JP2001085574A - 樹脂封止半導体装置及びモールド装置 - Google Patents

樹脂封止半導体装置及びモールド装置

Info

Publication number
JP2001085574A
JP2001085574A JP25583099A JP25583099A JP2001085574A JP 2001085574 A JP2001085574 A JP 2001085574A JP 25583099 A JP25583099 A JP 25583099A JP 25583099 A JP25583099 A JP 25583099A JP 2001085574 A JP2001085574 A JP 2001085574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
mold
lead
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25583099A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takao
大輔 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Aoi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoi Electronics Co Ltd filed Critical Aoi Electronics Co Ltd
Priority to JP25583099A priority Critical patent/JP2001085574A/ja
Publication of JP2001085574A publication Critical patent/JP2001085574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板実装時に基板に存在する異物による接続
不良の発生しない樹脂封止半導体装置を提案する。 【解決手段】 ダイステージ1a、インナーリード1b
及びインナーリード1bに段差1dを付けて連なるアウ
ターリード1cを備えるリードフレームのダイステージ
1aに半導体素子2をダイボンディングし、アウターリ
ード1cの下面とモールド樹脂3の下面が同一平面とな
るように樹脂モールドされた樹脂封止半導体装置4のモ
ールド樹脂の下面に凹部3aを設ける。半導体装置を実
装する基板の半導体装置実装領域に異物が存在しても凹
部の中に納まり、アウターリードと基板の接続端子との
間に隙間が発生することがなくなり、接続不良を防止す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂封止半導体装
置及びモールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止半導体装置の樹脂モールド方法
として、トランスファモールド法が広く知られている。
このモールド法は予めリードフレームに半導体素子をワ
イヤボンディングにより組み込んでおき、これを金型に
入れて、粉末状またはタブレット状のエポキシ樹脂など
の樹脂を温度と圧力をかけて溶融させ、粘度の低い状態
にして前記金型内に注入し、硬化させてモールドするも
のである。従来、複数の半導体素子を同時にモールドす
るために、半導体素子を個別に収容できるキャビティ及
びキャビティ間を樹脂の通路として繋ぐランナーで構成
された金型を備えたトラスファーモールド装置にてモー
ルドされる。
【0003】図5(A)の断面図にはリードフレーム1
にダイボンディングされ、半導体素子2がフラット型に
樹脂3でモールドされた半導体装置4を示している。ま
た、図5(B)は前記半導体装置4の底面図である。リ
ードフレーム1は、半導体素子2がダイボンディングさ
れるダイステージ1a、インナーリード1b、アウター
リード1cを備え、インナーリード1bとアウターリー
ド1cは曲げ加工が施された段差部1dを介して連なっ
ている。
【0004】前記フラット型に樹脂モールドされた半導
体装置4を見ると、ダイステージ1aにダイボンディン
グされ、インナーリード1bにワイヤ5にてワイヤボン
デングされた半導体素子2は、樹脂3内で浮いた位置に
あり、前記アウターリード1cの下面とモールド樹脂3
の下面が同一平面となるように樹脂モールドされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記半導体装置4の下
面がアウターリード1cの下面、モールド樹脂3の下面
が同一平面となっているため、図4に模式的に示すよう
に、前記半導体装置4、特に大型パッケージの半導体装
置を基板に実装する場合、基板の実装場所表面に切り屑
などの異物13があると、半導体装置4と基板12との
間に隙間が生じ、半導体装置4のアウターリード1cと
基板12のランド等の接続端子とが密着せず、はんだ付
等において接続不良が発生することがあった。本発明は
前記問題点に鑑み、接続不良の発生しない樹脂封止半導
体装置及びモールド装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂封止半導体
装置は、ダイステージ、インナーリード及び該インナー
リードに段差を付けて連なるアウターリードを備えるリ
ードフレームの前記ダイステージに半導体素子をダイボ
ンディングし、前記アウターリードの下面とモールド樹
脂の下面が同一平面となるように樹脂モールドされ、前
記モールド樹脂の下面に凹部を設ける。前記凹部を形成
するために、樹脂モールド装置の金型に凸部を設ける。
前記凹部を形成した半導体装置を基板に実装する際、実
装領域に異物があっても異物が凹部に納まり、実装に支
障を来さない。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂封止半導体装置の実
施の形態を、図1を参照しながら説明する。なお、従来
と同じ構成要素には同一符号を付している。図1(A)
の断面図にはリードフレーム1にダイボンディングさ
れ、半導体素子2がフラット型に樹脂3でモールドされ
た半導体装置4を示している。また、図1(B)は前記
半導体装置4の底面図である。リードフレーム1は、半
導体素子2がダイボンディングされるダイステージ1
a、インナーリード1b、アウターリード1cを備え、
インナーリード1bとアウターリード1cは曲げ加工が
施された段差部1dを介して連なっている。
【0008】前記フラット型に樹脂モールドされた半導
体装置4を見ると、ダイステージ1aにダイボンディン
グされ、インナーリード1bにワイヤ5にてワイヤボン
デングされた半導体素子2は、樹脂3内で浮いた位置に
あり、前記アウターリード1cの下面とモールド樹脂3
の下面が同一平面となるようにフラット型に樹脂モール
ドされている。
【0009】そして、本発明の樹脂封止半導体装置4
は、モールド樹脂3の下面に凹部3aを設ける。前記凹
部3aを設けると、図3に示すように、半導体装置4を
実装する基板12の半導体装置実装領域に異物13が存
在しても、該異物13は実装時に前記凹部3aの中に納
まり、アウターリード1cと基板12のランド等の接続
端子との間に隙間が発生することがなくなり、実装時に
両者は密着して接続不良を防止することができ、実装に
支障を来さない。
【0010】次に、前記凹部3aを備えた半導体装置4
aを製造するモールド装置を図2を参照しながら説明す
る。図2(A)に示すように、モールド装置10は下金
型10a及び上金型10bを備え、下金型10aにはモ
ールドされる半導体素子2を収容するキャビティ11が
形成されている。そして、前記キャビティ11は、注入
される樹脂の通路となるランナー(図示せず)に連結さ
れており、各キャビティには樹脂を注入する樹脂注入ゲ
ート11a、キャビティ11内を排気する排気路11b
を備えている。さらに、前記モールド樹脂の下面に前記
凹部3aを形成するために、前記上金型10bの表面に
凸部14が形成されている。
【0011】前記金型を備えた樹脂モールド装置10に
おいて、下金型10aと上金型10bが分離している状
態でモールドすべき半導体素子2を各キャビティ11内
に収容し、上金型10bを下降させてアウターリード1
cを挟み、キャビティ11内で半導体素子2が浮くよう
に固定する。
【0012】次に、図2(B)に示すように、樹脂注入
ゲート11aからキャビティ11内に樹脂3を注入す
る。すると、半導体素子2がフラット型に樹脂モールド
され、半導体装置4のモールド樹脂下面には前記凸部1
4によって、図1(A)に示すように凹部3aが形成さ
れる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、半導体装置の封止樹脂に前記
凹部を設けることにより、樹脂封止半導体装置を基板へ
実装する信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明半導体装置の断面図及び底面図である。
【図2】本発明モールド装置の断面図及び樹脂注入時の
要部断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の効果を説明する図であ
る。
【図4】従来のの半導体装置の問題点を説明する図であ
る。
【図5】従来の樹脂封止半導体装置の断面図及び底面図
である。
【符号の説明】
2・・半導体素子 3a・・半導体装置4の封止樹脂3
の底面に設けた凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/50 H01L 23/12 L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイステージ、インナーリード及び該イ
    ンナーリードに段差を付けて連なるアウターリードを備
    えるリードフレームの前記ダイステージに半導体素子を
    ダイボンディングし、前記アウターリードの下面とモー
    ルド樹脂の下面が同一平面となるように樹脂モールドさ
    れた樹脂封止半導体装置において、 前記モールド樹脂の下面に凹部を設けたことを特徴とす
    る樹脂モールド半導体装置。
  2. 【請求項2】 ダイステージ、インナーリード及び該イ
    ンナーリードに段差を付けて連なるアウターリードを備
    えるリードフレームの前記ダイステージに半導体素子を
    ダイボンディングし、前記アウターリードの下面とモー
    ルド樹脂の下面が同一平面となるように樹脂モールドさ
    れた樹脂モールド半導体装置の前記モールド樹脂の下面
    に凹部を設けた樹脂封止半導体装置のモールド装置にお
    いて、 モールドすべき半導体素子を収容するキャビティを設け
    た第1の金型と、前記前記第1の金型と対向する第2の
    金型とを備え、 前記第2の金型に、前記凹部を形成する凸部を設けたこ
    とを特徴とする樹脂封止半導体装置のモールド装置。
JP25583099A 1999-09-09 1999-09-09 樹脂封止半導体装置及びモールド装置 Pending JP2001085574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583099A JP2001085574A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 樹脂封止半導体装置及びモールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25583099A JP2001085574A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 樹脂封止半導体装置及びモールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085574A true JP2001085574A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17284207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25583099A Pending JP2001085574A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 樹脂封止半導体装置及びモールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307718C (zh) * 2002-01-29 2007-03-28 三洋电机株式会社 半导体装置及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307718C (zh) * 2002-01-29 2007-03-28 三洋电机株式会社 半导体装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683388B2 (en) Method and apparatus for packaging a microelectronic die
US6353257B1 (en) Semiconductor package configuration based on lead frame having recessed and shouldered portions for flash prevention
US7378301B2 (en) Method for molding a small form factor digital memory card
KR101054602B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
WO1998029903A1 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH11260856A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装構造
US20040080031A1 (en) Window-type ball grid array semiconductor package with lead frame as chip carrier and method for fabricating the same
KR200309906Y1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임
KR100346671B1 (ko) 플라스틱성형타입반도체장치및그의제조방법
US7339280B2 (en) Semiconductor package with lead frame as chip carrier and method for fabricating the same
US7358598B2 (en) Process for fabricating a semiconductor package and semiconductor package with leadframe
JP3141634B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止用金型
US5811132A (en) Mold for semiconductor packages
JP2001085574A (ja) 樹脂封止半導体装置及びモールド装置
JPH0936155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973901B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2555931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288428A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100253388B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JPH11260996A (ja) 光学半導体装置とその製造方法
KR100258852B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JPH11220087A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH11297921A (ja) 半導体装置用フレームおよびその製造方法並びに半導体装置用フレームを用いた半導体装置の製造方法
JPH07105408B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び成型金型