JP2001084357A - 道路幅員データの抽出方法 - Google Patents

道路幅員データの抽出方法

Info

Publication number
JP2001084357A
JP2001084357A JP25988499A JP25988499A JP2001084357A JP 2001084357 A JP2001084357 A JP 2001084357A JP 25988499 A JP25988499 A JP 25988499A JP 25988499 A JP25988499 A JP 25988499A JP 2001084357 A JP2001084357 A JP 2001084357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
data
width
line
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25988499A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Sato
暁子 佐藤
Shigeru Shimada
茂 嶋田
Minoru Yanai
稔 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25988499A priority Critical patent/JP2001084357A/ja
Publication of JP2001084357A publication Critical patent/JP2001084357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】道路中心線ベクトルデータと街区線ベクトルデ
ータより、道路中心線に対応する幅員データを抽出す
る。 【解決手段】道路中心線データ(a)の幅員データを抽
出するために、周辺街区線データ(b)の中から対応す
る街区線データを探索する。幅員生成プログラム111
は、道路中心線データに対して平行かつ対面関係にある
街区線データの中で最も近接位置にあるものを抽出し、
その街区線分と道路中心線分の間の距離から幅員値を決
定する。また、幅員生成プログラム111で決定できな
かった道路中心線に対しては幅員補正の処理を行う。幅
員補正プログラム112は、幅員値が決定していない道
路に対し前後に接続する道路を探索しそれらの幅員値を
参考にして補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の経路誘導
システムや歩行者案内システムで有効な視認性のよい地
形データを表示するための地形データベースの構築技術
分野に属するもので、道路の幅員情報を持たない道路ベ
クトルデータに対して、該道路ベクトルデータと街区デ
ータから道路幅を自動生成する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物外形や道路境界などが明確に
識別可能な縮尺(例えば1/2500以下)を持った地形図を
表示する場合には、道路経路を示す中心線ではなくこの
街区線を用いることが多い。従って市街地域における経
路探索結果の表示には、この街区線と経路中心線を同時
に表示することが多く、街区線と道路中心線の対応関係
をつけるのが難しかった。更に、最近の携帯端末の普及
につれ、小さな表示装置に向けた簡略な地図を表示する
ニーズが高まりつつあるが、このような簡略地図を生成
する場合にも、このような街区線と道路経路とを用いて
構成するときには大きな問題が発生する。例えば縮尺に
応じて道幅の狭い道路の表示を省略してより視認性のよ
い地図表示を行おうとしても、上記のように街区線とし
て一意的なカテゴリの基に管理されているため、道路幅
の大きい主要道路だけを選択して表示することはできな
い。従って、狭い表示装置へ密集したベクトルの表示を
行うことになり、実用にはならないことが多かった。
【0003】そこで、道路経路中心線に各道路の幅情報
を対応させ、縮尺に応じて道路中心線の選択を行う他、
道路中心線の表示にはその道幅を反映して行う方式が提
案されていた。(木村他4者著『地図道路構造のモデル
化とそれに基づく略地図と案内文の生成』(信学技法P
RU96−156(1997−01)参照))ところが
この道路幅情報を得るためには、実際の現地の測量作業
から得たり、街区線と道路中心線を表示させ人間の判断
を介入させた手作業から得たりすることが多かった。従
ってこの作業にかかるコストや時間は大きく、また間違
いも多い。道路幅員に関してはその手間が大きいため
に、大体の値に量子化することがほとんどであり正確な
値とは言い難いものである。
【0004】この人手による作業を避けるために、従来
から道路情報抽出作業を自動化する試みが行われてきて
いる(例えば、堀江他4者著『ベクトル地図画像からの
道路ネットワーク生成の一手法』(信学技法PRU94−
134(1995))、早川他3者著『市街地地図から
の道路ネットワーク情報の抽出』(信学論Vol.J74-D-2
(1991−06))、田中他4者著『ベクトル地図か
らの道路ネットワークの生成』(信学春季全大、D−4
66(1994)))。しかし、それらの研究は主に経
路探索に必要となる道路ネットワーク情報を抽出するこ
とに主眼をおいたもので、道路幅員情報はその過程で得
られる副産物にすぎない。そのため、道路幅員に関して
は厳密性に欠ける場合も多い。また、道路ネットワーク
の抽出自体も、効果や精度に関してまだ問題が残されて
いるといった現況である。道路ネットワークが正しく抽
出されなければ、それに従い道路幅員情報も正しい値は
得られない。また、経路探索において道路ネットワーク
情報はかなりの正確性を要求されるものである。
【0005】地図システムにおいて、経路探索のための
厳密な道路ネットワーク情報と、表示するために必要な
道路幅員などのより正確な属性データを得ることが要求
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように道路幅員の
値は、人手による作業か道路ネットワーク生成の過程で
計算されてきたので、前者の場合はコストがかかり、後
者の場合は厳密性に欠けるところがあった。より分かり
やすい地図表示のためには、正確な道路ネットワークに
対して、正確な道路幅員情報を付加することが望まし
い。
【0007】そこで、本発明の目的は、市街地地図(街
区線データ)と人の手による道路ネットワーク情報(道
路中心線データ)を用いて、より正確な道路幅員の値を
自動生成する処理を提供することにある。そして、その
値を補正した上で道路中心線データに正しく対応付けて
いく処理を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明では道路中心線分と街区線分から道路幅員を
生成することに特徴がある。道路幅員は、道路中心線と
それに対応する街区線分を探索し、それらの距離を2倍
して計算している。あらかじめ条件にそって街区線分の
候補を抽出し、その中から最も対応関係にあると思われ
る街区線分を決定する。街区線分探索に際しては、複数
回条件判定することにより、該道路中心線分と該街区線
分の対応関係の正確さを向上させる。また、道路と街区
が対応しているかどうかの条件として平行対面条件を用
いているのも本発明の特徴である。平行対面条件とは、
2線分が平行関係にあり、かつ向かい合っている状態、
つまり対面関係にあるかどうかを判定する条件である。
平行関係を確かめるのには、線分間の角度のコサインを
計算し判定する。対面関係を確かめるのには、2線分に
対して片方の線分の特徴点からもう片方の線分へ垂線を
下した場合に、その垂点が線分内にあるかどうかを判定
するものである。この垂点が線分内にあるかどうかは垂
線交差条件と呼ぶ条件により判定している。この条件の
具体的な計算には、ベクトルの内積の考え方を用いて数
値的に解析している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。
【0010】図1は本発明による道路幅員生成処理を行
うシステムの構成を示す図である。
【0011】11は道路幅付け処理を行うための中央処
理装置、12は中央処理装置で処理を行うために必要な
プログラムを格納するプログラムメモリである。プログ
ラムメモリには、道路幅員を生成するプログラム111
と、111で生成された道路幅員に対し補正を行うプロ
グラム112が格納されている。以下に説明していくプ
ログラム111や112の処理は中央処理装置11が行
う。13は道路中心線データ23を記憶するための第一
のデータメモリ、14は街区線データ24を記憶するた
めの第二のデータメモリである。15は入力となる道路
中心線データ・街区線データや、幅付けした結果の道路
中心線データを表示するための表示手段、16は幅付け
や補正をする際のパラメータの値などを指示するための
指示手段である。また、プログラム111と112は、
フロッピーディスクやCD−ROM、MOなどの記憶媒
体や、インターネットなどを通してプログラムメモリ1
2に格納される。
【0012】図2は111の幅員生成プログラムにより
幅付けを行い、112の幅員補正プログラムにより補正
を行う例である。(a)は道路中心線データであり、
(b)はその周辺の街区線データである。この2つのデ
ータを入力として幅員生成プログラムに渡すと、幅員情
報を付加した道路中心線データを幅員補正プログラムに
渡す。幅員補正プログラムは、111の幅員生成プログ
ラムで幅員値を決定できない道路に対し、前後の接続関
係から幅員値を補正し、その結果(c)を出力する。交
差点間の道路は任意の線分のつながりによって近似され
ており、それぞれを道路線分と呼ぶ。街区線データの単
位は閉図形ごととなっている。一つの街区部分の外枠が
一つの街区線データであり、複数の線分のつながりによ
って表現している。
【0013】111の幅員生成プログラムは道路中心線
データが厳密でない場合にも正しい道路幅員値を抽出す
る仕組みとなっているため、図2(a)のデータとし
て、プログラムなどにより計算された厳密な道路中心線
データに加え、人の手作業により作成された道路中心線
データを適用することができる。
【0014】また、「画像解析ハンドブック」(東京大
学出版会)にもあるように、航空画像や衛星画像を解析
することにより、街区図形をベクトル化したものを抽出
することができる。よって、図2(b)の街区線データ
として、航空画像や衛星画像を解析した結果を適用する
ことができる。
【0015】道路中心線データと街区線データは図3の
ようなテーブル構造により管理されている。301は道
路中心線データのテーブル構造の例であり、メッシュI
D、道路ID、種別、構造、道路幅、点数、座標列を情報
として保有する。幅付け処理を行う前は、道路幅情報は
持っておらず、処理後に幅員情報を格納する。一つの道
路IDは交差点毎の道路を表しており、含まれる道路線分
の情報は座標列という形で格納されている。また302
は街区線データのテーブル構造の例であり、メッシュI
D、ポリゴンID、種別、点数、座標列から成っている。
ポリゴンIdは一つの街区線閉図形を表し、含まれる街区
線分の情報は座標列という形で格納されている。
【0016】次に本発明による幅員生成処理について図
4から図12で説明する。図4は本発明の幅員生成処理
の流れを示すPAD図である。ステップ501で道路中
心線データをメモリに読み込み、ステップ502で街区
線データを読み込み、ステップ503で幅付け処理を行
い、その結果を付加した道路中心線データをステップ5
04で出力している。このステップ503の幅付け処理
が本発明の核となる処理である。
【0017】図5は、図4のステップ503の幅付け処
理の内容の詳細を示したPAD図となっている。まず全
ての道路中心線について以下を繰り返す(ステップ60
1)。中心線内の全ての道路線分Diに対してステップ
603を繰り返す(ステップ602)。線分Diが道路
中心線内の端にあたり、なおかつあるパラメータMIN
DISTの値より小さい場合(ステップ603)、線分
Diに対応する幅員はないとする(ステップ604)。
前条件に当てはまらない場合は処理(1)を行い線分D
iの幅員を計算する(ステップ605)。道路中心線内
の全ての線分に対して幅員を計算したら、各線分の幅員
の平均をとり、その道路中心線の幅員と決定する(ステ
ップ606)。
【0018】図10においてステップ603の内容を説
明する。図において、線分CL1,CL2,CL3は同
一道路中心線内の道路線分である。線分CL1はこの道
路中心線の端の線分であり、その線分長はパラメータ値
MINDISTより小さい。ゆえに信頼性が低いとして、幅員
計算の対象からはずす。この道路中心線は残りの線分C
L2とCL3の幅員計算から、幅員を決定するのであ
る。
【0019】図6は、図5におけるステップ605の処
理(1)の詳細アルゴリズムを示すPAD図となってい
る。この処理は一つの道路中心線分に対し、幅員を決定
する際に必要な対応街区線分を探索する処理となってい
る。探索は、該道路線分と平行対面関係にあるかどうか
を判定していく作業を繰り返して行っていく。大まかな
流れとしては、まず条件のゆるい平行条件で判定し、そ
の中で対面条件を判定し、最後に条件のきつい平行条件
で判定していく。これにより正しく入力されていない道
路線分には、対応街区線分が決定されないので、厳密で
ない道路中心線データに対しても柔軟に対応できる構造
となっている。PAD図により説明していくと、まず全
ての街区線分Giについてステップ702を繰り返す
(ステップ701)。平行条件パラメータMINCOS
1に対し処理(2)の条件を確かめる(ステップ70
2)。該当する場合は処理(3)を行い対応街区線分の
候補となるかを確認する(ステップ703)。該当しな
い場合は対応街区線分の候補から外す。処理(3)によ
り対応街区線分の候補となったものの中で、道路中心線
分Diとの距離が最小のものを取り、その2倍を線分D
iの幅と仮決定する(ステップ704)。ステップ70
4で仮決定した対応街区線分に対し、平行条件パラメー
タMINCOS2の値を用いて処理(2)の条件を実施
する(ステップ705)。条件に該当する場合は、ステ
ップ704で仮決定したDiの幅員の値を本決定とする
(ステップ706)。該当しない場合は、ステップ70
4で仮決定した値を破棄し、この道路中心線分Diに対
応する幅員はないとする(ステップ707)。
【0020】図10においてステップ702の内容を説
明する。街区線GL3,GL4,GL5は道路線分CL
2に対して平行条件を満たしていない(この時のパラメ
ータはMINCOS1)。平行条件を満たしていないので、そ
のため、あらかじめ対応街区線分の候補の対象から外し
ておくのである。また、ステップ704の処理を説明す
ると、ステップ703の処理(3)で周辺街区線分か
ら、道路線分CL2に対応する街区線分の候補を探索し
た結果、街区線分GL1,GL2,GL6,GL7が抽
出された。その街区線分の中で該道路線分との距離が最
も小さい街区線分を計算した結果、街区線分GL6を対
応街区線分として仮決定するのである。ステップ705
の平行条件の処理を説明すると、道路線分CL3に対し
ステップ704の結果、街区線分GL4が対応関係にあ
ると仮決定された場合、ステップ705の平行条件の処
理を行うと、パラメータMINCOS2に対して平行条件を満
たしていないので、この道路線分に対応すると仮決定さ
れた街区線分は破棄され、対応する街区線分は探索でき
なかったとする。道路中心線CL1,CL2,CL3を
見ると、3つある道路中心線分のうち、CL1はステッ
プ603の処理により規定の長さに満たないため外さ
れ、CL3はこのステップ705の平行条件により外さ
れた。つまり、この道路中心線の幅員は真ん中の道路線
分の幅員計算結果を用いることになる。
【0021】図7は、ある二つの線分が平行関係にある
かどうかを、パラメータを用いて判定する処理を示した
PAD図である。図6のステップ702、ステップ70
5において用いられる。二つの線分のそれぞれの始終点
の値を取り、内積Niを計算する(ステップ801)。
それぞれの線分の長さを計算する(ステップ802)。
内積の定義により2線分間のコサインを計算する(ステ
ップ803)。コサインの値の絶対値が平行条件パラメ
ータの値MINCOSより大きければ平行関係にあり、
小さければ平行関係にないと判定する(ステップ80
4)。
【0022】図8は図6のステップ703の処理(3)
の内容を示すPAD図である。ここでは、選択された街
区線分Giが道路中心線分Diの対応街区線分となるか
どうかを対面条件で判定し、該当するならば2線分間の
距離を計算している。対面条件とは道路線分と選択され
た街区線分が向き合った状態にあるかどうかを判定する
条件のことである。具体的には、片方の特徴点からもう
片方の線分を含む直線上に垂線を下した時に、その線分
と交差するかどうかにより対面状態か否かを判定してい
る。この条件を垂線交差条件と呼び、本発明の特徴とな
っているものである。図8における処理(4)にあた
る。この条件を2パターンの点と線分に対して行うこと
で、対応街区線分の抽出漏れを防いでいるのである。内
容の詳細については、図9で説明する。
【0023】まず、道路中心線分Diの中点と街区線分
Giに対し、処理(4)を行い垂線交差条件を判定する
(ステップ901)。もし該当すならば、Diの中点と
線分Giの距離を計算する(ステップ902)。該当し
ないならば、次に街区線分Giの始点と道路中心線分D
iに対し、処理(4)を行い垂線交差条件を判定する
(ステップ903)。もし該当するならば、街区線分G
iの終点と道路中心線分Diについて処理(4)を行い
垂線交差条件を判定する(ステップ904)。ステップ
904で該当するならば、街区線分Giは始終点どちら
も垂線交差条件を満たすので、街区線分Giの中点と道
路中心線分Diと距離を計算する(ステップ905)。
もしステップ904で該当しないならば、街区線分Gi
は始点のみが垂線交差条件を満たすので、Giの始点と
Diの距離を計算する(ステップ906)。また、もし
ステップ903で該当しないならば、街区線分Giの終
点と道路中心線分Diに対し垂線交差条件を行い判定す
る(ステップ907)。もしステップ907で該当する
ならば、街区線分Giは終点のみが垂線交差条件を満た
すので、Giの終点とDiの距離を計算する(ステップ
908)。ステップ907で該当しないならば、Giは
始終点ともに垂線交差条件を満たさないので、街区線分
Giは道路中心線分Diの対応街区線分ではないと判定
する(ステップ909)。
【0024】図11と図12にこの処理(3)で行って
いる対面条件2つを説明している。図11では、道路中
心線分の中点と該当街区線分の垂線交差条件により判定
しており、ステップ901で行われている処理である。
道路中心線分CL2に対し対面条件1を満たす街区線分
を判定する場合、まず線分CL1の中点P1をとる。次
に、点P1と垂線交差条件を満たす周辺街区線分を探索
する。例えば、点P2から街区線分GL1に下ろした垂
線は線分GL1上を交差するので、街区線分GL1は道
路線分CL2の対応街区線分の候補となるのである。線
分GL6に関しても同様であるので、対面条件1により
判定して候補として抽出される街区線分はGL1とGL
6となる。図12では、対面条件2を満たす街区線分抽
出の処理の様子を示している。これは、ステップ903
以降で行われている処理にあたる。周辺街区線分の中で
始点か終点が、道路中心線分CL2と垂線交差条件を満
たす街区線分を探索するのである。例えば、点P2から
線分CL2に下ろした垂線は線分CL2と交差する。点
P2は街区線分GL1の端点であり、街区線分GL2の
端点でもあるので、街区線分GL1,GL2は対応街区
線分の候補となる。点P3に関しても同様である。
【0025】このように対面条件を判定する際に、図1
1において候補とされた街区線分と図12において候補
とされた街区線分の「OR」を取ることにより、対応街
区の抽出漏れを防いでいる。
【0026】図9では、上記にも述べたように垂線交差
条件についての詳細を示すPAD図を説明する。点c
(cx、cy)と線分ab((ax、ay)−(bx、b
y))があるときに、線分の始点aから点cに伸ばした線
分acを考える。acとabとの内積Niを計算する(ステッ
プ1001)。線分abの長さを計算する(ステップ10
02)。Wi = Ni/ (abの長さの2乗)を計算する
(ステップ1003)。このWiは点から線分を含む直
線に垂線を下した時の垂点の位置が線分abに対してどの
ような関係にあるかを数値で示している。垂点が始点上
にあればWi=0,終点にあればWi=1となるので、
このWiが0−1の間であれば、点から下ろした垂線は
線分と交差すると判定できるのである(ステップ100
4)。
【0027】次に本発明による幅員補正処理を図13か
ら図20で説明する。この処理は前述の幅員生成処理に
より生成された、道路中心線データに対して行う処理で
ある。幅員生成処理では決定できなかった道路データに
対して、前後に接続する道路を探索し、その道路幅員を
もとに該当道路の幅員を決定する。まずステップ170
1で道路中心線データを読み込み、ステップ1702で
幅付け補正処理を行い、ステップ1703で補正した幅
員情報を付加された道路中心線データを出力する。ステ
ップ1702が本幅員補正処理の核である。幅員生成で
道路幅員を決定できなかった道路に対しては幅員を0に
するなどのタグを付けて区別できるようにしてある。
【0028】図14では、図13におけるステップ17
02の内容の詳細をPAD図で説明している。全ての道
路中心線に対して以下を繰り返す(ステップ180
1)。幅員生成処理で幅を決定できなかった道路中心線
を抽出しベクトルZに格納する(ステップ1802)。
ベクトルZ内の全ての道路中心線Diに対してステップ
1804を繰り返す(ステップ1803)。Diと全て
の道路中心線Giについてステップ1805とステップ
1806を繰り替えす(ステップ1804)。ステップ
1805ではDiの始点側の接続道路決定処理を行う。
接続道路決定処理の詳細は図15で説明する。ステップ
1806ではDiの終点側の接続道路決定処理を行う。
Diの始点側と終点側どちらの接続道路も決定されない
場合(ステップ1807)、Diの道路幅員は補正され
ない(ステップ1808)。Diの始点側も終点側も接
続道路が決定される場合(ステップ1809)、始点側
の接続道路の幅員と終点側の接続道路の幅員の平均を道
路中心線Diの幅員として補正する(ステップ181
0)。ステップ1809に該当しない場合、どちらか接
続道路が決まっている側の道路幅員を、道路中心線Di
の幅員として補正する(ステップ1811)。
【0029】図15では、図14の1805,1806
で用いた接続道路決定処理について詳しく説明する。こ
こでは、ある線分の片側の点がもう一つの線分と接続す
る関係にあるかどうかを判定している。接続する関係と
いうのは、道路同士が滑らかに接続し故に、道路幅員も
大体同じであろうと仮定できる関係のことである。その
判定条件には、2線分の間の角度のコサインを計算し、
その絶対値が、あるパラメータの値MINCOSより大
きいかどうかを用いている。線分間の角度のコサインの
計算は図7の平行条件の時と同様に内積を用いて計算し
ている。
【0030】まず、Diの始点(もしくは終点)とGi
の始点との距離distFとGiの終点との距離distLを計算
する(ステップ1901)。Diの始点か終点かはそれ
ぞれの場合により変える。distFとdistLの値が小さい方
がある距離パラメータMINDISTより小さいかどう
かを判定する(ステップ1902)。ステップ1902
に該当すれば、distFとdistLとどちらの値が小さいか判
定する(ステップ1903)。distFが小さければ、D
iの始点(もしくは終点)側の端の道路線分とGiの始
点側の端の道路線分との間のなす角度のコサインを計算
する(ステップ1904)。ステップ1903でdistL
の方が小さければ、Diの始点(もしくは終点)側の端
の道路線分とGiの終点側の端の道路線分との間のなす
角度のコサインを計算する(ステップ1905)。ステ
ップ1904とステップ1905で計算したコサインの
値で絶対値の大きいほうの値はあるパラメータ値MIN
COSより大きいかどか判定する(ステップ190
6)。ステップ1906に該当した場合、今まで該当し
てきたコサインの値の絶対値より大きければ、GiがD
iの始点(終点)側に接続する道路として置き換わる。
もし小さければ、今までの道路が引き続き接続道路とな
る。
【0031】一連の幅員補正処理の流れを示した一例が
図16にある。(a)において道路中心線CL11は幅
員生成処理で幅が決定できなかった道路である。。道路
中心線の始点と終点それぞれに距離が近い道路中心線を
抽出する。(b)において道路中心線CL11の始点と
距離が近い端点を持つ道路中心線を探索し、結果CL1
3とCL14が抽出される。その近さを表すパラメータ
値はMINDISTである。抽出された道路の中で角度が180度
に最も近いもの、つまり最も屈曲度の小さいものを選択
する。図(c)においてCL13とCL11との角度が
R13、CL14とCL11との角度がR14とする
と、R13がより屈曲度が小さい。R13は、パラメー
タ値MINCOSよりも屈曲度が小さいので、CL13はCL
11の接続道路だと決定する。同様に終点側の接続道路
も決定し、前後の接続道路の幅員より平均をとって、そ
の道路の幅員とする。図17から図20の例を用いて詳
細に説明する。図17において、CL20が幅員値を補
正する対象の道路線分とし、前後の接続道路がCL21
とCL22とする。CL21の幅員値がdist11,CL2
2の幅員値がdist22だった場合、平均値((dist21+di
st22)/2)をCL20の幅員値とする。もし、図1
8、図19のように、前後どちらかの接続道路の幅員値
が決定されていない場合は、決定できた方の幅員を取る
が、図20のように前後とも接続道路を決定できなかっ
た場合は補正せずに出力することになる。
【0032】このような処理の流れにより、道路中心線
データと街区線データの2つから、幅員情報を抽出する
ことができる。
【0033】図21では、以上で説明した道路幅員デー
タ抽出方式を用いて、幅員情報付き道路データを作成す
る方法を示す図である。2101は道路幅員情報付き道
路データベース構築部である。これは、既存の地図デー
タ2102と、幅員情報なし道路データ2103と、街
区線データ2104と幅員抽出処理部2105から成
る。2102は既存の地図データであり、道路データや
街区データや建物名称データなどの情報を有し、市販の
地図データなどがこれにあたる。2103は幅員情報の
ない道路データで、2101から道路情報だけを抽出し
た結果である。2104は街区線データであり2101
から街区線情報だけを抽出した結果である。2105は
図1から図20で説明してきた道路幅員抽出を行う処理
部であり、図1の111と112を合わせたものであ
る。このデータベース構築部は、道路幅員情報付きの道
路データ2106を出力する。
【0034】図21で説明した幅員情報付き道路データ
ベース構築部により作成された幅員付き道路データを要
約地図サービスシステムに適用することも考えられる。
要約地図サービスシステムとしては、例えば、特開平10
-3025号・特開平10-3026号に、空間地理データベースか
ら簡略地図を短時間で生成し、WWWサーバを通じて提
供するというサービスが提案されている。図22は、こ
れに、上述の幅員情報付き道路データベース構築部によ
り作成された幅員付き道路データを使用した要約地図サ
ービスシステムを示したものである。
【0035】2201は幅員情報付き道路データ作成部
であり、図21の2101と同一である。2202は要
約地図サービス部である。これは地図データからリアル
タイムに要約地図を生成しユーザーに提供するサービス
である。2203は2202の要約地図サービスにおい
て使用される地図データベースであり、要約地図表示に
必要なデータをここから得ている。2203は2201
により構築されたデータベースであるので、道路データ
は幅員情報を有し、それによって2202において幅を
もつ道路を要約地図に表示することが可能となってい
る。
【0036】
【発明の効果】本発明により、道路中心線データに対し
比較的正確な幅員情報を属性として付加することが可能
となる。それにより、人間の手作業で幅員情報を付加し
ていたコストや、不正確な部分を解決することが出来
る。また、本発明により作成される幅員情報を持つ道路
データを用いれば、現実の道路幅にそくした道路表示を
行うことが可能である。この道路中心線データは、ユー
ザーの要求により経路探索を行い、結果を表示するとい
ったリアルタイムのナビゲーションシステムのデータベ
ースとして有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による道路幅員生成を行うためのシステ
ム構成を示した図。
【図2】幅員生成プログラムと幅員補正プログラムの実
施例の図。
【図3】道路中心線データと街区線データの属性テーブ
ルの例を示す図。
【図4】本発明の幅員生成を行う際の処理の流れを示す
PAD図。
【図5】図4における幅付け処理の流れを示すPAD図。
【図6】図5における処理(1)の流れを示すPAD図。
【図7】図6における処理(2)の流れを示すPAD図。
【図8】図6における処理(3)の流れを示すPAD図。
【図9】図8における処理(4)の流れを示すPAD図。
【図10】幅員生成を行う対象となる道路中心線と街区
線の例の図。
【図11】図8の処理(3)の対応街区探索における対
面条件1を示す図。
【図12】図8の処理(3)の対応街区探索における対
面条件2を示す図。
【図13】本発明の幅員補正を行う際の処理の流れを示
すPAD図。
【図14】図13における幅付け補正処理の流れを示す
PAD図。
【図15】図14における接続道路決定処理の流れを示
すPAD図。
【図16】図15における接続道路決定処理の実施例を
示す図。
【図17】接続道路決定の後に幅員値を決定する手順を
示す図(1)。
【図18】接続道路決定の後に幅員値を決定する手順を
示す図(2)。
【図19】接続道路決定の後に幅員値を決定する手順を
示す図(3)。
【図20】接続道路決定の後に幅員値を決定する手順を
示す図(4)。
【図21】道路幅員データ抽出方法を用いた幅員付き道
路データ作成部を示す図。
【図22】幅員付き道路データ作成部によるデータベー
スを使用した要約地図システムを示す図。
【符号の説明】
11中央処理装置、12プログラムメモリ、13データ
メモリ(1)、14データメモリ(2)、15表示装
置、16指示装置、111幅員生成プログラム、112
幅員補正プログラム、301道路中心線データの属性テ
ーブルの一例、302街区線データの属性テーブルの一
例、CL1、CL2、CL3、CL11、CL12、C
L13、CL14、CL20、CL21、CL22道路
中心線分データ、GL1、GL2、GL3、GL4、G
L5、GL6、GL7街区線データ、P1、P2、P3
点座標、dist1, dist2, dsti3, dist4, dist5, dist11,
dist21, dist22 幅員値、距離。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢内 稔 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB03 HB06 HB11 2F029 AC14 5B050 BA17 EA07 5H180 BB13 9A001 JJ01 JJ11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路中心線に対して道路幅員データを抽出
    する方法であって、 ベクトルで構成される道路中心線データと、同じくベク
    トルで構成される街区線データを入力とし、上記道路中
    心線データに対し平行関係にある街区線データを探索す
    る第一のステップと、探索された街区線データ内で道路
    中心線データと対面関係にある街区線データを探索する
    第二のステップとを有し、探索された街区線データ内で
    道路中心線に最近接の関係にある対応街区線分と道路中
    心線との距離をもとに幅員データとして抽出することを
    特徴とする道路幅員データの抽出方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の道路幅員データ抽出方法
    において、道路中心線間の角度を計算することにより、
    接続関係にある道路を決定する第一のステップと、 前後の接続道路の幅員情報より自身の幅員情報を決定し
    ていく第二のステップとを有する、幅員データの補正を
    行うことを特徴とする道路幅員データの抽出方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の道路幅員データ抽出方法
    において、2線分に対し、片方の特徴点からもう片方の
    線分を含む直線へ垂直線を下ろした場合に、その垂点が
    線分内に存在するか否かを計算し、存在するならこの2
    線分は対面関係にあると判定する方法を有することを特
    徴とする道路幅員データの抽出方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の2線分間の対面関係の判
    定方法において、線分の端点から点に向かって引いたベ
    クトルと線分ベクトルとの間の内積を計算する第一のス
    テップと、上記内積とそれぞれのベクトル長さからベク
    トル間の角度のコサインを計算する第二のステップとを
    有し、上記コサイン値により点から線分を含む直線へ下
    ろした垂直線と直線との交点が線分内にあるか否かを判
    定する方法を有することを特徴とする路幅員データの抽
    出方法。
  5. 【請求項5】道路幅員情報をもつ道路データの作成方法
    であって、幅員情報を持たない道路中心線データと街区
    線データに対し、請求項1に記載の道路幅員データ抽出
    方法を用いて道路幅員を計算し、幅員情報を持つ道路デ
    ータを作成する方法。
  6. 【請求項6】幅員情報を持つ道路データを使用する要約
    地図生成システムであって、請求項5に記載の道路デー
    タ作成方法により作成された道路データを、要約地図生
    成に使用するシステム。
JP25988499A 1999-09-14 1999-09-14 道路幅員データの抽出方法 Pending JP2001084357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25988499A JP2001084357A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 道路幅員データの抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25988499A JP2001084357A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 道路幅員データの抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084357A true JP2001084357A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17340287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25988499A Pending JP2001084357A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 道路幅員データの抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084357A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082732A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Alpine Electronics Inc 地域代表点取得装置
JPWO2008075403A1 (ja) * 2006-12-19 2010-04-02 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2016510873A (ja) * 2013-03-04 2016-04-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 歩行者ナビゲーションを処理する方法、システムおよび端末装置
JP2016170563A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 道路幅推定装置及び道路幅推定方法
CN113614804A (zh) * 2019-03-19 2021-11-05 日本电信电话株式会社 信息处理装置、方法以及程序
CN116385592A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 山东省国土测绘院 一种基于遥感解译的基础测绘道路数据生成方法及系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082732A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Alpine Electronics Inc 地域代表点取得装置
JP4721228B2 (ja) * 2006-09-26 2011-07-13 アルパイン株式会社 地域代表点取得装置
JPWO2008075403A1 (ja) * 2006-12-19 2010-04-02 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2016510873A (ja) * 2013-03-04 2016-04-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 歩行者ナビゲーションを処理する方法、システムおよび端末装置
KR101752821B1 (ko) * 2013-03-04 2017-07-11 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 보행자 내비게이션을 처리하는 방법, 시스템 및 단말기
JP2016170563A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 道路幅推定装置及び道路幅推定方法
CN113614804A (zh) * 2019-03-19 2021-11-05 日本电信电话株式会社 信息处理装置、方法以及程序
EP3944215A4 (en) * 2019-03-19 2023-05-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, METHOD AND PROGRAM
CN113614804B (zh) * 2019-03-19 2023-08-25 日本电信电话株式会社 信息处理装置、方法以及程序
CN116385592A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 山东省国土测绘院 一种基于遥感解译的基础测绘道路数据生成方法及系统
CN116385592B (zh) * 2023-06-07 2023-08-15 山东省国土测绘院 一种基于遥感解译的基础测绘道路数据生成方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622089B2 (en) Route guidance apparatus and method
US6820005B2 (en) Route guidance apparatus and method
KR100579767B1 (ko) 다각형으로 표현된 도로지도 데이터의 작성과 이용을 위한장치와 방법
US6920392B2 (en) Digital map position transfer method
CA2435270A1 (en) Navigation map creation system
JP2010237124A (ja) 地図データ更新システム及び地図データ更新プログラム、並びにこれを利用したナビゲーション装置及び車両制御装置
EP2491345A1 (en) Incremental map generation, refinement and extension with gps traces
KR100971778B1 (ko) 그래프 구조를 이용하여 파노라마 이미지에 대한 이미지 매칭을 수행하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2005141107A (ja) 移動体用領域地図提供装置
JP2003202232A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示装置
CN113495940B (zh) 道路区域校正装置、道路区域校正方法以及能够由计算机读取的记录介质
JP2008076593A (ja) 略地図生成装置および略地図生成方法
EP1748281B1 (en) Map generating apparatus
JP2001084357A (ja) 道路幅員データの抽出方法
JP2012122760A (ja) 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法
JP2003207358A (ja) 道案内装置及びプログラム
CN115878737B (zh) 一种基于路网数据的交叉口提取及拓扑结构描述方法
WO2010092680A1 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理方法、地図情報処理プログラム、及び記録媒体
JPH05142993A (ja) 地図作成装置
JP4850161B2 (ja) 道路地図データ作成装置
JP2987436B1 (ja) 道路形状情報入力・蓄積装置
JP2021012211A (ja) 地物検索装置、地物検索方法及び地物検索用プログラム
JP4012799B2 (ja) 地図情報提供システム
JP2016080654A (ja) 移動経路抽出装置、移動経路抽出方法、移動経路抽出プログラム
CN111383446A (zh) 电子地图道路信息的制作方法和设备