JP2001086503A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2001086503A
JP2001086503A JP25517899A JP25517899A JP2001086503A JP 2001086503 A JP2001086503 A JP 2001086503A JP 25517899 A JP25517899 A JP 25517899A JP 25517899 A JP25517899 A JP 25517899A JP 2001086503 A JP2001086503 A JP 2001086503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
code amount
processing unit
output
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25517899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okamoto
仁 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25517899A priority Critical patent/JP2001086503A/ja
Publication of JP2001086503A publication Critical patent/JP2001086503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 係数符号の打ち切りを行ったかどうかを復号
器がわで認識できるようにし、復号画質および制御精度
を向上させる。 【解決手段】 目標符号量設定部101は、目標となる
符号量の上限を設定する。符号化対象ブロック分割部1
02は、入力画像データから符号化の対象となるブロッ
クを切り出す。量子化部108はブロック内の画像を量
子化する。量子化符号量計数部109は、符号量を計数
する。この符号量が目標符号量以内に収まっている場合
には、係数を可逆符号化部111に送り可逆符号化を行
う。符号量が目標符号量を外れる場合には、符号打ち切
り基準設定部110にて出力する符号量を設定する。出
力符号量計数部112は、実際に出力される符号データ
量を計数する。符号打ち切り処理部113は、出力符号
量計数部112の出力の基づき、出力符号データ量が設
定出力符号量を超えた場合に出力を打ち切る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像データ、特にカ
ラー静止画像のデジタルデータの圧縮符号化および復号
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、画像データの符号量制御に関し
ては以下の手順に基づいた様々な提案がなされている。 1.変換(予測、直交変換、サブバンド分割など) 2.量子化(スカラ量子化、ベクトル量子化) 3.可逆符号化(ランレングス符号化、ハフマン符号
化、算術符号化など) 4.符号打ち切り 従来の画像データの符号量制御技術では、量子化の際の
符号量予測に関わるものが数多く提案されている。
【0003】例えば、特開平5−41860号公報で
は、入力画像の統計的情質や画像データの予測圧縮符号
量と量子化手段との関係のテーブル等に基づいて量子化
手段を制御することを提案している。他に、特開平6−
54320号公報、特開平7−107481号公報や特
開平7−203430号公報等においても符号量や量子
化歪と量子化手法を関連付けて符号量の予測や制御を試
みている。
【0004】また、特開平5−63985号公報では、
先ず画像データに対して離散コサイン変換、量子化およ
び符号化を行い、量子化で得られた有効係数の出現数と
予め定めた閾値との比較に基づいて量子化閾値を選択す
ることを提案している。他に、特開平5−63986号
公報や特開平7−236142号公報等においても変換
係数と量子化手法を関連付けて符号量の予測や制御を試
みている。
【0005】しかし何れの方法も事前に符号量を確定す
るものではないため、出力される最大符号量を保証する
ためには符号打ち切りが欠かせない。符号打ち切りに関
する提案としては打ち切り基準の設定に関するものや打
ち切り自体の方法に関するものがある。
【0006】符号打ち切り基準の設定に関するものとし
て、特開平6−153172号公報の提案がある。この
提案では、画像データをブロック単位で直交変換して固
定長および可変長各々の符号器で符号化し、所定のブロ
ック数の可変長符号量が設定値以下の場合は無効データ
を付与し、設定値以上の場合は固定長符号器を選択する
という提案がなされている。この方法では出力される符
号量を確実に規定できるものの、符号量の保証は固定長
符号器に依存するため、目標となる符号量を動かしたい
場合や目標となる符号量が少ないものの場合には適用が
困難になると考えられる。
【0007】特開平7−30889号公報では、ブロッ
ク毎の符号量測定結果に基づいて符号の打ち切りを制御
することを提案している。しかしこの方法では、符号量
制御を段階的な符号の打ち切りによって実現しているた
め、制御精度と画質の面で問題が生じ易いと考えられ
る。
【0008】また、特開平8−46964号公報では、
1フレーム当りに許される発生総符号量に応じてブロッ
ク毎の割当符号量を算出し、過不足が生じた場合には次
に処理するブロックの割当符号量として打ち切ることを
提案している。しかし、この方法では1フレーム当りに
許される発生総符号量よってブロック毎の割当符号量が
決定するため、実際の画像データの特性に応じた符号量
の割当が困難であると予想される。また、この方法では
符号の過不足の先送りによってブロック毎の割当符号量
が大きく異なることが予想され、画質の局所的な変動が
問題になると考えられる。
【0009】一方、符号の打ち切り方法としては、特開
平5−304612号公報等によって符号量が所定の値
に達したときに符号化を終了し、その符号化が終了した
ことを示す信号(EOB符号:end of bloc
k 符号)を発生させることが提案されている。この方
法は符号化器のみの対応で符号打ち切りを実現でき、復
号化器に手を加える必要がないという利点をもってい
る。しかし、符号化が終了したことを示す信号の分だけ
符号量が増加してしまうという問題がある。また、符号
化を完了した場合にも、符号化を途中で打ち切った場合
にも同じくEOB符号が付されるので、復号化器の側で
は符号打ち切りが行われたか否かを知ることができず、
この結果、符号打ち切りに伴う歪を補償することができ
ないといった問題がある。例えばJPEG(Joint
Photographic coding Expe
rts Group)やMPEG(Moving Pi
cture Coding Experts Grou
p)に用いるDCT(Discrete Cosine
Transform:離散コサイン変換)の場合、符
号打ち切りを行ない高周波成分の情報を削除すると、こ
のままでは市松模様等が生じて画質の劣化につながる。
符号打ち切りを行ったときにはそれを認識し何らかの補
償を行うことが好ましい。
【0010】なお、ここで、JPEGやMPEGに用い
るDCTを例に挙げてEOB符号について簡単に説明し
ておく。
【0011】JPEGやMPEG等の画像符号化で用い
られているDCTによる画像符号化方式は、一般に、以
下の手順で処理が行われる。
【0012】1.符号化の対象となる原画像を所定単位
(例えば、8×8画素)ブロックに分割(以降、ブロッ
ク単位で処理) 2.各ブロックに対しDCT 3.得られたDCT係数を各係数毎の所定値で量子化 4.量子化されたDCT係数を所定順序(図9(A)参
照)で読み出し 5.読み出されたDCT係数を所定ハフマン符号(図1
0の表参照)によって符号化 ここで、ハフマン符号によって出力する際、ある係数以
降の総ての係数がゼロである場合には、ランレングス符
号を繰り返し出力して必要な係数値を総て表現せず、E
OB符号を出力して「以降の係数値は総てゼロ」である
ことを示して、そのブロックの符号化を終了する(図9
(B)参照)。
【0013】図10に示した例では、ランレングス符号
は5bit使って最大16個のゼロを表現できる。一方
のEOB符号は6bit(「111111」)使うの
で、最後の有意係数(=値がゼロ以外の係数)以降、1
7個以上ゼロがある場合にはEOB符号を用いたほうが
符号化効率は向上することになる。
【0014】なお、図10において、符号の表記は総て
2進数である。また、符号(数値表現部)には、正の値
では{表現したい数値−(該ヘッダで表現可能な最小値
−1)}、負の値では{”X”が総て1の数値+表現し
たい数値}がそれぞれ書き込まれる。
【0015】例えば、表現したい数値が+5の場合、ヘ
ッダ=”110”、数値表現部={+5−(+2−
1)}=4=”100”なので、符号としては「110
100」が出力される。また、表現したい数値が−9の
場合、ヘッダ=”111000”、数値表現部={”1
111”+(−9)}={15−9}=6=”011
0”なので、符号としては「1110000110」が
出力される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の事情
を考慮して、符号打ち切りの際の打ち切り方法に関して
なされたもので、入力した画像データを所定数の画素を
含む処理単位に分割して処理単位毎に変換、量子化、可
逆符号化を行う画像処理装置において符号量制御を行う
際の、復号画質及び制御精度を向上させることを目的と
するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、特許請求の範囲に記載のとおりの構成
を採用している。以下、補充的に説明する。
【0018】本発明によれば、上述の目的を達成するた
めに、入力した画像データを所定数の画素を含む処理単
位に分割して処理単位毎に変換、量子化、可逆符号化を
行う画像処理装置において、符号化対象処理単位の符号
出力が設定された最大符号量を超えて、符号化対象処理
単位における以降の符号の出力を打ち切る際に、処理単
位終了符号(EOB)を出力しないようにしている。最
大符号量を越えない場合には通常どおり処理単位終了符
号を付加するので、最大符号量を超えて符号出力がある
こと自体が、符号打ち切りが行われたことを示す。可逆
復号化、量子化、逆変換を行って画像復号化を行うとき
にはこのようにして判別された符号打ち切りの情報を利
用する。
【0019】この構成においては、符号打ち切り時には
処理単位終了符号を付さないので符号量を削減できる。
さらに画像復号時に符号打ち切りを行ったかどうかを明
示的に知ることができ、打ち切りによる歪を補償するこ
とが可能となる。
【0020】また、本発明では、符号化対象処理単位の
符号出力が設定された最大符号量を超えた場合には、再
量子化を行うことで符号量を抑えることや、符号打ち切
りが行われた場合には、符号化対象処理単位における以
降の符号の特徴を最後の符号の代わりに出力することも
併せて提案する。
【0021】このように、符号化対象処理単位において
処理単位終了符号が出力される前に所定の符号量を超え
た場合には、符号を打ち切るというルールを符号化器、
復号化器で共有することで、処理単位終了符号を出力す
ることなく符号出力を終了させることが可能となる。
【0022】なお、符号化器および復号化器で共有する
ルールは、例えば、符号化器の目標符号量と復号化器の
基準符号量とを同一のものとすることである。要する
に、符号化器の打ち切りと復号化器の取り出しとが一致
するような所定の関係を設けておけばよい。
【0023】また、設定された最大符号量を超えた若し
くは符号打ち切りが行われたことを示すことが可能にな
るため、単なる符号打ち切りに比べて、画質に与える影
響を最小限に抑える若しくは符号打ち切りに伴う歪を補
償することが可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、符号量制御を伴う画像
データ、特にカラー静止画像のデジタルデータの符号化
および復号化装置に関する。以下本発明の実施例の画像
符号化および復号化装置について説明する。
【0025】図1は、実施例の画像符号化装置を示して
おり、この図において、101は目標符号量設定部、1
02は符号化対象ブロック分割部、103は変換符号量
予測部、104は変換部、105は変換符号量計数部、
106は量子化符号量予測部、107は量子化基準設定
部、108は量子化部、109は量子化符号量計数部、
110は符号打ち切り基準設定部、111は可逆符号化
部、112は出力符号量計数部、113は符号打ち切り
処理部である。
【0026】目標符号量設定部101は、目標となる符
号量を設定する。ここでは符号量の上限を設定する。符
号化対象ブロック分割部102は、入力画像データから
符号化の対象となるブロックを切り出す。符号化対象ブ
ロックは、所定数の画素を有し、それぞれ重ならない領
域として切り出される。変換符号量予測部103は、符
号化対象ブロックを一つ若しくは複数の変換方式によっ
て変換して得られた係数を、可逆符号化部111で符号
化した際に得られる符号量を予測する。変換部104
は、符号化対象ブロックを一つ若しくは複数の変換方式
によって変換する。この際、変換符号量予測部103に
より得られた予測符号量が目標符号量に最も近い変換方
式を用いて変換処理を行う。
【0027】変換符号量計数部105は、変換部104
によって得られた変換係数を可逆符号化部112で符号
化した際に実際に得られる符号量を計数する。もしも、
この符号量が目標符号量以内に収まっている場合には、
係数を可逆符号化部111に送り、可逆符号化を行う。
【0028】量子化符号量予測部106は、変換部10
4によって得られた変換係数を一つ若しくは複数の量子
化方式および基準によって量子化した値を可逆符号化部
111で符号化した際に得られる符号量を、量子化歪や
量子化手法あるいは変換係数や量子化手法等と関連付け
て符号量の予測を行う。量子化基準設定部107は、量
子化符号量予測部106の符号量予測結果を基に量子化
の方法や基準を設定する。量子化方式が複数ある場合に
は、量子化符号量予測部106により得られた予測符号
量が目標符号量に最も近い量子化方式を選択する。
【0029】量子化部108は、量子化基準設定部10
7によって設定された量子化の方法や基準を用いて量子
化を行う。量子化符号量計数部109は、量子化部10
8によって量子化された係数を可逆符号化部112で符
号化した際に実際に得られる符号量を計数する。もし
も、この符号量が目標符号量以内に収まっている場合に
は、係数を可逆符号化部111に送り可逆符号化を行
う。量子化符号量計数部109で求められた符号量が目
標符号量を外れる場合には、符号打ち切り基準設定部1
10にて出力する符号量を設定する。
【0030】可逆符号化部111は、変換符号量計数部
105若しくは量子化符号量計数部109を経由して与
えられた係数の可逆符号化を実施し、符号データを出力
する。
【0031】出力符号量計数部112は、実際に出力さ
れる符号データ量を計数する。ここで、計数結果は符号
打ち切り基準設定部110と符号打ち切り処理部113
に送られる。符号打ち切り処理部113は、出力符号量
計数部112で計数した実際に出力される符号データ量
が符号打ち切り基準設定部110で設定した出力符号量
を超えた場合に出力を打ち切る。
【0032】同様に、図2は実施例の画像復号化装置を
全体として示しており、この図において、201は可逆
符号復号化部、202は復号化対象ブロック構成部、2
03は逆量子化部、204は逆変換部である。
【0033】可逆符号復号化部201は、画像符号化装
置(図1)から出力された符号データを復号化し、係数
等、復号化に必要な情報をを取り出す。復号化対象ブロ
ック構成部202は、可逆符号復号化部201にて取り
出された係数等、復号化に必要な情報を基に、復号化対
象ブロックを再構成する。復号化対象ブロック構成部2
02では、基本的にはEOB符号により処理対象ブロッ
クの区切りを判別する。また、目標符号量を超えて符号
が出力される場合には打ち切りが行われたと判断して処
理対象ブロックの区切りと判別する。同様の判別につい
ては後に説明する構成例において詳述する(図5)。逆
量子化部203は、復号化対象ブロック内の係数を所定
の方法および基準で逆量子化する。逆変換部204は、
逆量子化部203から出力された復号化対象ブロックを
逆変換して画像データを出力する。
【0034】つぎに、上述実施例の要部の構成例につい
て説明する。 [第1の構成例]図3は図1の符号打ち切り処理部11
3の構成例を示しており、図において、301は符号バ
ッファ、302は符号打ち切り判定部、303は再量子
化部、304は可逆符号化部、305は再量子化符号量
計数部、306は符号打ち切り部である。
【0035】符号バッファ301は、符号化対象ブロッ
クの全符号を納める。この段階では符号は打ち切られて
いない。符号打ち切り判定部302は、量子化符号量計
数部109で求められた符号量計数結果と符号打ち切り
基準設定部110で設定された打ち切り基準を基に、符
号化対象ブロックの符号量が目標符号量を超えるか否か
を判定する。
【0036】再量子化部303は、符号バッファ301
に納められた符号化対象ブロックの全符号を係数に戻
し、もう一度量子化して情報量を削減する。可逆符号化
部304は、再量子化部303で再量子化された係数
を、もう一度可逆符号化する。実際には、可逆符号化部
111を呼び出すことで実施する。
【0037】再量子化符号量計数部305は、再量子化
部303で再量子化され、可逆符号化部304で符号化
された符号化対象ブロックの符号量を計数する。符号打
ち切り部306は、再量子化符号量計数部305で求め
られた符号量計数結果と符号打ち切り基準設定部110
で設定された打ち切り基準を基に、どの符号までを出力
するかを決定する。
【0038】次に図4の符号打ち切り基準設定フローチ
ャートおよび図5の動作例を参照しながら、本発明の実
施例の符号化処理(図1、図3)について説明する。
【0039】本実施例による符号打ち切り処理部113
は、先ず、符号化対象ブロックの全符号を符号バッファ
301に納めておき(S401)、量子化符号量計数部
109で求められた符号量計数結果と符号打ち切り基準
設定部110で設定された打ち切り基準を基に、符号化
対象ブロックの符号量が目標符号量を超えるか否かを判
定し(S402)、目標符号量を超えると判定された場
合、符号バッファ301に有る符号化対象ブロックの全
符号を係数に戻し、もう一度量子化して情報量を削減す
る(S403)。
【0040】次に、再量子化された係数をもう一度可逆
符号化し(S404)、符号化対象ブロックの符号量を
計数する(S405)。
【0041】符号量計数結果と打ち切り基準を基に、ど
の符号までを出力するかを決定し(S406)、以降の
符号は打ち切る(S407)。ここで、通常は出力され
るEOB符号は、符号打ち切りを実施した際には出力さ
れない。また、復号化時は、符号化時と共通の目標符号
量および打ち切り基準を基にしてブロックの符号の終了
処理を行う(図5)。なお、再量子化した場合には、通
常はその前で可逆符号化を終了する所定数の符号まで少
なくとも可逆符号化する。こうすることにより復号時に
処理単位の符号の数により再量子化が行われたかどうか
を判別することができる。
【0042】図5(A)は画像符号化装置における符号
打ち切りの態様を示しており、この例では、処理単位ご
との符号が4つ示されている。上の符号から先に順次処
理されている。1番上の符号が打ち切り基準(Limi
t)を超えないのでEOB符号を付して出力される。そ
の後の3つの符号は打ち切り基準を超えているので打ち
切り処理を行う。この例では、打ち切り基準にかかった
符号部分についてはそのまま出力しそのつぎの符号部分
から打ち切りを行っている。もちろん、打ち切り基準に
かかった符号部分から打ち切りを行うようにしてもよ
い。適宜、冗長部分を多くしたり、少なくしたりでき
る。
【0043】図5(B)は復号時の態様を示している。
復号時には新たな処理単位の符号の開始位置から打ち切
り基準の符号量(Limit)になるまで符号量を計数
し、超えたら、つぎの符号部分を新たな処理単位の符号
として処理を進める。このように符号化時と復号化時に
同様なルールを採用することにより確実に符号の打ち切
りを判別できる。
【0044】本実施例の復号化においては、復号化対象
ブロック構成部202にてEOB符号が出力されない、
若しくは所定以上の数の符号が出力された場合、再量子
化が行われたと判断して事前逆量子化を行い、復号化対
象ブロックの係数値を復元しておく。以降は一般の復号
化と同様に処理を進めていく。
【0045】[第2の構成例]つぎに上述実施例の要部
の他の構成例について説明する。図6はこの構成例の符
号打ち切り処理部113を示しており、この図におい
て、601は符号蓄積部、602は符号打ち切り部、6
03は打ち切り符号蓄積部、604は打ち切り符号特徴
抽出部、605は特徴符号出力部である。
【0046】符号バッファ601は、符号化対象ブロッ
クの全符号を納める。この段階では符号は打ち切られて
いない。符号打ち切り部602は、量子化符号量計数部
109で求められた符号量計数結果と符号打ち切り基準
設定部110で設定された打ち切り基準を基に、符号化
対象ブロックの符号を打ち切る。打ち切り符号蓄積部6
03は、符号打ち切り部602で打ち切られ、出力され
ない符号のみを納めておく。
【0047】打ち切り符号特徴抽出部604は、打ち切
り符号蓄積部603に納められた符号の特徴、例えば、
減衰特性を抽出する。特徴符号出力部605は、打ち切
り符号特徴抽出部604で抽出された打ち切り符号の特
徴を符号化して出力する。
【0048】次に図7の符号打ち切り基準設定フローチ
ャートおよび図8の動作例を参照しながら、実施例の第
2の構成例の符号化処理(図1、図6)について説明す
る。
【0049】本実施例による符号打ち切り処理部113
は、先ず、符号化対象ブロックの全符号を符号バッファ
601に納め(S701)、量子化符号量計数部109
で求められた符号量計数結果と符号打ち切り基準設定部
110で設定された打ち切り基準を基に、符号化対象ブ
ロックの符号を打ち切る(S702)。
【0050】次に、打ち切られ出力されない符号のみを
蓄積し(S703)、蓄積された符号の特徴、例えば、
減衰特性を抽出する(S704)。抽出された打ち切り
以降の符号の特徴を符号化し、符号化対象ブロックの最
後の符号として出力する(S705、図8)。
【0051】図8の例では、打ち切り以降の符号を代表
する傾きを示す係数を打ち切られた。
【0052】本実施例では、所定の符号量以内でEOB
符号が出力されない場合、復号化対象ブロック構成部2
02では符号打ち切りが行われたと判断して復号化対象
ブロックの最後の符号を以降の係数を復元するためのヒ
ント情報として用い、復号化対象ブロックの係数値を復
元する。以降は一般の復号化と同様に処理を進めてい
く。
【0053】[他の構成例]以上、実施例について詳細
に説明したが、この発明は上述の実施例に限定されるも
のではない。例えば、上述の第2の構成例において、打
ち切られて出力されない符号の特徴として有意符号の最
終発生位置を用いるようにしてもよい。
【0054】また、上述の第2の構成例において、打ち
切られて出力されない符号の特徴として図8に一点鎖線
で示すように打ち切り以降の符号のピーク位置及び大き
さを用いるようにしてもよい。この場合ピーク位置を中
心に左右対象とすることができる。またピーク位置の大
きさおよび位置とゼロとなる位置を指定して特徴とする
こともできる。もちろん直線近似によりえた特徴のほか
曲線で近似した特徴を利用してもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明による画像処理装置においては、
符号量が目標を上回ってしまったため所定の処理、例え
ば、再量子化や符号打ち切り等を行ったことが、付加ビ
ットを用いることなく明示できるため、必要な処理を複
号化器側で行うことが可能になり、画質への影響を最小
限に抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例をなす、符号量制御を伴う画
像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施例をなす、符号量制御を伴う画
像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 上述実施例の第1の構成例を示すブロック図
である。
【図4】 上述第1の構成例における動作の一例を示す
フローチャートである。
【図5】 上述第1の構成例おける動作の一例を説明す
る図である。
【図6】 上述実施例の第2の構成例を示すブロック図
である。
【図7】 上述第2の構成例における動作の一例を示す
フローチャートである。
【図8】 上述第2の構成例における動作の一例を説明
する図である。
【図9】 従来のDCTのEOB符号とブロックスキャ
ンの態様を説明する図である。
【図10】 従来のDCTのEOB符号およびハフマン
符号の例を示す図である。
【符号の説明】
101 目標符号量設定部 102 符号化対象ブロック分割部 103 変換符号量予測部 104 変換部 105 変換符号量計数部 106 量子化符号量予測部 107 量子化基準設定部 108 量子化部 109 量子化符号量計数部 110 符号打ち切り基準設定部 111 可逆符号化部 112 出力符号量計数部 113 符号打ち切り処理部 201 可逆符号復号化部 202 復号化対象ブロック構成部 203 逆量子化部 204 逆変換部 301 符号バッファ 302 符号打ち切り判定部 303 再量子化部 304 可逆符号化部 305 再量子化符号量計数部 306 符号打ち切り部 601 符号蓄積部 602 符号打ち切り部 603 打ち切り符号蓄積部 604 打ち切り符号特徴抽出部 605 特徴符号出力部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した画像データを所定数の画素を含
    む処理単位に分割して処理単位毎に変換、量子化、可逆
    符号化を行う画像処理装置であって、 処理単位毎の符号の終了を示す符号を出力する処理単位
    終了符号出力手段と、 出力する符号量の目標値を設定する目標符号量設定手段
    と、 目標符号量を参考にして符号化対象処理単位に許容され
    る最大符号量を設定する打ち切り符号量設定手段と、 符号化対象処理単位の符号出力が設定された最大符号量
    を超えた場合に、符号化対象処理単位における以降の符
    号の出力を打ち切る符号打ち切り手段とを備え、 該符号打ち切り手段は処理単位終了符号を出力しないこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力した符号データを基に所定数の画素
    を含む処理単位毎に復号化、逆量子化、逆変換して画像
    データを出力する画像処理装置であって、 処理単位毎の符号の終了を示す符号を取り出す処理単位
    終了符号入力手段と、 入力する符号量の基準値を設定する基準符号量設定手段
    と、 基準符号量を参考にして復号化対象処理単位に許容され
    る最大符号量を設定する取出打ち切り符号量設定手段
    と、 処理単位終了符号が取り出された場合若しくは復号化対
    象処理単位の符号入力が設定された最大符号量を超えた
    場合に、復号化対象処理単位における以降の符号はない
    として符号の取り出しを打ち切る符号取出打ち切り手段
    とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記目標符号量設定手段によって設定さ
    れる目標符号量が、請求項2記載の画像処理装置の基準
    符号量設定手段によって設定される基準符号量と同一の
    値として若しくは所定の関係によって定義されている請
    求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記基準符号量設定手段によって設定さ
    れる基準符号量が、請求項1記載の画像処理装置の目標
    符号量設定手段によって設定される目標符号量と同一の
    値として若しくは所定の関係によって定義されている請
    求項2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 最大符号量をまたがって出力されようと
    した符号はそのまま出力し、符号化対象処理単位におけ
    る以降の符号の出力を打ち切る請求項1記載の画像処理
    装置。
  6. 【請求項6】 最大符号量をまたがって取り出されよう
    とした符号はそのまま取り出し、復号化対象処理単位に
    おける以降の符号はないとして符号の取り出しを打ち切
    る請求項2記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 符号化対象処理単位の符号出力が設定さ
    れた最大符号量を超えた場合に、符号化対象処理単位に
    おける変換係数を再度量子化する再量子化手段を備えた
    請求項1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 復号化対象処理単位の符号入力が設定さ
    れた最大符号量を超えた場合若しくは所定の個数を超え
    る符号が取り出された場合に、復号化対象処理単位にお
    ける変換係数を事前に逆量子化しておく事前逆量子化手
    段を備えた請求項2記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 符号打ち切り手段によって符号が打ち切
    られることになった場合に、符号化対象処理単位におけ
    る以降の符号の特徴をヒント情報として抽出する打ち切
    り符号ヒント抽出手段と、 符号ヒント抽出手段によって抽出されたヒント情報を最
    後の符号の代わりに出力する打ち切り符号ヒント設定手
    段とを備えた請求項1記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 復号化対象処理単位の符号入力が設定
    された最大符号量を超えた場合若しくは所定の個数を超
    える符号が取り出された場合に、取り出された最後の符
    号を以降の符号を復元するためのヒント情報として復号
    化する打ち切り符号ヒント復号化手段と、 打ち切り符号ヒント復号化手段によって得られたヒント
    情報を基に以降の符号を復元する打ち切り符号復元手段
    とを備えた請求項2記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 上記ヒント情報は、打ち切り以降、最
    後に出現する有意符号の位置及び大きさに関する情報で
    ある請求項9または10記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 上記ヒント情報は、打ち切り以降の符
    号のピーク位置及び大きさに関する情報である請求項9
    または10記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 上記ヒント情報は、打ち切り以降の符
    号のトレンド情報である請求項9または10記載の画像
    処理装置。
JP25517899A 1999-09-09 1999-09-09 画像処理装置 Pending JP2001086503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25517899A JP2001086503A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25517899A JP2001086503A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001086503A true JP2001086503A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17275132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25517899A Pending JP2001086503A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001086503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160626A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 富士通株式会社 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160626A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 富士通株式会社 画像圧縮装置、画像復元装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887624B2 (en) Method for producing video coding and computer program product
EP1095459B1 (en) Real time algorithms and architectures for coding images compressed by dwt-based techniques
JP4295356B1 (ja) 画像および/またはビデオ符号器と復号器における変換係数を符号化するための方法と装置および対応するコンピュータプログラムと対応するコンピュータによる読み出し可能な記憶媒体
JP5524072B2 (ja) 動画像符号化装置
EP0848559A2 (en) Video coding and decoding method and apparatus
US5638126A (en) Method and apparatus for deciding quantization parameter
EP2624554B1 (en) Dynamic image encoding device, dynamic image encoding method, and computer program for dynamic image encoding
EP1797520B1 (en) Methods and systems for rate control in image compression
JPH10243399A (ja) 符号量制御装置及び該符号量制御装置を含む動画像符号化装置
US6298087B1 (en) System and method for decoding a variable length code digital signal
US7092578B2 (en) Signaling adaptive-quantization matrices in JPEG using end-of-block codes
US6205254B1 (en) Image coding apparatus and method, and image decoding apparatus and method
JP3395892B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2011103665A (ja) デ−タ圧縮符号化システム
US7313284B2 (en) Image coding apparatus, program, storage medium and image coding method
JPH06292019A (ja) 画像データ圧縮装置と画像符号圧縮装置
JP2001086503A (ja) 画像処理装置
JP3197425B2 (ja) 符号化及び復号装置及びその方法
US7623720B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4041245B2 (ja) 画像符号化装置
JP2004328406A (ja) 符号量制御方法及び符号化装置
JP2993212B2 (ja) 画像の合成方法
KR950010764B1 (ko) 위치 정보에 따른 가변 길이 부호의 축약 방법
JPH04343578A (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH10163880A (ja) データ復号化器