JP2001078680A - オオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼育方法 - Google Patents

オオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼育方法

Info

Publication number
JP2001078680A
JP2001078680A JP26270999A JP26270999A JP2001078680A JP 2001078680 A JP2001078680 A JP 2001078680A JP 26270999 A JP26270999 A JP 26270999A JP 26270999 A JP26270999 A JP 26270999A JP 2001078680 A JP2001078680 A JP 2001078680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
larva
sasakia
artificial feed
breeding
charonda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26270999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Maura
正徳 真浦
Takeshi Kutsukawa
剛 久津川
Tadayoshi Yazaki
忠義 矢崎
Yasuhiro Horie
保宏 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanashi Prefecture
Original Assignee
Yamanashi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanashi Prefecture filed Critical Yamanashi Prefecture
Priority to JP26270999A priority Critical patent/JP2001078680A/ja
Publication of JP2001078680A publication Critical patent/JP2001078680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オオムラサキ幼虫の栄養要求を充たして発育・
成長を促し、蛹化を経て羽化に至らしめ得る人工飼料の
組成、およびオオムラサキの生態に即した飼育方法の開
発が課題。 【解決手段】エノキ葉乾燥粉末を約50重量%(対乾
物、以下同じ)、脱脂大豆粉末約20重量%、クロレラ
粉末約4重量%、ビタミンB群混合物約0.3重量%を
含む、オオムラサキ(Sasakia charond
a)の越冬幼虫を発育、成長させ、羽化に至らしめ得る
ことを特徴とする人工飼料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オオムラサキ越冬幼虫
に与えることのできる人工飼料に関する。
【0002】
【従来の技術】オオムラサキ幼虫の飼育は、一部の研究
機関やマニアの間で行われている。すなわち、野外で
は、露地植えのエノキ全体を網で囲ったり、エノキの枝
に網袋をかぶせてこの中に幼虫を放す方法が、また、室
内では鉢植えのエノキを持ち込みこれに幼虫を放す方法
がとられている。どちらも鳥や大型の蜂などの外敵から
オオムラサキ幼虫を保護する効果は大きいが、網目より
小さな蟻や蜂の害、およびエノキ生葉に付着している細
菌、糸状菌およびウイルスなどの病原感染の害を防止す
るには限界がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで家蚕で実用化さ
れ、作柄安定への寄与が実証されている人工飼料飼育の
応用に期待が寄せられている。
【0004】すなわち、人工飼料は、各種栄養素材を混
合、水練り蒸煮、冷却固化の工程を経て調製するもので
あって、加熱することにより滅菌される。したがって、
飼育室内を清潔に保ち、外部からの雑菌侵入を防止すれ
ば、外敵や病原に起因するオオムラサキ幼虫の死亡は、
容易に防止できることになる。この場合、オオムラサキ
幼虫の栄養要求を充たして発育・成長を促し、蛹化を経
て羽化に至らしめ得る人工飼料の組成、およびオオムラ
サキの生態に即した飼育方法の開発が課題となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のような
人工飼料およびこれを用いての飼育方法を開発すべく研
究した結果、共同発明者 堀江が開発した家蚕用人工飼
料を基本とし、この組成から、桑葉粉末、およびクエン
酸を除外し、オオムラサキの寄主植物であるエノキの葉
の粉末およびクロレラ粉末を添加することによりオオム
ラサキ越冬幼虫がこの人工飼料をよく摂食すること、さ
らに後述する防疫管理を含む飼育方怯によって幼虫の発
育・成長が順調に進み、ついには羽化に至らしめ得るこ
とを見出し完成したものである。
【0006】すなわち本発明は、エノキ葉乾燥粉末を約
50重量%(対乾物、以下同じ)、脱脂大豆粉末約20
重量%、クロレラ粉末約4重量%、ビタミンB群混合物
約0.3重量%を含む、オオムラサキ(Sasakia
charonda)の越冬幼虫を発育、成長させ、羽
化に至らしめ得ることを特徴とするオオムラサキ越冬幼
虫用人工飼料であり、またこの人工飼料を用いてオオム
ラサキ越冬幼虫を羽化に至るまで発育・成長させ得るこ
とを特徴とする飼育方法である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】(人工飼料)本発明の人工飼料は、家蚕用
に開発された数多くの人工飼料のうち、共同発明者のー
人 堀江が、蚕の栄養要求に忠実に添って開発した人工
飼料の組成を基本としている。その組成は、桑葉粉末、
脱脂大豆粉末、グルコース、セルロース粉末、馬鈴薯澱
粉、寒天、クエン酸、無機塩混合物、アスコルビン酸、
コレステロール、および大豆油にビタミンB群、防腐剤
を添加したものである。オオムラサキ越冬幼虫用人工飼
料としては、この組成のうち家蚕特有の栄養要求にもと
づいて添加してある桑葉粉末およびクエン酸を除外し、
代わりにオオムラサキの寄主植物であるエノキの葉の乾
燥粉末、および一般に昆虫の発育・成長促進効果がある
とされているクロレラ粉末を添加して完成させた。
【0009】(飼育方法)飼育方法については、オオム
ラサキの生息地が概して涼しい地方に特化しているこ
と、および幼虫の発育・成長を促進させることを勘案し
て温度は25℃のー定とし、人工飼料の乾燥を防ぎ、な
おかつ飼育室内におけるカビの発生を抑制するために湿
度は75%とした。また、自然界でのオオムラサキ幼虫
は「共喰い」を行ってその生息密度を調節しており、人
工飼料飼育においても小さな容器で集団飼育を行うとこ
の「共喰い」現象により、多くの幼虫が傷付き、これが
原因でやがて死亡する個体が多くなる。したがってシャ
ーレ1枚に1頭ずつ収容するいわゆる個体別飼育とする
ことが望ましい。次いでオオムラサキは垂蛹となる特徴
を持つ。これは、蛹期が近付くと高い所に登り、自然界
ではエノキの枝に糸を吐き、これに最後尾の尾脚をから
めて頭部を垂らすものである。
【0010】そこで、人工飼料飼育にあっては、6齢末
期の幼虫(11)ににこのような条件を整えるため、図
1に示すように、上部開口に網ぶた(2)を取り付けた
昆虫飼育ビン(1)など、ある程度高さのある容器の底
に、飼育に用いたシャーレ(3)を置くとともに、シャ
ーレ(3)の蓋を開け、いつでも登上できるようにす
る。(4)は人工飼料である。このことは羽化の必須条
件で、垂蛹(12)の態勢がとれぬまま放置すると仮に
蛹化しても羽化はできない。
【0011】(防疫管理)野外から採取した幼虫の多く
は糸状菌に感染しており、飼育環境が多湿になるとこれ
が繁殖して死亡する例が多い。そこで家蚕の卵の消毒方
法を準用して高度さらし粉500倍液に10秒間浸漬す
ること、なおかつ飼育中にカビの発生がみられた場合に
は、やはり家蚕の人工飼料飼育技術で開発された70%
アルコールによる滴下消毒がオオムラサキ幼虫の人工飼
料飼育においても有効であることを見出した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施例および図面に基づい
てこの発明のオオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼
育方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
【実施例1】(人工飼料の調製方法)オオムラサキ越冬
幼虫用人工飼料の組成の1例を表1に示す。
【0014】(以下余白)
【0015】
【表1】 (エノキ葉乾燥粉末の作製)収穫したエノキの葉を軽く
水洗いして表面のほこりや汚れを取った後、ふかしなど
を用いて5分間蒸煮する。この蒸煮は植物葉内の酵素を
失活させることにより、葉質の低下を防止するものであ
る。蒸煮後直ちに送風乾燥を60℃で12時間、80℃
で12時間の順で行う。乾燥後荒もみしてボールミルに
入れ、1昼夜粉砕し、メッシュ50のふるいにかけて完
成する。
【0016】(ビタミンB群・防腐剤混合液の作製)ビ
タミンB群として表2の組成を約800mlの水に溶
き、これに防腐剤として、プロピオン酸35ml、クロ
ラムフェニコール1.5gを添加してよく攪拌し水を加
えて1,000mlとする。
【0017】
【表2】 (無機塩混合物の作製)表3の組成にもとづく無機塩類
を乳鉢でよく混合し作製する。
【0018】(以下余白)
【0019】
【表3】 (人工飼料の調製)定量の大豆油を秤量し、これにエー
テルを適量加えて溶解させ、所定量のセルロース粉末に
混入し、エーテルが完全に揮発するまでよく撹拌する。
【0020】次いで表1の組成表のうち、ソルビン酸、
ビタミンB群および防腐剤を除く素材をそれぞれ所定量
秤量して乳鉢で混合し、先に大豆油を混入し、エーテル
の揮発を済ませたセルロース粉末を混合する。
【0021】添加水は、乾物飼料1に対して2.2量と
するが所定量の約8割の水を秤量し、所定量のソルビン
酸を溶解し、次いでビタミンB群、防腐剤混合液を、乾
物飼料100gにつき10mlの割合で溶解して後、水
を加えて所定量とする。先に混合した乾物飼料を金属製
の弁当箱などに入れこれにソルビン酸、ビタミンB群、
防腐剤を加えた添加水を注入し、よく練合して後、90
℃〜100℃で30分間蒸煮する。蒸煮終了後、再度よ
く撹拌して冷蔵し固化してから給餌に用いる。
【0022】(給餌方法)9cmシャーレ1枚にオオム
ラサキ越冬幼虫を1頭収容し、いわゆる個体飼育とする
場合の給餌量は4齢期では1回2〜3g、5齢期5〜6
g、6齢期10〜20gとし、いずれも2〜3日に1回
の頻度で飼料を取り替える。
【0023】(飼育成績…1)オオムラサキ越冬幼虫用
人工飼料の開発に当たり、基本組成として共同発明者の
ー人 堀江ら(1973)が開発した飼料が最も適して
いることを見出すに至った飼育事例とその成績を表4に
示した。
【0024】
【表4】 表中のA、B飼料は、家蚕用人工飼料のうち飼料コスト
あるいは給餌コストの削減をねらいに最近開発されたも
のであるが、A飼料の場合は、4齢幼虫が越冬覚醒後若
干摂食はしたものの十分でなく、4齢のまま死亡し5齢
には至らなかった。B飼料は、クロレラを添加したこと
によって飼料の摂食および発育・成長が活発となり、わ
ずかではあるが6齢にまで到達した。
【0025】C−1飼料は、堀江ら(1973)が開発
した飼料を基本としたものであるが、供試幼虫の40%
が蛹にまで到達した。 しかし、人工飼料飼育に用いた
シャーレ内で蛹化したこともあり、羽化には至らなかっ
た。C−2飼料はC−1飼料と同一のものであるが、C
−1飼料での飼育に際し糸状菌の繁殖によって死亡する
個体が目立ったことをふまえ、飼育開始前に高度さらし
粉500倍稀釈液を用いて幼虫体表の消毒を行ったもの
で、それでもなおかつ、4齢期間中に40%の個体はそ
の大半が糸状菌の発生により死亡した。残った60%の
個体は順調に成育し、5齢に達した幼虫のすべてが羽化
にまで至ったものである。
【0026】(飼育成績−2)オオムラサキ越冬幼虫の
人工飼料飼育においては、集団飼育より個体飼育が適す
ると結論するに至った飼育事例を表5に示した。
【0027】
【表5】 先ず集団飼育では4齢から5齢初期までは高い確率で到
達したが、この間の「共喰い」による傷が原因で多くの
個体が死亡し、容器内の頭数が、2〜3頭以下になった
もののみが6齢、蟻を経て成虫にまで到達した。
【0028】ー方個体飼育では、表4におけるC−2飼
料欄の成績で60%の羽化率が得られたのである。
【0029】以上の実施例により、本発明はオオムラサ
キ越冬幼虫の人工飼料飼育を実現できることが明らかに
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のオオムラサキ越冬幼虫飼育方法の1
実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 昆虫飼育ビン 2 網ぶた 3 シャーレ 4 人工飼料 11 幼虫 12 垂蛹
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢崎 忠義 山梨県都留市田原3丁目3番3号 山梨県 南都留農業改良普及センター内 (72)発明者 堀江 保宏 東京都北区王子本町1丁目15番18号 Fターム(参考) 2B005 EA03 2B150 AA20 AB02 AB03 CE08 DD31 DD44 DD49 DE03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エノキ葉乾燥粉末を約50重量%(対乾
    物、以下同じ)、脱脂大豆粉末約20重量%、クロレラ
    粉末約4重量%、ビタミンB群混合物約0.3重量%を
    含む、オオムラサキ(Sasakia charond
    a)の越冬幼虫を発育、成長させ、羽化に至らしめ得る
    ことを特徴とする人工飼料。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の人工飼料を用いて
    オオムラサキ越冬幼虫を発育、成長させ、羽化に至らし
    め得ることを特徴とする飼育方法。
JP26270999A 1999-09-16 1999-09-16 オオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼育方法 Pending JP2001078680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26270999A JP2001078680A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 オオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼育方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26270999A JP2001078680A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 オオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼育方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001078680A true JP2001078680A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17379513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26270999A Pending JP2001078680A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 オオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼育方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001078680A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124706B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-24 Heather Tokas Lepidoptera habitat
CN102783458A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 北京七彩蝶创意文化有限公司 白锯蛱蝶在北方地区的周年人工养殖技术
CN104256159A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 张可池 一种珍稀蝴蝶成虫的补充营养液
CN108813114A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 河南省农业科学院植物保护研究所 玉米螟幼虫人工饲料及其制备方法和应用
CN110612946A (zh) * 2019-10-23 2019-12-27 广西壮族自治区林业科学研究院 一种花绒寄甲幼虫饲养方法及装置
CN110973073A (zh) * 2020-01-08 2020-04-10 贵州天迪绿水青山生物科技有限责任公司 一种快速提高羽化时间的蝴蝶批量羽化装置
KR20200061451A (ko) * 2018-11-23 2020-06-03 신라대학교 산학협력단 클로렐라를 포함하는 곤충 사료용 조성물로 사육한 곤충을 포함하는 가축 사료용 조성물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124706B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-24 Heather Tokas Lepidoptera habitat
CN102783458A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 北京七彩蝶创意文化有限公司 白锯蛱蝶在北方地区的周年人工养殖技术
CN104256159A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 张可池 一种珍稀蝴蝶成虫的补充营养液
CN108813114A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 河南省农业科学院植物保护研究所 玉米螟幼虫人工饲料及其制备方法和应用
CN108813114B (zh) * 2018-06-26 2021-07-30 河南省农业科学院植物保护研究所 玉米螟幼虫人工饲料及其制备方法和应用
KR20200061451A (ko) * 2018-11-23 2020-06-03 신라대학교 산학협력단 클로렐라를 포함하는 곤충 사료용 조성물로 사육한 곤충을 포함하는 가축 사료용 조성물
KR102161568B1 (ko) * 2018-11-23 2020-10-06 신라대학교 산학협력단 클로렐라를 포함하는 곤충 사료용 조성물로 사육한 곤충을 포함하는 가축 사료용 조성물
CN110612946A (zh) * 2019-10-23 2019-12-27 广西壮族自治区林业科学研究院 一种花绒寄甲幼虫饲养方法及装置
CN110973073A (zh) * 2020-01-08 2020-04-10 贵州天迪绿水青山生物科技有限责任公司 一种快速提高羽化时间的蝴蝶批量羽化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396798B1 (ko) 포식 응애를 사육하는 방법
Guthrie et al. Laboratory production of European corn borer egg masses
CN103975901B (zh) 一种利用大头金蝇蛆养殖剩余料诱集野生黑水虻的方法
CN103652441B (zh) 一种二化螟人工饲料及其制备方法和应用
CN106689062A (zh) 一种利用实验室人工饲养蜜蜂幼虫评价农药对蜜蜂幼虫毒性的方法
CN104798737A (zh) 一种节能高产的桑蚕养殖方法
CN108077191A (zh) 一种斜纹夜蛾幼虫群体饲养方法
CN105010246A (zh) 一种大麦虫的养殖方法
CN109769755A (zh) 一种斑翅果蝇蛹寄生蜂毛角锤角细蜂的简易快速繁殖方法
JP3338704B1 (ja) 鱗翅目ヤガ科昆虫の幼虫を使用した植物性食品廃棄物の処理方法、並びに、その産物を使用した飼料
CN113317091A (zh) 利用斜纹夜蛾繁育草地贪夜蛾优势天敌甲腹茧蜂的方法
CN106172248B (zh) 一种日本食蚧蚜小蜂的扩繁方法
CN116649509A (zh) 番茄潜叶蛾人工饲料及制备方法与应用
JP2001078680A (ja) オオムラサキ越冬幼虫用人工飼料および飼育方法
CN103798191A (zh) 一种防治杨梅果园果蝇使用家蝇蝇蛹替代果蝇蝇蛹繁育寄生蜂的方法
KR20140052117A (ko) 노랑무당벌레의 인공 사육방법
KR20070106838A (ko) 반날개과 대량사육방법 및 반날개과 상품용기
CN110169492B (zh) 一种异色瓢虫幼虫人工饲料及其制备方法和应用
KR101049863B1 (ko) 솔수염하늘소의 인공사료 및 그를 이용한 솔수염하늘소의 증식방법
CN111789202A (zh) 一种美国白蛾人工饲料及其制备方法和应用
CN114557321A (zh) 一种以牧草为食料大量饲养草地贪夜蛾的方法
CN110338157B (zh) 一种未交连雄蚕蛾的规模化养殖方法
CN108740611B (zh) 桃蛀螟幼虫人工饲料、其制备方法及桃蛀螟饲养方法
KR100286387B1 (ko) 칠성풀잠자리붙이 성충용 사료 조성물 및 이를 이용하여 칠성풀잠자리붙이를 사육하는 방법
Halvacı et al. Journey to the sweet world of beekeeping: historical development, honey harvesting and overview of bee products

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060501