JP2001080376A - 四輪駆動車の駆動力制御装置 - Google Patents

四輪駆動車の駆動力制御装置

Info

Publication number
JP2001080376A
JP2001080376A JP25554599A JP25554599A JP2001080376A JP 2001080376 A JP2001080376 A JP 2001080376A JP 25554599 A JP25554599 A JP 25554599A JP 25554599 A JP25554599 A JP 25554599A JP 2001080376 A JP2001080376 A JP 2001080376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal acceleration
driving force
vehicle
wheel
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25554599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651327B2 (ja
Inventor
Shinji Matsumoto
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25554599A priority Critical patent/JP3651327B2/ja
Publication of JP2001080376A publication Critical patent/JP2001080376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651327B2 publication Critical patent/JP3651327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極低μ路での推定車体速が大きくなる問題と
急な下り坂での車体速推定車体速が小さくなる問題との
解消を両立した高精度の車体速度の推定を行え、駆動力
制御性能を向上させることのできる四輪駆動車の駆動力
制御装置を提供すること。 【解決手段】 車両に発生する前後加速度を推定又は検
知する前後加速度検出手段aと、四輪駆動力配分制御装
置dの差動制限量に応じて前後加速度最小値を算出する
前後加速度最小値算出手段eと、車両が加速している場
合は、該前後加速度最小値と前記前後加速度検出手段a
により検出された前後加速度との大きい方を車体速度の
変化量とし、車体速度を推定する車体速度推定手段b
と、車体速推定手段による推定車体速を用いた駆動スリ
ップ判定に基づき各輪から路面に伝達される駆動力を制
御する駆動力制御手段cとを備える手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、四輪駆動車の駆
動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、駆動力制御装置は、2輪のみにエ
ンジン駆動力が伝達されることで、加速操作や低μ路走
行等で駆動スリップが発生しやすい二輪駆動車に適用さ
れることが多く、駆動力制御の基本信号である車体速を
推定する場合、基本的にはエンジン駆動力が全く伝達さ
れない従動輪の速度(後輪駆動車であれば前輪速度)を
用いて車体速を推定すればよく、推定車体速は精度良く
算出される。
【0003】一方、四輪駆動車はエンジン駆動力が四輪
に配分されることで、同じエンジン駆動力であれば二輪
駆動車に比べ各輪から路面へ伝達される駆動力が低くな
り、駆動スリップ自体が発生しにくく、路面μが小さい
場合でもある程度の駆動力は発生可能なため、駆動力制
御を適用されることは少なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、四輪駆動車に
駆動力制御を適用しようとすると、四輪が駆動スリップ
状態になるため、駆動力制御の基本信号である車体速を
二輪駆動車のように精度良く推定するのは困難であると
いう問題がある。
【0005】これは、全ての車輪がスリップしている状
態では、車輪速より直接車体速度を推定することは困難
であるためである。特に、極低μ路などでは車輪速は駆
動スリップが大きくなる傾向にあるため、駆動力制御に
より車輪スリップが抑制されても推定車体速も実車体速
より大きくなる傾向にある(図5参照)。
【0006】このような問題に対し、車輪のスリップ方
向は異なるが全ての車輪が減速スリップ状態であるアン
チスキッド制御時の車体速度の推定方法を応用して車体
速度を推定する方法がある。すなわち、車体の前後加速
度を検出するセンサを設け、四輪の車輪がスリップして
いる場合は前記前後加速度に従って車体速度を変化させ
ることで車体速度を推定する。これにより平坦路では、
精度の良い車体速度の推定が行える(図6参照)。
【0007】しかしながら、アンチスキッド制御での車
体速推定方法にあっては、前後加速度センサを使用する
ため、路面が急勾配である場合などでは、路面勾配の影
響が前後加速度センサにでることにより、正しい車体速
度の変化量を計測することができないという課題があ
る。例えば、路面μの小さい急な下り勾配の路面で急加
速して四輪が駆動スリップした場合に駆動力制御を行う
と、前後加速度センサの出力は、実際の車体速の変化量
より小さくなるため、推定車体速度は実際の値より小さ
くなり、車両が失速するという問題があった(図7参
照)。
【0008】このような問題に対し、アンチスキッド制
御装置同様に、一部の車輪を一時的にスリップしない状
態に戻すことにより真の車体速度に近づけ、それにより
推定の誤差を修正する方法が考えられる。しかしなが
ら、このような制御を行う場合、実際に車輪速の変動が
大きくなり、車体の前後加速度の変動を招くなど加速感
が悪化するという問題がある(図8参照)。
【0009】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、四輪駆動力配分制御装置により制御され
る前後輪の差動制限量に応じて前後加速度の最小限値を
設定することで、極低μ路での推定車体速が大きくなる
問題と急な下り坂での車体速推定車体速が小さくなる問
題との解消を両立した高精度の車体速度の推定を行え、
駆動力制御性能を向上させることのできる四輪駆動車の
駆動力制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決手段は、
下記の通りである。
【0011】請求項1記載の発明では、前後輪間のスリ
ップ量に応じて差動制限量を制御することで四輪への駆
動力を配分制御する四輪駆動力配分制御装置を有する四
輪駆動車の駆動力制御装置において、車両に発生する前
後加速度を推定又は検知する前後加速度検出手段と、前
記四輪駆動力配分制御装置の差動制限量に応じて前後加
速度最小値を算出する前後加速度最小値算出手段と、車
両が加速している場合は、該前後加速度最小値と前記前
後加速度検出手段により検出された前後加速度との大き
い方を車体速度の変化量とし、車体速度を推定する車体
速度推定手段と、前記車体速推定手段による推定車体速
を用いた駆動スリップ判定に基づき各輪から路面に伝達
される駆動力を制御する駆動力制御手段と、を備えてい
ることを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明では、前後輪間のスリ
ップ量に応じて差動制限量を制御することで四輪への駆
動力を配分制御する四輪駆動力配分制御装置を有する四
輪駆動車の駆動力制御装置において、車両に発生する前
後加速度を推定または検知する前後加速度検出手段と、
路面の勾配を推定する路面勾配推定手段と、該路面勾配
推定手段の推定した路面勾配を考慮して、前記前後加速
度検出手段の検出した前後加速度を補正する前後加速度
補正手段と、前記四輪駆動力配分制御装置の差動制限量
に応じて前後加速度最小値を算出する前後加速度最小値
算出手段と、車両が加速している場合は、該前後加速度
最小値と前記前後加速度補正手段により補正された前後
加速度との大きい方を車体速度の変化量とし、車体速度
を推定する車体速度推定手段と、前記車体速推定手段に
よる推定車体速を用いた駆動スリップ判定に基づき各輪
から路面に伝達される駆動力を制御する駆動力制御手段
と、を備えていることを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項1又は請
求項2記載の四輪駆動車の駆動力制御装置において、前
記駆動力制御手段は、エンジンへの燃料カットによるエ
ンジン出力制御、スロットル開度調整によるエンジン出
力制御、ブレーキによる制動力制御の少なくとも1つを
用いて駆動力を制御する手段であることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項1ないし
請求項3記載の四輪駆動車の駆動力制御装置において、
前記前後加速度検出手段は、車体に作用する前後加速度
を直接検出する前後加速度計を用いた手段であることを
特徴とする。
【0015】
【発明の作用および効果】請求項1記載の発明にあって
は、四輪駆動力配分制御装置において、前後輪間のスリ
ップ量に応じて差動制限量を制御することで四輪への駆
動力が配分制御される。そして、駆動力制御装置側で
は、前後加速度検出手段において、車両に発生する前後
加速度が推定又は検知され、前後加速度最小値算出手段
において、四輪駆動力配分制御装置の差動制限量に応じ
て前後加速度最小値が算出され、車体速度推定手段にお
いて、車両が加速している場合は、前後加速度最小値と
前後加速度検出手段により検出された前後加速度との大
きい方を車体速度の変化量とし、車体速度が推定され、
駆動力制御手段において、車体速推定手段による推定車
体速を用いた駆動スリップ判定に基づき各輪から路面に
伝達される駆動力が制御される。
【0016】このように、四輪駆動車に駆動スリップを
抑制する駆動力制御装置を組み合わせる場合、この四輪
駆動力配分制御装置により制御される前後輪の差動制限
量に応じて前後加速度の最小限値を設定することで、簡
便に極低μ路での推定車体速が大きくなる問題と急な下
り坂での車体速推定車体速が小さくなる問題との解消を
両立した高精度の車体速度の推定を行え、駆動力制御性
能を向上させることのできる。
【0017】例えば、前後の車輪回転数に応じて、図9
に示されるような特性図に従って差動制限トルクが決定
され、駆動力配分比が0:100〜50:50の間で制
御される駆動力配分制御装置において、氷結路面のよう
な極低μ路面(μ=0.1以下)でのフル加速時などで
は、後輪が駆動スリップすることは当然、駆動力を前輪
側に配分しても前輪もすぐに駆動スリップしてしまうよ
うな走行条件であり、差動制限トルクも大きくなる。一
方、圧雪路くらいの路面μ(μ=0.2〜0.4程度)
では、エンジンの出力や輪荷重配分比にもよるが、通常
では差動制限トルクは氷結ほど大きくならず、駆動力配
分比は後輪よりとなる。従って差動制限トルクは路面μ
を反映している。単に前後加速度センサの出力値を用い
ると、路面勾配分が不明なため、推定車体速を小さく推
定してしまい加速不良に陥ることがあるが、この路面μ
の反映された差動制限トルクに応じて前後加速度の最小
値を設定することにより、圧雪の急な下り坂などでも前
後加速度が小さくなるのが制限され、ある程度の加速度
が確保される。また、氷結路などでは、その路面μに応
じた差動制限トルクから算出される前後加速度の最小値
は、非常に小さいものであり、最小値により推定車体速
が大きく算出されてしまうようなことはない。
【0018】請求項2記載の発明にあっては、前後加速
度検出手段において、車両に発生する前後加速度が推定
または検知され、路面勾配推定手段において、路面の勾
配が推定され、前後加速度補正手段において、路面勾配
推定手段の推定した路面勾配を考慮して、前後加速度検
出手段の検出した前後加速度が補正され、前後加速度最
小値算出手段において、四輪駆動力配分制御装置の差動
制限量に応じて前後加速度最小値が算出され、車体速度
推定手段において、車両が加速している場合は、前後加
速度最小値と前後加速度補正手段により補正された前後
加速度との大きい方を車体速度の変化量とし、車体速度
が推定され、駆動力制御手段において、車体速推定手段
による推定車体速を用いた駆動スリップ判定に基づき各
輪から路面に伝達される駆動力が制御される。
【0019】つまり、路面勾配推定手段により路面勾配
を推定し、前後加速度補正手段により路面勾配に応じて
前後加速度検出手段の検出した前後加速度を補正し、車
体速度推定手段において、その補正値により車体速度を
推定する方法を組み合わせることにより、勾配を持つ路
面走行時に、より精度良く車体速度を推定することが可
能となり、駆動力制御性能を向上させることができる。
【0020】請求項3記載の発明にあっては、エンジン
への燃料カットによるエンジン出力制御、スロットル開
度調整によるエンジン出力制御、ブレーキによる制動力
制御の少なくとも1つを用いて駆動力が制御される。
【0021】請求項4記載の発明にあっては、車体に作
用する前後加速度を直接検出する前後加速度計を用いて
前後加速度が検出される。
【0022】よって、推定により前後加速度をを求める
場合に比べ、車体に作用する前後加速度を正確に検出す
ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0024】まず、構成を説明する。
【0025】図1は請求項1に係る発明を示す概念図で
あり、aは前後加速度検出手段、bは車体速推定手段、
cは駆動力制御手段、dは四輪駆動力配分制御装置、e
は前後加速度最小値算出手段である。また、図2は請求
項2に係る発明を示す概念図であり、aは前後加速度検
出手段、bは車体速推定手段、cは駆動力制御手段、d
は四輪駆動力配分制御装置、eは前後加速度最小値算出
手段、fは前後加速度補正手段、gは路面勾配推定手段
である。
【0026】(実施の形態1)次に、請求項2に記載の
発明に対応する実施の形態1について説明する。
【0027】図3は実施の形態1の四輪駆動車の駆動力
配分制御装置が適用された駆動系を含む全体システム図
である。実施の形態1の駆動力制御装置が適用される車
両は後輪駆動ベースの四輪駆動車で、その駆動系には、
エンジン1、フロントファイナルドライブ2、リアファ
イナルドライブ3、トランスファー4、左右前輪10,
20、左右後輪30,40を備えていて、各後輪30,
40へはトランスミッションを経過してきたエンジン駆
動力が直接伝達され、各前輪10,20へは前記トラン
スファ4を介して伝達される。
【0028】そして、駆動性能と操舵性能の両立を図り
ながら前後輪の駆動力配分を最適に制御する駆動力配分
制御装置は、湿式多板クラッチ5の油圧を制御する油圧
アクチュエータ6により左右前輪10,20に駆動力を
伝達することで、二輪駆動状態から四輪駆動状態(リジ
ッド四輪駆動)への制御を行う。左右前輪10,20、
及び左右後輪30,40には、それぞれ車輪速を検知す
る車輪速センサ11,21,31,41が設置されてお
り、各車輪速センサ11,21,31,41からの信号
は、駆動状態を制御するコントローラ50に入力され
る。また、車両の前後方向加速度Xgを検知する前後加
速度センサ7、及び横方向加速度Ygを検知する横加速
度センサ8が備えられており、この各Gセンサの信号も
コントローラ50に入力される。
【0029】また、駆動力制御としてのエンジン出力の
制御は、コントローラ50よりエンジン出力制御を行う
エンジン用コントローラ51に目標駆動トルクTes指令
がなされ、燃料カット及びスロットル開度を制御するこ
とで、エンジン出力が制御される。スロットル制御は、
エンジン用コントローラ51からのスロットル開度指令
に応じてスロットル用コントローラ52が行う。一方、
コントローラ50は、ミッションを制御するAT用コン
トローラ53とつながっており、ギヤ位置の信号が入力
される。また、エンジン用コントローラ51からはエン
ジンの駆動トルクTeも入力される。
【0030】次に、作用を説明する。
【0031】図4はコントローラ50により実行される
エンジン出力制御プログラムのフローチャートを示す。
以下、各ステップについて詳述する。
【0032】ステップ101では、各車輪速、前後加速
度、横加速度、及び各コントロールユニットからの各種
データを読み込む。つまり、前後加速度Xg、横加速度
Yg、各車輪速Vwi(i=1〜4)、エンジン駆動トル
クTe、ギヤ位置GRをそれぞれ読み込む。
【0033】ステップ102では、セレクト車輪速Vfs
を算出する。本例では、各輪の車輪速Vwに加速時/減速
時などに応じてフィルタをかけ、より車体速度に近いVw
fi(i=1〜4)を各輪で算出し、制動時/非制動時な
どの条件により、各Vwfiから例えば加速時などは最も小
さい車輪速を選択するなどして最も車体速度に近いセレ
クト車輪速Vfsを算出する。特に四輪が駆動スリップ
し、駆動力制御が作動する状態では、前輪の車輪速の小
さい方の車輪をある加速内で追従するようにVfsを算出
する。ここで、前輪の車輪速の小さい方の車輪としたの
は、本例での四輪駆動装置の特性により、前輪に配分さ
れる駆動力が後輪より小さい傾向にあるためであり、他
の四輪駆動装置を使用する場合は、その四輪駆動装置に
あったセレクトの方法があることは言うまでもない。
【0034】ステップ103は、制御車輪速Vwtを算出
する。本例では、ギヤ位置GRが1,2速の場合は四輪の
平均車輪速を駆動制御の対象となる車輪速である制御車
輪速Vwtとし、それ以上の3,4速は前輪の平均を制御
車輪速Vwtとする。ここで、制御車輪速Vwtの算出も、前
述したセレクト車輪速Vfs同様、使用する四輪駆動装置
の特性にあったものがあり、例えば本実施例の四輪駆動
装置では後輪が駆動スリップした後、前輪に駆動力が配
分され後輪のスリップが抑制される。ギヤ位置がハイギ
ヤ側の場合、前後のスリップのバランスは四輪駆動装置
に任せ、その配分された駆動力で前輪に駆動スリップが
発生した場合、前輪の平均車輪速を対象に制御すればよ
いが、ローギヤ側の場合、駆動トルクが大きいので、四
輪がすぐにスリップ状態に入り、四輪駆動装置による駆
動トルクの配分変動も大きくなるので、前輪の平均車輪
速の変動も大きくなり、前輪のみを制御対象にすると、
お互いの制御が干渉するなどの問題があり、四輪の平均
車輪速を制御対象としている。四輪駆動力の配分が一定
の四輪駆動装置では、その配分に応じた重みにより制御
対象車輪速を算出しても良い。
【0035】ステップ104では、車輪の収束判断を行
う。本例では、後述する方法で算出された目標車輪速Vw
siと制御車輪速Vwtとの偏差がある設定値(例えば1km/
h)以内にあるときは、車輪速は収束した状態にあるも
のと考え、収束判断カウンタKsuをカウントアップす
る。この収束判断カウンタKsuがある設定値(例えば1
50ms;制御周期が10msecの場合は15となる)以上
になった場合を車輪速収束状態と判断する。
【0036】ステップ105では、セレクト車輪速変化
量dVfsを算出する。本例では、一定時間内(例えば4
0msec間)のセレクト車輪速Vfsの平均値の変化量とし
て、次式に従いセレクト車輪速変化量dVfsを算出す
る。但し、次式は40msec間毎に算出される。
【0037】dVfs=Kg*(VF[0]+VF[1]−VF
[3]−VF[4]) ここで、VFはセレクト車輪速Vfsの平均値であり、10m
sec毎に次式に従い算出される。また、Kgは単位換算の
計数である。
【0038】VF=Kg*(Vfs[0]+Vfs[1]+Vfs
[2]+Vfs[3])/4 ここで、[]内の数字は、何周期前の値であるかを示
す。
【0039】ステップ106では、路面勾配推定値dS
を算出する(路面勾配推定手段に相当)。本例では、ス
テップ103で収束判断されている場合に、次式で路面
勾配推定値dSを算出する。
【0040】dS=dVfs−Xg また、収束判断していない場合は、dS=0とする。
【0041】ステップ107では、路面勾配推定値dS
に応じて坂道判断を行う。本例では、路面勾配推定値d
Sが、ある設定値(例えば0.05g)以上のときに登坂路で
あると判断し、坂道判断カウンタKsaをカウントアップ
する。この坂道判断カウンタKsaは最大値を持ち、(例
えば50)、路面勾配推定値が前記設定値以下になった場
合はカウントダウンされる。
【0042】ステップ108では、坂道判断に応じて前
後加速度補正量dVhを算出する(前後加速度補正手段に
相当)。本例では、坂道判断カウンタKsaを用い、Ksaが
設定値以上(例えば15)の場合は、 dVh=min((Ksa−15)*Kr,dVhmax) とする。ここでKrはチューニング定数であり、例えば0.
01などとする。また、設定値以下の場合は、dVh=0と
する。また、dVhmaxは補正量の最大制限値であり、大
きすぎる補正が行われないように設定される。
【0043】ステップ109では、前後加速度最小値Vi
dminを算出する(前後加速度最小値算出手段に相当)。
本例では、四輪駆動配分制御装置に差動制限量TETSに応
じて、図10に示す特性マップに従い前後加速度最小値
Vidminを算出する。
【0044】ステップ110は、車体速変化量Vidを算
出する。本例では、前後加速度センサ値(加速側プラ
ス)と前後加速度補正値及びステップ109で算出した
前後加速度最小値Vidminより次式に従って算出する。
【0045】[加速判断時] Vid=max(Xg+dVh,Vidmin) ここで、加速判断はセレクト車輪速Vfsと推定車体速Vi
の前回値との比較により判断し、Vfs≧Vi(前回値)の
時に加速時と判断する。
【0046】[減速判断時] Vid=Xg−G_offset 本実施の形態では、オフセットは市場にある一般的な坂
道では、減速時にVidが正の値になることがないように
0.3gとする。
【0047】ステップ111では、推定車体速Viを算出
する(車体速度推定手段に相当)。本例では、セレクト
車輪速Vfs、車体速変化量Vid、推定車体速Viの前回値よ
り次式に従い算出する。
【0048】[加速時] Vi=min(Vi(前回値)+Vid,Vfs) [減速時] Vi=max(Vi(前回値)+Vid,0) つまり、Viの前回値に車体速変化量Vidを加算するもの
とする。ただし、加速時はVfsを最大制限値とし、減速
時は0を下限値とする。このようにして推定車体速を算
出することで、四輪駆動車で四輪が駆動スリップして駆
動力制御が作動しているような状態であり、かつ、路面
に勾配があるような車体速度推定が厳しい状況であって
も、精度良く車体速推定が可能となる。
【0049】次のステップからは、この推定車体速を用
いた駆動力制御についての説明となる。
【0050】まず、四輪駆動配分制御の制御量の算出を
行う。ステップ112では、四輪駆動力配分装置により
制御される差動力制限トルクTETSを算出する。本例で
は、以下に示すように各輪の車輪速より前後それぞれ平
均車輪速Vff、Vrrを算出し、その差である前後回転数差
△Vfrに応じて、差動制限トルクTETSを算出する。
【0051】Vff=(Vw1+Vw2)/2 Vrr=(Vw3+Vw4)/2 △Vfr=Vrr−Vff 前後回転数差△Vfrから差動制限トルクTETSの算出は、
図9に示す特性マップに従い算出する。なお、電子制御
駆動力配分制御には、参考に添付する図14に示される
ように、前後輪の回転数差の増加に応じて前輪への駆動
力配分を増加するような他の制御も含まれるが、ここで
は省略する。
【0052】ステップ113では、駆動力制御の目標ス
リップ量Sstarを算出する。本例では、基準目標スリッ
プ量SO(例えば2.5km/h)に対し、加減速の状態、直進
又は旋回の判断、路面μの判断、駆動力制御の作動及び
非作動などにより補正して目標スリップ量Sstarを設定
する。
【0053】ステップ114では、目標車輪速Vwsを算
出する。本例では、ステップ111で求めた推定車体速
Viとステップ113で設定した目標スリップ量Sstarよ
り次式で算出する。
【0054】Vws=Vi+Sstar ステップ115では、目標駆動トルクTesを算出する。
本例では、まずステップ114で求めた目標車輪速Vws
とステップ103で求めた制御車輪速Vwtとの偏差を次
式で算出する。
【0055】ε=Vws−Vwt さらに、この偏差εに応じてF/B制御(ここではPID制
御)の指令値である目標駆動トルクTesを次式で算出す
る。
【0056】[駆動力制御非作動時] Tes=Te [駆動力制御作動時] Tes=Kp*ε+Kd*dε/dt+Ki*∫εdt ここで、Kp、Kd、KiはそれぞれF/Bゲインであり、ギヤ
などにより変更される。例えば、ギヤ位置に応じてロー
ギヤほどゲインを大きく、ハイギヤほどゲインを小さく
する。また、車輪速偏差εに応じて、εが大きい程、応
答性向上のためにゲインを大きく(非線形制御)した
り、スリップの収束側では、再スリップ防止のために、
ゲインを下げるなどとしても良い。
【0057】ステップ116では、各駆動信号を出力す
る。つまり、駆動力配分制御装置には、目標差動制限ト
ルクTETSに対応した電圧指令値を出力する。また、エン
ジン用コントローラ51には、目標駆動トルクTesを出
力する。
【0058】本実施の形態においては、エンジン用コン
トローラ51は、駆動力制御用のコントローラ50から
の目標トルクTesを入力し、その目標値に応じて、燃料
カット及びスロットル開度を制御することでエンジン出
力指令が制御する。スロットル制御は、エンジン用コン
トローラ51からのスロットル開度指令に応じてスロッ
トル用コントローラ52が行う。
【0059】以上説明したように、実施の形態1におい
ては、セレクト車輪速の変化量から路面勾配を推定し、
この路面勾配推定値に基づいて前後加速度の補正量dVh
を算出し、駆動力配分装置の差動制限量TETSに応じて前
後加速度最小値Vidminを算出し、これらから推定車体速
Viを算出することとしたことにより、四輪駆動車で四輪
が駆動スリップして駆動力制御が作動しているような状
態であり、且つ、路面に勾配があるような車体速推定が
厳しい状況であっても、精度良く車体速推定が可能とな
る。また、この推定車体速を基に四輪駆動力配分制御の
制御量を算出し、駆動力を前後輪に配分すると共に、駆
動力制御用のコントローラ50からの目標駆動トルクに
応じて燃料カット及びスロットル開度を制御することで
エンジン出力が制御されることにより、下り坂や極低μ
路面においても、図6に示すように滑らかな駆動力制御
を実行することができる。
【0060】(実施の形態2)実施の形態1において
は、路面勾配の推定を行うことで精度の良い車体速推定
を行う例を示したが、路面勾配の推定などを組み合わせ
なくても、駆動力配分制御の差動制限量に応じた前後加
速度の最小値設定のみを使用した簡便な方法でも、急な
下り坂での車体速度を小さく推定することによる加速不
良を防ぎ、加速度を確保することができる。以下、請求
項1記載の発明に対応する実施の形態2について説明す
る。
【0061】図13には、コントローラ50により実行
される制御プログラムの実施の形態2におけるフローチ
ャートを示す。
【0062】ステップ101〜ステップ103までは、
上記実施の形態1と同じであり、ステップ104〜ステ
ップ108迄の手順が不要となる。
【0063】ステップ109では、上記実施の形態1と
同じく、四輪駆動配分制御装置の差動制限量TETSに応じ
て、図10に示す特性マップに従い、前後加速度最小値
Vidminを算出し、ステップ110では、加速時の車体速
変化量Vidを算出で前後加速度補正値は用いず、ステッ
プ109で演算した前後加速度最小値Vidminより次式に
従って算出する。
【0064】Vid=max(Xg,Vidmin) ステップ111以降は実施の形態1と同じである。
【0065】図11,12は、実施の形態2の制御を行
った場合の作用を示すタイムチャートである。
【0066】図11は、図7と同様、急な下り坂でのタ
イムチャートを示す。急な下り坂での発進加速時に車体
速度の推定値が実際の車体速度より小さく推定されるこ
とで若干の加速度の減少は発生するが、差動制限量に応
じて算出された前後加速度最小値により前後加速度がそ
のままどんどん小さくなってしまうことなく、ある程度
の車両の加速度が確保され、ドライバーが失速感を感じ
ることはない。図7との差を斜線により示す。
【0067】この場合、簡単な制御により、あくまで前
後加速度の最小値により加速度がどんどん減少していく
のを防止するのが目的で、正確な車体速度を推定するこ
とはできない。このため、より正確な車体速度の推定が
できた場合に比べ、加速度が劣る場合があるが、そもそ
も四輪駆動車であり、極端な路面の状態でなければある
程度の加速度はほとんど駆動スリップさせることなく発
生可能である。
【0068】また、四輪が駆動スリップするようなアク
セル操作を長時間行い、それに応じてスムーズ且つ正確
な駆動力制御が行われた場合は、誰にでも簡単に低μ路
面で限界の加速が行えるようになり、速度の上昇も路面
μの大きさに比較すると早くなる傾向にあるなどの問題
もあるため、若干、加速度が劣ることは大きな問題では
ない。
【0069】また、同じ制御で、図12に示すように氷
結などの極低μ(平坦路)で、車体速推定が大きくなる
こともない。よって、実施の形態に比較して簡単な構成
でありながら、精度良く駆動力制御を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明を示す概念図である。
【図2】請求項2に係る発明を示す概念図である。
【図3】実施の形態1の四輪駆動車の駆動力制御装置が
適用された全体システム図である。
【図4】実施の形態1の駆動力制御処理を表すフローチ
ャートである。
【図5】極低μ路での推定車体速を示すタイムチャート
である。
【図6】平坦路での推定車体速を示すタイムチャートで
ある。
【図7】下り坂での推定車体速を示すタイムチャートで
ある。
【図8】一部の車輪を一時的にスリップしない状態とす
る場合の推定車体速を示すタイムチャートである。
【図9】実施の形態1での差動制限トルクTETSと前後回
転数差△Vfrとの関係を示す特性マップである。
【図10】実施の形態1での前後加速度最小値Vidminと
差動制限量TETSとの関係を表す特性マップである。
【図11】実施の形態2の制御を下り坂で行った場合の
作用を表すタイムチャートである。
【図12】実施の形態2の制御を極低μ路面で行った場
合の作用を表すタイムチャートである。
【図13】実施の形態2の駆動力制御処理を表すフロー
チャートである。
【図14】駆動力配分制御の参考として制御例である前
後回転数差及び前輪へのトルク配分量との関係を表す特
性マップである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 フロントファイナルドライブ 3 リヤファイナルドライブ 4 トランスファ 5 湿式多板クラッチ 6 油圧アクチュエータ 7 前後加速度センサ 8 横加速度センサ 11,21,31,41 車輪速センサ 50 コントロールユニット 51 エンジンコントロールユニット 52 スロットルコントロールユニット 53 A/Tコントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60T 8/58 B60T 8/58 Z D F02D 29/02 311 F02D 29/02 311A G01P 7/00 G01P 7/00 15/00 15/00 B Fターム(参考) 3D036 GA16 GA45 GB03 GB05 GB12 GD03 GD04 GE04 GG33 GG40 GG44 GG60 GH18 GH19 GH22 GH24 GJ02 GJ17 3D041 AA48 AC15 AD00 AD47 AD51 AE04 AE08 AE41 3D043 AA01 AA05 AB17 EA02 EA18 EA40 EB13 EE06 EE07 EE08 EE18 EF02 EF06 EF09 EF19 EF21 EF24 3D046 AA01 BB00 BB23 BB26 GG02 GG07 GG08 HH07 HH17 HH23 HH25 HH26 HH36 HH49 JJ06 3G093 AA03 AA05 BA01 CB06 DB00 DB02 DB05 DB18 DB21 EA05 EA09 EB04 EC02 FA05 FA11 FB02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後輪間のスリップ量に応じて差動制限
    量を制御することで四輪への駆動力を配分制御する四輪
    駆動力配分制御装置を有する四輪駆動車の駆動力制御装
    置において、 車両に発生する前後加速度を推定又は検知する前後加速
    度検出手段と、 前記四輪駆動力配分制御装置の差動制限量に応じて前後
    加速度最小値を算出する前後加速度最小値算出手段と、 車両が加速している場合は、該前後加速度最小値と前記
    前後加速度検出手段により検出された前後加速度との大
    きい方を車体速度の変化量とし、車体速度を推定する車
    体速度推定手段と、 前記車体速推定手段による推定車体速を用いた駆動スリ
    ップ判定に基づき各輪から路面に伝達される駆動力を制
    御する駆動力制御手段と、 を備えていることを特徴とする四輪駆動車の駆動力制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前後輪間のスリップ量に応じて差動制限
    量を制御することで四輪への駆動力を配分制御する四輪
    駆動力配分制御装置を有する四輪駆動車の駆動力制御装
    置において、 車両に発生する前後加速度を推定または検知する前後加
    速度検出手段と、 路面の勾配を推定する路面勾配推定手段と、 該路面勾配推定手段の推定した路面勾配を考慮して、前
    記前後加速度検出手段の検出した前後加速度を補正する
    前後加速度補正手段と、 前記四輪駆動力配分制御装置の差動制限量に応じて前後
    加速度最小値を算出する前後加速度最小値算出手段と、 車両が加速している場合は、該前後加速度最小値と前記
    前後加速度補正手段により補正された前後加速度との大
    きい方を車体速度の変化量とし、車体速度を推定する車
    体速度推定手段と、 前記車体速推定手段による推定車体速を用いた駆動スリ
    ップ判定に基づき各輪から路面に伝達される駆動力を制
    御する駆動力制御手段と、 を備えていることを特徴とする四輪駆動車の駆動力制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の四輪駆動車
    の駆動力制御装置において、 前記駆動力制御手段は、エンジンへの燃料カットによる
    エンジン出力制御、スロットル開度調整によるエンジン
    出力制御、ブレーキによる制動力制御の少なくとも1つ
    を用いて駆動力を制御する手段であることを特徴とする
    四輪駆動車の駆動力制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載の四輪駆動
    車の駆動力制御装置において、 前記前後加速度検出手段は、車体に作用する前後加速度
    を直接検出する前後加速度計を用いた手段であることを
    特徴とする四輪駆動車の駆動力制御装置。
JP25554599A 1999-09-09 1999-09-09 四輪駆動車の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3651327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25554599A JP3651327B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 四輪駆動車の駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25554599A JP3651327B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 四輪駆動車の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080376A true JP2001080376A (ja) 2001-03-27
JP3651327B2 JP3651327B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17280224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25554599A Expired - Fee Related JP3651327B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 四輪駆動車の駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651327B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
JP2007083960A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Ltd 車両制動力制御装置
JP2007126057A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 傾斜角推定装置
JP2008222008A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 車両用トラクションコントロール装置
JP2014210516A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ハイレックスコーポレーション 電動パーキングブレーキ装置
JP2018052384A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
JP2007083960A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Ltd 車両制動力制御装置
JP4657864B2 (ja) * 2005-09-26 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制動力制御装置
JP2007126057A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 傾斜角推定装置
JP2008222008A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Ltd 車両用トラクションコントロール装置
JP2014210516A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ハイレックスコーポレーション 電動パーキングブレーキ装置
JP2018052384A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651327B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642041B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
US5471386A (en) Vehicle traction controller with torque and slip control
JP4413931B2 (ja) 自動車及び自動車の制御装置
US6418369B2 (en) Road surface friction coefficient estimating apparatus
JP3669668B2 (ja) 車両用車輪スリップ角検出装置
US4984165A (en) Method and apparatus for adapting slip threshold values for a propulsion slip and/or braking slip control system to the tires of a motor vehicle
SK383192A3 (en) Method of speed correction of rotating wheels, detected by a sensing unit
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP5663368B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP3651327B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3656511B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP3410112B2 (ja) 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JP3716333B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
US5292188A (en) Anti-spin braking system for maintaining directional stability of a vehicle
US6505894B2 (en) Vehicle braking
US5620240A (en) Anti-lock brake method and system including a variable primary to secondary apply hold stage
JP6753534B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2012192875A (ja) 車両の運転支援制御装置
JPH0424264B2 (ja)
JP2002127881A (ja) 四輪駆動車の車体速度演算装置
JP2662594B2 (ja) 車両用4輪ブレーキ制御装置
JP2711740B2 (ja) 目標スリップ率推定装置
WO1996016852A1 (en) Closed loop antilock controller for maximizing braking power
JP3713995B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3518464B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees