
与する。前記方法は、不安定狭心症の治療のために、胸
痛を悪化させないために、及び非Q波心筋梗塞(軽度の
心臓発作)の治療のためにも有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、早期血管再生と低
分子量ヘパリンの投与を併用することを特徴とする不安
定冠動脈疾患の治療方法に関する。好ましくは、低分子
量ヘパリンを血管再生まで投与する。前記方法は、不安
定狭心症の治療のために、胸痛を悪化させないために、
及び非Q波心筋梗塞(軽度の心臓発作)の治療のために
も有用である。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ヘパリ
ンは、ブタの腸粘液またはウシの肺から大量に単離され
るサルフェート含有多糖類に関する。ヘパリンは抗凝血
薬として使用されている。低分子量ヘパリンは、通常は
2000〜9000Daの分子量を有するヘパリンを解
重合することにより得られる。低分子量ヘパリンは抗血
栓剤として臨床的に使用されている。Fragmin
(登録商標)は低分子量ヘパリンであり、1985年以
来市販されており、Pharmacia & Upjo
hnから製造されている。Fragmin(登録商標)
は、平均分子量5000Daのダルテパリンナトリウム
を含有する、血栓症の治療及び予防において有用な抗血
栓剤である。ダルテパリンナトリウムは、ブタ腸粘液由
来のナトリウムヘパリンを亜硝酸解重合して生成され
る。これは、平均分子量が4000〜6000であり、
その90%が2000〜9000Daの範囲にある強酸
性硫酸化多糖類鎖から構成されている。市販されている
他の低分子量ヘパリンとして、Klexane(登録商
標)(エノキサパリン)、Fraxiparine(登
録商標)(ナドパリン)、Clivarin(登録商
標)(レビパリン)及びInnohep(登録商標)
(チンザパリン)が例示される。低分子量ヘパリンに対
する別の治療用途として、糖尿病性腎症及び糖尿病性神
経障害の治療(EP513513)、慢性腎不全の治療
(EP710483)、TNF−α分泌の阻害(WO9
219249)、及び炎症性もしくは免疫疾患の治療
(WO9418988)が示唆されている。過去10年
間に、急性心筋梗塞並びに不安定及び安定狭心症の患者
の医学的治療はかなり進歩している。この種の冠動脈疾
患患者の場合、全閉塞及び大規模な心筋梗塞の発生の危
険率がアスピリンにより50%低下し(1,2,3)、
6日間のヘパリン注入または分子量を調整した(weight-
adjusted)ダルテパリン(低分子量ヘパリン)のs.
c.により65%低下し(1,2,4,5)、この間に
心筋梗塞率が1〜2%に低下する。短期間ダルテパリン
/ヘパリンで治療すると症状は治まる(2,5)が、ア
テローム動脈硬化性病巣が既に存在していたり及び/ま
たは血栓物質が残っているために動脈にはっきりとした
狭窄がしばしば残る(6−8)。また、急性治療期間
後、新しい心筋梗塞の危険率が一般的な治療を行ったに
もかかわらず6週間後には約10%であり、6ヶ月後に
は15%である。従って、長期的な発症率(long-term e
vent rate)を低減させるために上記した患者において長
期間に亘る薬剤及び/または外科的介入処置が緊急に必
要とされている。FRISC研究(5)は、低分子量
(l.m.w.)ヘパリン(ダルテパリン、Fragm
in(登録商標))が死亡/心筋梗塞の危険性に影響を
与えることを示した。ここでは、Fragmin(登録
商標)120IU/kg/12hを6日間投与した場
合、プラセボに比較して、最初の6日間で心筋梗塞が6
3%低下し、再発狭心症及び緊急の血管再生の必要性が
50%低下した。7500IU/24hを40日間また
は対応するプラセボを用いて長期に亘り連続治療してい
る間、発症率の完全な低減が維持された。しかしなが
ら、6日目に用量を低減するとすぐに疾患が再発する兆
候が見られた。いろいろな研究で、外来モニタリングま
たはストレステストでの虚血の兆候によってその後心疾
患を患う危険性が高い患者を同定できることが認められ
ている(9−14)。前記した研究の多くは、アスピリ
ン、β−遮断薬、ACE−阻害剤及び脂質低下剤のよう
な現代の医薬を用いずに実施された。現時点で、上記し
た患者における血管再生の使用及びタイミングは異な
り、現在利用できる学術文献から指針を殆ど得ることが
できない。現在の防御的薬物療法及び観血的処置が不十
分にしか利用されていないために、患者及び医療費がか
なり増加している。従って、長期間の強い抗血栓薬物療
法の防御的効果を更に調べることが不可欠であろう。早
期の冠動脈血管再生を伴う直接的観血的処置が、最適の
防御的薬物療法を受けた不安定冠動脈疾患患者において
再発または活動不能化の症状または虚血が見られたとき
のみ観血的処置を伴う段階的選択アプローチに比較して
有利であるかどうかを解明することにも同様に関心が向
けられている。略号及び用語の定義 ACE=アンギオテンシン変換酵素、 血管造影法=血管の研究、 抗虚血薬=β遮断剤、亜硝酸塩(長期及び短期作用)、
カルシウム拮抗薬として規定、 ASA=アスピリン、アセチルサリチル酸、 BMI=ボディーマスインデックス、 CABG=冠動脈バイパス移植、 CAD=冠動脈疾患、 脂質低下剤=スタチン、フィブレート及び他の脂質低下
剤として規定、 l.m.w.ヘパリン=低分子量ヘパリン、 MI=心筋梗塞、 他の心血管薬=ACE阻害剤、ジギタリス、利尿薬とし
て規定、 p.o.=経口、 PTCA=経皮経管的血管形成術、 p値=Cochran−Mantel−Haensze
lテスト、 血管再生、Rev=外科的介入、例えばバルーン及び/
またはバイパスによる血液供給の回復、 s.c.=皮下、 非観血的処置=負荷テストで再発または活動不能化症状
または重篤な虚血が見られたときのみ血管造影及び冠動
脈血管再生を伴う段階的選択アプローチ、 観血的処置=早期の血管造影及び血管再生を伴う直接的
観血的アプローチ。
【課題を解決するための手段】本発明は、早期血管再生
と低分子量ヘパリンの投与を特徴とする不安定冠動脈疾
患の治療方法に関する。好ましくは、低分子量ヘパリン
を血管再生まで投与する。臨床効果は60日までの治療
において見られるが、血管再生はできるだけ早期に、よ
り好ましくは30日までに行うべきである。前記方法
は、不安定狭心症の治療のために、胸痛を悪化させない
ために、及び非Q波心筋梗塞(軽度の心臓発作)の治療
のためにも有用である。
【発明の実施の形態】本研究では、不安定冠動脈疾患を
患っている患者においてFragminによる長期間
(3ヶ月間)治療の効果と短期間(5〜7日間)治療の
効果を比較した。2重盲検無作為臨床トライアルの開放
急性期(open acute phase)として知られる最初の5〜7
日の間に、2267人の患者すべてに120IU/kg
/12hのFragminを投与した。長期にわたる
(90日まで)2重盲検フェーズの間に、2105人の
患者を無作為に5000または7500IUの用量のF
ragminを1日2回皮下投与する群またはプラセボ
群の治療に割り当てた。第1日目から150日まで、早
期観血的処置のために2つの治療方法の間で死亡及び/
またはMIの発生率は統計的に有意であった(p=0.
031)。Pharmacia & Upjphnの低
分子量ヘパリンであるFragmin(登録商標)(ダ
ルテパリンナトリウム注射)を用いて最長30日間長期
間治療すると、不安定狭心症(休息時にしばしば起こる
胸痛の悪化)及び非Q波心筋梗塞(軽度の心臓発作)を
含めた不安定心疾患の患者における死亡または心臓発作
の発生率が47%低下したことが判明した。下記する研
究結果が示すように、Fragminによる治療を30
日間受けた患者の死亡/心筋梗塞の発生率は3.1%で
あり、急性治療期後にプラセボを投与された患者の場合
5.9%であった(p=0.002)。90日までFr
agminの治療を継続しても更なる効果は見られなか
った。観血的処置を待っている不安定CAD患者におけ
る発症の危険性を低下させるために連続ダルテパリ治療
の早期防御的効果を利用できることも判明した。本研究
の上記知見は、死亡率及び罹病率が低下することから、
また低分子量ヘパリンと外科的介入(バルーン血管形成
及び冠動脈バイパス)の併用により改善された結果が患
者にもたらされることを示唆していることから重要であ
る。不安定冠動脈疾患を患っている患者を低分子量ヘパ
リンで治療することにより、医者及び患者は更なる治療
方法を自由に計画することができる。本研究について
は、Lancet,Vol.354,1999,p.7
01−707及び708−715を参照されたい。
【実施例】非Q波心筋梗塞または不安定狭心症の患者に
おいて、 A:5000もしくは7,500IUのFragmin
(登録商標)またはプラセボを3ヶ月間1日2回s.
c.する長期治療、 B:2つの冠動脈介入処置(死亡の危険性、致命的でな
い心筋梗塞、心臓の症状及びコストに関して“観血的”
または“非観血的”と称される)、を比較した。研究期
間中、患者には左心室不全の症状または兆候が見られた
らアスピリン、l.m.w.ヘパリン(急性治療期
間)、β遮断薬、カルシウム阻害剤、有機亜硝酸塩、A
CE阻害剤を用いて最適治療を施した。脂質低下薬及び
ライフスタイルの変更を含めた代謝の是正を提案した。 被検薬物:スウェーデン国Pharmacia & U
pjohn ABより製造及び供給された。 対照物質:s.c.注射用に塩化ナトリウムを濃度9g
/Lとなるように水に溶解したプラセボシリンジ0.3
ml及び0.2mlを準備した。プラセボシリンジの外
観は有効なFragmin(登録商標)シリンジと同一
であった。プラセボシリンジはスウェーデン国Phar
macia & Upjohn ABより製造及び供給
された。第1の目的 本研究の第1の目的は、分子量を調節したFragmi
n(登録商標)5000もしくは7,500IUまたは
プラセボを用いて1日2回s.c.注射する3ヶ月間に
亘る長期治療[急性期間中、オープンFragmin
(登録商標)120IU12hから(最高10,000
IU12h)をs.c.した後]について、二重盲検治
療の開始時から90日目までの死亡または急性心筋梗塞
の発生率を比較することであった。第1の目的は、非観
血的処置で治療した患者からのデータを用いて評価し
た。なぜならば、これらの患者は非観血的治療群にラン
ダムに割り当てられており、または早期の観血的血管再
生方法に対して禁忌であったからである。第2の目的 第2の目的は、早期に冠動脈血管造影法及び血管再生を
行う観血的アプローチ(“観血的処置”)及び負荷テス
トで再発もしくは活動不能化症状または重篤な虚血が見
られたときのみに冠動脈血管造影法及び血管再生を行う
非観血的アプローチ(“非観血的処置”)について、F
ragmin(登録商標)120IU/kg/12hま
たはヘパリンの注射開始時から6ヶ月診察(Fragm
in(登録商標)またはヘパリンによる急性治療を開始
してから180日後)までの死亡または急性心筋梗塞の
発生率を比較することであった。最初の3ヶ月間、患者
には、急性期間にFragmin(登録商標)120I
U/kg/12h(最高用量10,000IU/12
h)をs.c.注入後にFragmin(登録商標)
5,000もしくは7,500IU12h(性別及び体
重に依存する)またはプラセボの治療を盲目的に施し
た。第3の目的 第3の目的は、Fragmin(登録商標)5,000
もしくは7,500IUまたはプラセボを1日2回s.
c.注射する長期間治療について、Fragmin(登
録商標)120IU/kg/12hまたはヘパリンの注
射開始時から90日までの死亡または急性心筋梗塞の発
生率を比較することであった。第3の目的は、本研究に
無作為に含めた患者すべてからのデータを用いて評価し
た。本研究には次の6群を含めた: 血管再生に対して禁忌なし; −非観血的処置+Fragmin(登録商標) −非観血的処置+プラセボ −観血的処置+Fragmin(登録商標) −観血的処置+プラセボ 血管再生に対して禁忌あり; −非観血的処置+Fragmin(登録商標) −非観血的処置+プラセボ。 1日目は、オープンFragmin(登録商標)120
IU/kg/12hまたはヘパリン注射の開始日と規定
した。投与された治療及び外科的介入方法 急性期 すべての患者を、好ましくは許可を受けてFragmi
n(登録商標)アンプル(10,000IUのオープン
Fragmin(登録商標)を120IU/kg/12
hから最高10,000IU12hまでの用量で用い
る)を用いて治療した。開放急性期治療は、すべての患
者に対して最低5日間、非観血的処置群では負荷テスト
を実施するまで(5〜7日)、観血的処置群では血管再
生まで(7日以内)施した。負荷テストまたは血管再生
を5日目までに実施した場合には、治療最低期間が5日
となるようにオープンFragmin(登録商標)治療
を継続した。非観血的群において緊急の血管造影法/血
管再生が必要となった場合には、血管再生までオープン
Fragmin(登録商標)120IU/kg/12h
を与えた。注射は好ましくは午前8時と午後8時±2時
間に行うが、1回目の注射と2回目の注射の間隔は診察
時間によって変更した。急性期間には、最適治療のため
にアスピリン、β遮断薬及び必要によりニトログリセリ
ン点滴及び他の薬物を与えなければならなかった。治療コンプライアンスの測定 開放治療期間の間、与えた注射の数を記録した。緊急の
血管再生を必要とした非観血的処置により治療した患者
には、観血的処置を行うまでオープンFragmin
(登録商標)を継続した。オープンFragmin(登
録商標)/ヘパリン治療を行った日数は、3つの治療群
において平均6日でほぼ同じであった。開放治療期間
後、患者にFragmin(登録商標)/プラセボの
s.c.注射をランダムに割り当てた二重盲検を開始し
た。治療は、PTCAまたはCABGに伴って一時的に
中止した。長期のFragmin(登録商標)/プラセボ治療期間 オープンFragmin(登録商標)120IU/kg
/12hのs.c.治療による急性期間後、患者に分子
量を調節したFragmin(登録商標)を12時間毎
にs.c.注射する群及び対応するプラセボを12時間
毎s.c.注射する群にランブムに割り当てた二重盲検
を開始した。分子量を調節したFragmin(登録商
標)の用量は次の通りであった: 一回用量注射器を使用した。全(急性及び長期)治療期
間が3ヶ月(90〜97日)になるように治療を継続し
た。早期冠動脈血管造影/血管再生を伴う直接的観血的処置 (観血的処置、または非観血的処置において早期血管再
生が必要とされたとき)できるだけ直ぐに冠動脈血管造
影法を実施し、オープンFragmin(登録商標)
s.c.またはi.v.ヘパリン注射を開始してから7
日以内にPTCAまたはCABGによる血管再生を実施
した。早期観血vs非観血的処置 観血的処置の意図は、できるだけ直ぐ、7日以内に冠動
脈血管造影法及び必要により血管再生を実施することで
あった。少なくとも1つの大きな冠動脈で70%以上の
狭窄が見られるときにはPTCAまたはCABGによる
血管再生を試みた。非観血的処置では、再発症状、重篤
な虚血または再梗塞時に心臓血管造影法及び血管再生が
推奨された。最初のFragmin/ヘパリン注射から
最初の狭心症/PTCA/CABGまでに観血的処置を
実施した日数を計算した。結果 各患者データによる有効性の結果及び要約 オープン+二重盲検フェーズの1〜6ヶ月の結果:
【表1】 3ヶ月までの二重盲検期間中に死亡またはMIの確率の
結果を図1に示す。
【表2】 3ヶ月までの死亡、MIまたは血管再生(累積危険性)
を図2に示す。オープンラベル及び二重盲検治療期間を
含めた全体をランダム化したコホートにおいて、死亡、
心筋梗塞または血管再生の3要素は有意な4.3%の絶
対減少及び13%の相対減少が見られた。最初の1ヶ月
の間、ダルテパリン群では2つの終点で6.2%vs
8.4%、3つの終点で19.4%vs25.7%の有
意な減少が見られた。6ヶ月目では有意差はなかった。
【表3】 3ヶ月までの死亡またはMI(累積危険性)を図3に示
す。6ヶ月後には観血的群は非観血的群に対して死亡及
び心筋梗塞について有意義な22%の相対減少2.7%
の絶対減少を示した。長期間ダルテパリンを投与すると
死亡の危険性が減少する。不安定CADのMI及び血管
再生は少なくとも治療の最初の1ヶ月間に行われる。従
って、これらの早期防御的効果を、観血的処置を待機し
ている患者の発症危険性を下げるために使用され得る。
早期の観血的処置は不安定CADを患っている多くの患
者において好ましい治療手法である。参考文献 1.Theroux P, Quimet H, McCans Jら, N Engl J Med
1988; 319: 1105-1111 2.Theroux P, Waters D, Qi Sら, 1993; 88: 2045-20
48 3.The RISC Group, Lancet 1990; 336: 827-830 4.Cohen M, Adams PC, Parry Gら, Circulation 199
4; 89: 81-88 5.FRISC Study Group (FRISC), Lancet 1996; 347: 5
61-568 6.Feldman RL, Am J Cardiol 1987; 59: 187-1190 7.Ambrose JA, Hjemdahl-Monsen CE, Corrico Sら, A
m J Cardiol 1988; 61:244-247 8.Williams AE, Freeman MR, Chisholm RJら, Am J C
ardiol 1988; 62: 1024-1027 9.Gottlieb SO, Weisfeldt ML, Ouyang Pら, N Engl
J Med 1986; 314: 1214-1219 10.Larsson H, Jonasson T, Ringqvist Iら, Eur He
art J 1992; 112: 207-212 11.Gibson RS, Beller GA, Gheroghiade Mら, Circu
lation 1986; 73: 1186-1198 12.Butman SM, Olson HG, Gardin Jら, J Am Coll C
ardiol 1984; 4: 667-673 13.Sia STB, Macdonald PS, Horowitz JDら、J Am C
ardiol 1986; 57: 738-744 14.Nyman I, Larsson H, Areskog Mら及びthe RISC
Study Group: Am HeartJ 1992; 123: 324-331
【図面の簡単な説明】
【図1】3ヶ月に及ぶ治療中の死亡とMIの確率を示す
グラフである。
【図2】死亡、MIまたは血管再生(累積危険性)を示
すグラフである。
【図3】死亡またはMI(累積危険性)を示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラース・バレンチン スウエーデン国、エス・イー−751・85・ ウプサラ(番地なし)、ユニバーシテイ・ ホスピタル、カーデイオソラキツク・セン ター、デパートメント・オブ・カーデイオ ロジー Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 EA27 MA01 MA04 NA14 ZA36

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血管再生まで低分子量ヘパリンを投与す
    ることを特徴とする不安定冠動脈疾患の治療方法。
  2. 【請求項2】 早期血管再生を特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 治療が最長60日間の長期治療である請
    求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 治療が最長30日間の長期治療である請
    求項1〜請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 不安定狭心症の治療のための請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 胸痛を悪化させないための請求項1〜請
    求項3のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 非Q波心筋梗塞(軽度の心臓発作)の治
    療のための請求項1〜請求項3のいずれかに記載の方
    法。
JP25302699A 1999-09-07 1999-09-07 早期血管再生及び低分子量ヘパリン投与による不安定冠動脈疾患の治療方法 Pending JP2001089382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25302699A JP2001089382A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 早期血管再生及び低分子量ヘパリン投与による不安定冠動脈疾患の治療方法
US09/391,248 US6258798B1 (en) 1999-09-07 1999-09-07 Method for treatment of unstable coronary artery disease by an early revascularisation together with administration of a low molecular weight heparin

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25302699A JP2001089382A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 早期血管再生及び低分子量ヘパリン投与による不安定冠動脈疾患の治療方法
US09/391,248 US6258798B1 (en) 1999-09-07 1999-09-07 Method for treatment of unstable coronary artery disease by an early revascularisation together with administration of a low molecular weight heparin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089382A true JP2001089382A (ja) 2001-04-03

Family

ID=26541003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25302699A Pending JP2001089382A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 早期血管再生及び低分子量ヘパリン投与による不安定冠動脈疾患の治療方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6258798B1 (ja)
JP (1) JP2001089382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168654A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kissei Pharmaceut Co Ltd 増殖因子結合低分子ヘパリン修飾体
JP2021119148A (ja) * 2015-03-20 2021-08-12 オーフス ウニベルシテット リポタンパク質代謝障害の治療のためのpcsk9阻害剤

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050096669A1 (en) * 1999-10-05 2005-05-05 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for an ultrasonic medical device to treat coronary thrombus bearing lesions
US20040097996A1 (en) 1999-10-05 2004-05-20 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method of removing occlusions using an ultrasonic medical device operating in a transverse mode
US6931668B2 (en) * 2001-12-21 2005-08-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Headmount apparatus for attaching and supporting devices
EP2402753A1 (en) 2002-03-11 2012-01-04 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Analysis of sulfated polysaccharides
US7794414B2 (en) 2004-02-09 2010-09-14 Emigrant Bank, N.A. Apparatus and method for an ultrasonic medical device operating in torsional and transverse modes
US9139876B1 (en) 2007-05-03 2015-09-22 Momenta Pharmacueticals, Inc. Method of analyzing a preparation of a low molecular weight heparin
ES2817779T3 (es) * 2010-01-19 2021-04-08 Momenta Pharmaceuticals Inc Evaluación de preparaciones de heparina
WO2012115952A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Evaluating heparin preparations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168654A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Kissei Pharmaceut Co Ltd 増殖因子結合低分子ヘパリン修飾体
JP2021119148A (ja) * 2015-03-20 2021-08-12 オーフス ウニベルシテット リポタンパク質代謝障害の治療のためのpcsk9阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6258798B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Al-Qattan et al. The antihypertensive effect of garlic (Allium sativum) in the rat two-kidney–one-clip Goldblatt model
Lassen et al. The efficacy and safety of apixaban, an oral, direct factor Xa inhibitor, as thromboprophylaxis in patients following total knee replacement
Arai et al. ACE inhibitors and pneumonia in elderly people
Pupelis et al. Continuous veno-venous haemofiltration in the treatment of severe acute pancreatitis: 6-year experience
JP3721196B2 (ja) 新生物疾患および自己免疫疾患の治療または予防のためのマグネシウムベースの製品の使用
Comerota et al. A comprehensive overview of direct oral anticoagulants for the management of venous thromboembolism
KR20010110788A (ko) 저분자량 트롬빈 억제제 및 이의 프로드러그를 포함하는제약학적 제제
CN102149377A (zh) 决奈达隆在制备用于预防中风或短暂性缺血发作的药物中的用途
JP2001089382A (ja) 早期血管再生及び低分子量ヘパリン投与による不安定冠動脈疾患の治療方法
Dressman et al. Absorption of flurbiprofen in the fed and fasted states
Desoky et al. Cardioprotective effect of atorvastatin alone or in combination with remote ischemic preconditioning on the biochemical changes induced by ischemic/reperfusion injury in a mutual prospective study with a clinical and experimental animal arm
RU2367477C1 (ru) Способ лечения хронической ишемии нижних конечностей
Mita et al. Prophylactic Effect of Amiodarone Infusion on Reperfusion Ventricular Fibrillation After Release of Aortic Cross-Clamp in Patients with Left Ventricular Hypertrophy Undergoing Aortic Valve Replacement: ARandomized Controlled Trial
Zheng et al. Antimicrobial natural product berberine is efficacious for the treatment of atrial fibrillation
Michot et al. A double-blind clinical trial to determine if an interaction exists between diclofenac sodium and the oral anticoagulant acenocoumarol (nicoumalone)
JP2013060447A (ja) ボーラスまたは間欠的な静脈内注入による、抗内毒素薬の投与
Hornum et al. Felodipine and renal function in lung transplantation: A randomized placebo-controlled trial
TILINCA et al. NEW DIRECTIONS IN PHARMACOLOGICAL TREATMENT WITH SGLT-2 INHIBITOR MOLECULES IN THE LIGHT OF CURRENT GUIDELINES FOR DIABETES MELLITUS, HEART FAILURE AND KIDNEY DISEASE.
Radauceanu et al. Use of a prostacyclin analogue in cholesterol crystal embolism
Lauret et al. Vegetating iodides after an intravenous pyelogram
Karthikeyan et al. New oral anticoagulants: not quite there yet
Briguori et al. Impact of glycaemic and lipid control on outcome after percutaneous coronary interventions in diabetic patients
CN1299676C (zh) 一种抗缺氧药物组合物
JP2020100601A (ja) 一酸化窒素合成酵素活性化剤
JP2019510777A (ja) Nsaid誘発性の心血管、脳血管又は腎血管の有害事象を治療するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406