JP2001088690A - 環境保全大幹線鉄道 - Google Patents

環境保全大幹線鉄道

Info

Publication number
JP2001088690A
JP2001088690A JP27154199A JP27154199A JP2001088690A JP 2001088690 A JP2001088690 A JP 2001088690A JP 27154199 A JP27154199 A JP 27154199A JP 27154199 A JP27154199 A JP 27154199A JP 2001088690 A JP2001088690 A JP 2001088690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
railway
car
freight
gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27154199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698930B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawaguchi
清 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP27154199A priority Critical patent/JP3698930B2/ja
Publication of JP2001088690A publication Critical patent/JP2001088690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698930B2 publication Critical patent/JP3698930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地球温暖化防止を図るとともに、交通部門の
エネルギー、環境、安全、渋滞の問題を解消するための
環境保全大幹線鉄道を提供する。 【解決手段】 大幹線車両21には1階と2階への通路
を有する車体床面が回転する自動車の出入扉22を備
え、1階と2階へ案内するガイド用通路23,24が地
上設備として配置される。軌間は車体幅の半分近い超広
軌とし、例えば狭軌と標準軌の和に相当する2503m
m±1.1mの超広軌、車体幅は、5.2m±1.0m
の超拡幅、車体高さは7.2±1.0m、軸重は23t
±4tとする。また、自動車は貨車へゲートを経て搭載
され、また貨車する降車される自動車を管理するゲート
管理所が配置されるターミナルとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境保全大幹線鉄
道に係り、特に、地球温暖化防止を図るとともに、交通
部門のエネルギー、環境、安全、渋滞の問題を解消する
ための新しい交通システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】主要道沿線の排ガス訴訟の結審間もない
平成11年5月25日付けの新聞各紙に、今度は「トラ
ック等の排ガス中ダイオキシン濃度が従来値より250
倍多いことが判明(環境庁調べ)」という記事が掲載さ
れた。また、日本を含む先進各国の一人当たりの石油エ
ネルギー消費量は、多くの開発途上国に比べ10倍〜1
00倍多く、これら国々の近代化と人口爆発により、地
球全体のエネルギー消費量が急増するといった問題も顕
在化してきた。
【0003】さらに、現状のエネルギー消費が継続する
と、「地球温暖化による日本地域への影響は、少なくと
も今後100年で赤道の400km北上に相当」(環境
庁)、しかも列島主要部の亜熱帯化の下、「2010年
までに最も拡大する国内業種は15業種中で130兆円
の物流流通部門」(通産省)との試算結果も出されてい
る。
【0004】既に主要高速道を走行する車両の半数近く
がトラックであり、特に大都市間の夜間の時間帯におい
て、90%がトラックで溢れかえり、道路上空には環8
雲などと称する有害な排ガス雲が発生する状況となって
いる。トラックによるジャスト・イン・タイムの少量、
多品種、多頻度の輸送方式の増加に比例し、過速度、夜
間連続走行による過労、過積載や故障、交通事故が多発
している。宅配を軸に一層の急増が予想されているこの
物流部門を今後もトラックのみで分担させることは、環
境面、エネルギー面の悪化と渋滞を一層助長することに
なる。
【0005】このため、日本には待ったのない「実効的
モーダルシフト政策の早急な実施」が求められていると
言える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】モーダルシフト政策と
は、特にCO2 やダイオキシンといった排ガスや燃費、
騒音、事故の面で課題を抱えるトラック輸送を、環境に
優しい貨物鉄道輸送などに誘導する交通政策である。と
ころが、日本の従来政策のままでは、十分なシフト効果
が得られない。例えば、貨物鉄道のシェアはかつての1
割(シェア5%)以下まで大幅に減少したままである。
日本の物流市場は年間7000億トンキロという世界有
数の大市場であり、それが国土の太平洋側のみに集中し
て細長く連なる、まさに鉄道に適した地勢である。
【0007】ところが、今日の貨物鉄道のシェアはトラ
ックの1割にも満たず、未だ減少傾向である。その結
果、物流部門のエネルギー効率は主要国の半分以下とな
り、鉄道先進国の中で最も貧弱な状況となっている。
【0008】その最大要因は、次代を見越した総合交通
政策と貨物鉄道に対する投資が不十分であった点にあ
る。例えば生活権の中での交通権の有無、港湾や飛行場
や高速道や農道といった交通関係の社会基盤整備の中で
の鉄道の位置づけが、実績に応じて同等に扱われていな
いという疑問がある。新幹線システムの生みの親で、世
界的鉄道先人である故・島氏の「次は新しい貨物鉄道の
番」の知見は日本では実現されず、未だ再生ビジョンの
ない状態が続いている。
【0009】では、自動車や運河や鉄道が発達している
北米や欧州や豪州等の先進各国において、貨物鉄道のシ
ェアはなぜ日本よりも高く、経営的に良好なのか。日本
の貨物鉄道は、成長を続けている世界の主要貨物鉄道各
社(以下、成功形と略す)と比べ、どこがどう違うの
か、主な比較結果の差異を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1の比較結果から世界と日本の貨物鉄道
の現状をトラックに例えるとすれば、あたかも荷物を満
載したインテリジェントな大型トラックが編隊を組んで
専用道を疾走するのに対し、人込みの中、渋滞する路地
裏を軽トラックで手探りで運搬するようなものだと思わ
れる。
【0012】各国の運輸大臣級も参加する貨物鉄道の著
名な国際会議、IHHA′94での発表の折り、「膨大
な国内物流市場を日本が有するのに、なぜ重荷重鉄道が
ないのか」といった類の質問を専門家から受けたことが
ある。貨物鉄道経営で成功している各国の大会社から見
れば当然の疑問なのである。
【0013】年間7000億トンキロという国内物流市
場は大型トラック業者やJRコンテナに換算すれば、概
算で年間で7〜14兆円相当となる(トンキロ当たり1
0〜20円換算、JR貨物では定価約12円、実勢7
円、トラックでは20円)。この金額は速達性や定時性
や常時物流監視といった品質面の向上といった付加価値
を考慮すると、さらに少なくとも2倍以上の市場規模と
なることが大手宅配業者の収益性などから推察できる。
この市場規模は、JR各社全体の巨大な鉄道旅客市場
(世界最大)を遙に上回っているのである。
【0014】本発明は、上記状況に鑑みて、地球温暖化
防止を図るとともに、交通部門のエネルギー、環境、安
全、渋滞の問題を解消するための環境保全大幹線鉄道を
提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕環境保全大幹線鉄道であって、鉄車輪を有すると
ともに、高層化された部屋が配置され、搬送式の車体床
面を回転式となし車体側面が開閉され、高層化された通
路を有する回転扉を備える車両と、この車両へゲートを
経て搭載され、また車両から降車される自動車を管理す
るゲート管理所が配置されるターミナルとを具備するこ
とを特徴とする。
【0016】〔2〕上記〔1〕記載の環境保全大幹線鉄
道において、前記車両は客貨車構造であり、線路軌間は
2.503m±1.1mの超広軌、車体幅は5.2m±
1.0mの超拡幅、車体高さは現行建築限界近傍の7.
2±1.0m、軸重はヘビーホウル鉄道並みの23t±
4tとするようにしたものである。
【0017】〔3〕上記〔1〕記載の環境保全大幹線鉄
道において、前記車両の機関車には、自らの駆動力に加
え、前記編成各車の駆動力配分制御、給電設備と駆動力
集中指令制御装置を有し、前記編成各車に引き通した直
流母線や周波数一括制御の3相交流母線に給電すること
を特徴とする。
【0018】〔4〕上記〔3〕記載の環境保全大幹線鉄
道において、前記3相交流母線に接続され、車軸を駆動
する軸一体型歯車レス3相交流誘導電動機を具備する車
両で編成する列車を構成することを特徴とする。
【0019】〔5〕上記〔3〕記載の環境保全大幹線鉄
道において、前記ゲート管理所に接続されるローカル基
地局、このローカル基地局に接続されるインターネッ
ト、このインターネットに接続される運行管理所を具備
することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0021】ここで、まず、本発明の環境保全大幹線鉄
道とはどのようなものであるかについて説明する。その
ヒントの一つが欧州大陸と英国間のドーバー海峡の地下
を走行するユーロトンネル用貨物列車である。
【0022】この貨車の車体断面積は世界最大であり、
幅が4.7m、高さが5.0mである。この貨物列車
は、ドーバー海峡両端の2つの駅で運行され、駅間距離
は100kmに満たない。この貨物鉄道は限られた地域
でのフェリー的な運行でありながら、今や従来のフェリ
ーに代わって大動脈の機能を果たしている。乗客は高速
道路から料金所を通って貨車に直接車ごと乗り込めるこ
とから、高速道路状にリンクしていると言える。
【0023】ただし、軌間はユーロスター(旅客列車)
との共用使用のため従来の1435mmという標準ゲー
ジのままであり、単に車体幅を2m弱拡大しただけであ
るため、乗用車の積載は貨車の左右バランス上、車内中
央に一列駐車したのみである。積載台数は上下2層構造
にして増やしているが、車体高さは海底トンネル用列車
の制限のため、北米のように3層構造までは至っていな
い。また、バスやトラックといった超特大車は積載でき
るようになったがその構造は1層構造のままである。
【0024】その結果、北米などの海上コンテナのダブ
ルスタック輸送と比較すれば、軸重上では7割程度、床
面積では50%の能力しか活かされていないようであ
る。
【0025】また、積載方法は従来のカートレインと同
じ車端部からの押し込み方式のため、特に中間駅におい
ては速やかな自動車の出し入れに時間を要し、駅停車毎
に車移動の作業を要するといった問題がある。
【0026】そこで、日本の自動車運搬用のヘビーホウ
ル鉄道の検討にあたっては、かつての新幹線開発の例に
習って、従来の常識や寸法制限に囚われず、自動車の積
載効率と車両構成とインフラコスト低減にとって最適解
は何かを探りながら検討した。
【0027】その結果、貨車の道路化が可能な大きさと
そのためのトレッド(軌間)寸法の拡大に行き着いた。
さらに貨車の多層構造化と車体側面からの積載方式と、
搬送式の車体床面と、その通信システムによる運行管理
と課金及び積載効率の向上、高加減速の駆動、制動方式
について検討した。
【0028】以下、本発明の環境保全大幹線鉄道の構築
の要件について説明する。
【0029】(1)走行抵抗の小さな鉄車輪によるエネ
ルギーの有効利用 省エネの最大の鍵は、走行抵抗であり、中でも転がり抵
抗を低減することである。この転がり抵抗の最も小さい
車輪の代表例がベアリングである。ベアリングや鉄車輪
のような硬質材の転がりは重量物でも接触部の面積が点
のように小さいため、鉄車輪接触部の変形による発熱損
失も殆ど生じない。新幹線の場合、最高速度から停車ま
でを惰行で数十km近く転がせることも可能である(走
行抵抗5kg/t以下)。鉄車輪と鉄レールの転がり接
触を特徴とする鉄道方式が交通機関の中で最も省エネと
なる理由がここにある。さらに、電車のように電力回生
(リサイクル)ブレーキを取り入れることで、その特性
が増す。
【0030】一方、自動車に用いられるゴムタイヤのよ
うな軟質の車輪では、材料の強度も小さいため荷重が増
すほどに車輪を多く要し、さらに荷重の増大と共にタイ
ヤの変形量や接触面積が鉄車輪の100倍程度まで増大
する。そのため、熱の発生や磨耗が増し、結果的に転が
り抵抗、すなわち走行抵抗が10倍まで急増する。ゴム
タイヤのクッション性と軽量構造は長所であるが、今日
的なトラックの環境問題の解決には対応できない。ま
た、小型高速貨物船や地上ベルト輸送といった手段でも
コストや保守面、高速化や省エネの面で根本的な課題が
少なくない。
【0031】以上のことから、物流の省エネ化は鉄車輪
の鉄道方式が基本になる。因みに、重荷重、大量、高
速、連続運転になるほど鉄車輪が優れ、その代表例が陸
上交通機関の中で最速大量輸送を誇る新幹線システムで
ある。鉄車輪はコストや耐久性やリサイクル性にも優れ
るため、今や都市間、都市内含めて世界的に電気鉄道へ
のインフラ回帰が行われていると言える。
【0032】(2)電気技術のハイブリット化によるエ
ネルギーの有効利用 省エネ時代の交通システムは電力回生電車が基本であ
る。このことは自動車の電車化、すなわち、電動機駆動
式と電力回生ブレーキ方式が自動車にも採用され始めた
ことでも明らかである。
【0033】このことから、この大幹線鉄道の動力方式
は電気式か電気式ディーゼル方式、中でもシリース形ハ
イブリッド方式とする。エンジンの燃焼方式はリーンバ
ーンとする。機関車列車の電力回生ブレーキの場合、ブ
レーキ頻度が少なく、加減速度が小さいため、寿命(充
放電サイクル)や出力(パワー密度)に課題のある蓄エ
ネルギー要素でも実用可能となる。さらに、ブレーキ頻
度の僅かな省エネ運転法を含めて適用することで、高速
走行でありながらトラックに比べ燃費や排ガス量といっ
た環境負荷を1/10以下まで抑制できる。
【0034】(3)生産性の大幅な向上 元々鉄道は動力とインフラ技術の乏しい前世紀から機関
車牽引の貨物列車方式で特性を発揮してきた。今も成功
を続けている貨物鉄道は、長大編成化と貨車の大型化、
多層化を特徴としている。一例として、北米の重荷重貨
物列車と称する列車では、編成長さが1マイル(1.6
km)以上(日本の3倍)、牽引トン数で10000ト
ン以上(日本の10倍)のものも少なくない。10トン
トラックに換算すると1000台分で高速道路100k
mに相当する。言い換えると、これを1/1000の1
人のドライバーで5倍長い距離を運ぶことができる。
【0035】この差により北米の鉄道はトラックに対し
高速性、生産性、信頼性や低コスト面で遙かに有利にな
り、コンボイなどの大型トラックによる物流シェアを圧
倒している。貨車の大型化も進んでいる。例えば、3層
構造の自動車用やダブルスタックと称する海上コンテナ
2段積み用、大型トラック積載用等を開発し、需要を取
り込んでいる。線路構造や運転制御法も同様にシンプル
化を図り、従来の変電設備や信号設備も要せず、貨物鉄
道の地上設備はほぼレールのみに簡素化されている。
【0036】欧州においてもユーロトンネル用貨車では
大型2階建てバスなども車内に積載可能とする大幅な大
型化が実施され、乗用車用の2階建て道路化構造や客室
併設構造が用いられている。いわば鉄道の大型フェリー
(船)化を関係各国の投資で実現したのである。
【0037】これらの状況から判断できるように、日本
における次代の物流の生産性を大幅に高める上で、トラ
ック輸送の鉄道へのモーダルシフト化が必須であり、新
しい概念のヘビーホウル鉄道の構築が必須となるのであ
る。
【0038】(4)ターミナルへの自動集荷方法 従来の貨物鉄道の場合、旅客輸送のように荷物が勝手に
駅に集まってこないため、集荷や積載の作業を要し、こ
の部分の作業性向上とコスト低減が長年にわたって課題
となっていた。一方、今日のトラックによる輸送の場
合、道路があるかぎりドアからドアへの輸送が可能であ
り、むしろ、この特性を生かすだけでシェアを拡大して
きたといえる。
【0039】そこで、従来の貨物鉄道の集荷方法を転換
し、「荷物とはトラックや自動車、自動車道そのもの」
とすることにした。こうすることで、荷物はターミナル
で、自動集荷することが可能になる。
【0040】課題は、荷物を積載したトラックや乗用車
自動車を貨車に載せて運ぶピギーバック方式をビジネス
として成り立たせる点、及び物理的、強度的に大型トラ
ックなどを貨車の上へ簡単に効率よく積載する技術とソ
フトの確保を実現する点にある。
【0041】(5)貨車の高速フェリー化 検討の結果、上記(1)〜(4)記載の要件は、いずれ
も問題がないことが分かった。鍵は一両の貨車に積載可
能な自動車の台数を強度的にコスト的にどこまで増やせ
るかにある。
【0042】調査の結果、鉄車輪と鉄レールの転がり接
触の場合の1車軸当たり総荷重、いわゆる軸重は、重荷
重鉄道貨車に余裕を加味した25トン(100トン4軸
貨車相当)とした。これを一般的な4軸貨車とし、車体
長さ26mで車体重量を30トンとすると、貨車一両当
たりの積載荷重は70トンが限界となる。乗用車1台当
たりの総重量を乗員込みで1.7トンとすると41台分
に相当する。現状の国内用貨車の積載台数は8台である
ことから、容積の面で割の悪い軽い荷物であり、重量的
には数倍の余裕がある輸送となっていることがわかる。
【0043】従って、自動車輸送を主とする鉄道の貨車
の大きさや構成を強度上の限界まで大型化、多層化し積
載台数を大幅に増やす。こうして、大型高速フェリー的
な貨車構成の検討と高速道路よりも優れた商品性を提供
できるかどうかを見極める必要がある。
【0044】(6)高速道路輸送よりも一層安価な輸送
コスト低減策 日本の貨物鉄道の平均的な輸送コストは、トンキロ当た
り実質7円(積載率が少ない場合は12円)である。一
方の自動車の場合はこれよりも2倍以上高く、乗用車形
の小型商用車になるほど急激に高くなる傾向がある。例
えば、日本の高速道路の料金設定は、重さ1tの乗用車
と重さ8tのトラックとが同一料金とされているため、
トンキロ当たりでトラックの方が格段に安くなる。且
つ、現状の料金設定に軌道破壊の目安となる通トンベー
スの設定(鉄道でいう特急料金の子供割引に相当か)が
微々たる内容であり、大口の割引制度も存在している。
【0045】そのため、料金設定は、車両の重量よりも
むしろ車間距離相当の道路占有料(鉄道の座席指定料相
当)と距離ベース(運賃相当)で設定されているとも言
える。その結果、現状の自動車で300km相当利用し
た場合の輸送コストは、乗用車が33円/キロとして9
900円(鉄道の4.7倍)、重さ8トンの中型トラッ
クで21900円(1.3倍)、重さ12トンでは27
000円(1.1倍)と推察される。内訳は、キロ当た
りの高速道路使用料が約18円、燃料代が約9〜30
円、タイヤの損耗代等が約6〜25円、以上の合算で乗
用車が33円、トラックが73円(トンキロでは9円)
と推定した。
【0046】このような従来形の高速道路料金の下で
は、新しい鉄道方式は、特に乗用車に対して大きなビジ
ネスチャンスを有していると言える。さらに今後、地球
温暖化対策として炭素税が日本にも導入された場合(導
入が想定される状況になりつつある)、例えば重いトラ
ックほど高速道路料金が高くなると考えられ、例えば料
金が重量重視で従来の3倍となった場合、貨物鉄道はト
ラックに対しても膨大なビジネスチャンスを得ることに
なる。
【0047】特に、現状でも、荷物を満載したトラック
のゴムタイヤの転がり抵抗は、鉄車輪に比べ10倍以上
となる課題があるにもかかわらず、エネルギー大消費国
の日本にトラックでの長距離、高速、重量物輸送を優遇
する高速道路運賃体系や税制が未だ存在しているという
事実がある。このため、開発途上の各国の心情からして
早晩に欧米並みにまでこれに対する見直しが求められる
ものと推察される。
【0048】(7)インフラ建設のコスト低減策 日本の場合、物流の需要を見込める地域は何れも都市が
連なる太平洋沿岸の地価の高い地域に集中している。し
たがって、コストを減らすには何にもまして都市の地価
を含めたインフラ部分の大幅なコスト抑制が鍵である。
【0049】しかし、これについても概算検討の結果、
意外に少ないことが分かった。それは元々の鉄道投資が
今までの実績から比較して異常に少ないことからも分か
るように、道路や飛行場や港湾に比べ、国土の利用効率
の面でも10倍〜100倍以上優れている点にある。例
えば、用地幅15mの全線複線2000kmに要する土
地は僅かに30km2 であり、駅部を含めても日本国土
全体の一万分の一未満である。
【0050】また、新幹線のように市街地中心部に高価
な駅と高架橋と給電設備を延々と配置する必要もない。
郊外の主要な高速道路沿線と主要港湾間に盛土と枕木支
持の鉄レールのみを敷設するだけである。むしろトンネ
ル等の構造物のコストが目立つことになるが、これにつ
いても方策がある。車体は大断面でありながら、基本的
に架線のない非電化方式とし、速度も在来線特急並みに
落とすことにより、青函トンネル等の新幹線断面に近づ
けることができる。
【0051】更に、曲線半径も新幹線より遙かに小さい
半径1000mを選択できることから、ルート選定の面
での低コスト化も可能である。さらに、岡山以西や仙台
以北の長大トンネルや長大橋梁区間を可能な限り単線構
造とし、信号設備についてもGPS併用の無線方式と
し、変電、給電等の地上設備を北米並みに設けず、10
0kg/mの専用レールのみとすることで、大幅な低コ
スト化を実現する。例えば建設コストは、高速道路や新
幹線に比べ数分の一まで低コスト化を図る。
【0052】盛土路盤の建設費もTGV並みの10〜1
5億円/km(10万円/m2 )として計2〜3兆円、
一部の橋やトンネルを含めても総額で4兆円程度と推察
する。この額は、例えば3本ある本四架橋群のほぼ1本
分強の建設費であり、同じ建設費でほぼ本州両端の長さ
に相当する2000kmの大幹線の建設が可能になるは
ずである。
【0053】(6)世界的な上下分離方式でのコスト低
減策 さらに、用地買収と軌道工事部分の費用負担について
は、世界の交通政策や鉄道民営化政策で一般的な上下分
離の公共事業式(財源は炭素税、自賠責、高速道)とす
る。したがって、鉄道事業者の負担はトラック事業者と
日本高速道路公団との関係と同様に、車両費、運転動力
費、人件費、車両及び駅の保守費と軌道使用料(保守費
相当)に限定される。ターミナル部の整備費については
国と地元自治体との3等分負担が考えられる。
【0054】一方、運転動力費と車両保守費の削減を両
立させるため、付随貨車用の低コスト駆動軸方式を開発
し、省エネ化とブレーキ摩擦材の損耗防止を図る。
【0055】以上のような方式により低コストな貨物鉄
道のコストをさらに削減することが可能になる。鍵は、
上記の地球環境社会基盤整備としての上下分離政策であ
る。軌道使用料をトンキロ当たり2円と仮定しても、重
荷重貨物鉄道のインフラ以外の経費はもともと小さいた
め、トンキロ当たりの原価を5円以下まで設定可能にな
る。
【0056】これを重さ1tの乗用車を300km輸送
する場合に単に当てはめたとすれば1500円(高速道
の1/6以下)、重さ8tのトラックでは12000円
(高速道の1/2、料金と税の改定により1/5)とな
る。この鉄道による輸送原価は現状の高速道路に比べて
極めて安いものであり、従って、トラック業者や一般の
自動車ドライバーから好意的に受け止められるものと考
える。
【0057】こうして環境保全大幹線の料金設定の主導
権は、低コストな鉄道側が持つことができる。このこと
で、例えば、輸送距離200km程度のトラックを積載
した場合の運賃や、あるいは渋滞する道路沿線150k
mの区間で乗用車を積載した場合の運賃は、高速道路に
比べてコストメリットを大きく出すところまで抑制可能
になる。また、航続距離の短いEV(電気自動車)や大
型EHVの設計も容易になり、普及を支援することにも
なる。
【0058】以上の本発明の環境保全大幹線鉄道の構築
の要件を踏まえて、その環境保全大幹線鉄道の実施例に
ついて説明する。
【0059】図1は本発明の実施例を示す環境保全大幹
線鉄道の模式図、図2はその環境保全大幹線鉄道の通信
システム構成図である。
【0060】図1において、Aは第1のターミナル(例
えば、大阪駅)、Bは第2のターミナル(例えば、名古
屋駅)、Cは第3のターミナル(例えば、東京駅)であ
り、例えば、第1のターミナル(大阪駅)Aにおいて、
レール1上を走行する大幹線車両2(ここでは、3階建
であり、1,2階には自動車、3階には乗客が搭乗す
る)には、自動車3がゲート10から搭乗することがで
きる。
【0061】また、第2のターミナル(名古屋駅)Bで
は、自動車3がゲート10′から降車したり、自動車4
がゲート10から搭乗することができる。更に、第3の
ターミナル(東京駅)では自動車3,4がゲート管理所
を設けるゲート10′から降車する。
【0062】また、図2に示すように、搭乗する車両
3,4は各ターミナルのゲート管理所11において、車
両3,4がITS(高度道路交通システム)に用いられ
るETC(自動料金収集システム)用ICカードを有す
る車載端末機5を搭載する場合には、その車載端末機5
とゲート管理所11との無線通信により課金処理を行
う。その場合、軸重計12がゲート10に敷設されてい
るので、その車両の重量データをゲート管理所11で収
集して課金処理を行う。
【0063】もし、ETC用ICカードを有する車載端
末機5を搭載していない自動車の場合は、軸重計12に
よる車両の重量データと自動車に搭載するタグ(車両の
ID、型式などの情報を記憶した情報媒体)の情報をゲ
ート管理所11にて無線通信により収集することにより
課金処理を行う。また、降車する自動車は、ゲート1
0′によって降車がチェックされて、車両における空き
スペースが確認され、新たな自動車の搭乗が可能にな
る。
【0064】また、ゲート管理所11において、搭乗の
ために通過する自動車に対して、音声又は表示板(図示
なし)により、自動車の搭乗位置などの情報を提供する
ことができる。
【0065】それぞれのゲート管理所11からの情報
は、ローカル基地局13で収集して、インターネット1
4を介して大幹線鉄道の運行管理所15に通信される。
この運行管理所15では課金情報や大幹線車両の位置情
報などを管理することができる。なお、大幹線車両の位
置は、GPS等により、測位することができる。
【0066】上記では、ターミナルAからCの方向への
輸送について述べたが、当然に逆の方向への輸送を行う
ようにすることもできる。
【0067】このように、ターミナルにおいて容易に自
動車を搭乗させたり、降車させたりすることにより、ス
ムーズに大量の自動車輸送を行う大幹線鉄道を構築する
ことができる。 (A)環境大幹線の列車構成 図3は本発明の実施例を示す大幹線鉄道車両・自動車の
出入り機構及び従来の車両の構成図、図4はその大幹線
車両の搬送式の車体床面の駆動態様を示す図、図5はそ
の大幹線車両への車載方式の説明図である。
【0068】図3(a)に示すように、大幹線車両21
は、例えば、長さL1 は26m、幅L2 は5.2m、高
さL3 は7mで、図5(a)に示すように、大幹線車両
21は自動車を1階、2階に搭乗、大型自動車の場合
は、天井の高い1階と2階合わせた高さの大型自動車専
用車両26に案内して搭乗、3階には乗客を搭乗させ
る。例えば、1階と2階合わせた高さL5 は4.1m、
3階の高さL6 は2m、鉄車輪25を有する車両底面の
高さL7 は0.9m、客席の片側の幅L8 は1.7m、
大型自動車の高さL9 は3.9m、その幅L10は2.5
mである。
【0069】軌間L4 は車体幅の半分近い超広軌とし、
例えば狭軌と標準軌の和に相当する2503mm程度と
することで、従来車両の3線軌条化にも対応可能な寸法
を選択する。貨車の超広軌化により、自動車の2列積載
も可能になる。台車は一般的な2軸ボギーとする。自動
車の積載方法は従来の列車端部からの押し込み式を改
め、貨車の横から自在に乗り入れる方式「車体床面回転
開閉式」とする。
【0070】つまり、図3(a)及び図4に示すよう
に、大幹線車両21には1階と2階への通路を有する車
体床面22Bがその中心に設けられる駆動軸22Aを中
心として、回転する。つまり、搬送式の車体床面22B
を回転式となし車体側面が開かれる高層化された通路を
有する回転扉22を備え、道路側の1階と2階へ案内す
るガイド用通路23,24が地上設備として配置され
る。なお、図示していないが、駆動軸22Aの駆動源と
しては、電動式モータあるいは油圧モータなどのモータ
を用いることができる。
【0071】因みに、従来の車両29は、図3(b)に
示すように、例えば、長さL1 ′は20m、幅L2 ′は
2.8m、高さL3 ′は4.5mであり、図5(b)に
示すように、1階建て29A又は2階建て29Bであ
る。
【0072】本発明の列車編成は、図6に示すように、
機関車31に貨車32を16両連ねた1680トン・3
40mを1単位とし、この列車を4単位連ねたスレーブ
制御式の重荷重列車を標準とする。各貨車32の制御系
は4両1ユニットに配置し、低コスト化を図る。
【0073】積載台数も従来と比較し、軸重制限一杯ま
でで積載効率を4倍相当高めることが可能になる。例え
ば、車搬専用貨車の場合、小型乗用車を30台(5台3
列2層)、屋根のない無蓋形の車搬専用貨車の場合、大
型2階建てバスや大型トラックの4台(2台2列)積載
が可能となる。
【0074】この場合の貨車1両の大きさは、車体長2
5m(従来20m)、車体幅5.5m(従来2.8
m)、車体高さは1.0m(従来コンテナ貨車相当)で
あり、屋根と壁付きの客貨車用貨車の車体高さは7.3
m(従来4.5m)とする。
【0075】これにより、従来と比較して、容積比で4
倍(寸法比1.6倍)まで大型化となる。貨車構造は一
般的な客貨車形での積載の場合、乗用車を2階建て構
造、大型トラック等の大型専用を1階建て構造とする。
客室は最上階(3階)に配置する。なお、この階層及び
配列はこれに限るものではなく、種々変形可能である。
【0076】これに最上階の幅広客室の乗車定員が最大
90名(6×15)、ラウンジ付きを含め平均60名と
なる。従って、編成全体64両で3840名、自動車が
普通乗用車換算で1280台輸送可能となり、いずれに
しても大型フェリーを大幅に上回る輸送力となる。これ
により、列車総重量は7000トン、1700mの最大
列車編成となる。この列車1編成に積載する乗用車を地
方の高速道路に代用するとすれば、車間距離100m換
算で長さ128kmに相当する。
【0077】また、コンテナ貨車や重量物の場合には、
海上コンテナの軽いものの場合が横2列2段積みの4個
まで積載可能とする。但し、世界標準40フィート海上
コンテナの重量物の場合、軸重制限一杯の重さとなるた
め、1列2段2個積みというダブルスタックを基本とす
る。
【0078】一方、日本独自の5トンコンテナ(総重量
7トン)については、横2列に並べることで従来の2倍
の10個までの積載を可能とする。これにより、編成で
従来の国内貨物列車の5倍近い輸送力を確保する。
【0079】組成メニューは4両1単位毎に乗用車、中
型トラック、大型トラック、コンテナといった機能別組
成法、あるいは方向別組成法とする。
【0080】次に、車両仕様について説明する。
【0081】図7に示すように、機関車41は、大型リ
ーンバーン・ディーゼルエンジン51による発電機52
を備え、6軸電気式駆動方式とする。駆動制御方式はP
WM方式電圧形インバータ53制御で、編成列車制御方
式はスレーブ式である。機関車総重量は144トン、電
動機出力は350kwで機関車総出力は2100kwと
少ないが、発電総出力は貨車駆動動力の発電用を含めて
4000kwとし、貨車用の50%分散駆動制御によっ
て、列車の省エネ、省保守化を図る。
【0082】また、ブレーキ方式は全電気ブレーキ対応
電気指令式個別制御形空気ブレーキ方式であり、発電抵
抗を有するが、蓄エネ用バッテリーは有しない。最高速
度は150〜140km/hとする。
【0083】一方、貨車42の場合は付随車でありなが
ら1ユニット内の2台車4軸に対し、ベアリング的なギ
アレス式低コスト駆動軸43を設ける。駆動軸43の電
動機54は加減速用の120kw誘導電動軸構造とす
る。例えば、図8に示すように、車体底部の支持部61
に柔支持で固定された3相誘導電動機54によって車軸
43を駆動することにより、鉄車輪25を回転させて、
レール1上を走行させるようにする。
【0084】特に、軌間L4 が2503mm程度と広げ
られたことにより、3相誘導電動機54を実装すること
が可能になった。また、貨車42は低コストな付随車用
であり、電車のような電力変換などの機器類は持たず、
動力制御は編成用電力引き通し線により機関車41側か
ら一括して行う。
【0085】また、図7に示したように、車体枠内のエ
ネルギー蓄積用電池55を備え、エネルギーを留めるこ
とができる。設計最高速度は150km/h、ユニット
内の計画常用加減速度は0.9km/h/s(μ=0.
1相当)、非常用の基礎ブレーキ機構はダブルディス
ク、制御方式は新電磁併用電気指令式個別連続制御ブレ
ーキ方式とし、停留用にばねブレーキを有する。
【0086】次に、運行ルートとターミナル駅について
説明する。
【0087】図1及び図2においては、その典型的な運
行ルートについて述べたが、日本の物流は南関東を起点
にした東海筋と東北筋を軸に成り立っている。鉄道のコ
ンテナ輸送のみに注目すれば、高速道路が本州と唯一途
切れている北海道−関東間が多く、同様に関東から遠い
広島−関東間も競争力のある地域である。また、鉄道貨
物は輸送距離が数百km以上の遠距離になるに従い競争
力が出る。
【0088】一方、今日的な輸送機関であるトラックの
場合、距離的に200km未満の範囲で圧倒的に強い。
さらに需要の大きい地域は首都圏環状道路上に環状雲が
生ずる程に首都圏が集中し、北関東から関西に至る太平
洋ベルトに集中している。
【0089】これに対し、世界標準の海上コンテナの場
合、韓国釜山が日本各港のハブ機能を増大させている一
方、国内では日本独自規格の従来形コンテナが多い。但
し、今後、鉄道側、港湾側、道路側の有機的インフラ整
備を行うことで、海上コンテナが世界レベルまで普及す
る可能性がある。その場合、重荷重鉄道とハブ港との連
携が鍵になるものと世界の例から推察する。
【0090】以上のことを鑑み、当面の運行ルートは、
本州内太平用側両端間の港湾沿線とする。具体的には東
北・常磐〜東名〜名神・山陽の各自動車道のICに連な
る八戸港〜北上ヤード跡(東北道)〜宮城野タ:ターミ
ナル(港)〜郡山タ〜水戸(常磐道・大洗港)〜成田空
港(東関道)〜千葉港〜東貨物タ(東京港)、並びに東
京貨物タ〜横浜港〜西湘タ〜南静岡タ(東名)〜名古屋
タ(または港)〜亀山〜大阪茨木(名神)〜神戸港〜岡
山西タ〜東福山〜広島港(山陽道)〜宇部港とした。東
北ルートは北海道向けのフェリーの玄関口である八戸港
〜東京港とし、山陽ルートは東京港〜宇部港とする。
【0091】一方、需要が多く地価も高い首都圏対策と
して、水戸(車両工場)〜土浦・石岡(常磐道)〜浦和
(東北道)〜新座タ(関越道)〜国立(中央道)〜厚木
(東名道)〜西湘タに直線的なバイパスルートを設け、
これによって環状8号線などの環境対策用代替え道路の
機能をも与える。
【0092】これにより東北筋から山陽筋までの175
0km区間、平均列車キロ900km(660〜175
0km)の長距離一貫高速運行を5〜8路線確保する。
【0093】各自動車連絡jターミナル駅については、
基本的にユーロトンネルと同様に道路用自動料金所案内
システムを発展させ、自動車を積み込む方法は、上記し
たように、貨車横側から出し入れする回転多層化構造と
搬送式車体床面とすることで、ターミナル敷地の削減と
停車時間の短縮化(中間駅15分)を両立させる。
【0094】次に、運行ダイヤと料金案について説明す
る。
【0095】日本の場合、トラックによる物流は夜発車
の早朝到着のパターンが多く、乗用車は朝発着の夜帰着
の場合が多い。さらに海上コンテナ輸送では日中の時間
帯が多い。そこで各ターミナル部分での運行ダイヤは、
早朝から深夜の間、1時間に片方向2本発車のパターン
ダイヤを基本とする。ただし、仙台以北並びに岡山以西
の一部単線区間については、1時間に片側1本とし、首
都圏発のものについては毎時最大8本まで方向別に増発
する。さらに物流量の季節別時間変動に対しては、前述
の貨車16両1単位を2から4の間で増減して対応させ
る。
【0096】列車は、最高速度125km/h、平均速
度あるいは表定速度を100km/h(首都圏南部除
く)、常用加減速度0.9km/h/s、平均列車キロ
900km、平均駅停車間隔150km、中間駅停車時
間15分とする。1駅停車毎に加減速時間を含め20分
を要すことから、高速道路以上の速達性と乗り換えの無
い利便性を確保するため、「こだま」形運用を設けず、
「ひかり」形を基本とする。
【0097】料金については、上下分離によって大幅な
低コスト化が可能になるが、他の交通機関のコストに合
わせて競合する物流機関と調整し決定する。例えば、自
動車用については、高速道路代+燃料代+タイヤの磨耗
代にトラック運転士の時間価値代を合算したものとす
る。コンテナについては、トンキロ10円程度とする。
【0098】以上の方法により、料金を原価の5〜2倍
程度に高めに設定し、将来の値下げ代や路線延長の余裕
を残す。
【0099】次に、需要予測とその効果について説明す
る。
【0100】本発明の環境保全大幹線鉄道のコストは上
下分離政策で大幅に低いものとなる。さらに、今後、世
界標準の環境政策や炭素税などの導入も予想されるの
で、シェアの調整や本環境保全大幹線鉄道への誘導がさ
らに容易になると判断した。試算したトラック輸送から
のモーダルシフト量は法人用の場合が沿線の輸送距離1
00kmを0%、500kmを100%とし、個人用の
場合が沿線の輸送距離200kmを0%、600kmを
100%とし、その間を直線で比例させて概算推定し
た。
【0101】また、八戸以北や徳山以西から首都圏まで
の物流のシフト量は、鉄道以外の部分の50%として概
算推定した。更に、船からのシフト量については、当該
港湾の海上コンテナとフェリーボート内の自動車だけに
限定し、輸送距離200kmを0%、600kmを10
0%とし、その間を単純に直線比例させて概算推定し
た。その結果、日本の輸送機関別シェアは、現状のトラ
ック58%、船舶38%、鉄道4%が、本環境保全大幹
線鉄道の導入により、トラック48%、船舶26%、鉄
道26%程度になると推定した。従って鉄道部門は7倍
の大幅回復となる。
【0102】一方、大阪から首都圏に至る高速道路のト
ラックの数は従来の半分まで減少すると予想した。高速
道路のトラック占有率が80%の場合、従来の60%ま
での混雑率に大幅に改善できる可能性がある。
【0103】日本のエネルギー消費に占める交通部門の
割合は20%であり、今後に増加の傾向を増す可能性を
有している。この交通部分において、エネルギー効率が
トラックの10倍高い鉄道部門に10%のモーダルシフ
トを実現したとすれば、日本の交通部門におけるCO2
の削減効果で9%に相当する大きな効果が直接的に現れ
る。
【0104】さらに間接的効果として、後続距離の短い
EV車の普及を側面支援する機能と、首都圏や高速道路
の渋滞を解消する機能を果たすことになり、相乗効果と
なるはずである。それらを含めた波及効果は、外環道を
含めた高速道路建設の数倍、10兆円(東京都試算結
果)を軽く上回るものと推察する。
【0105】本発明の環境保全大幹線鉄道の企業運営に
要する職員数は極めて少ない。1日当たりの列車本数が
180本の場合、運転士の数を4交代と休暇を含めて9
00名、同様に客室乗務員が1800名、24駅の駅要
員を1920名、3倍に大型化した車両等の保守要員は
自動化ラインにより1000名に抑え、列車群指令、衛
星、情報管理センターに150名、技術開発部門や商品
企画、物流政策、教育部門等に150名、海外物流基地
や関係機関への人事交流に50名、経営、顧客営業、総
務、財務といった本社部門が10%の600名、以上、
全体でも6570名である。
【0106】線路保守は上下分離により『仮称(道路、
鉄建公団)』等に委託することとする。この部門の要員
は徹底した自動化により500名程度に抑制する。
【0107】このようにして要員規模はJR貨物の11
900人の55%程度でありながら、鉄道事業収入は1
9倍の3兆2280億円となり、職員一人当たりの売り
上げは5億円相当であり、生産性は30倍以上となる。
【0108】本発明の環境保全大幹線鉄道の高い生産性
は、北米などで成長している重荷重鉄道をさらに特化さ
せ、欧州の交通思想を考慮し、日本の特質である膨大な
交通需要が集中する日本の太平洋ベルト地帯に適用して
得られるものである。
【0109】また、ドアからドアへの便利な輸送手段を
特徴とする自動車に重荷重鉄道を合わせ、各交通手段全
体の長所を伸ばすための総合的な交通・環境行政を適用
することにより、大きな収益性の確保とモーダルシフト
との両立が可能になるものである。
【0110】元来、鉄道は自動車や航空機に比べ、土地
の利用効率やエネルギー効率の面で数倍以上優れてい
る。新幹線や都市鉄道の実績が示すように、高速道路や
飛行場建設に比べ僅かな土地で高効率に役割を果たすこ
とが可能なのであって、当然の結果と考える。
【0111】さらに、ここで紹介した環境保全大幹線鉄
道と称する次世代ヘビーホウル鉄道構想は、日本のみな
らず、アメリカを始めとする大陸的な自動車大国、ある
いはモータリゼーションの進展著しい発展途上国の国々
にとっても環境負荷の抑制と近代化の両立が可能にな
り、ひいては世界的なEV車社会を側面支援することに
も繋がる交通システムといえる。
【0112】また、上記実施例として搭載するものは、
主に乗用車である自動車として説明したが、コンテナな
どが搭載された荷物であっても、自動的に上記した大幹
線鉄道に搭乗させることができるものであれば、これを
自動車の範疇に入れることができる。その意味では、こ
こでは自動車は広義の意味を有するものである。
【0113】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0114】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0115】(A)地球温暖化防止のため、交通部門の
エネルギー、環境、安全、渋滞といった問題を大幅に解
決することができる。
【0116】(B)世界で成功しているヘビーホウル鉄
道を進化させて超広軌化・超大型化し、同様に給電や信
号といった従来設備に頼らない低コストな鉄道とし、列
車と車両の構成については、既存のハイブリッド駆動の
貨物専用ヘビーホウル鉄道に代え、電力回生形駆動の客
貨併用高速列車となし、自動車や船舶と鉄道との得失の
補完を実現することができる。
【0117】(C)貨車の道路化が可能な大きさと、そ
のためのトレッド(軌間)寸法の拡大、さらに、貨車の
多層構造化と車体側面からの積載方式とその通信システ
ムによる運行管理と課金及び積載効率の向上、高加減速
の駆動、制動方式の採用による、効率的でかつ低コスト
な環境保全大幹線鉄道を提供することができる。
【0118】(D)フィージビリティ・スタディの結
果、高速道路よりも高速・安価・低公害・安全・高収益
で国土の高度利用や雇用創出の面での効果も期待できる
見通しを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す環境保全大幹線鉄道の模
式図である。
【図2】本発明の実施例を示す環境保全大幹線鉄道の通
信システム構成図である。
【図3】本発明の実施例を示す大幹線鉄道車両・自動車
の出入り機構及び従来の車両の構成図である。
【図4】本発明の実施例を示す大幹線車両の搬送式の車
体床面の駆動態様を示す図である。
【図5】本発明の実施例を示す大幹線鉄道車両への車載
方式の説明図である。
【図6】本発明の実施例を示す大幹線鉄道の列車編成の
説明図である。
【図7】本発明の実施例を示す大幹線鉄道の機関車と貨
車の駆動方式の説明図である。
【図8】本発明の実施例を示す大幹線鉄道の貨車の駆動
電動機の構成図である。
【符号の説明】
A 第1のターミナル B 第2のターミナル C 第3のターミナル 1 レール 2,21 大幹線車両 3,4 自動車 5 車載端末機 10,10′ ゲート 11 ゲート管理所 12 軸重計 13 ローカル基地局 14 インターネット 15 運行管理所 22 自動車の出入扉 22A 駆動軸 22B 車体床面 23,24 ガイド用通路 25 鉄車輪 26 大型自動車専用車両 31,41 機関車 32,42 貨車 43 駆動軸 51 エンジン 52 発電機 53 インバータ 54 3相誘導電動機 55 エネルギー蓄積用電池 61 車体底部の支持部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)鉄車輪を有するとともに、高層化さ
    れた部屋が配置され、搬送式の車体床面を回転式となし
    車体側面が開閉され、高層化された通路を有する回転扉
    を備える車両と、(b)該車両へ道路側からゲートを経
    て搭載され、また前記車両から降車される自動車を管理
    するゲート管理所が配置されるターミナルとを具備する
    ことを特徴とする環境保全大幹線鉄道。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の環境保全大幹線鉄道にお
    いて、前記車両は客貨車構造であり、線路軌間は2.5
    03m±1.1mの超広軌、車体幅は5.2m±1.0
    mの超拡幅、車体高さは7.2±1.0m、軸重は23
    t±4tとすることを特徴とする環境保全大幹線鉄道。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の環境保全大幹線鉄道にお
    いて、前記車両の機関車には、自らの駆動力に加え、編
    成各車の駆動力配分制御、給電設備と駆動力集中指令制
    御装置を有し、前記編成各車に引き通した直流母線や周
    波数一括制御の3相交流母線に給電することを特徴とす
    る環境保全大幹線鉄道。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の環境保全大幹線鉄道にお
    いて、前記3相交流母線に接続され、車軸を駆動する軸
    一体型歯車レス3相交流誘導電動機を具備する車両で編
    成する列車を構成することを特徴とする環境保全大幹線
    鉄道。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の環境保全大幹線鉄道にお
    いて、前記ゲート管理所に接続されるローカル基地局、
    該ローカル基地局に接続されるインターネット、該イン
    ターネットに接続される運行管理所を具備することを特
    徴とする環境保全大幹線鉄道。
JP27154199A 1999-09-27 1999-09-27 環境保全大幹線鉄道 Expired - Lifetime JP3698930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154199A JP3698930B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 環境保全大幹線鉄道

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27154199A JP3698930B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 環境保全大幹線鉄道

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001088690A true JP2001088690A (ja) 2001-04-03
JP3698930B2 JP3698930B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17501512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27154199A Expired - Lifetime JP3698930B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 環境保全大幹線鉄道

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698930B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150036302A (ko) * 2012-06-30 2015-04-07 씨오.이엘.디에이. 소프트웨어 에스알엘 수송대 자동 구성을 갖는 철도 운송 시스템
KR20150139084A (ko) * 2014-06-02 2015-12-11 지에스건설 주식회사 모듈화된 차량 적재용 열차 및 이의 형성방법
KR20160010624A (ko) * 2016-01-05 2016-01-27 한국철도공사 복합수송객차
WO2015118186A3 (fr) * 2015-04-16 2016-04-07 Metrolab Station de réseau de transport mixte, système automatique de manutention de fret et réseau de transport mixte associé
CN107901820A (zh) * 2017-11-22 2018-04-13 梅州市鑫荣达挂车制造有限公司 一种具备稳固支撑功能的集装厢运输车
CN107960071A (zh) * 2015-04-16 2018-04-24 地铁实验室公司 由多个具有用于乘客和货物的两层的轨道车辆构成的列车
JP6424307B1 (ja) * 2018-06-19 2018-11-14 村山 哲夫 カートレイン車両積み降ろし装置
CN112093301A (zh) * 2020-09-29 2020-12-18 中车齐齐哈尔车辆有限公司 运车架及具有其的集装箱

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530301A (ja) * 2012-06-30 2015-10-15 シーオー.イーエル.ディーエー.ソフトウェア エスアールエル 車両編成自動配列機能を備えた鉄道輸送システム
KR20150036302A (ko) * 2012-06-30 2015-04-07 씨오.이엘.디에이. 소프트웨어 에스알엘 수송대 자동 구성을 갖는 철도 운송 시스템
KR101873091B1 (ko) 2012-06-30 2018-08-02 씨오.이엘.디에이. 소프트웨어 에스알엘 수송대 자동 구성을 갖는 철도 운송 시스템
KR20150139084A (ko) * 2014-06-02 2015-12-11 지에스건설 주식회사 모듈화된 차량 적재용 열차 및 이의 형성방법
KR101585538B1 (ko) 2014-06-02 2016-01-15 지에스건설 주식회사 모듈화된 차량 적재용 열차 및 이의 형성방법
US10604164B2 (en) 2015-04-16 2020-03-31 Metrolab Train made up of a plurality of rail vehicles having two levels for passengers and freight
WO2015118186A3 (fr) * 2015-04-16 2016-04-07 Metrolab Station de réseau de transport mixte, système automatique de manutention de fret et réseau de transport mixte associé
FR3035055A1 (fr) * 2015-04-16 2016-10-21 Metrolab Station de reseau de transport mixte, systeme automatique de manutention de fret et reseau de transport mixte associe
CN107960071A (zh) * 2015-04-16 2018-04-24 地铁实验室公司 由多个具有用于乘客和货物的两层的轨道车辆构成的列车
KR20160010624A (ko) * 2016-01-05 2016-01-27 한국철도공사 복합수송객차
KR101702624B1 (ko) 2016-01-05 2017-02-06 한국철도공사 복합수송객차
CN107901820A (zh) * 2017-11-22 2018-04-13 梅州市鑫荣达挂车制造有限公司 一种具备稳固支撑功能的集装厢运输车
CN107901820B (zh) * 2017-11-22 2020-01-10 梅州市鑫荣达挂车制造有限公司 一种具备稳固支撑功能的集装厢运输车
JP2019217869A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 村山 哲夫 カートレイン車両積み降ろし装置
JP6424307B1 (ja) * 2018-06-19 2018-11-14 村山 哲夫 カートレイン車両積み降ろし装置
CN112093301A (zh) * 2020-09-29 2020-12-18 中车齐齐哈尔车辆有限公司 运车架及具有其的集装箱
WO2022068411A1 (zh) * 2020-09-29 2022-04-07 中车齐齐哈尔车辆有限公司 运车架及具有其的集装箱
CN112093301B (zh) * 2020-09-29 2022-06-21 中车齐齐哈尔车辆有限公司 运车架及具有其的集装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698930B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yi Principles of railway location and design
JP2011111149A (ja) 高速道路列車を運行してco2排出を削減し高速道路を無料にする交通システム
JP3698930B2 (ja) 環境保全大幹線鉄道
Zimmerman et al. Vehicle selection for BRT: Issues and options
Skorchenko Foreign experience in organizing regular pig-gyback service
Hofman et al. ComplexTrans–global land transportation system The best way ahead for railways and roads is coherent cooperation, not the competition
De Fontgalland The world railway system
Hofman et al. ComplexTrans—Global Rail-Road Transportation System Economical and Clustered Individual and Individualised Public Transport also Prevents the Spread of Covid 19
Howard Tyne and Wear Metro—a modern rapid transit system
Kamiński Analysis of the running of long-distance trains on non-electrified lines in Poland
Kolář Modern vehicles for regional railways
Talley Classifying urban passenger transportation services
Streeter The French Train a Grande Vitesse: Focusing on the TGV-Atlantique
Sands InterCity Express: A technical and commercial assessment
Ruvio et al. An Overview on Urban Rail Transport Technologies
Watson High-Speed Railway. Encyclopedia 2021, 1, x
Rennie et al. Paper F: Gas-Turbine-Powered Trains for Canadian National Railways
Berry et al. Technological Aspects Of Urban Transportation
Campion et al. Light rail transit: future opportunities and changes
Railway Engineering Group et al. Some speculations on the future of railway mechanical engineering
Hofman ComplexTrans: the global land transportation system
Koglin High Speed Rail Planning, Policy, and Engineering, Volume III: System Operations
Hardy Can railways compete with roads?
Nam How Railway Systems Work
Lu et al. Investigating the possibility of using BART for air freight movement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Effective date: 20040818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Effective date: 20050415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715