JP2001080061A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001080061A
JP2001080061A JP25977899A JP25977899A JP2001080061A JP 2001080061 A JP2001080061 A JP 2001080061A JP 25977899 A JP25977899 A JP 25977899A JP 25977899 A JP25977899 A JP 25977899A JP 2001080061 A JP2001080061 A JP 2001080061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
nozzle head
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25977899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Watanabe
茂 渡辺
Toshiro Katsushima
敏郎 勝島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Original Assignee
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Kawaguchiko Seimitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd, Kawaguchiko Seimitsu KK filed Critical Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Priority to JP25977899A priority Critical patent/JP2001080061A/ja
Publication of JP2001080061A publication Critical patent/JP2001080061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鮮明な画像を印刷する画像形成装置を提供す
ることにある。 【解決手段】 印刷時においてノズルヘッド9を印刷位
置に固定し、被印刷物5を移動させながらノズルヘッド
9からインクを吐出させて被印刷物5上に画像を印刷形
成する。ノズルヘッド9は、ホームポジションから印刷
するための印刷ポジションまで移動され、印刷時には印
刷ポジションに固定される。被印刷物5は、印刷ポジシ
ョンにあるノズルヘッド9に対向するように位置付けら
れ、印刷時にはノズルヘッド9に対して前後、左右、或
いは回転移動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンターで絵柄、図柄、写真絵柄、文字・記号類等、或
いはそれらの合成画等の画像を被印刷物上に印刷形成す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、コンピュータ等の情報処理器の普
及に伴って、デジタル信号化された画像情報として記憶
されている絵柄、図柄、文字等の画像や、写真画像、或
いはこれらの合成画像等を、インクジェットプリンター
を使ってカラー画像印刷形成することが普及している。
このようなカラー画像を印刷形成するインクジェットプ
リンターの画像形成装置は、従来、概ね次のような構造
になっていた。
【0003】図32は従来のインクジェットプリンター
における画像形成装置の要部平面図、図33はその要部
断面図を示すものであり、画像形成装置の印刷ユニット
部を示している。尚、この種の画像形成装置において
は、紙への印刷が極一般的に行われているため、紙(印
刷紙)を被印刷物とした場合を例にとって以下説明す
る。
【0004】図32及び図33に示すように、所定の位
置にセットされた印刷紙20の印刷しようとする上面2
0a上に、インクを吐出するノズル口を有するノズルヘ
ッド21及びインクを貯蔵するインクカートリッジ22
等が取り付けられたキャリッジ23が配設されている。
このキャリッジ23は、一端部側に長孔23aが設けら
れており、この長孔23aにキャリッジ23の移動方向
に設けられたキャリッジシャフト24が貫通しており、
また同じく一端部側にキャリッジ23と一体的に設けら
れたベルト固定板25がキャリッジシャフト24と同方
向に設けられたタイミングベルト26に固定されてい
る。更に、キャリッジ23の他端部は、キャリッジシャ
フト24と同方向に設けられたキャリッジ保持板27に
接触して保持されている。
【0005】図示はしていないが、上記タイミングベル
ト26は、このインクジェットプリンターに設けられた
ステッピングモータ及びそれに駆動される歯車を介して
モータと連動するように構成されている。従って、モー
タの回転に連動してタイミングベルト26は図32中右
方向又は左方向に動き、このタイミングベルト26の動
きによってタイミングベルト26にベルト固定板25を
介して固定されているキャリッジ23はキャリッジシャ
フト24とキャリッジ保持板27にガイドされて図32
中右方向又は左方向に摺動する。尚、その際に、キャリ
ッジ23又はこのキャリッジ23に取り付けられたノズ
ルヘッド21は、極力その下にある印刷紙20と一定の
隙間を保って平行に移動する必要があるため、キャリッ
ジ23の一端部がキャリッジシャフト24で保持される
と共に他端部がキャリッジ保持板27で保持されて、平
行に摺動するように構成されている。
【0006】カラー印刷には、多くは4色のインク、即
ち、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、
イエロー(Y)のインクが使用され、これらのインクは
それぞれインクカートリッジ22に貯蔵されている。
【0007】また、印刷紙20の供給は、ローラー28
の回転に従って印刷紙20が送られ、紙送りローラー2
9とフリクションローラー30の間に挿入される。更
に、その印刷紙20は、紙送りローラー29の回転によ
ってノズルヘッド21の下面側に押し込まれ、ローラー
31と拍車32間に挿入されて紙送りされる。
【0008】上記印刷ユニット部の駆動は、印刷制御部
(図示せず)からの出力信号によって全て行われる。そ
の動作は概ね次のようになる。はじめに、印刷制御部か
らの印刷の信号指令に基き、紙送りローラー29が回転
して印刷紙を所定の位置にセットする。これと同時に、
タイミングベルト26を駆動するステッピングモータが
作動してタイミングベルト26が動き、図32中最右端
にあるノズルヘッド21の待機位置であるホームポジシ
ョン(図示せず)に待機していたキャリッジ23及びそ
れに取り付けられたノズルヘッド21等が印刷を行う印
刷ポジションに向かって動き出す。そして、印刷ポジシ
ョンにおける図32中の印刷右端位置に達すると、ノズ
ルヘッド21のノズル口から印刷紙20に向かってイン
クを吐出し、このようにインクを吐出しながら図32中
左方にキャリッジ23と共にノズルヘッド21が移動し
て、印刷紙上に印刷を行う。その後、印刷ポジションに
おける図32中の印刷左端位置にノズルヘッド21が達
すると、タイミングベルト26が逆方向に移動してキャ
リッジ23及びノズルヘッド21は図32中右方向へ移
動し、印刷ポジションにおける印刷右端位置に戻る。こ
のときに、全く印刷しないで印刷右端位置に戻るもの、
印刷しながら印刷右端位置に戻るもの等、印刷状態の設
定により異なるタイプのプリンターがある。
【0009】このように、一往復してノズルヘッド21
が印刷右端位置に戻ると、印刷紙20が紙送りローラー
29によって所定量前進し、上記動作と同様に、再びタ
イミングベルト26が図32中左方向に向かって動き、
これによりキャリッジ23及びノズルヘッド21が図3
2中左方向に動きながら印刷を行う。このようなタイミ
ングベルト26(即ちステッピングモータ)の動き、紙
送りローラー29の回動、ノズル口からのインクの吐出
等は、全て印刷制御部からの指示信号に基いて行われて
いる。
【0010】次に、上記のように作動するノズルヘッド
21により実行される印刷について説明する。上述した
ノズルヘッド21は、例えば図34に示すように、イン
ク色毎に設けられた4つのサブヘッド21a〜21dを
持ち、それらサブヘッド21a〜21dが4列に並列的
に或いは2列2段に並んで配設されたものとなってい
る。このサブヘッド21a〜21dは、それぞれ複数の
小さなノズル口21eを有しており、このノズル口21
eの数は任意に設定可能なものであり、数が少ないと印
刷に時間がかかり、数が多いと速く印刷することが可能
となる。また、現在、最も小さいノズル口を使用するこ
とで1440dpiの印刷が可能となっている。更に、
ノズル口21eから吐出するインク量が少なければ少な
いほど解像度が高くなり、鮮明な画像が得易いが、イン
クつまり等の問題も生じ易くなる。
【0011】このようなノズル口21eから吐出された
インクは、印刷紙等の被印刷物にドットとして印刷さ
れ、サブヘッド21a〜21dの各ノズル口21eから
のインクの吐出は、印刷制御部からの指令信号に応じて
吐出口の選択、吐出スピード等が制御されてドット印刷
される。そして、印刷された4色のドットの混ざり合う
割合によって画像色調が調色される。尚、被印刷物とノ
ズル口21eとの間には、概ね200〜300μmの隙
間が設けられているので、インクの噴射吐出によって印
刷された印刷ドットは、ノズル口21eの口径よりも大
きく印刷されることになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のイ
ンクジェットプリンターの画像形成装置においては、ノ
ズルヘッド21が取り付けられているキャリッジ23に
タイミングベルト26が固定されており、このタイミン
グベルト26の動作に伴ってキャリッジ23がキャリッ
ジシャフト24に軸支された状態で摺動するように構成
されている。このため、キャリッジ23とキャリッジシ
ャフト24との間にガタがあると、タイミングベルト2
6の揺れ等によりキャリッジ23が煽られることがあっ
た。特に、キャリッジ23は、一方の端部がキャリッジ
シャフト24により支持されているが他方の端部がキャ
リッジ保持板27により下から支持されているだけであ
るため、下方への煽りはある程度防止できても、上方へ
の煽りは防止できないものであった。このようにキャリ
ッジ23に煽りが生じると、ノズルヘッド21のノズル
口も煽られて、インクの吐出方向に傾きが生じることに
なる。このようなインク吐出の傾き噴射が生じると、ド
ットの印刷位置にバラツキが発生し、ドット密度の濃・
薄が現れて解像度を悪くするという課題があった。
【0013】また、タイミングベルト26はゴム等で形
成されているため、長期間使用しているとヘタリ等が発
生し、更に、キャリッジ23にこのタイミングベルト2
6が固定されているため、タイミングベルト26のヘタ
リによる振動等が直接キャリッジ23に伝わってキャリ
ッジ23及びノズルヘッド21の煽りを増幅させ、ドッ
ト印刷位置のバラツキを大きくするという課題もあっ
た。
【0014】また、上記従来の装置における構造を基本
構造として、例えば同じ画像を同時に複数個印刷する装
置とする場合、1つのノズルヘッドを往復動させ、被印
刷物をノズルヘッドの移動範囲内に並列に並べて印刷す
ることにより複数個印刷することが可能となるが、これ
ではノズルヘッドの移動距離が長いため、印刷時間が長
くかかり、その結果、印刷コストが高くなるという課題
が生じる。また、それぞれノズルヘッドを有する印刷装
置を被印刷物の数に対応して複数個横に並べて印刷した
場合、複数個印刷する際の印刷時間を短縮することがで
きる反面、装置のコストが増大し、また、装置自体も大
型化するという課題が生じるものであった。
【0015】また、一般に、印刷インクとして染料又は
顔料等が使用されているが、このインクで印刷されたカ
ラー画像の場合、自然光に長期間さらされると変質して
色合いが変化し、色調が薄れて変色することがある。前
述した従来の装置においては、画像を印刷する機能しか
有していなかったため、インクの変色や退色を防ぐため
の対策を施すことができないという課題もあった。
【0016】本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなさ
れたもので、高い位置精度を必要とするノズルヘッドを
最適な印刷位置に固定し、移動が容易な被印刷物をノズ
ルヘッドに対して移動させることで鮮明な画像を印刷す
る画像形成装置を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、基本的には請求項1に記載したように、複数の画像
をデジタル信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像
を選び出し、該選び出した画像をインクジェットプリン
ターで被印刷物に印刷形成する画像形成装置において、
画像印刷用ノズルヘッドを所定の印刷位置に固定し、該
ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移動することによ
り画像を印刷形成するものであり、請求項2に記載した
ように、前記画像を、前記ノズルヘッドの印刷面側で被
印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移動を繰り返
すことにより印刷形成するものである。
【0018】また、上記画像形成装置のより詳しい構成
は、請求項3に記載したように、複数の画像をデジタル
信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像を選び出
し、該選び出した画像をインクジェットプリンターで被
印刷物に印刷形成する画像形成装置において、画像印刷
用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動して固定
し、該ノズルヘッドのノズルから画像印刷用インクを吐
出させて画像の印刷を行う画像印刷手段と、該画像印刷
手段を制御する画像印刷制御手段と、前記ノズルヘッド
の印刷面側に配設されて、被印刷物を移動させる被印刷
物移動手段と、該被印刷物移動手段を制御する被印刷物
移動制御手段と、を備えているものであり、請求項4に
記載したように、前記被印刷物移動手段が、被印刷物を
X軸方向及びY軸方向に繰り返し移動させるものであ
る。
【0019】また、本発明の画像形成装置は、請求項5
に記載したように、複数の画像をデジタル信号で記憶
し、該複数の画像から所望の画像を選び出し、該選び出
した画像をインクジェットプリンターで被印刷物に印刷
形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘ
ッドと、該ノズルヘッドで印刷した画像の変質を防止す
るために設ける透明な保護膜を印刷する保護膜印刷用ノ
ズルヘッドを有し、前記画像印刷用ノズルヘッドと保護
膜印刷用ノズルヘッドをそれぞれ所定の印刷位置に固定
し、前記画像印刷用ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物
を移動することにより画像を印刷形成し、前記保護膜印
刷用ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移動すること
により前記印刷された画像の表面に保護膜を印刷形成す
るものであり、請求項6に示したように、この画像形成
装置における前記画像印刷用ノズルヘッドと保護膜印刷
用ノズルヘッドはそれぞれ異なる印刷位置に固定され、
且つ、前記画像は、前記画像印刷用ノズルヘッドの印刷
面側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移動
を繰り返すことにより印刷形成され、その後、前記保護
膜は、被印刷物を前記保護膜印刷用ノズルヘッドの印刷
位置に移動し、前記保護膜印刷用ノズルヘッドの印刷面
側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移動を
繰り返すことにより前記印刷された画像の表面に印刷形
成されるものである。
【0020】また、上記本発明の画像形成装置のより詳
しい構成は、請求項7に記載したように、複数の画像を
デジタル信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像を
選び出し、該選び出した画像をインクジェットプリンタ
ーで被印刷物に印刷形成する画像形成装置において、画
像印刷用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動して
固定し、該画像印刷用ノズルヘッドのノズルから画像印
刷用インクを吐出させて画像の印刷を行う画像印刷手段
と、前記画像印刷手段により形成した印刷画像を保護す
る透明保護膜を印刷する保護膜印刷用ノズルヘッドを印
刷する所定の位置に移動して固定し、該保護膜印刷用ノ
ズルヘッドのノズルから保護膜印刷用インクを吐出させ
て透明保護膜の印刷を行う保護膜印刷手段と、前記画像
印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、前記保護膜印
刷手段を制御する保護膜印刷制御手段と、前記画像印刷
用ノズルヘッド及び保護膜印刷用ノズルヘッドの印刷面
側に配設されて、被印刷物を移動させる被印刷物移動手
段と、該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御
手段と、を備えているものであり、請求項8に記載した
ように、この画像形成装置における前記被印刷物移動手
段が、被印刷物をX軸方向及びY軸方向に繰り返し移動
させるものである。
【0021】また、本発明の画像形成装置は、請求項9
に記載したように、複数の画像をデジタル信号で記憶
し、該複数の画像から所望の画像を選び出し、該選び出
した画像をインクジェットプリンターで被印刷物に印刷
形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘ
ッドと、該ノズルヘッドで印刷した画像の変質を防止す
るために設ける透明な保護膜を印刷する保護膜印刷用ノ
ズルヘッドが一体となったノズルヘッドを所定の印刷位
置に固定し、該ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移
動することにより画像を印刷形成し、前記保護膜印刷用
ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移動することによ
り画像及び保護膜を印刷形成するものであり、請求項1
0に記載したように、前記画像を、前記ノズルヘッドの
印刷面側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への
移動を繰り返すことにより印刷形成するものである。
【0022】また、上記本発明の画像形成装置のより詳
しい構成は、請求項11に記載したように、複数の画像
をデジタル信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像
を選び出し、該選び出した画像をインクジェットプリン
ターで被印刷物に印刷形成する画像形成装置において、
画像印刷用ノズルヘッドと、該ノズルヘッドで印刷した
画像の変質を防止するために設ける透明な保護膜を印刷
する保護膜印刷用ノズルヘッドが一体となったノズルヘ
ッドを印刷する所定の位置に移動して固定し、前記画像
印刷用ノズルヘッドのノズルから画像印刷用インクを吐
出させて画像の印刷を行うと共に前記保護膜印刷用ノズ
ルヘッドのノズルから保護膜印刷用インクを吐出させて
透明保護膜の印刷を行う画像及び保護膜印刷手段と、該
画像及び保護膜印刷手段を制御する画像及び保護膜印刷
制御手段と、前記ノズルヘッドの印刷面側に配設され
て、被印刷物を移動させる被印刷物移動手段と、該被印
刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手段と、を備
えているものであり、請求項12に示すように、この画
像形成装置における前記被印刷物移動手段が、被印刷物
をX軸方向及びY軸方向に繰り返し移動させるものであ
る。
【0023】また、本発明の画像形成装置は、請求項1
3に記載したように、複数の画像をデジタル信号で記憶
し、該複数の画像から所望の画像を選び出し、該選び出
した画像をインクジェットプリンターで被印刷物に印刷
形成する画像形成装置において、それぞれ画像の印刷が
可能な複数個の画像印刷用ノズルヘッドを所定の印刷位
置に固定し、該ノズルヘッドの印刷面側でノズルヘッド
に対応する複数個の被印刷物を移動することにより画像
を印刷形成するものであり、請求項14に記載したよう
に、前記画像を、前記ノズルヘッドの印刷面側で被印刷
物のX軸方向への移動とY軸方向への移動を繰り返すこ
とにより印刷形成するものである。また、請求項15に
記載したように、この画層形成装置における前記複数個
の画像印刷用ノズルヘッドは、それぞれ印刷位置に固定
され、更に、請求項16に記載したように、前記複数個
の画像印刷用ノズルヘッドは、一定の間隔に一体的に印
刷位置に固定されている。
【0024】また、上記本発明の画像形成装置のより詳
しい構成は、請求項17に記載したように、複数の画像
をデジタル信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像
を選び出し、該選び出した画像をインクジェットプリン
ターで被印刷物に印刷形成する画像形成装置において、
それぞれ画像の印刷が可能な複数個の画像印刷用ノズル
ヘッドを印刷する所定の位置に移動して固定し、該複数
のノズルヘッドのノズルからそれぞれ画像印刷用インク
を吐出させてそれぞれ画像の印刷を行う画像印刷手段
と、該画像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、前
記複数のノズルヘッドの印刷面側に配設されて、被印刷
物を移動させる被印刷物移動手段と、該被印刷物移動手
段を制御する被印刷物移動制御手段と、を備えているも
のであり、請求項18に記載したように、この画像形成
装置における前記被印刷物移動手段が、被印刷物をX軸
方向及びY軸方向に繰り返し移動させている。また、請
求項19に記載したように、この画像形成装置における
前記複数個の画像印刷用ノズルヘッドは、それぞれ印刷
位置に移動して固定され、更に、請求項20に記載した
ように、前記複数個の画像印刷用ノズルヘッドは、一定
の間隔で且つ一体的に印刷位置に移動して固定されてい
る。
【0025】また、本発明の画像形成装置は、請求項2
1に記載したように、複数の画像をデジタル信号で記憶
し、該複数の画像から所望の画像を選び出し、該選び出
した画像をインクジェットプリンターで被印刷物に印刷
形成する画像形成装置において、それぞれ画像の印刷が
可能な複数個の画像印刷用ノズルヘッドをそれぞれ所定
の印刷位置に固定し、該複数のノズルヘッドの印刷面側
でノズルヘッドに対応する複数個の被印刷物をそれぞれ
移動することにより複数の異なる画像を印刷形成するも
のであり、請求項22に記載したように、前記画像を、
前記ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物のX軸方向への
移動とY軸方向への移動を繰り返すことによりそれぞれ
印刷形成するものである。
【0026】また、上記本発明の画像形成装置のより詳
しい構成は、請求項23に記載したように、複数の画像
をデジタル信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像
を選び出し、該選び出した画像をインクジェットプリン
ターで被印刷物に印刷形成する画像形成装置において、
画像印刷用ノズルヘッドをそれぞれ印刷する所定の位置
に移動して固定し、該ノズルヘッドのノズルからそれぞ
れ画像印刷用インクを吐出させて複数の異なる画像の印
刷を行う複数の画像印刷手段と、該複数の画像印刷手段
をそれぞれ制御する複数の画像印刷制御手段と、前記複
数の画像印刷手段の各ノズルヘッドの印刷面側に配設さ
れて、被印刷物をそれぞれ移動させる複数の被印刷物移
動手段と、該複数の被印刷物移動手段をそれぞれ制御す
る複数の被印刷物移動制御手段と、を備えているもので
あり、請求項24に記載したように、この画層形成装置
における前記複数の被印刷物移動手段が、被印刷物をそ
れぞれX軸方向及びY軸方向に繰り返し移動させるもの
となっている。
【0027】また、本発明の画像形成装置は、請求項2
5に記載したように、複数の画像をデジタル信号で記憶
し、該複数の画像から所望の画像を選び出し、該選び出
した画像をインクジェットプリンターで被印刷物に印刷
形成する画像形成装置において、画像印刷用ノズルヘッ
ドを所定の印刷位置に固定し、該ノズルヘッドの印刷面
側で被印刷物を直線移動及び回転移動することにより画
像を印刷形成するものであり、請求項26に記載したよ
うに、前記画像を、前記ノズルヘッドの印刷面側で被印
刷物のX軸方向への直線移動とY軸方向への直線移動を
繰り返すと共にX軸、Y軸及びZ軸の一つを回転軸とす
る回転移動を繰り返すことにより印刷形成するものであ
る。
【0028】また、上記本発明の画像形成装置のより詳
しい構成は、請求項27に記載したように、複数の画像
をデジタル信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像
を選び出し、該選び出した画像をインクジェットプリン
ターで被印刷物に印刷形成する画像形成装置において、
画像印刷用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動し
て固定し、該ノズルヘッドのノズルから画像印刷用イン
クを吐出させて画像の印刷を行う画像印刷手段と、該画
像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、前記ノズル
ヘッドの印刷面側に配設されて、被印刷物を直線移動及
び回転移動させる被印刷物移動手段と、該被印刷物移動
手段を制御する被印刷物移動制御手段と、を備えている
ものであり、請求項28に記載したように、この画像形
成装置における前記被印刷物移動手段が、被印刷物をX
軸方向及びY軸方向に繰り返し直線移動させると共にX
軸、Y軸及びZ軸の一つを回転軸とする回転移動を繰り
返すものとなっている。
【0029】また、本発明の画像形成装置は、請求項2
9に記載したように、複数の画像をデジタル信号で記憶
し、該複数の画像から所望の画像を選び出し、該選び出
した画像をインクジェットプリンターで被印刷物に印刷
形成する画像形成装置において、画像印刷用ノズルヘッ
ドを所定の印刷位置に固定し、該ノズルヘッドの印刷面
側で被印刷物をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動
することにより画像を印刷形成するものである。
【0030】また、上記本発明の画像形成装置のより詳
しい構成は、請求項30に記載したように、複数の画像
をデジタル信号で記憶し、該複数の画像から所望の画像
を選び出し、該選び出した画像をインクジェットプリン
ターで被印刷物に印刷形成する画像形成装置において、
画像印刷用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動し
て固定し、該ノズルヘッドのノズルから画像印刷用イン
クを吐出させて画像の印刷を行う画像印刷手段と、該画
像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、前記ノズル
ヘッドの印刷面側に配設されて、被印刷物をX軸方向、
Y軸方向及びZ軸方向に移動させる被印刷物移動手段
と、該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手
段と、を備えているものである。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置において
は、印刷時においてノズルヘッドを印刷位置に固定し、
被印刷物を移動させながらノズルヘッドからインクを吐
出させることにより被印刷物上に画像を印刷形成するも
のである。このノズルヘッドは、ノズルヘッドを保全す
るためのホームポジションから印刷するための印刷ポジ
ションまで移動され、印刷時には印刷ポジションに固定
される。また、被印刷物は、印刷ポジションにあるノズ
ルヘッドに対向するように位置付けられ、印刷時にはノ
ズルヘッドに対して前後、左右、或いは回転移動され
る。
【0032】ノズルヘッドの移動及び被印刷物の直線的
な移動にはスライドテーブルを用いており、被印刷物の
回転移動には回転テーブルを用いている。ノズルヘッド
はホームポジションと印刷ポジション間の移動のみであ
るため、単一のスライドテーブルを用いて直線的に往復
移動すると共に印刷位置に固定される。また、被印刷物
は、複数のスライドテーブルや回転テーブルを組み合わ
せることにより、固定されたノズルヘッドに対して平面
的あるいは立体的に移動され、平面だけでなく曲面や段
付面等であっても画像の印刷が可能となるように移動さ
れる。
【0033】また、画像印刷手段におけるノズルヘッド
からのインクの吐出とスライドテーブルによる移動や、
被印刷物移動手段におけるスライドテーブルや回転テー
ブルによる被印刷物の移動は、それぞれ画像印刷制御手
段と被印刷物移動制御手段により制御されている。これ
らの制御手段は、画像処理を行うパソコン或いはマイコ
ンからの指令に基いて駆動制御回路から出力される指示
信号により各スライドテーブルのモータやインク吐出用
のモータを駆動して動作を制御するものとなっている。
【0034】上記のような構成からなる本発明の画像形
成装置を用いることにより、固定されたノズルヘッドに
対して被印刷物を前後移動(X軸方向への移動)、左右
移動(Y軸方向への移動)、或いは回転移動や上下移動
(Z軸方向への移動)とを組み合わせて移動させ、時計
用文字板、計器類の表示板、銘板、シール、円筒形状を
なすチューブ類等の被印刷物上に精度良く鮮明な画像を
印刷形成することができる。
【0035】
【実施例】図1乃至図7に示す本発明の実施例1につい
て説明する。はじめに、実施例1に係る画像形成装置の
機構部について図1乃至図5を用いて説明する。この図
1及び図2はノズルヘッドがホームポジションにあると
きの画像形成装置の機構部を示す平面図と側面図であ
り、図3及び図4はノズルヘッドが印刷ポジションにあ
るときの平面図と側面図を示している。また、図5はそ
の印刷面側から見たノズルヘッドの状態図を示してい
る。
【0036】図1及び図2に示す1は金属板からなる台
である。この台1上にはX軸方向にスライドする前後ス
ライドテーブル2が取り付けられると共に、ノズルヘッ
ドスライドテーブル7を取り付けるための略コの字形を
なす取付具6が固定されている。
【0037】この前後スライドテーブル2上には、Y軸
方向にスライドする左右スライドテーブル3が取り付け
られ、更に、この左右スライドテーブル3上に被印刷物
を載置する略コの字形をなす載品テーブル4が取り付け
られている。
【0038】また、取付具6には、前述したようにノズ
ルヘッド9をスライドさせてホームポジションと印刷ポ
ジション間を移動させるためノズルスライドテーブル7
が取り付けられると共に、ホームポジションにあるノズ
ルヘッド9に対向するように配設された保全装置19が
取り付けられている。この保全装置19は、ノズルヘッ
ド9のノズルにおけるインクの乾燥を防止すると共に汚
れ等をクリーニングするためのものである。また、ノズ
ルヘッドスライドテーブル7上には、ノズルヘッド9が
その先端部に取り付けられたノズルヘッド取付板8が取
り付けられている。
【0039】このノズルヘッド9は、図5に示すよう
に、4色のインク、例えばブラック(K)、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクをそ
れぞれ吐出する4個のサブヘッド9a〜9dから構成さ
れており、この4個のサブヘッド9a〜9dの上部にそ
れぞれのインクカートリッジ10が設けられている。
尚、本実施例のサブヘッド9a〜9dは、2列で且つ2
段に配列されているが、特にこれに限定するものではな
く、4個のサブヘッド9a〜9dを一列に並べたもので
あっても良いものである。
【0040】一方、前述した前後スライドテーブル2
は、スライド部2aと、モータ部2bと、テーブル部2
cとから構成され、スライド部2aはボールネジを使用
したスライド機構になっており、モータ部2bはステッ
ピングモータを使用している。テーブル部2cは、スラ
イド部2aに一体的に取り付けられており、スライド部
2aの働きによって前方又は後方にスライドする。ここ
で、前方とは、ノズルヘッド9に向かって進む方向を云
い、以後、前進とも云う。また、後方とは、その逆の方
向であり、以後、後退とも云う。尚、便宜上、座標軸で
示す際にはX軸を前後スライドテーブル2が移動する前
後方向に設定している。
【0041】また、前述した左右スライドテーブル3
は、上記前後スライドテーブル2と同様に、スライド部
3aと、モータ部3bと、テーブル部3cとから構成さ
れ、そのスライド部3aが前後スライドテーブル2のテ
ーブル部2cにその移動方向に対して直角をなす方向に
移動可能なように取付固定されている。即ち、この左右
スライドテーブル3のテーブル部3cは、図1中におい
ては左右にスライドするものであり、座標軸で示す際に
はY軸方向に移動することになる。
【0042】また、前述した被印刷物5を載置する載品
テーブル4は、上記左右スライドテーブル3のテーブル
部3cに取付固定されている。この載品テーブル4は、
被印刷物5が動かないように載置できるように構成され
ており、例えば本実施例のように時計用文字板を被印刷
物とした場合には、載品テーブル4の中央に設けたピン
に文字板の中心孔を係合させることで被印刷物を固定す
るように構成している。この載品テーブル4は、この載
品テーブル4が取り付けられている左右スライドテーブ
ル3により左右に移動されるだけでなく、前後スライド
テーブル2によって左右スライドテーブル3と共に前・
後に移動することができる。
【0043】また、前述したノズルヘッドスライドテー
ブル7は、スライド部7aと、モータ部7bと、テーブ
ル部7cとから構成され、前後スライドテーブル2及び
左右スライドテーブル3と全く同じ構成及び同じ働きを
成すものとなっている。このノズルヘッドスライドテー
ブル7は、本実施例においては前後スライドテーブル2
と同様にX軸方向に移動するように方向付けられてい
る。
【0044】尚、上述した前後スライドテーブル2、左
右スライドテーブル3、及びノズルヘッドスライドテー
ブル7は、市販されているパルスステージ(X軸ステー
ジとも呼ばれている)を使用することができる。このパ
ルスステージにはスライド寸法、大きさ等が異なる各種
のものがあり、被印刷物の大きさ等を考慮した上で適宜
選択することが可能である。
【0045】前述したノズルヘッド取付板8は、上記ノ
ズルヘッドスライドテーブル7のテーブル部7cに取付
固定されており、このテーブル部7cの動作によってノ
ズルヘッド取付板8に取り付けられたノズルヘッド9が
移動することになる。このノズルヘッド9は、ノズルヘ
ッド取付板8を介してノズルヘッドスライドテーブル7
の動作によって印刷を行う所定の印刷ポジションCと待
機するときのホームポジションBの間で移動することに
なる。尚、ホームポジションBは、印刷作業が行われて
いないときにノズルヘッド9を待機させる場所であるた
め、印刷作業が行われる印刷ポジションCから最も遠い
所に設けられている。
【0046】前述したように、このホームポジションB
には、ノズル口のインクの乾燥を防止するノズルキャッ
プ等を備えた保全装置19が取付具6に固定されて設け
られている。この保全装置19は、インクの乾燥を防止
する機能の他、ノズル口のインク汚れや付着物による汚
れ、或いは固まったインク等を除去しクリーニングする
機能等を保有している。
【0047】尚、図1乃至図5には図示していないが、
前後スライドテーブル2、左右スライドテーブル3、ノ
ズルヘッド9に取り付けられた制御基板、及びノズルヘ
ッドスライドテーブル7は、その動作を制御する制御装
置に信号線で接続されており、指令信号に基いて駆動さ
れている。
【0048】図6は図1等に示す画像形成装置の機構部
の制御装置との接続状態を示す概要斜視図、図7はその
機構部と制御装置の機能説明図である。図6に示すよう
に、画像形成装置の機構部40は、前後スライドテーブ
ル2、左右スライドテーブル3及びノズルヘッドスライ
ドテーブル7のそれぞれの駆動用のモータとノズルヘッ
ド9を駆動制御する制御回路42に接続されており、こ
の制御回路42は、デジタル信号として記憶・選択され
た画像に基いて各部の動作を指令するマイコン或いはパ
ソコン44に接続されている。
【0049】上記機構部40と制御装置としての制御回
路42及びパソコン44をその機能に基いて分類し、そ
の関係を示すと図7のようになる。即ち、スキャナー或
いは他の記憶装置等からデジタル信号化された画像を入
力する画像入力部46と、その画像を記憶する画像記憶
部48と、記憶された画像の選択或いは修正等を行う画
像選択部50とから構成される画像処理手段52から、
印刷に必要な画像情報が供給される。一方、画像印刷手
段60は、前述したノズルヘッド9及びノズルヘッドス
ライドテーブル7を含むものであり、また、被印刷物移
動手段62は前述した前後スライドテーブル2及び左右
スライドテーブル3を含むものとなっている。この画像
印刷手段60と被印刷物移動手段62は、それぞれ画像
印刷制御手段54と被印刷物移動制御手段56により駆
動制御されるものとなっている。この画像印刷制御手段
54と被印刷物移動制御手段56からなる制御手段58
には、画像処理手段52から画像情報が供給され、これ
に基いて画像印刷手段60と被印刷物移動手段62に指
令信号を出力して動作させている。
【0050】次に、図3及び図4を用いて詳細な画像印
刷動作を説明する。はじめに図3及び図4は印刷を行っ
ているときの状態を示しており、ノズルヘッド9がノズ
ルヘッドスライドテーブル7の動作によって印刷ポジシ
ョンCに位置付けられている。また、載品テーブル4上
に載置された被印刷物5は、最初の取付セット位置A
(図1)から前後スライドテーブル2及び左右スライド
テーブル3の動作によって印刷ポジションCに前進する
と共にノズルヘッド9の真下の印刷位置に移動してい
る。
【0051】このときに、印刷ポジションCにおけるノ
ズルヘッド9と被印刷物5との位置関係は、ノズルヘッ
ド9を構成する4個のサブヘッド9a〜9dのそれぞれ
のノズル口が水平をなし、この水平をなすノズル口の下
に被印刷物5が配置され、ノズル口と被印刷物5が一定
の隙間tをもって平行になるように設定されている。本
実施例においては、この隙間tを約200μmに設定し
ている。
【0052】次に、上記のような状態からの画像印刷手
順を説明する。まず、印刷する画像を図6に示すパソコ
ン44等におけるディスプレー表示画面で選択し、印刷
を指示する。これにより、ノズルヘッド9及び被印刷物
5を載置した載品テーブル4が印刷ポジションCに移動
し、印刷が開始される。
【0053】このときの印刷動作には次の2通りの動作
の設定が可能である。即ち、第1の印刷動作は、図8
(A)に示すように、被印刷物5の上部側から順次印刷
し、最後に下部で終わるものであり、第2の印刷動作
は、図8(B)に示すように、被印刷物5の下部側から
順次印刷し、最後に上部で終わるものである。このよう
な印刷動作は、被印刷物5を一旦一番奥まで前進させ、
順次後退させながら印刷するものであり、この2つの印
刷動作は任意に選択可能なものとなっている。
【0054】また、本実施例においては、左右スライド
テーブル3の動作によって被印刷物が図3中右方に向か
って移動するときにノズルヘッド9からインクが吐出さ
れて印刷が行われ、図3中左方に戻るときに印刷は行わ
れないように設定されている。この場合、被印刷物5に
は、図8に示す実線方向のように右方から順次左方に向
かって印刷が施されることになる。また、被印刷物5が
左方に戻ると、前後スライドテーブル2の動作によって
被印刷物が所定量前進し、再び左右スライドテーブル3
の動作によって被印刷物5が右方に向かって移動され、
このときに印刷が施される。この動作が順次繰り返され
ることにより、被印刷物5の全面に印刷が施されて画像
が印刷形成される。
【0055】尚、本実施例においては、被印刷物5の左
右移動の内、何れか一方に移動するときにのみ印刷を施
すように設定しているが、両方向に往復するときに往復
印刷するように設定することもできる。このように往復
印刷するように設定すれば、印刷完了スピードをより速
くすることができる。
【0056】また、本実施例においては、ノズルヘッド
9及びこれを移動させるノズルヘッドスライドテーブル
7を、前後スライドテーブル2と対向する位置に配設し
て、前後スライドテーブル2と同一方向に移動可能に設
定しているが、特にこのように設定することのみに限定
するものではなく、前後スライドテーブル2と直角をな
す方向、即ち左右スライドテーブル3に平行でそれと同
一方向に移動可能な状態に設定しても同様の効果を得る
ことができる。
【0057】また、本実施例では、インクを貯蔵するイ
ンクカートリッジ10をノズルヘッド9に直に取り付け
る構造としているが、他の場所に大量のインクが入った
インク貯蔵器を設け、その容器からインクを真空で吸引
してノズルヘッド9に供給する構造にすることもでき
る。大量に印刷を行う場合には、このような構造にする
ことにより、頻繁なインクカートリッジ10の交換が不
要となり、生産性を向上させることが可能となる。
【0058】上記構成からなる本実施例の画像形成装置
においては、印刷時にノズルヘッド9が動かないので、
ノズル口からのインク吐出方向が常に一定となり、バラ
ツキのないドット印刷を行うことができる。また、スラ
イドテーブル等、可動する構成部品等が何れも非常に高
い加工精度で製作することができるので、それぞれの平
行精度を非常に高い精度に保つことができ、載品テーブ
ル及び被印刷物5の移動をノズルヘッド9に対して常に
平行に保った状態で行うことができ、印刷精度を向上さ
せることができるものとなっている。
【0059】図9は本発明の実施例2に係る画像形成装
置の機構部の平面図、図10は図9に示す画像形成装置
により印刷された被印刷物の断面図、図11は実施例2
に係る画像形成装置の機能説明図である。尚、以下全て
の実施例において、前述した実施例1と同一部分につい
ては同一の符号が附してある。本実施例は、実施例1に
示した装置を、更に印刷した画像が紫外線等によって変
質することを防ぐ保護膜の印刷も行うことができるよう
に変更したものである。即ち、前述したように、印刷に
用いる染料や顔料からなるカラーインクは、長い期間に
紫外線によって変色等して変質することがある。このよ
うなインクの変質を防止するには、印刷形成した画像の
上に紫外線を反射するインク、あるいは紫外線を吸収す
るインクを印刷して保護膜を形成することが有効であ
る。このように保護膜を形成することにより、印刷され
た画像の変質を押さえ、鮮明な画像を長持ちさせること
ができる。
【0060】図9に示す本実施例の装置は、前述した図
3に示す実施例1の装置に、保護膜印刷用の第2のノズ
ルヘッドスライドテーブル11を追加してノズルヘッド
スライドテーブル7に併設し、更に、この第2のノズル
ヘッドスライドテーブル11に取り付けられたノズルヘ
ッド取付板12及びその先端部に設けられた保護膜印刷
用の第2のノズルヘッド13とカートリッジ14を追加
したものとなっている。また、図11に示すように、透
明保護膜印刷手段66として第2のノズルヘッドスライ
ドテーブル11及び第2のノズルヘッド13を設けたこ
とにより、それらの動作を制御する透明保護膜印刷制御
手段64を制御手段58内に設けている。
【0061】上記構成からなる本実施例においては、前
述した実施例1と同様にノズルヘッド9で被印刷物5上
に画像を印刷した後、第2のノズルヘッドスライドテー
ブル11の動作によって所定の保護膜印刷位置まで移動
して固定されている第2のノズルヘッド13の下まで被
印刷物5が左右スライドテーブル3の動作によって移動
する。そして、第2のノズルヘッド13から保護膜用の
インクが吐出されると共に前後スライドテーブル2及び
左右スライドテーブル3の動作によって被印刷物5の印
刷された画像上に透明な保護膜を印刷形成する。
【0062】図10に示すように、被印刷物5は、基板
67とその表面上に形成された受容層68とからなり、
この受容層68上に画像69が印刷形成されている。透
明な保護膜70は、この画像69の表面を覆うように印
刷形成されている。
【0063】この透明な保護膜70は、例えばベンゾフ
ェノン系樹脂、ベンゾトリアゾール系樹脂、シュウ酸ア
ニリド系樹脂、シアノアクリレート系樹脂等の紫外線を
吸収する透明な樹脂インク、あるいは紫外線を反射する
樹脂インクからなる。このインクは、保護膜70を印刷
形成した画像69の表面全体に形成するため、流動性が
高いものであることが好ましい。また、このようなイン
クを吐出する第2のノズルヘッド13のノズル口の大き
さも、画像形成用のノズルヘッド9のノズル口よりも大
きめに設定して、各印刷ドットが重なり合うように印刷
すれば全体にわたってまんべんなく保護膜を形成するこ
とができる。
【0064】上記本実施例における装置によれば、画像
形成と同時に保護膜形成を形成することができるので、
短時間で仕上げることができると共にコストも安くする
ことができる。また、保護膜を設けることでインクの変
質を防ぎ、鮮明な画像の寿命を延ばすことができる。更
に、装置として小型にまとめることができ、装置コスト
も安くすることができる。
【0065】図12は本発明の実施例3に係る画像形成
装置の機構部の平面図、図13はそのノズルヘッドの下
面側から見た印刷面を示す配置図、図14は実施例3に
係る画像形成装置の機能説明図である。本実施例におい
ても前述した実施例2と同様に透明な保護膜を印刷画像
上に印刷形成するものである。即ち、本実施例における
ノズルヘッド9には、5つのサブヘッド9a〜9eが設
けられており、そのサブヘッド9a〜9dは前述した実
施例1と同様に、ブラック色、シアン色、マゼンタ色、
イエロー色をそれぞれ印刷するためのものであり、サブ
ヘッド9eが透明な保護膜を印刷するためのものとなっ
ている。また、図14に示すように、ノズルヘッド9を
除いて他の動作部は全て実施例1と同様に制御すること
が可能であるためほぼ実施例1と同様の制御手段の構成
となっているが、ノズルヘッド9で画像と保護膜の印刷
を行うため、このノズルヘッド9を含む画像及び透明保
護膜印刷手段72を、画像及び透明保護膜印刷制御手段
71で制御することにより、画像と保護膜の印刷を行っ
ている。
【0066】上記構成からなる本実施例においては、実
施例1と同様にノズルヘッド9のサブヘッド9a〜9d
からインクを吐出して画像を印刷形成した後、サブヘッ
ド9eから透明樹脂を吐出して画像の上に保護膜を印刷
する。このときに、図13に示すように、最下段(最も
先端側)にサブヘッド9eを配置することにより、図8
(B)に示すように、被印刷物5の下部側から上部側に
向かって印刷すれば印刷された画像の全表面上に保護膜
を印刷することができる。
【0067】上記のような装置構成にすることによっ
て、画像形成とほぼ同時に保護膜を形成することがで
き、装置も実施例2のものより更に小型にすることがで
きると共にコストを安くすることができ、更に印刷時間
をより短縮して印刷コストを安くすることができる。
【0068】図15は本発明の実施例4に係る画像形成
装置の機構部の平面図、図16は実施例4に係る画像形
成装置の機能説明図である。本実施例においては、同一
画像を複数個同時に形成するため、ノズルヘッドスライ
ドテーブル7に取り付けられているノズルヘッド取付板
8を三ツ股状に形成し、その分岐した先端部に3個のノ
ズルヘッド9A〜9Cをそれぞれ取り付けている。ま
た、左右スライドテーブル3に取り付けられた載品テー
ブル4は大き目に設定されており、その上に3個の被印
刷物5A〜5Cが載置されている。この被印刷物5A〜
5Cは、上記ノズルヘッド9A〜9Cの印刷面にそれぞ
れ対向するように位置付けられている。上記ノズルヘッ
ド9A〜9Cは、被印刷物5A〜5Cの印刷がそれぞれ
干渉しないように十分な間隔をとって配置されている。
更に、ノズルヘッド9A〜9Cのそれぞれのノズル口先
端とそれぞれの被印刷物5A〜5Cとの隙間も全て同じ
隙間に設定されている。また、図 16に示すように、
ノズルヘッドを除き実施例1と同様の動作部を同様に制
御し、また同一画像を形成するためノズルヘッドスライ
ドテーブル7に対応するヘッド移動手段73、ノズルヘ
ッド9A〜9Cに対応する印刷手段74〜76を、実施
例1と同様に画像印刷手段60としてまとめて画像印刷
制御手段54で制御している。
【0069】上記のような構成にすることにより、複数
個の被印刷物5A〜5Cに、同時に同一の画像を印刷す
ることができる。また、ノズルヘッド9A〜9C及び被
印刷物5A〜5Cを左右スライドテーブル3の移動方向
に配置したものであるため、装置の外形も大きくなら
ず、小型で安価にすることができ、同時に、多量生産が
可能となって印刷コストを大幅に引き下げることができ
る。
【0070】また、従来技術に示したようなノズルヘッ
ドを移動させることにより印刷する装置において同一画
像を複数同時に印刷するには、同一構成の装置を複数個
並べることが必要である。その際の一台の装置が必要と
する幅は、少なくとも被印刷物の幅、ホームポジション
の幅、及びノズルヘッドのオーバーラン分の幅の和が必
要となる。従って、この装置を複数個並べると、一台分
の幅の台数倍のスペース幅が必要となる。特に、ホーム
ポジションの幅とノズルヘッドのオーバーラン分の幅は
並べる数が多くなると更に大きな幅スペースとなってし
まう。本実施例の装置では、ノズルヘッドではなく、被
印刷物5A〜5Cが左右に移動するので、ノズルヘッド
のオーバーラン分等を設ける必要がなく、1個の被印刷
物の1/2幅と印刷が干渉しない程度のわずかな余裕幅
を設けるだけで印刷可能であるため、ノズルヘッドが移
動する従来のものに比べて非常に小さいスペースで同一
画像を同時に複数印刷することができる。
【0071】また、図17に示すように、3台のノズル
ヘッドスライドテーブル7A〜7Cを設け、ノズルヘッ
ド9A〜9Cをノズルヘッドスライドテーブル7A〜7
Cでそれぞれホームポジションと印刷ポジション間移動
させると共に、固定するようにしても良い。この場合の
各部の制御は、図18に示すように、各ノズルヘッド9
A〜9Cと各ノズルヘッドスライドテーブル7A〜7C
をそれぞれ含む画像印刷手段60A〜60Cを画像印刷
制御手段54で一括して制御することができる。尚、被
印刷物の数等によって一部のノズルヘッドのみを使用し
て印刷を行う場合には、他の使用しないノズルヘッドを
ホームポジションに位置付けて休止させた状態で印刷を
行うように制御することも可能である。
【0072】図19は本発明の実施例5に係る画像形成
装置の機構部の平面図、図20は実施例5に係る画像形
成装置の機能説明図である。本実施例においては、それ
ぞれ異なる画像を複数個同時に形成するため、実施例1
で説明した装置を複数並列に設けた装置としている。即
ち、全く同一機能をなす装置を本実施例では2台(装置
A,B)併設している。尚、その台数に関しては必要に
応じて任意に設定可能である。また、本実施例における
装置A,Bは、全く異なる別々の画像を印刷形成するこ
とができ、また同一画像を印刷形成することもできるも
のとなっている。
【0073】図19に示すように、装置A,Bは共に実
施例1における装置と同様の構成からなり、図20に示
すように、装置Aのノズルヘッドスライドテーブル7と
ノズルヘッド9を含む画像印刷手段60Aと、装置Bの
ノズルヘッドスライドテーブル7とノズルヘッド9を含
む画像印刷手段60Bが、独立した画像印刷制御手段5
4A,54Bによりそれぞれ別々に制御され、更に装置
Aの左右スライドテーブル3と前後スライドテーブル2
を含む被印刷物移動手段62Aと、装置Bの左右スライ
ドテーブル3と前後スライドテーブル2を含む被印刷物
移動手段62Bが、独立した被印刷物移動制御手段56
A,56Bによりそれぞれ別々に制御されるように構成
されている。従って、この装置A,Bは完全に独立した
ものとなっている。但し、上記装置A,Bを構成する部
品の形状、大きさ等はまったく同じである必要はなく、
それぞれ被印刷物5の形状、大きさ等を考慮して適宜設
定可能なものである。
【0074】上記構成からなる画像形成装置において
は、画像処理手段52により装置A,Bそれぞれに印刷
させる画像を選択し、その画像情報に基づいて装置A,
Bをそれぞれ制御して画像を印刷する。各画像の印刷に
ついては実施例1と同様の動作により装置A,Bがそれ
ぞれ行うことになる。その結果、それぞれ異なる画像を
複数個同時に印刷形成することができる。
【0075】尚、本実施例に使用する装置A,Bの左右
スライドテーブル3には、極力移動量が少なく且つ小型
のものを用いることにより、装置全体の幅方向スペース
を小さくすることができる。従って、左右スライドテー
ブル3は、被印刷物5の大きさを考慮して大きさが設定
されるが、できる限り小型のものを使用することが好ま
しい。また、被印刷物5が長四角形状のものである場合
には、その短辺を左右スライドテーブル3の移動方向に
位置付けることにより、左右スライドテーブル3の移動
量を小さく押さえることができ、装置の幅を小さくする
ことができる。
【0076】図21は本発明の実施例6に係る画像形成
装置の機構部の平面図、図22はその側面図、図23は
ノズルヘッドの印刷面を示す配置図、図24は印刷時に
おけるノズルヘッドと被印刷物の状態を示す要部側面
図、図25は図24のX−X断面図、図26は実施例6
に係る画像形成装置の機能説明図である。本実施例にお
いては、チューブ等の円筒形状をなす被印刷物5の外周
面に画像を印刷するために、回転テーブル16を設けた
ことと、直線状にサブヘッドが並ぶノズルヘッドを設け
たことが特徴となっている。
【0077】この回転テーブル16は、前後スライドテ
ーブル2の移動方向、即ちX軸方向に回転軸が設定され
た円柱状をなす回転部16aと、この回転部16aを駆
動するステッピングモータからなるモータ部16bと、
それらを支持し左右スライドテーブル3のテーブル部3
cに固定する取付固定部 16cとから構成されてい
る。この回転テーブル16の回転部16aの外周に円筒
状の被印刷物5が外嵌されて固定されている。この被印
刷物5は、回転部16aの外周に設けられた数カ所の真
空吸着口(図示せず)により吸着されて固定されてい
る。このように回転部16aに取付固定された被印刷物
5は、回転テーブル16によって回転されると共に、前
後スライドテーブル2及び左右スライドテーブル3によ
って前後、左右にも移動可能な状態になっている。
【0078】また、ノズルヘッド9は、4個のインク吐
出用のサブヘッド9a〜9dからなり、それぞれブラッ
ク、シアン、マゼンタ、イエロー色のインクを吐出す
る。このサブヘッド9a〜9dは、図23及び図24に
示すように、回転部16aの回転軸と同様にX軸方向に
直列に並んで配設されている。従って、このサブヘッド
9a〜9dは、図24に示すように、印刷時においては
回転部16aに取り付けられた被印刷物5の外周面の軸
方向に線状に接近配置されるような位置関係にある。
【0079】更に、図26に示すように、被印刷物移動
手段62が、前後スライドテーブル2と左右スライドテ
ーブル3を含む直線移動手段77と、回転テーブル16
を含む回転移動手段78とを含むものとなっているた
め、この直線移動手段77と回転移動手段78を被印刷
物移動制御手段56で制御するように構成している。
【0080】上記構成からなる本実施例の画像形成装置
においては、印刷画像を指示すると、ノズルヘッド9が
ノズルヘッドスライドテーブル7の動作でホームポジシ
ョンから矢印Dの方向に移動して、所定の印刷ポジショ
ンで停止する。これと同時に、被印刷物5は、前後スラ
イドテーブル2と左右スライドテーブル3の動作によっ
てノズルヘッド9の方向(矢印E)に向かって移動し、
ノズルヘッド9の真下に位置付けられる。この被印刷物
5は印刷スタート位置で一旦停止し、印刷が開始され
る。最初に、サブヘッド9dからインクを吐出しながら
回転部16aの回転によって被印刷物5を図25中矢印
F(又はF’)の方向に回転する。このときの回転角度
は画像を形成する領域の角度分だけ回転するが、最大で
360度まで設定可能である。このようにサブヘッド9
dからインクを吐出して一定角度被印刷物5を回転し、
サブヘッド9dによる印刷が終了すると、被印刷物5を
逆回転させて印刷スタート位置に戻す。次に、前後スラ
イドテーブル2の動作で被印刷物5を更に矢印E方向に
所定量移動し、今度はサブヘッド9cからインクを吐出
しながら被印刷物5を回転させて印刷する。このような
動作を順次繰り返し、最後のサブヘッド9aによる印刷
が終了すると画像が印刷形成される。このように画像の
印刷形成が終了すると、ノズルヘッド9はノズルヘッド
スライドテーブル7の動作によりホームポジションに戻
り、被印刷物5は前後スライドテーブル2と左右スライ
ドテーブル3の動作により被印刷物5の取付、取り外し
を行う位置へ移動する。
【0081】上記印刷動作において、被印刷物5は、サ
ブヘッド9a〜9dのノズル口先端に対して常に一定の
隙間tを保持した状態で平行に移動されるように設定さ
れている。また、被印刷物5は、常に同心円回転するよ
うに設定されている。
【0082】尚、上記印刷動作においては、被印刷物5
の画像印刷を図24中右側から印刷する動作を説明した
が、被印刷物5を一番奥(図24中最右方)まで一旦押
し込み、その後後退させながら印刷するように動作させ
ても良い。
【0083】また、本実施例においては、チューブ等の
円筒形状の被印刷物5の外周面に画像印刷することを例
にとって説明したが、円柱形状の被印刷物であっても回
転テーブル16の構成を円柱形の保持が可能なものに変
更するだけで同様に画像印刷を施すことが可能である。
【0084】更に、本実施例においては、回転部16a
の回転軸をX軸方向(前後方向)に設定しているが、Y
軸方向(左右方向)あるいはZ軸方向(上下方向)に設
定することも可能である。特に、Z軸方向に回転部16
aの回転軸を設定した場合には、リング状の被印刷物の
端面に画像印刷を施すことが可能となる。
【0085】上記構成とすることにより、チューブ類、
缶類、ボトル類、リング等の外周面や端面に直接印刷す
ることが可能となる。
【0086】図28は本発明の実施例7に係る画像形成
装置の機構部の平面図、図29はその側面図、図30は
本発明の実施例7に係る画像形成装置の機能説明図であ
る。本実施例においては、図27に示すような段部のあ
る被印刷物5の高さの異なる面をそれぞれ画像形成領域
A,Bとして印刷する場合に適用できるように、上下ス
ライドテーブル17を設け、被印刷物5を上下(Z軸方
向)にも移動することができるようにしたものである。
即ち、前後スライドテーブル2の上に左右スライドテー
ブル3が取り付けられており、更にこの左右スライドテ
ーブル3の上に上下スライドテーブル17が取り付けら
れている。この上下スライドテーブル17は、上下スラ
イド部17aと、それを駆動するステッピングモータか
らなるモータ部17bと、テーブル部17cとから構成
されている。この上下スライド部17aは、ボールネジ
を使用した上下にスライドする機構からなり、モータ部
17bに駆動されて上下にスライドする。また、テーブ
ル部17cは、被印刷物5を載置するものであり、上下
スライド部17aに係合すると共にこの上下スライド部
17aを介して上下に移動するように構成されている。
【0087】また、ノズルヘッド9は、本実施例におい
ては実施例6と全く同様に、4つのサブヘッドが前後方
向(X軸方向)に直線的に配設されたものとなってい
る。
【0088】更に、図30に示すように、被印刷物移動
手段62が、前後スライドテーブル2からなるX軸方向
移動手段79、左右スライドテーブル3からなるY軸方
向移動手段80、上下スライドテーブル17からなるZ
軸方向移動手段81を含むものとなっているため、この
X軸方向移動手段79、Y軸方向移動手段80、Z軸方
向移動手段81を被印刷物移動制御手段56で制御する
ように構成している。
【0089】上記構成からなる本実施例の画像形成装置
においては、画像形成領域A,Bにそれぞれ形成する画
像を指示すると、ノズルヘッド9がホームポジションか
ら印刷ポジションに移動して停止する。これと同時に、
被印刷物5が前後スライドテーブル2、左右スライドテ
ーブル3及び上下スライドテーブル17の動作により、
画像形成領域Aがノズルヘッド9の真下に位置するよう
に移動する。ここで前後スライドテーブル2及び左右ス
ライドテーブル3の動作と共にノズルヘッド9からイン
クが吐出され、画像形成領域Aに画像が印刷される。こ
のようにして画像形成領域Aの画像印刷が終了すると、
前後スライドテーブル2、左右スライドテーブル3およ
び上下スライドテーブル17の動作により、画像形成領
域Bがノズルヘッド9の真下に位置するように被印刷物
5が移動される。そして、画像形成領域Aと同様にして
画像形成領域Bにも画像が印刷される。
【0090】上記実施例7によれば、段差を持った被印
刷物5の各面に自在に画像を印刷形成することができ
る。特に、図31に示す時計用文字板のように、複数の
段差面C,Dと上面Eが連続するようなものであって
も、その段差面C,Dと上面Eにそれぞれ異なる画像を
印刷形成したり、或いは全体で一つの画像となる画像を
印刷形成することができる。
【0091】以上、実施例1〜7として詳述したよう
に、ノズルヘッドを固定し、被印刷物を前後、左右、上
下或いは回転移動させながら印刷することにより、平
面、円筒、円柱及びリングの外周面や端面、段差のある
面、球体の表面、その他の立体の表面に印刷で画像を形
成することができる。
【0092】尚、実施例においては時計用文字板を例に
とって主に説明したが、計器類の表示板、各種の銘板や
各種のシールへの画像印刷にも適用することができる。
【0093】また、被印刷物の材料として、紙類や印刷
可能なフィルムはそのまま使用できるが、カラー印刷が
難しい材料の場合には、予め受容層を表面に設けておく
ことにより用意に印刷可能となる。
【0094】また、本発明の装置等を用いて表面に印刷
が施された被印刷物の表面に、更に印刷を施したり、保
護膜を形成するために各実施例の装置を応用することも
可能である。
【0095】
【発明の効果】上記本発明によれば、印刷時にノズルヘ
ッドを固定し、被印刷物をテーブル上に載置して前後方
向(X軸方向)、左右方向(Y軸方向)に移動すること
で指定した画像を印刷しているので、印刷中におけるノ
ズルヘッドの煽りが全く発生せず、所定位置への正確な
ドット印刷を行うことができる。また、被印刷物を移動
するテーブルの前後左右の移動機構は、機械的加工で非
常に高い精度が得られるものであるため、テーブル上に
載置された被印刷物を常にノズルヘッドに対して平行に
移動することができ、印刷精度の更なる向上を図ること
ができる。
【0096】また、本発明によれば、高い位置精度が必
要なノズルヘッドを精度良く固定したまま印刷を行うの
で、ノズルヘッドの増設が容易であり、非常に簡単な構
造で複数個取り印刷が可能な構造にすることができ、ま
た、その際の装置自体も小型にすることができる。この
点に関して、ノズルヘッドを移動しながら印刷する従来
の装置においては、ノズルヘッドの増設が容易ではな
く、また、そのノズルヘッドの移動量に各種の制約があ
ったため接近して配置することもできず、複数個取りを
可能にするには複雑で大型の装置とする以外に策はなか
った。上記のように本発明によれば、簡単かつ小型の装
置で複数個取りが可能となり、大量生産、多品種少量生
産等に低コスト及び省スペースで対応することができ
る。
【0097】また、上記のように本発明においてはノズ
ルヘッドの増設や変更が容易であるため、複数個印刷が
可能であると共に、形成した画像の上に紫外線による変
色を防止する保護膜を画像印刷と同時に印刷形成するこ
とができ、印刷形成した画像の変色を防止して画像寿命
を大幅に延ばすことができる。また、保護膜を形成する
ことで、印刷した画像の汚れやキズを防ぐこともでき、
搬送時等における汚れや損傷も防止することができる。
【0098】更に、ノズルヘッドに比べて被印刷物を移
動することは容易であるため、前後、左右の移動に加え
て、上下移動、回転移動等も与えることにより、平面だ
けでなく、円筒体や円柱体の外周面や、段差のある面、
球体の表面等、様々な状態の面にも印刷を施すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ノズルヘッドがホームポジションにあるときの
本発明の実施例1に係る画像形成装置の機構部を示す平
面図である。
【図2】図1に示す画像形成装置の側面図である。
【図3】ズルヘッドが印刷ポジションにあるときの本発
明の実施例1に係る画像形成装置の平面図である。
【図4】図3に示す画像形成装置の側面図である。
【図5】図1等に示す画像印刷装置においてその印刷面
側から見たノズルヘッドの状態図である。
【図6】図1等に示す画像形成装置の機構部の制御装置
との接続状態を示す概要斜視図である。
【図7】図1及び図6に示す機構部と制御装置の機能説
明図である。
【図8】実施例1の画像形成装置における被印刷物の移
動状態を示す被印刷物の正面図である。
【図9】本発明の実施例2に係る画像形成装置の機構部
の平面図である。
【図10】図9に示す画像形成装置により印刷された被
印刷物の断面図である。
【図11】実施例2に係る画像形成装置の機能説明図で
ある。
【図12】本発明の実施例3に係る画像形成装置の機構
部の平面図である。
【図13】図12に示すノズルヘッドの下面側から見た
印刷面を示す配置図である。
【図14】実施例3に係る画像形成装置の機能説明図で
ある。
【図15】本発明の実施例4に係る画像形成装置の機構
部の平面図である。
【図16】実施例4に係る画像形成装置の機能説明図で
ある。
【図17】本発明の実施例4の一部変更例を示す画像形
成装置の機構部の平面図である。
【図18】実施例4の一部変更例に係る画像形成装置の
機能説明図である。
【図19】本発明の実施例5に係る画像形成装置の機構
部の平面図である。
【図20】実施例5に係る画像形成装置の機能説明図で
ある。
【図21】本発明の実施例6に係る画像形成装置の機構
部の平面図である。
【図22】図21に示す画像形成装置の側面図である。
【図23】図21に示すノズルヘッドの印刷面を示す配
置図である。
【図24】図21に示す画像形成装置における印刷時の
ノズルヘッドと被印刷物の状態を示す要部側面図であ
る。
【図25】図24のX−X断面図である。
【図26】実施例6に係る画像形成装置の機能説明図で
ある。
【図27】段差のある被印刷物を示す斜視図である。
【図28】本発明の実施例7に係る画像形成装置の機構
部の平面図である。
【図29】図28に示す画像形成装置の側面図である。
【図30】本発明の実施例7に係る画像形成装置の機能
説明図である。
【図31】複数の段差面を有する時計用文字板を示す断
面図である。
【図32】従来のインクジェットプリンターにおける画
像形成装置の要部平面図である。
【図33】図32に示す画像形成装置の要部断面図であ
る。
【図34】ノズルヘッドにおけるサブヘッドを示す配置
図である。
【符号の説明】
1 台 2 前後スライドテーブル 2a スライド部 2b モータ部 2c テーブル部 3 左右スライドテーブル 3a スライド部 3b モータ部 3c テーブル部 4 載品テーブル 5 被印刷物 6 取付具 7 ノズルヘッドスライドテーブル 8 ノズルヘッド取付板 9 ノズルヘッド 9a〜9d サブヘッド 10 カートリッジ 11 第2のノズルヘッドスライドテーブル 12 ノズルヘッド取付板 13 第2のノズルヘッド 14 カートリッジ 16 回転テーブル 16a 回転部 16b モータ部 16c 取付固定部 17 上下スライドテーブル 17a 上下スライド部 17b モータ部 17c テーブル部 19 保全装置 40 機構部 42 制御回路 44 パソコン 46 画像入力部 48 画像記憶部 50 画像選択部 52 画像処理手段 54 画像印刷制御手段 56 被印刷物移動制御手段 58 制御手段 60 画像印刷手段 62 被印刷物移動手段 64 透明保護膜印刷制御手段 66 透明保護膜印刷手段 67 基板 68 受容層 69 画像 70 保護膜 71 画像及び透明保護膜印刷制御手段 72 画像及び透明保護膜印刷手段 73 ヘッド移動手段 74〜76 印刷手段 77 被印刷物移動手段 78 回転移動手段 79 X軸方向移動手段 80 Y軸方向移動手段 81 Z軸方向移動手段

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドを所定の印刷位置に固定し、 該ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移動することに
    より画像を印刷形成することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記画像は、前記ノズルヘッドの印刷面
    側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移動を
    繰り返すことにより印刷形成されることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動し
    て固定し、該ノズルヘッドのノズルから画像印刷用イン
    クを吐出させて画像の印刷を行う画像印刷手段と、 該画像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、 前記ノズルヘッドの印刷面側に配設されて、被印刷物を
    移動させる被印刷物移動手段と、 該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記被印刷物移動手段は、被印刷物をX
    軸方向及びY軸方向に繰り返し移動させることを特徴と
    する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドと、該ノズルヘッドで印刷した
    画像の変質を防止するために設ける透明な保護膜を印刷
    する保護膜印刷用ノズルヘッドを有し、 前記画像印刷用ノズルヘッドと保護膜印刷用ノズルヘッ
    ドをそれぞれ所定の印刷位置に固定し、 前記画像印刷用ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移
    動することにより画像を印刷形成し、前記保護膜印刷用
    ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移動することによ
    り前記印刷された画像の表面に保護膜を印刷形成するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像印刷用ノズルヘッドと保護膜印
    刷用ノズルヘッドはそれぞれ異なる印刷位置に固定さ
    れ、且つ、前記画像は、前記画像印刷用ノズルヘッドの
    印刷面側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への
    移動を繰り返すことにより印刷形成され、その後、前記
    保護膜は、被印刷物を前記保護膜印刷用ノズルヘッドの
    印刷位置に移動し、前記保護膜印刷用ノズルヘッドの印
    刷面側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移
    動を繰り返すことにより前記印刷された画像の表面に印
    刷形成されることを特徴とする請求項5記載の画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動し
    て固定し、該画像印刷用ノズルヘッドのノズルから画像
    印刷用インクを吐出させて画像の印刷を行う画像印刷手
    段と、 前記画像印刷手段により形成した印刷画像を保護する透
    明保護膜を印刷する保護膜印刷用ノズルヘッドを印刷す
    る所定の位置に移動して固定し、該保護膜印刷用ノズル
    ヘッドのノズルから保護膜印刷用インクを吐出させて透
    明保護膜の印刷を行う保護膜印刷手段と、 前記画像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、 前記保護膜印刷手段を制御する保護膜印刷制御手段と、 前記画像印刷用ノズルヘッド及び保護膜印刷用ノズルヘ
    ッドの印刷面側に配設されて、被印刷物を移動させる被
    印刷物移動手段と、 該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記被印刷物移動手段は、被印刷物をX
    軸方向及びY軸方向に繰り返し移動させることを特徴と
    する請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドと、該ノズルヘッドで印刷した
    画像の変質を防止するために設ける透明な保護膜を印刷
    する保護膜印刷用ノズルヘッドが一体となったノズルヘ
    ッドを所定の印刷位置に固定し、 該ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を移動することに
    より画像を印刷形成し、前記保護膜印刷用ノズルヘッド
    の印刷面側で被印刷物を移動することにより画像及び保
    護膜を印刷形成することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像は、前記ノズルヘッドの印刷
    面側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移動
    を繰り返すことにより印刷形成されることを特徴とする
    請求項9記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドと、該ノズルヘッドで印刷した
    画像の変質を防止するために設ける透明な保護膜を印刷
    する保護膜印刷用ノズルヘッドが一体となったノズルヘ
    ッドを印刷する所定の位置に移動して固定し、前記画像
    印刷用ノズルヘッドのノズルから画像印刷用インクを吐
    出させて画像の印刷を行うと共に前記保護膜印刷用ノズ
    ルヘッドのノズルから保護膜印刷用インクを吐出させて
    透明保護膜の印刷を行う画像及び保護膜印刷手段と、 該画像及び保護膜印刷手段を制御する画像及び保護膜印
    刷制御手段と、 前記ノズルヘッドの印刷面側に配設されて、被印刷物を
    移動させる被印刷物移動手段と、 該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記被印刷物移動手段は、被印刷物を
    X軸方向及びY軸方向に繰り返し移動させることを特徴
    とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 それぞれ画像の印刷が可能な複数個の画像印刷用ノズル
    ヘッドを所定の印刷位置に固定し、 該ノズルヘッドの印刷面側でノズルヘッドに対応する複
    数個の被印刷物を移動することにより画像を印刷形成す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像は、前記ノズルヘッドの印刷
    面側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移動
    を繰り返すことにより印刷形成されることを特徴とする
    請求項13記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記複数個の画像印刷用ノズルヘッド
    は、それぞれ印刷位置に固定されることを特徴とする請
    求項13記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記複数個の画像印刷用ノズルヘッド
    は、一定の間隔に一体的に印刷位置に固定されることを
    特徴とする請求項13記載の画像の形成装置。
  17. 【請求項17】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 それぞれ画像の印刷が可能な複数個の画像印刷用ノズル
    ヘッドを印刷する所定の位置に移動して固定し、該複数
    のノズルヘッドのノズルからそれぞれ画像印刷用インク
    を吐出させてそれぞれ画像の印刷を行う画像印刷手段
    と、 該画像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、 前記複数のノズルヘッドの印刷面側に配設されて、被印
    刷物を移動させる被印刷物移動手段と、 該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記被印刷物移動手段は、被印刷物を
    X軸方向及びY軸方向に繰り返し移動させることを特徴
    とする請求項17記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記複数個の画像印刷用ノズルヘッド
    は、それぞれ印刷位置に移動して固定されることを特徴
    とする請求項17記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記複数個の画像印刷用ノズルヘッド
    は、一定の間隔で且つ一体的に印刷位置に移動して固定
    されることを特徴とする請求項17記載の画像の形成装
    置。
  21. 【請求項21】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 それぞれ画像の印刷が可能な複数個の画像印刷用ノズル
    ヘッドをそれぞれ所定の印刷位置に固定し、 該複数のノズルヘッドの印刷面側でノズルヘッドに対応
    する複数個の被印刷物をそれぞれ移動することにより複
    数の異なる画像を印刷形成することを特徴とする画像形
    成装置。
  22. 【請求項22】 前記画像は、前記ノズルヘッドの印刷
    面側で被印刷物のX軸方向への移動とY軸方向への移動
    を繰り返すことによりそれぞれ印刷形成されることを特
    徴とする請求項21記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドをそれぞれ印刷する所定の位置
    に移動して固定し、該ノズルヘッドのノズルからそれぞ
    れ画像印刷用インクを吐出させて複数の異なる画像の印
    刷を行う複数の画像印刷手段と、 該複数の画像印刷手段をそれぞれ制御する複数の画像印
    刷制御手段と、 前記複数の画像印刷手段の各ノズルヘッドの印刷面側に
    配設されて、被印刷物をそれぞれ移動させる複数の被印
    刷物移動手段と、 該複数の被印刷物移動手段をそれぞれ制御する複数の被
    印刷物移動制御手段と、を備えていることを特徴とする
    画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記複数の被印刷物移動手段は、被印
    刷物をそれぞれX軸方向及びY軸方向に繰り返し移動さ
    せることを特徴とする請求項23記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドを所定の印刷位置に固定し、 該ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物を直線移動及び回
    転移動することにより画像を印刷形成することを特徴と
    する画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記画像は、前記ノズルヘッドの印刷
    面側で被印刷物のX軸方向への直線移動とY軸方向への
    直線移動を繰り返すと共にX軸、Y軸及びZ軸の一つを
    回転軸とする回転移動を繰り返すことにより印刷形成さ
    れることを特徴とする請求項25記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動し
    て固定し、該ノズルヘッドのノズルから画像印刷用イン
    クを吐出させて画像の印刷を行う画像印刷手段と、 該画像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、 前記ノズルヘッドの印刷面側に配設されて、被印刷物を
    直線移動及び回転移動させる被印刷物移動手段と、 該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  28. 【請求項28】 前記被印刷物移動手段は、被印刷物を
    X軸方向及びY軸方向に繰り返し直線移動させると共に
    X軸、Y軸及びZ軸の一つを回転軸とする回転移動を繰
    り返すことを特徴とする請求項27記載の画像形成装
    置。
  29. 【請求項29】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドを所定の印刷位置に固定し、 該ノズルヘッドの印刷面側で被印刷物をX軸方向、Y軸
    方向及びZ軸方向に移動することにより画像を印刷形成
    することを特徴とする画像形成装置。
  30. 【請求項30】 複数の画像をデジタル信号で記憶し、 該複数の画像から所望の画像を選び出し、 該選び出した画像をインクジェットプリンターで被印刷
    物に印刷形成する画像形成装置において、 画像印刷用ノズルヘッドを印刷する所定の位置に移動し
    て固定し、該ノズルヘッドのノズルから画像印刷用イン
    クを吐出させて画像の印刷を行う画像印刷手段と、 該画像印刷手段を制御する画像印刷制御手段と、 前記ノズルヘッドの印刷面側に配設されて、被印刷物を
    X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に移動させる被印刷物
    移動手段と、 該被印刷物移動手段を制御する被印刷物移動制御手段
    と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP25977899A 1999-09-14 1999-09-14 画像形成装置 Pending JP2001080061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25977899A JP2001080061A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25977899A JP2001080061A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080061A true JP2001080061A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17338853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25977899A Pending JP2001080061A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001080061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011342A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップおよびその印刷方法
JP2008221835A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Photo Craft Co Ltd 三次元レリーフの製造方法および装置
JP2014512990A (ja) * 2011-04-26 2014-05-29 インクス インターナショナル インク カンパニー 概ね円筒形状の対象物に印刷するための装置および関連する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011342A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Alcoa Closure Systems Japan Ltd キャップおよびその印刷方法
JP2008221835A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Photo Craft Co Ltd 三次元レリーフの製造方法および装置
JP2014512990A (ja) * 2011-04-26 2014-05-29 インクス インターナショナル インク カンパニー 概ね円筒形状の対象物に印刷するための装置および関連する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775654B2 (en) Printing apparatus, program, and printing method
US8118401B2 (en) Printing apparatus
EP1741555B1 (en) Ink jet recorder
US7837321B2 (en) Recording method, recording apparatus and computer-readable storage medium
JP2000071482A (ja) カラーインクジェットプリンタ
JP2008132795A (ja) 印刷ヘッドのキャリッジへの取り付け位置の調整が可能な印刷装置
JP4581462B2 (ja) 印刷装置、印刷ヘッド、及び、印刷方法
JP2001080061A (ja) 画像形成装置
US7401893B2 (en) Printing method, printing apparatus, and storage medium
EP1391309B1 (en) Printing method, printing apparatus, computer-readable medium, and correction pattern
JP2007001248A (ja) 立体メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
JP4487538B2 (ja) 印刷装置
US20040135836A1 (en) Recording method, computer-readable medium, and recording apparatus
US20040145617A1 (en) Recording method, recording apparatus, computer-readable storage medium, and computer system
JP2004276394A (ja) 印刷装置およびその印刷ヘッドの取り付け方法
JP2801267B2 (ja) 記録装置
JP4574126B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録システム
WO2019163852A1 (ja) ポータブルプリンタ
JPH115319A (ja) 印字位置調整方法およびこの調整方法を利用した印字装置並びに印字位置調整制御プログラムを格納した記録媒体
JP2008265340A (ja) 液滴吐出装置及び光学装置
JP2003226001A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷方法
JP4542303B2 (ja) 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム
US20040257394A1 (en) Method for ejecting liquid, liquid ejecting apparatus, computer-readable storage medium, and computer system
JPH05338210A (ja) マルチヘッドプリンタ
JP4400162B2 (ja) 印刷システム、コンピュータプログラム、及び、印刷方法