JP2001086037A - 通信リンクを維持する方法 - Google Patents

通信リンクを維持する方法

Info

Publication number
JP2001086037A
JP2001086037A JP2000230390A JP2000230390A JP2001086037A JP 2001086037 A JP2001086037 A JP 2001086037A JP 2000230390 A JP2000230390 A JP 2000230390A JP 2000230390 A JP2000230390 A JP 2000230390A JP 2001086037 A JP2001086037 A JP 2001086037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
band
slave station
master station
frequency hopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000230390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036095B2 (ja
Inventor
Eshwar Pittampalli
ピッタンパリ エシュウォー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001086037A publication Critical patent/JP2001086037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036095B2 publication Critical patent/JP5036095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従局がその主局のカバレジエリアの外部にあ
るときに、コントローラおよび通信ネットワークを用い
て、従局と通信ネットワークの間の通信を維持する。 【解決手段】 従局がピコネット(主局および1個以上
の従局を有するワイヤレスネットワーク)内にあると
き、従局は、周波数帯域fband(1)上の通信チャネル
を用いて、その主局の通信範囲内にある。従局は、ピコ
ネットの外部に移動すると、コントローラの通信範囲内
に入り、コントローラと通信するように、周波数帯域f
band(1)上の別の通信チャネルに切り替わる。従局
は、コントローラの通信範囲の外部に移動すると、通信
ネットワークまたは基地局の通信範囲内に入り、別の周
波数帯域fband(2)上の通信チャネルに切り替わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤレス通信シ
ステムに関し、特に、ワイヤレスネットワークに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1に、従来技術による、ピコネットと
呼ばれるワイヤレスネットワーク10を示す。ピコネッ
ト10は、主局(マスタ)12および1個以上の従局1
4を有する。主局12は、公衆交換電話網(PSTN)
や別のワイヤレスネットワークのような通信ネットワー
ク16に直接または間接に接続されることが可能な通信
装置である。主局12は、ワイヤレスインタフェースを
通じて従局14と通信可能であり、従局14および通信
ネットワーク16の間のデータまたは音声伝送の制御・
管理を行うハードウェアおよびソフトウェアを有する。
従局14は、ワイヤレスインタフェースを通じて主局1
2と通信する装置である。例えば、主局12は、PST
Nに接続された電話交換機であり、従局14は、ワイヤ
レス電話機であると仮定する。この例では、ワイヤレス
電話機から電話交換機を経てPSTNへの通信路、およ
びその逆の通信路がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】主局12および従局1
4は、従局がピコネットのカバレジエリア(これは、主
局12の通信範囲によって規定される)内にある限り、
相互に通信することが可能である。通常、主局12は、
数メートルの通信範囲を有する。従局14がワイヤレス
端末のような移動機であり、主局12の通信範囲を超え
て移動した場合、従局14は、主局12と通信すること
ができなくなるため、通信ネットワーク16との通信リ
ンクを維持することができなくなる。従って、従局14
がピコネットのカバレジエリアの外部に移動したとき
に、従局14が通信ネットワーク16との通信を維持す
ることが必要とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従局がその主
局のカバレジエリアの外部にあるときに、コントローラ
および通信ネットワークを用いて、従局と通信ネットワ
ークの間の通信を維持する方法および装置に関する。一
実施例では、従局がピコネット内にあるとき、従局は、
周波数帯域fband(1)上の通信チャネルを用いて、そ
の主局の通信範囲内にある。従局は、ピコネットの外部
に移動すると、コントローラの通信範囲内に入り、コン
トローラと通信するように、周波数帯域fband(1)上
の別の通信チャネルに切り替わる。従局は、コントロー
ラの通信範囲の外部に移動すると、通信ネットワークま
たは基地局の通信範囲内に入り、別の周波数帯域fband
(2)上の通信チャネルに切り替わる。
【0005】
【発明の実施の形態】図2に、本発明によるワイヤレス
ネットワークグループ20を示す。ワイヤレスネットワ
ークグループ20は、建物内の1または数フロアのよう
な、対応する地理的エリア21を有する。地理的エリア
21は、通信ネットワークの一部である基地局30に対
応するカバレジエリア(セル)32内にある。基地局3
0は当業者に周知である。ワイヤレスネットワークグル
ープ20は、地理的エリア21内にある複数のピコネッ
ト22−jおよびコントローラ24を含む。各ピコネッ
ト22−jは、主局26−jおよび0個以上の従局28
−kを有する。主局26−jは、従局28−kおよびコ
ントローラ24と通信する通信装置であり、従局28−
kおよびコントローラ24の間のデータ伝送の制御・管
理を行うハードウェアおよびソフトウェアを有する。
【0006】主局26−jは、その従局28−kおよび
コントローラ24の間で、指定されたピコネットカバレ
ジエリアでの通信を制御する私設ローカルデバイスであ
る。これに対して、基地局30は、指定されたマクロあ
るいはマイクロセルまたはPCSエリア(すなわち、セ
ル32)に対してワイヤレス通信サービスを提供する公
衆ユニットである。基地局30は、ワイヤレスインタフ
ェースを通じて周波数帯域fband(2)上でコントロー
ラ24と通信することも可能である。
【0007】主局26−jは、ワイヤレスインタフェー
スを通じて周波数帯域fband(1)を用いて従局28−
kと通信し、有線またはワイヤレスインタフェースを通
じてコントローラ24と通信することが可能である。従
局28−kと通信するとき、各主局26−jは、固有の
周波数ホッピング系列fjにより規定される通信チャネ
ルを使用する。ただし、周波数ホッピング系列fjは、
周波数帯域fband(1)内の周波数ホッピング系列の有
限集合(セット)fsetの一部である。各主局26−j
は、対応する通信範囲Rjを有する。通信範囲Rjにおい
て、主局26−jは、従局28−kと通信することがで
きる。この通信範囲Rjは、ピコネット22−jのカバ
レジエリアを規定する。なお、あるピコネット内の主局
26−jは、別のピコネット内の従局であることも可能
である。
【0008】コントローラ24は、主局26−j、従局
28−kおよび基地局30と通信することが可能な通信
装置であり、従局28−kおよび主局26−jの間のデ
ータ伝送の制御・管理を行うハードウェアおよびソフト
ウェアを有する。コントローラ24は、ワイヤレスイン
タフェースを通じて周波数帯域fband(2)を用いて基
地局30と通信し、また、ワイヤレスインタフェースを
通じて周波数帯域fba nd(1)を用いて従局28−kと
通信する。従局28−kと通信するとき、コントローラ
24は、固有の周波数ホッピング系列fcにより規定さ
れる通信チャネルを使用する。ただし、周波数ホッピン
グ系列fcもまた、周波数帯域fband(1)内の周波数
ホッピング系列の有限集合fsetの一部である。コント
ローラ24は、対応する通信範囲Rcを有する。通信範
囲Rcにおいて、コントローラ24は、従局28−kと
通信することができる。コントローラ24の通信範囲R
cは、アクセスポイント25を通じて補充することも可
能である。アクセスポイント25は、コントローラ24
の通信範囲を拡大する装置である。この通信範囲R
cは、ワイヤレスネットワークグループ20の地理的エ
リア21エリアを規定する。なお、地理的エリア21に
は、コントローラ24が従局28−kと通信することが
できなくなることがあるギャップ23が存在することが
ある。一実施例では、周波数帯域fband(1)は約2.
4GHzであり、周波数帯域fband(2)は約800ま
たは1800MHzのいずれかである。
【0009】コントローラ24は、次のようにして基地
局30とインタフェースする。コントローラは、周波数
帯域fband(1)上の周波数ホッピング系列fcにより
規定される通信チャネルで主局26−jあるいは従局2
8−kからデータを受信した後、そのデータを復調し、
周波数帯域fband(2)上の通信チャネル上に再変調す
る。逆方向も同様である。
【0010】従局28−kは、主局26−j、コントロ
ーラ24および基地局30またはその等価物と通信する
通信装置である。従局28−kは、周波数ホッピング系
列の有限集合fsetからの周波数ホッピング系列fjまた
はfcを用いて、任意の主局26−jまたはコントロー
ラ24と通信することが可能である。また、従局28−
kは、ワイヤレスインタフェースを通じて周波数帯域f
band(2)を用いて基地局30と通信することも可能で
ある。
【0011】従局28−kは、起動されると、または、
既に起動中のとき、ある周波数探索プロトコルに従っ
て、主局装置または基地局30との通信リンクを確立す
る。ただし、主局装置には、主局26−jおよびコント
ローラ24を含む。いったん主局装置との通信リンクが
確立されると、従局28−kは、リンクされた主局装置
を通じて基地局と通信することができる。具体的には、
主局装置が主局26−jである場合、伝送路は、従局2
8−kから、その主局26−j、コントローラ24を通
り、基地局30に達する。逆方向も同様である。主局装
置がコントローラ24である場合、伝送路は、従局28
−kから、コントローラ24を通り、基地局30に達す
る。逆方向も同様である。なお、通信リンクは、従局2
8−kと基地局30の間で直接に確立されることも可能
である。
【0012】図3に、本発明の一実施例により用いられ
る周波数探索プロトコルの流れ図300を示す。ステッ
プ310で、従局28−kが起動される。ステップ31
5で、従局28−kは、周波数ホッピング系列の有限集
合fset内の周波数ホッピング系列fjまたはfcで送信
されている信号を探索する。ステップ320で、このよ
うな信号が1つ以上検出された場合、従局28−kは、
最強の、または、許容可能な信号対ノイズ比を有する検
出信号に対応する主局装置を選択する。一実施例では、
周波数ホッピング系列fjまたはfcで送信されている信
号は、あるしきい値を超える信号対ノイズ比を有する場
合に、検出されたとみなされる。一実施例では、許容可
能な信号対ノイズ比を有する信号が周波数ホッピング系
列fjおよび周波数ホッピング系列fcで検出された場
合、周波数ホッピング系列fjに対応する主局が、主局
装置として選択される。
【0013】ステップ322で、従局28−kは、その
選択した主局装置へ、従局28−kがその主局装置を選
択したことを示す主局登録メッセージを送信する。主局
登録メッセージは、選択された主局装置に対応する周波
数ホッピング系列で送信される。ステップ325および
335で、選択主局装置がコントローラ24である場
合、主局登録メッセージを受信すると、従局28−k
は、コントローラ24によってコントローラレジストリ
に登録されることになる。コントローラレジストリは、
従局28−kが登録されている主局装置を示すデータベ
ース(レジストリ)である。
【0014】しかし、選択主局装置が主局26−jであ
る場合、ステップ330で、主局登録メッセージを受信
すると、主局26−jは、従局28−kを主局26−j
に登録することをコントローラ24に指示するコントロ
ーラ登録メッセージをコントローラ24に送信する。コ
ントローラ登録メッセージは、有線またはワイヤレスイ
ンタフェースを用いて周波数ホッピング系列fcで送信
される。ステップ335で、コントローラ登録メッセー
ジを受信すると、コントローラ24は、コントローラレ
ジストリ内で、従局28−kを主局26−jに登録す
る。なお、従局28−kが前にコントローラレジストリ
内で別の主局装置に登録していた場合、前の登録は、コ
ントローラレジストリ内で現在の登録で置き換えられ
る。一実施例では、主局26−jは、その従局28−k
を主局レジストリにも登録する。主局レジストリは、主
局26−jに属し、対応する従局28−kを示すデータ
ベース(レジストリ)である。
【0015】従局28−kは、主局装置に登録された
後、または、主局登録メッセージを送信した後、ステッ
プ338で、周波数ホッピング系列fjまたはfcで送信
されている信号を引き続き探索するが、周波数帯域f
band(2)で送信されている信号は探索しない。ステッ
プ339で、従局28−kは、現在登録している主局装
置によって送信されている信号よりも信号対ノイズ比が
高い信号を検出した場合、ステップ320に進み、登録
先となる新たな主局装置を選択する。そうでない場合、
従局28−kは、周波数ホッピング系列fjまたはfc
送信されている信号の探索を続ける。代替実施例では、
ステップ338で、従局28−kは、周波数帯域fband
(2)で送信されている信号も探索する。
【0016】なお、従局28−kがコントローラレジス
トリに登録されているとき、コントローラ24は、コン
トローラ24を通じて従局28−kのために通信リンク
を設定するように基地局30に指示するコントローラ−
基地局登録メッセージを、基地局30または通信ネット
ワークに送信する。コントローラ−基地局登録メッセー
ジは、周波数帯域fband(2)で送信される。コントロ
ーラ−基地局登録メッセージを受信すると、基地局30
は、従局28−kをレジストリに登録し、コントローラ
24を通じて従局28−kに通信サービスを提供する。
この通信リンクが設定されると、従局28−kから、主
局26−j、コントローラ24を経て基地局30までの
通信リンクが確立する。
【0017】ステップ315に戻って、周波数ホッピン
グ系列fjまたはfcで送信されている信号が検出されな
い場合、ステップ340で、従局28−kは、周波数帯
域f band(2)で基地局30または通信ネットワークに
よって送信されている信号を探索する。このような信号
が検出された場合、ステップ345で、従局28−k
は、当業者に周知のようにして、基地局30に登録を行
う。そうでない場合、従局28−kへのサービスは拒否
され、従局28−kは、ステップ315に進む。一実施
例では、周波数帯域fband(2)で基地局30によって
送信されている信号は、あるしきい値より高い信号対ノ
イズ比を有する場合に、検出されたとみなされる。
【0018】従局28−kは、基地局30に登録された
後、ステップ350で、周波数帯域fband(1)上で周
波数ホッピング系列fjまたはfcで送信されている信号
の探索を続ける。従局28−kは、このような信号を検
出した場合、ステップ320に進み、登録先となる主局
装置を選択する。従局28−kが主局装置に登録した
後、主局装置は、コントローラ24に、コントローラ2
4を通じて従局28−kを基地局30に再登録させる。
例えば、従局28−kがその新たな主局装置に主局登録
メッセージを送った後、コントローラ24に登録される
と(ステップ320〜335)、コントローラ24は、
コントローラ24を通じて従局28−kを再登録するよ
う基地局30に指示(命令)する基地局再登録メッセー
ジを基地局30に送信する。基地局再登録メッセージ
は、周波数帯域fband(2)で送信される。基地局30
は、基地局再登録メッセージを受信すると、コントロー
ラ24を通じて従局28−kを再登録する。コントロー
ラ24を通じて従局28−kを再登録することにより、
基地局30は、コントローラ24を通じて従局28−k
と通信することができる。
【0019】従局28−kが主局装置に登録された後、
主局装置は、従局28−kを登録解除することができ
る。図4は、主局装置の動作を示す流れ図400であ
る。ステップ410で、従局28−kが登録している主
局装置は、従局28−kから送信されている信号の信号
強度または信号対ノイズ比を連続してモニタする。ステ
ップ420で、この信号強度または信号対ノイズ比がし
きい値またはその他の値を下回る場合、主局装置は、コ
ントローラレジストリ内で、従局28−kを登録解除す
る。従局28−kが現在コントローラレジストリ内で主
局26−jに登録している(すなわち、主局装置が主局
26−jである)場合、ステップ430〜450で、主
局26−jは、コントローラレジストリ内で主局26−
jから従局28−kを登録解除するようにコントローラ
24に指示するコントローラ登録解除メッセージをコン
トローラ24に送信する。従局28−kが現在コントロ
ーラレジストリ内でコントローラ24に登録している
(すなわち、主局装置がコントローラ24である)場
合、ステップ430〜450で、コントローラ24は、
コントローラレジストリ内で自分自身から従局28−k
を登録解除する。
【0020】コントローラ24が、同じ従局28−kを
別の主局26−jまたは自分自身に再登録せずに従局2
8−kを登録解除した場合(従局28−kが新たな主局
装置を選択した場合など)、ステップ455で、コント
ローラ24は、従局28−kのプロファイルを基地局3
0に示すとともに、コントローラ24によってコントロ
ーラレジストリから登録解除された従局28−kとの通
信を開始するよう指示するハンドオフメッセージを基地
局30に送信する。基地局30は、ハンドオフメッセー
ジを受信すると、基地局30が従局28−kと直接(コ
ントローラ24を通じてではなく)通信することができ
るように、自己のレジストリに従局28−kを再登録す
る。ハンドオフメッセージは、周波数帯域fband(2)
で送信される。その後、ステップ460で、コントロー
ラ24は、従局28−kに、周波数帯域fband(2)で
送信されている信号を探索し、その信号を検出したら、
周波数帯域fband(2)上の検出信号に対応する基地局
30に再登録するよう指示する基地局登録メッセージ
を、その従局28−kに送信する。別の実施例では、従
局28−kは、基地局登録メッセージを受信した後、周
波数帯域fband(2)で送信されている信号を探索せず
に基地局30と直接通信することを開始する。この基地
局登録メッセージは、周波数帯域fband(2)で送信さ
れる。あるいは、この基地局登録メッセージは、周波数
ホッピング系列fcのみで送信されることも、周波数帯
域fband(2)で送信される基地局登録メッセージとと
もに送信されることも可能である。
【0021】なお、図2は、セル32(すなわち、基地
局30のカバレジエリア)が、ワイヤレスネットワーク
グループ20に対応する地理的エリア21を含むような
実施例を示している。すなわち、地理的エリア21内の
任意の領域は、地理的エリア21内のギャップ23を除
いては、基地局30の通信範囲内にある。ほとんどの場
合、地理的エリア21内のギャップ23は、セル32内
のギャップではない。従局28−kは、ピコネットを出
ると、依然として地理的エリア21内にあると仮定され
るため、基地局30のカバレジエリア内にあることによ
り、ピコネット22−jを出た後基地局30に登録する
ことが可能である。他の実施例も可能である。別の実施
例では、地理的エリア21は、2つの隣り合う基地局の
カバレジ内にあることも可能である。この実施例では、
コントローラ24は、従局28−kを出ようとしている
ピコネット22−jに基づいて、特定の基地局に登録す
るよう従局28−kに指示することが可能である。別の
実施例では、地理的エリア21の一部が基地局30のカ
バレジエリア内にあり、地理的エリア21のその他の部
分は、いずれの基地局のカバレジエリア内にもない。こ
の実施例では、コントローラ24は、ピコネット22−
jを出た従局28−kがセル32内にあるかどうかにか
かわらず、基地局30に登録を試みるよう従局28−k
に指示することが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、従
局がその主局のカバレジエリアの外部にあるときに、コ
ントローラおよび通信ネットワークを用いて、従局と通
信ネットワークの間の通信を維持することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による、ピコネットと呼ばれるワイヤ
レスネットワークの図である。
【図2】本発明によるワイヤレスネットワークグループ
の図である。
【図3】本発明の一実施例により用いられる周波数探索
プロトコルの流れ図である。
【図4】主局装置の動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
10 ワイヤレスネットワーク(ピコネット) 12 主局 14 従局 16 通信ネットワーク 20 ワイヤレスネットワークグループ 21 地理的エリア 22 ピコネット 23 ギャップ 24 コントローラ 26 主局 28 従局 30 基地局 32 セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 エシュウォー ピッタンパリ アメリカ合衆国、07869 ニュージャージ ー、ランドルフ、スリーピー ホロウ レ ーン 2

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントローラにおいて、周波数帯域f
    band(1)上の通信チャネルを用いて主局装置と通信す
    る従局を登録解除するステップと、 周波数帯域fband(2)を用いて、通信ネットワークに
    登録するよう従局に指示するメッセージを従局に送信す
    るステップとを有することを特徴とする、通信リンクを
    維持する方法。
  2. 【請求項2】 従局を示す登録メッセージを、主局装置
    から周波数帯域fba nd(1)で受信するステップと、 前記登録解除するステップの前に、従局を主局装置に登
    録するステップとをさらに有することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 コントローラを通じて従局を通信ネット
    ワークに登録するよう通信ネットワークに指示する別の
    メッセージを送信するステップをさらに有することを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 登録解除メッセージが受信されると、従
    局は登録解除されることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 周波数帯域fband(1)で従局と主局装
    置の間で送信される信号の強度がしきい値を下回るとき
    に、従局は登録解除されることを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 周波数帯域fband(1)上で、主局装置
    に対応する通信チャネルをモニタするステップをさらに
    有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 通信チャネルは、周波数ホッピング系列
    によって規定されることを特徴とする請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 メッセージは、周波数帯域fband(2)
    を用いて送信されることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 従局と直接に通信するよう通信ネットワ
    ークに指示するハンドオフメッセージを通信ネットワー
    クに送信するステップをさらに有することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ハンドオフメッセージは、周波数帯域
    band(2)で送信されることを特徴とする請求項9に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 従局において、周波数ホッピング系列
    のセットから1個以上の周波数ホッピング系列を探索す
    るステップと、 第1主局装置に対応する第1周波数ホッピング系列が検
    出された場合、従局を第1主局装置に登録するステップ
    と、 前記セット内の周波数ホッピング系列をモニタするステ
    ップと、 従局が、第1周波数ホッピング系列で送信されている信
    号より高い信号強度を有する、第2主局装置に対応する
    第2周波数ホッピング系列で送信される信号を検出した
    場合、従局を第2主局装置に登録するステップとを有す
    ることを特徴とする、通信リンクを維持する方法。
  12. 【請求項12】 前記従局を第1主局装置に登録するス
    テップは、 第1周波数ホッピング系列を用いて、登録メッセージを
    第1主局装置に送信するステップを有することを特徴と
    する請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記従局を第2主局装置に登録するス
    テップは、 第2周波数ホッピング系列を用いて、登録メッセージを
    第2主局装置に送信するステップを有することを特徴と
    する請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記周波数ホッピング系列のセット
    は、第1周波数帯域f band(1)を使用することを特徴
    とする請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記セット内で周波数ホッピング系列
    が検出されない場合、第2周波数帯域fband(2)を用
    いて送信されている信号を探索するステップをさらに有
    することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 通信ネットワークに対応する第2周波
    数帯域fband(2)が検出された場合、通信ネットワー
    クに登録するステップをさらに有することを特徴とする
    請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 通信ネットワークに登録するよう従局
    に指示する登録メッセージを受信するステップと、 第2周波数帯域fband(2)を用いて通信ネットワーク
    に登録するステップとをさらに有することを特徴とする
    請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 第1主局装置において、第1主局装置
    に対応する第1周波数ホッピング系列により従局から第
    1登録メッセージを受信するステップと、 第2主局装置に対応する第2周波数ホッピング系列によ
    り第2登録メッセージを送信するステップと、 第1主局装置において、従局から第1周波数ホッピング
    系列により送信される信号の強度をモニタするステップ
    と、 第1周波数ホッピング系列により送信される信号の強度
    がしきい値を下回る場合、第2周波数ホッピング系列に
    より登録解除メッセージを送信するステップとを有する
    ことを特徴とする、通信リンクを維持する方法。
  19. 【請求項19】 第1および第2周波数ホッピング系列
    は、同じ周波数帯域上の周波数ホッピング系列のセット
    の一部であることを特徴とする請求項18に記載の方
    法。
JP2000230390A 1999-08-02 2000-07-31 通信リンクを維持する方法 Expired - Fee Related JP5036095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/365,678 US8041359B1 (en) 1999-08-02 1999-08-02 Method for maintaining a communication link in wireless network groups
US09/365678 1999-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086037A true JP2001086037A (ja) 2001-03-30
JP5036095B2 JP5036095B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=23439877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230390A Expired - Fee Related JP5036095B2 (ja) 1999-08-02 2000-07-31 通信リンクを維持する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8041359B1 (ja)
EP (2) EP1075159B1 (ja)
JP (1) JP5036095B2 (ja)
KR (2) KR100803419B1 (ja)
AU (1) AU4884200A (ja)
CA (1) CA2314430A1 (ja)
DE (2) DE60023041T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447304B1 (ko) * 2002-01-24 2004-09-07 삼성전자주식회사 스캐터넷 상에서 통신가능한 블루투스 시스템 및 그통신방법
JP2007503788A (ja) * 2003-05-19 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 軟スイッチのための装置及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105665B2 (ja) 2001-03-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法、並びにプログラム
GB2374767B (en) * 2001-03-21 2005-04-13 Agere Syst Guardian Corp Bluetooth smart offset compensation
KR100761257B1 (ko) * 2001-04-27 2007-09-28 엘지전자 주식회사 블루투스의 네트워크 토포로지 확장 방법
KR20020093322A (ko) * 2001-06-08 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 피코 셀 환경에서 고속 이동 단말기의 다중망 연결핸드오버 방법
US7588577B2 (en) 2004-07-15 2009-09-15 Wright Medical Technology, Inc. Guide assembly for intramedullary fixation and method of using the same
US20060015101A1 (en) 2004-07-15 2006-01-19 Wright Medical Technology, Inc. Intramedullary fixation assembly and devices and methods for installing the same
US20060291412A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Naqvi Shamim A Associated device discovery in IMS networks
CN101141165A (zh) * 2006-09-05 2008-03-12 华为技术有限公司 实现发射及接收分集的系统及方法
WO2008069509A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for automatically switching dmb channel in dmb multiple frequency network
NO20066084L (no) * 2006-12-29 2008-06-30 Tomas Rudberg Larsen Fremgangsmater og systemer for transmisjon mellom en r.f. enhet og minst ±n r.f. basestasjon

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297841A (ja) * 1994-04-12 1995-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワイヤレス通信ネットワークにおけるハンドオフのモニタ方法
JPH07321708A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Tec Corp 周波数ホッピング無線通信方法
JPH089455A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび通信装置
US5633888A (en) * 1995-06-05 1997-05-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an access point adjacency matrix to establish handoff in a wireless LAN
JPH09182146A (ja) * 1995-12-06 1997-07-11 Motorola Inc 無線電話システムのためのダイナミック・セル・グルーピングによる移動局位置登録の方法
JPH09270740A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 周波数ホッピング電波の監視装置
WO1998032250A2 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 The Regents Of The University Of California Hybrid universal broadband telecommunications using small radio cells interconnected by free-space optical links
JPH11122672A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sony Corp セルラー無線通信システム及び基地局
JPH11177531A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Toshiba Tec Corp 低速周波数ホッピングスペクトル拡散通信方法及びこの通信方法を用いた無線通信システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427921A (en) * 1981-10-01 1984-01-24 Gte Laboratories Inc. Electrodeless ultraviolet light source
US5338827A (en) 1990-01-30 1994-08-16 Trw Inc. Polyimide resins useful at high temperatures
US5260988A (en) 1992-02-06 1993-11-09 Motorola, Inc. Apparatus and method for alternative radiotelephone system selection
CA2106692A1 (en) 1992-10-07 1994-04-08 David Edward Borth Method of registering/reassigning a call in a dual mode communication network
US5396541A (en) * 1992-10-23 1995-03-07 At&T Corp. Call handoff in a wireless telephone system
US5428668A (en) * 1993-11-04 1995-06-27 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Radio personal communications system and method for allocating frequencies for communications between a cellular terminal and a base station
US5594782A (en) * 1994-02-24 1997-01-14 Gte Mobile Communications Service Corporation Multiple mode personal wireless communications system
KR970008949B1 (en) * 1994-11-16 1997-06-03 Korea Electronics Telecomm Method and system for providing a frequency handoff in communication in a cdma cellular telephone system
US6535732B1 (en) * 1995-05-04 2003-03-18 Interwave Communications International, Ltd. Cellular network having a concentrated base transceiver station and a plurality of remote transceivers
FI105746B (fi) 1995-09-29 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Integroitu radioviestintäjärjestelmä
US6041358A (en) * 1996-11-12 2000-03-21 Industrial Technology Research Inst. Method for maintaining virtual local area networks with mobile terminals in an ATM network
CA2221948A1 (en) 1996-12-30 1998-06-30 Lucent Technologies Inc. System and method for achieving handover in wireless lan by buffering data at subsequent access point
JPH10261980A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 無線通信ネットワーク用基地局装置,無線通信ネットワークの通信制御方法,無線通信ネットワークシステムおよび無線端末装置
US5937353A (en) * 1997-04-04 1999-08-10 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for controlling allocation of traffic channels in macrocell/microcell telecommunications networks
JP3478062B2 (ja) * 1997-06-12 2003-12-10 三菱電機株式会社 移動通信システム、移動局、及び基地局
GB9725659D0 (en) 1997-12-03 1998-02-04 Nokia Mobile Phones Ltd The LPRF system with frequency hopping extensions
US6259898B1 (en) * 1998-05-05 2001-07-10 Telxon Corporation Multi-communication access point
US6912230B1 (en) * 1999-02-05 2005-06-28 Tecore Multi-protocol wireless communication apparatus and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297841A (ja) * 1994-04-12 1995-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワイヤレス通信ネットワークにおけるハンドオフのモニタ方法
JPH07321708A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Tec Corp 周波数ホッピング無線通信方法
JPH089455A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび通信装置
US5633888A (en) * 1995-06-05 1997-05-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an access point adjacency matrix to establish handoff in a wireless LAN
JPH09182146A (ja) * 1995-12-06 1997-07-11 Motorola Inc 無線電話システムのためのダイナミック・セル・グルーピングによる移動局位置登録の方法
JPH09270740A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 周波数ホッピング電波の監視装置
WO1998032250A2 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 The Regents Of The University Of California Hybrid universal broadband telecommunications using small radio cells interconnected by free-space optical links
JPH11122672A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sony Corp セルラー無線通信システム及び基地局
JPH11177531A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Toshiba Tec Corp 低速周波数ホッピングスペクトル拡散通信方法及びこの通信方法を用いた無線通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447304B1 (ko) * 2002-01-24 2004-09-07 삼성전자주식회사 스캐터넷 상에서 통신가능한 블루투스 시스템 및 그통신방법
JP2007503788A (ja) * 2003-05-19 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 軟スイッチのための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023041T2 (de) 2006-06-29
KR100803420B1 (ko) 2008-02-13
KR20070041486A (ko) 2007-04-18
KR100803419B1 (ko) 2008-02-13
DE60008979T2 (de) 2005-03-10
EP1300988B1 (en) 2005-10-05
AU4884200A (en) 2001-02-08
EP1300988A1 (en) 2003-04-09
DE60023041D1 (de) 2006-02-16
EP1075159A3 (en) 2001-10-10
US8041359B1 (en) 2011-10-18
EP1075159A2 (en) 2001-02-07
JP5036095B2 (ja) 2012-09-26
KR20010021153A (ko) 2001-03-15
CA2314430A1 (en) 2001-02-02
EP1075159B1 (en) 2004-03-17
DE60008979D1 (de) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100803420B1 (ko) 통신 링크를 유지하는 방법
CN101040463B (zh) 用于连接移动通信网络和无线网络的双模式移动终端的切换系统和方法
KR100891757B1 (ko) 무선 랜 시스템의 이웃 AP(NeighborhoodAccess Point) 정보 제공 방법 및 장치
US7450544B2 (en) Apparatus and method for supporting mobility between subnetworks of mobile node in wireless LAN
US6240292B1 (en) Method and system for providing a handoff from a CDMA cellular telephone system
US5987332A (en) Method of providing a subscriber unit with neighbor cell information during ongoing communication
US8135408B2 (en) User equipment and method used in user equipment
US20080080462A1 (en) Method and computer program for handoff of mobile devices between wireless systems
KR101700742B1 (ko) 무선통신 시스템에서 상호 연동을 위한 장치 및 방법
RU2634802C2 (ru) Система мобильной связи и способ управления связью
KR20020056921A (ko) 저레벨 이동 관리 절차
CN1606861A (zh) 用于从蜂窝网络连接中分离控制和媒体内容的方法和装置
JP2006180481A (ja) 無線ネットワークにおける無線移動端末がハンドオーバーするときのコンテクスト転送システム及びコンテクスト転送方法
US20090047948A1 (en) Mobile networking method and system
KR20080035856A (ko) 광대역 무선통신시스템에서 핸드오버 지연을 줄이기 위한장치 및 방법
US8902857B2 (en) Method of performing handoffs in wireless local area networks
KR100694630B1 (ko) 무선 근거리 네트워크에서 이동체에 인터넷 서비스를제공하기 위한 무선 링크 설정 방법 및 시스템
KR100509151B1 (ko) 이중 모드 단말기 및 그의 구동 방법
CN114786210A (zh) 一种5g iab非激活状态下的回传路由优化方法
KR100775430B1 (ko) 이종 네트워크에서의 무선 단말의 핸드오프 방법 및 장치
JP3586643B2 (ja) 移動端末のハンドオーバ方法
KR20070037805A (ko) 이종망 간의 핸드오버 방법과 그 이동통신단말기
WO2021222857A1 (en) Method of locating wi-fi devices
Inoue et al. Mobile satellite IP network architecture and multiple interface manager integrating various satellite and terrestrial mobile communication systems
Emmelmann et al. Mobility Support for Wireless PANs, LANs, and MANs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees