JP2001078250A - 移動局補助ハンドオフ(maho)特徴を選択的に機能させないようにする方法。 - Google Patents

移動局補助ハンドオフ(maho)特徴を選択的に機能させないようにする方法。

Info

Publication number
JP2001078250A
JP2001078250A JP2000232693A JP2000232693A JP2001078250A JP 2001078250 A JP2001078250 A JP 2001078250A JP 2000232693 A JP2000232693 A JP 2000232693A JP 2000232693 A JP2000232693 A JP 2000232693A JP 2001078250 A JP2001078250 A JP 2001078250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
maho
signal
trigger signal
served
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000232693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078250A5 (ja
JP4638580B2 (ja
Inventor
Mary Ellen Rauscher
エレン ラウシャー マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001078250A publication Critical patent/JP2001078250A/ja
Publication of JP2001078250A5 publication Critical patent/JP2001078250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638580B2 publication Critical patent/JP4638580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービス中の基地局に対し計算負荷を低減
し、他のメッセージ上にSACCHとFACCHを自由
にするようなプロセスを提供することである。 【解決手段】 サービス中の基地局がトリガー信号を受
信し、トリガー信号に基づいて少なくとも1つのサービ
スを受けている移動局内の移動局補助ハンドオフ(MA
HO)特徴を機能させるべきか否かを決定し、移動局毎
にMAHO特徴を機能させない。前記トリガー信号は、
サービスを受けている移動局から受信され、サービスを
受けている移動局に対するMAHOを切った場合及びサ
ービスを受けている移動局が前の位置から移動した場合
に、サービスを受けている移動局に対するMAHO特徴
を機能させるステップを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワイレス通信システ
ムに関し、特に呼びの最中に移動局における移動局アシ
ストハンドオフ(Mobile Assisted handoff;MAHO)
特徴を入り切りする(機能させたりさせなかったりす
る)システムに関する。
【0002】
【従来の技術】時分割多重アクセス(TDMA)は、共
有した周波数内で異なるタイムスロットを用いて複数の
通信チャネルを実現している。移動局からの送信は、ア
ップリンク方向にバーストで行われ、1つの移動局のみ
が、ある時間には基地局に通信できる。ダウンリンク方
向においては、基地局は連続的に送信し、移動局は自分
に割り当てられたタイムスロットの間のみそれを聞くこ
とができる。
【0003】TDMAセルラーシステムにおいては、移
動局アシストハンドオフ(MAHO)と称する技術が用
いられている。これは、呼びの間、移動局とそれにサー
ビスしている基地局との間のチャネル品質は、呼びが別
の基地局へハンドオフされる必要性があるために低下す
る。従来のMAHOは、移動電話が無線チャネル品質情
報をサービス中の基地局に送信することによりハンドオ
フの決定を補助している。サービス中の基地局は、ある
カバレッジ領域(セルと称する)内の移動局の通信のニ
ーズを処理する基地局である。通信信号がサービス中の
基地局により処理されている移動局は、サービスを受け
ているサービス享受移動局と称する。
【0004】TDMAシステムは、二種類の無線チャネ
ル品質情報を用いている。そのうちの1つは、周囲の基
地局からのチャネルの受信信号共同インジケータ(rece
ivedsignal strength indicator;RSSI)であり、も
う一方は、サービス受け移動局の動作トラフィックチャ
ネルの予測ビッドエラーレート(BER)である。この
予測ビットエラーレート(BER)は、音声データと呼
び処理メッセージに対する順方向エラー修正コードの結
果を用いて予測している。サービス受け移動局が品質情
報をレポートすることにより、サービス中の基地局から
は不可能であるアップリンクとダウンリンクのRF信号
品質の測定が可能となる。サービス受け移動局は、通
常、低速関連制御チャネル(Slow Associated Contol C
hannel;SACCH)または高速関連制御チャネル(Fas
t Associated Contol Channel;FACCH)のいづれか
上でチャネル品質情報を報告している。
【0005】移動局からMAHO信号測定値を用いる
と、セルラーシステムのサービス中の基地局は、ハンド
オフが必要とされる時期を決定することができる。移動
局からのMAHO情報は、近接する基地局間のデーター
トラフィックを低減することができる。
【0006】従来のMAHOプロセスの間、サービス中
の基地局は、サービス受け移動局に対し、最大12の近
隣のそのセルにサービスをしてない基地局(通常6個の
サービスをしていない基地局が測定できる)からの設定
チャネル/放送制御チャネル(Broadcast Contol Chann
el;BCCH)に対応する無線チャネルのリストを含む
測定値オーダーメッセージ(Measurement Order messag
e)を送っている。アイドル(割り当てられていない)
のタイムスロットの間は、サービス受け移動局は特定の
サービス中の基地局に対し、現在動作しているトラフィ
ックチャネルを含むリスト上のチャネルのチャネル品質
を測定する。サービス受け移動局は、このチャネル品質
の測定値を平均化して、その後連続的にMAHOチャネ
ル品質レポートをそのサービス中の基地局にSACCH
またはFACCHのいづれかを介して周期的に送ってい
る。しかしサービス中の基地局は、測定中止指令メッセ
ージ(Stop Measurement Order Message)を送り、その
カバレッジ領域内での全てのチャネル品質測定と報告を
中止する。これに応答して、あらゆるサービスをうけて
いる移動局は、チャネル品質測定と報告を作るのをやめ
る。
【0007】移動交換機センター(mobile switching c
enter;MSC)は、このMAHO情報とそれ自身の情報
とを組み合わせて、どのセルが使用されていない音声ト
ラフィックチャネル、またはデジタルトラフィックチャ
ネルを利用できるかを知ることができ、そしてどの無線
チャネルが最良の品質を提供できるかを決定する。この
移動交換機センターは、ハンドオフが必要な時に最適の
チャネルを割り当てる。
【0008】従来実行されているMAHOは、移動局が
wirelessTDMA通信を連続的に行うことができるよう
に、移動局内で常に稼働状態にあることが特徴である。
しかし、全ての移動局の割り当てられていないタイムス
ロットの間行われるチャネル品質測定値の全てを処理し
ようとすると、サービス中の基地局に対し非常に大きな
計算負荷をかけることになる。また、SACCHとFA
CCHは、カバレッジ領域内で、全ての移動局からのチ
ャネル品質測定データでもって、そのようなデータが損
なわれることになる。従来は静止しており、その信号品
質が変わらないような移動局さえも、信号品質測定値を
収集し送信している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、移動
局がwirelessTDMA通信を連続的に行うことができ、
かつサービス中の基地局に対し計算負荷を低減し、そし
て他のメッセージ上にSACCHとFACCHを自由に
するようなプロセスを提供することである。
【0010】従って本発明の目的は、従来技術の問題点
を解決する移動局のアシストによるハンドオフMAHO
を選択的に機能させないような方法を提供する。
【0011】さらに、本発明の方法は、サービス中の基
地局が受信したトリガー信号に基づいて、移動局あたり
の基地局ベースに基づいて、TDMAwireless通信シス
テムにおいて,MAHOを選択的に機能させたり、ある
いはさせないような方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例におい
ては、トリガー信号は基地局、またはMSCの入力デバ
イスで発信される。このトリガー信号は、MAHO特徴
を機能させないような移動局、あるいはその移動局
(群)を特定する。それによりサービス中の基地局は、
MAHOを機能させないようなこれらの移動局を特定す
るMAHO機能停止信号を送信する。
【0013】本発明の他の実施例においては、トリガー
信号はサービス受け移動局から送信され、この信号はサ
ービス受け移動局の相対的な位置が抽出した情報を含
む。サービス受け移動局が、前の位置から動かない場合
には、サービス中の基地局は、MAHO機能停止信号を
送信する。サービス受け移動局が、前の位置から移動し
た場合にはサービス中の基地局は、MAHO機能開始信
号を送信する。トリガー信号内の位置情報は、基地局と
移動局との間の信号伝搬遅延を示し、あるいは移動局の
座標軸を示す。
【0014】本発明のさらに別の実施例によれば、サー
ビス受け移動局は、常に位置が抽出されるトリガー信号
に加えて従来のMAHOと同様にチャネル品質測定値を
常に送信する。サービス中の基地局が、移動局は移動し
ていないと決定すると、サービス中の基地局は受信した
チャネル品質情報を処理しない。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるTDMA通
信システム内の基地局と移動局との配置を表す。サービ
ス中の基地局100は、カバレッジ領域110に信号を
送信する。このカバレッジ領域内に移動局があり、その
内の移動局120と移動局130が例として示されてい
る。同様に近隣の基地局140と基地局160も、カバ
レッジ領域110の隣にカバレッジ領域150とカバレ
ッジ領域170を有する。基地局100,基地局14
0,基地局160の全ては移動交換機センターMSCに
接続され、このMSCが有線190により通信システム
に対するチャネルの割り当て機能とネットワーク制御機
能を実行する。
【0016】移動局120は、静止した移動局を表し、
一方移動局130は移動中の移動局を表し、例えば自動
車の中の携帯電話である。しかし、移動局130は電話
中にユーザーが歩いたり、自転車に乗ったり、電車に乗
ったり、あるいは他の手段により移動していることによ
り移動することができる。移動局120と移動局130
の両方は電話中であり、かくしてサービス中の基地局1
00によりサービス受け移動局である。
【0017】本発明の一実施例では、移動局毎に移動局
内のMAHO特徴を選択的に機能させないことを含む。
一方、従来のサービス中の基地局は、そのカバレッジ領
域内にある全ての移動局に対し、一括してMAHOを機
能させるか、あるいは機能させないようにするため、サ
ービス中の基地局100は、ある移動局(例えば移動局
120)に対してはMAHO特徴を機能させないように
するが、そのカバレッジ領域110内の別の移動局(例
移動局130)にはMAHOを機能させないことをしな
い。移動局毎に基地局でこのように機能させないように
するためにサービス中の基地局100は、MAHO機能
停止信号を個々の移動局に向けて送ることができなけれ
ばならない。このような機能停止信号を方向付けて送る
別の方法を次に述べる。サービス中の基地局100は、
トリガー信号に応答して上記に説明したようにMAHO
特徴を選択的に機能させないようにする。かくして本発
明の一実施例は、サービス中の基地局がトリガー信号を
受信することを含めてMAHO特徴を選択的に機能させ
ないようにし、このトリガー信号に基づいて少なくとも
1つのサービス受け移動局においてMAHO特徴を機能
させないようにするか否かを決定し、移動局毎に基地局
で、このMAHO特徴を機能させないようにする。
【0018】トリガー信号の発信点は少なくとも2つあ
る。1つは、被移動局(例えば基地局100,基地局1
40または基地局160または移動交換機センター18
0)と移動局(例えば移動局120または130)であ
る。本発明の一実施例においては、トリガー信号は基地
局あるいはMSCのサービス技術者が、基地局またはM
SCにおいて入力デバイス(図示せず)を介して発信さ
れる。このような技術者は、入力デバイスを介してMA
HO特徴を機能させないようにすべき移動局、あるいは
移動局群を特定する。この移動局群は、サービス中の基
地局に対し、処理負荷を低減しSACCHとFACCH
内の信号トラフィックを低減し、あるいはその他の理由
で選択される。その後、トリガー信号は入力デバイスか
らサービス中の基地局に送られ、この基地局がMAHO
機能停止信号、あるいは一連の信号を生成して、MAH
Oを機能させないようにすべき移動局に送られる。
【0019】サービス中の基地局100により生成さ
れ、送信されたMAHO機能停止信号は、MAHOを様
々な方法で機能させないようにすべきサービス受け移動
局を特定する。MAHOを機能させないようにする1つ
の方法は、特定のタイムスロットの間、サービス受け移
動局の通信チャネル上にMAHO機能停止信号を送信す
ることである。このように選択的にMAHOを機能させ
ないようにする方法においては、サービス中の基地局1
00は、MAHOを機能させないゆにすべきサービス受
け移動局に対応する別のタイムスロットの間に、一連の
MAHO機能停止信号を送信する。サービス受け移動局
をMAHO機能停止信号で唯一に特定する別の方法は、
機能停止信号内にこのような移動局に唯一の識別コード
を含めることである。このような場合,MAHO機能停
止信号はサービス受け移動局がすべて聞くことのできる
ページングチャネル、あるいは制御チャネルを介して送
信される。そのため、識別コードが機能停止信号内に含
まれているサービス受け移動局のみが、MAHOの機能
を停止しチャネル品質を測定し、その情報を送信するの
をやめる。MAHOを機能させないようにするサービス
受け移動局を唯一に特定する別の方法は、当業者に明ら
かである。
【0020】本発明の他の実施例においてはトリガー信
号は、サービス受け移動局から発信される。この実施例
においてはトリガー信号は、サービス受け移動局からの
相対的な位置が抽出される情報を含む。サービス中の基
地局は、トリガー信号からサービス受け移動局の現在の
位置が、前の位置と違うか否か、すなわちサービス受け
移動局が移動しているか否かを決定する。この実施例に
よる方法により、移動局(例えば図1の移動局130)
が移動中の場合には、信号品質が変わるためにMAHO
を機能させる。しかし、移動局(例えば図1の移動局1
20)が移動していないときには、サービス中の基地局
はその移動局に対してMAHOを機能させないようにす
る。これは、品質信号が変わらないからである。かくし
てサービス中の基地局は、サービス受け移動局から基地
局100を介してトリガー信号を受信し、そしてサービ
ス受け移動局が、前の位置から移動していない場合に
は、サービス受け移動局内のMAHOを機能させないよ
うにすることを決定する。
【0021】上記の方法は、最初の状態とMAHOがオ
ン(機能する)状態のデフォルト条件を仮定しており、
サービス受け移動局が静止している場合には、MAHO
を機能させないようにする。図2,3を参照のこと。言
いかえると、呼びが最初に確立されるとMAHOがON
状態となる。しかし、別法として初期状態とデフォルト
状態はMAHOをオフ(機能しない)状態にすることも
できる。このような場合には、MAHOは呼びが最初に
確立されたときにはオフ状態となり、その後サービス受
け移動局が移動している場合にはMAHOを機能させ
る。
【0022】上記したようにサービス受け移動局120
のMAHOが機能が停止されう、サービス受け移動局1
20が前の位置から移動したときには、サービス中の基
地局100はその移動局に対し、MAHOを再度機能さ
せる。サービス受け移動局に対し、MAHOを自動的に
オンしたりオフしたりする上記の通信システムはSmart
MAHO機能を有すると称する。
【0023】サービス受け移動局と、サービス中の基地
局との間の相対的な位置を抽出するにはいくつかの方法
がある。これらの方法は、大きく分けて、(1)従来の
移動局のハードウエアの修正を必要としないような方法
と、(2)従来の移動局のハードウエアの修正を必要と
する2つの方法に分けることができる。最初の方法は、
既存の移動通信システムにおけるSmart MAHO機能を
実現するのに好ましい。
【0024】ハードウエアの変更を必要としないような
サービス受け移動局の相対的位置を抽出する方法は、サ
ービス受け移動局と、サービス中の基地局との間の信号
伝搬遅延を測定することに基づいている。従来のTDM
Aシステムは、IS−136のプロトコルに従って動作
するが、これはサービス受け移動局と、サービス中の基
地局との間の伝搬遅延を周期的に測定することができ
る。遅延を測定する技術は当業者に公知であるので、そ
の詳細な説明は割愛する。従来のシステムにおいては、
サービス中の基地局は信号伝搬遅延を測定し、適当な時
間整合メッセージを移動局にFACCHまたはSACC
Hを介して送信する。その後移動局は、従来はこの時間
整合メッセージを用いてサービス受け移動局と、サービ
ス中の基地局との間の伝搬遅延を補償する。本発明はあ
る時点における時間整合を記憶し、それを次の時間整合
と比較してサービス受け移動局が移動しているか、ある
いはその相対位置が変わっているかを決定する。上記の
トリガー信号は、伝搬遅延を形成するためにサービス中
の基地局により従来使用されていた如何なる信号でもよ
い。
【0025】伝搬遅延を用いてMAHOを選択的に機能
させないようにする好ましい方法を図2に示す。ステッ
プ呼びの接続200で、呼びの接続がサービス中の基地
局と、サービス受け移動局との間で確立される。次にス
テップMAHOをONにする210で、サービス受け移
動局に対し、MAHOを稼働する。その後サービス中の
基地局は、サービス中の基地局とサービス受け移動局と
の間の信号伝搬遅延をステップMSCが遅延を測定する
220で測定する。サービス中の基地局は、この遅延量
に基づいて時間整合(time alignment)を生成し、この
時間整合を内部メモリに記憶する。サービス中の基地局
は,その後この時間整合信号を移動局に送る(ステップ
基地局が移動局に時間の整合を通知する230)。サー
ビス中の基地局は、記憶された時間整合と、以前に記憶
してあった時間整合等を比較する(ステップ時間の整合
を変更したか240)。時間整合が変わっている場合に
は、サービス中の基地局はMAHO機能停止信号をサー
ビス受け移動局に送信すること(ステップMAHOをO
FFにする250)により、サービス受け移動局に対す
るMAHOを切る(稼働させない)。時間整合が変わっ
た場合には、サービス中の基地局はそのサービス受け移
動局に対し、MAHO機能開始信号をサービス受け移動
局に送信すること(ステップMAHOをONにする21
0)によりMAHOを稼働させる。かくして上記の方法
は、サービス受け移動局とサービス中の基地局との間の
信号伝搬遅延から、サービス受け移動局の相対的位置を
サービス中の基地局が取り出し、そしてサービス受け移
動局に対しMAHOを機能させたありあるいは機能させ
ないようにする。
【0026】MAHOが既に機能停止状態の移動局に対
し、MAHO機能停止信号を再び送るのを回避するため
に、そして同様に余分なMAHO機能開始信号を送るの
を回避するために、サービス中の基地局は前の時間整合
に加えて、MAHOがそのサービス受け移動局に対し、
現在機能状態にあるか不機能状態にあるかを記憶する。
このような場合、例えばMAHOが移動局に対し切られ
ている場合には、そしてステップ時間の整合を変更した
か240で時間整合の変化がない場合、すなわち移動局
が静止状態にある時はサービス中の基地局は、現在ジセ
ーブルされたMAHO状態をステップMAHOをOFF
にする250で認識し、余分なMAHO機能停止信号を
送らないようにする。
【0027】上記の伝搬遅延は、基地局と移動局との間
の半径方向の距離に関連する。従って、移動局がサービ
ス中の基地局の周りを一定の半径の完全な円で移動した
場合には、時間整合の変化は存在しないことになる。し
かし、このような完全な円周上の移動はあり得ないこと
であり、実際のワイレス通信システムにおける移動局の
移動は、半径方向の少なくとも測定可能な移動量が伴
う。
【0028】ハードウエアの変更を必要としないサービ
ス受け移動局の相対的位置を抽出する別の方法は、サー
ビス中の基地局からの予測したBERに基づくものであ
る。位置の差を用いる上記の方法は、MAHOを必要と
するチャネル品質の変化を意味するが、この方法はサー
ビス中の基地局からのBERの変化を用い、これは直接
チャネル品質の変化に関係する。このような方法を実行
するために、サービス受け移動局は、BERをサービス
中の基地局に送り、そしてサービス中の基地局は現在の
BERと、前に記憶していたBERとを比較する。この
BERが以前に記憶していたBER以下の場合には、M
AHOの機能は切られる。しかし、BERが増加してい
る場合には、MAHOを機能させる。この場合、トリガ
ー信号は移動局から送信されたBERを含む信号であ
る。
【0029】移動局のハードウエアの変更を必要としな
いサービス受け移動局の相対位置を抽出する方法は、G
PS信号を用いることである。GPS受信器を既存の移
動局に加えることは容易である。
【0030】このように変更して図1に示したワイレス
通信システムは、図3に示したGPS信号を用いてMA
HOを選択的に機能させないようにする方法を実行でき
る。ステップ呼びの接続300において呼びの接続が、
サービス中の基地局とサービス受け移動局との間で確立
される。次に、サービス受け移動局に対し、MAHOを
機能させる(ステップMAHOをONにする310)。
サービス受け移動局は、GPS受信器からのGPS位置
情報をサービス中の基地局に送信する(ステップ移動局
が位置情報を送る320)。このGPS情報は、サービ
ス中の基地局により計算された座標軸からの信号あるい
は座標軸のいづれかである。このサービス中の基地局
は、その後受信したGPS位置を内部メモリに記憶す
る。サービス中の基地局は、サービス受け移動局の記憶
されたGPS位置を以前に記憶した位置と比較する(ス
テップ位置が変化したか330)。サービス受け移動局
の位置が変わっていない場合には、サービス中の基地局
はMAHO機能停止信号をサービス受け移動局に送信す
ること(ステップMAHOをOFFにする340)によ
り、そのサービス受け移動局に対し、MAHOをターン
オフする(切る)。位置が変わっている場合には、サー
ビス中の基地局はMAHO機能開始信号をサービス受け
移動局に送信すること(ステップMAHOをONにする
310)により、サービス受け移動局に対しMAHOを
稼働させる(ターンオンさせる)。この場合トリガー信
号は、移動局から送信されたGPS位置情報を含む信号
である。かくして上記の方法は、GPS受信器の出力か
らサービス受け移動局の位置をサービス中の基地局が抽
出する方法を含み、これによりサービス受け移動局のM
AHOをそれに応じて機能させたり、させないようにす
る。
【0031】図2に示した方法で説明したように余分な
MAHO機能開始信号とMAHO機能停止信号は、サー
ビス中の基地局が移動局の前の位置に加えてその移動局
に対し、現在MAHOは機能状態か、あるいは不機能状
態かを記憶することにより図3の方法で回避できる。こ
のようにしてサービス中の基地局は、たとえばMAHO
が現在ジセーブルされた移動局に対してはMAHO機能
停止信号を送信することを回避できる。
【0032】位置の変化を示すのに用いられるサービス
受け移動局に対する他の可能なハードウエアの変更は、
内部センサあるいはソナータイプのセンサを含む。この
ようなハードウエアの変更は、移動局が静止している場
合には、ユーザーが押すボタンを追加することである。
【0033】上記の方法においてはサービス中の基地局
は、サービス受け移動局の検出可能な移動(あるいはB
ERの変化)が発生した場合には、MAHOを機能させ
るよう決定することができる。別の方法として、比較の
間に移動の、あるしきい値(1mあるいは数m)をMA
HOが機能させないようにしたままでいるようにしきい
値を設定することもできる。このようなに移動しきい値
を越えた場合にMAHOは機能させられる。
【0034】本発明の他の実施例においては、SACC
HとFACCHが従来のMAHO系におけるのと同じよ
うな量のチャネル品質測定値を含んでいる場合でもサー
ビス中の基地局に対する計算負荷を低減するようにする
こともできる。この実施例においては、サービス受け移
動局は、従来のMAHOと同様に常にチャネル品質測定
値を位置あるいはBERが中止されるトリガー信号に加
えてそのような信号を送信する。上記した方法に説明し
たようにこのサービス中の基地局は、サービス受け移動
局が前の位置から移動したか(あるいはBERが劣化し
たか)を決定する。サービス受け移動局が移動していな
い場合(あるいはBERが劣化していない場合)には、
サービス中の基地局は受信したチャネル品質情報を処理
しない。サービス中の基地局は移動局が静止している場
合には、チャネル品質情報をダンプする。すなわち無視
し、これによりその処理負荷を低減させる。
【0035】この実施例においては、サービス受け移動
局等のMAHO機能/不機能通信が回避できるが、これ
はSACCHとFACCHの大量のチャネル品質測定値
の対価を払って行われる。サービス中の基地局がサービ
ス受け移動局が移動を開始した、あるいはBERが増加
したと決定したときには、サービス中の基地局はMAH
Oに対する受信したチャネル品質測定値の処理を再度開
始する。上記の方法と同様にこのトリガー信号は、基地
局あるいはMSCのサービス技術者により基地局または
MSCの入力デバイス(図示せず)を介して発信され
る。このような技術者は、入力デバイスを介してチャネ
ル品質測定値がサービス中の基地局により処理すべきで
ない移動局あるいはサービス受け移動局あるいは移動局
の組を特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する基地局と移動局の配置を表す
図。
【図2】本発明の一実施例によるフローチャート図。
【図3】本発明の他の実施例によるフローチャート図。
【符号の説明】
100,140,160 基地局 110,150,170 カバレッジ領域 120,130 移動局 180 移動交換機センター 190 有線 200,300 呼びの接続 210,310 MAHOをONにする 220 MSCが遅延を測定する 230 基地局が移動局に時間の整合を通知する 240 時間の整合を変更したか 250,340 MAHOをOFFにする 320 移動局が位置情報を送る 330 位置が変化したか
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 マリー エレン ラウシャー アメリカ合衆国、08889 ニュージャージ ー、ホワイト ハウス ステーション、ス クール ロード 53

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) サービス中の基地局がトリガー信
    号を受信するステップと、 (B) 前記トリガー信号に基づいて少なくとも1つの
    サービス受け移動局内のMAHO特徴を機能させないよ
    うにするべきか否かを決定するステップと、 (C) 移動局毎にMAHO特徴を機能させないように
    するステップとを有することを特徴とする移動局補助ハ
    ンドオフ(MAHO)特徴を選択的に機能させないよう
    にする方法。
  2. 【請求項2】前記トリガー信号は、移動局と移動交換機
    センターの少なくとも一方の入力デバイスを介して受信
    されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記トリガー信号は、MAHO特徴を機能
    させないようにすべきサービス受け移動局を特定するこ
    とを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記トリガー信号は、サービス受け移動局
    から受信され、前記(B)のステップは、 (B1) サービス受け移動局が前の位置から移動した
    か否かをトリガー信号から決定するステップと、 (B2) 前記サービス受け移動局が前の位置から移動
    していない場合には、サービス受け移動局内のMAHO
    特徴を機能させないようにすると決定するステップとを
    有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】(D) 前記サービス受け移動局に対する
    MAHOを機能させないようにした場合及びサービス受
    け移動局が前の位置から移動した場合に、前記サービス
    受け移動局に対するMAHO特徴を機能させるステップ
    をさらに有することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】前記(B1)のステップは、 (B11) 前記サービス受け移動局とサービス中の基
    地局との間の信号伝搬遅延からサービス受け移動局の相
    対位置を抽出するステップを含むことを特徴とする請求
    項4記載の方法。
  7. 【請求項7】前記(B1)のステップは、 (B12) 位置測定手段の出力からの前記トリガー信
    号内に含まれるサービス受け移動局の相対位置を抽出す
    ることを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】前記位置測定手段は、グローバルポジショ
    ニングシステム(GPS)受信器を含むことを特徴とす
    る請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記(C)のステップは、 (C1) MAHO特徴を機能させないようにすべき各
    サービス受け移動局にMAHO機能停止信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】ぜんき(C)のステップは、 (C2) MAHO特徴を機能させないようにすべき各
    サービス受け移動局に対する識別子を含むMAHO機能
    停止信号を送信することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  11. 【請求項11】(A) トリガー信号を送信するステッ
    プと、 (B) サービス受け移動局に向けられた機能停止信号
    を受信するステップと、 (C) 前記機能停止信号に応答してMAHO特徴を機
    能させないようにするステップとを有することを特徴と
    するサービス受け移動局内で移動局補助ハンドオフMA
    HO特徴を選択的に機能させないようにする方法。
  12. 【請求項12】前記トリガー信号は、サービス受け移動
    局の位置が決定できる情報を含んでいることを特徴とす
    る請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】前記トリガー信号は、信号送信時間を含
    んでいることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】前記トリガー信号は、サービス受け移動
    局の位置座標軸情報を含むことを特徴とする請求項12
    記載の方法。
  15. 【請求項15】(D) グローバルポジショニングシス
    テム(GPS)受信器により位置座標軸を生成するステ
    ップをさらに有することを特徴とする請求項14記載の
    方法。
  16. 【請求項16】前記(C)のステップは、 (C1) 信号品質情報の送信を中止するステップを含
    むステップであることを特徴とする請求項11記載の方
    法。
  17. 【請求項17】(E) 前記サービス受け移動局に向け
    られた機能開始信号を受信するステップと、 (F) 前記機能開始信号に応答してMAHO特徴を機
    能させるステップとをさらに有することを特徴とする請
    求項11記載の方法。
  18. 【請求項18】(A) トリガー信号を送信するステッ
    プと、 (B) 機能停止信号を受信するステップと、 (C) サービス受け移動局が前記機能停止信号内で特
    定されているか否かを決定するステップと、 (D) 前記サービス受け移動局が前記機能停止信号内
    で特定されている場合には、MAHO特徴を機能させな
    いようにするステップとを有することを特徴とするサー
    ビス受け移動局内で移動局補助ハンドオフMAHO特徴
    を選択的に機能させないようにする方法。
  19. 【請求項19】前記トリガー信号は、サービス受け移動
    局の位置が決定できる情報を含んでいることを特徴とす
    る請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】前記トリガー信号は、信号送信時間を含
    んでいることを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】前記トリガー信号は、サービス受け移動
    局の位置座標軸情報を含むことを特徴とする請求項19
    記載の方法。
  22. 【請求項22】(E) グローバルポジショニングシス
    テム(GPS)受信器により位置座標軸を生成するステ
    ップをさらに有することを特徴とする請求項21記載の
    方法。
  23. 【請求項23】前記(D)のステップは、 (D1) 信号品質情報の送信を中止するステップを含
    むステップであることを特徴とする請求項18記載の方
    法。
  24. 【請求項24】(F) サービス受け移動局に対する識
    別子を含む機能開始信号を受信するステップと、 (G) 前記サービス受け移動局が前記機能開始信号内
    で特定されているか否かを決定するステップと、 (H) 前記サービス受け移動局が前記機能開始信号内
    で特定されている場合には、MAHO特徴を機能させる
    ステップとをさらに有することを特徴とする請求項18
    記載の方法。
  25. 【請求項25】(A) サービス中の基地局でチャネル
    品質測定値を受信するステップと、 (B) サービス中の基地局でトリガー信号を受信する
    ステップと、 (C) 前記トリガー信号に基づいてチャネル品質測定
    値を処理するか否かを決定するステップとを有すること
    を特徴とするチャネル品質測定値を選択的に処理する方
    法。
  26. 【請求項26】前記トリガー信号は、移動局と移動交換
    機センターの少なくとも一方の入力デバイスを介して受
    信されることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】前記トリガー信号は、チャネル品質測定
    値を処理すべきでないサービス受け移動局を特定するこ
    とを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】前記トリガー信号は、サービス受け移動
    局から受信され、前記(C)のステップは、 (C1) サービス受け移動局が前の位置から移動した
    か否かをトリガー信号から決定するステップと、 (C2) 前記サービス受け移動局が前の位置から移動
    していない場合には、サービス受け移動局からのチャネ
    ル品質測定値の処理をしないと決定するステップとを有
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
  29. 【請求項29】(D) サービス受け移動局が前の位置
    から移動している場合には、前記サービス受け移動局か
    らのチャネル品質測定値を処理するステップをさらに有
    することを特徴とする請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】前記(C1)のステップは、 (C11) 前記サービス受け移動局とサービス中の基
    地局との間の信号伝搬遅延からサービス受け移動局の相
    対位置を抽出するステップを含むことを特徴とする請求
    項28記載の方法。
  31. 【請求項31】前記(C1)のステップは、 (C12) 位置測定手段の出力からの前記トリガー信
    号内に含まれるサービス受け移動局の相対位置を抽出す
    ることを特徴とする請求項28記載の方法。
  32. 【請求項32】前記位置測定手段は、グローバルポジシ
    ョニングシステム(GPS)受信器を含むことを特徴と
    する請求項31記載の方法。
JP2000232693A 1999-08-06 2000-08-01 移動局補助ハンドオフ(maho)特徴を選択的に機能させないようにする方法。 Expired - Lifetime JP4638580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/369337 1999-08-06
US09/369,337 US6633762B1 (en) 1999-08-06 1999-08-06 Smart mobile assisted handoff (MAHO) method that disables MAHO

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001078250A true JP2001078250A (ja) 2001-03-23
JP2001078250A5 JP2001078250A5 (ja) 2007-09-13
JP4638580B2 JP4638580B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=23455046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232693A Expired - Lifetime JP4638580B2 (ja) 1999-08-06 2000-08-01 移動局補助ハンドオフ(maho)特徴を選択的に機能させないようにする方法。

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6633762B1 (ja)
EP (1) EP1075160B1 (ja)
JP (1) JP4638580B2 (ja)
KR (1) KR100434784B1 (ja)
CN (1) CN1284798A (ja)
AU (1) AU4888800A (ja)
BR (1) BR0003346A (ja)
CA (1) CA2314777A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013165B2 (en) * 2000-08-16 2006-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna array apparatus and beamforming method using GPS signal for base station in mobile telecommunication system
JP2002152795A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 移動体通信システム、移動体通信システムにおける受信品質制御方法、および、記録媒体
SE0004326D0 (sv) * 2000-11-24 2000-11-24 Ericsson Telefon Ab L M Base station identification
US20020080719A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Stefan Parkvall Scheduling transmission of data over a transmission channel based on signal quality of a receive channel
US6947753B2 (en) * 2002-03-13 2005-09-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determination of mobile station location
KR20040006786A (ko) * 2002-07-15 2004-01-24 삼성전자주식회사 컴퓨터의 네트워크접속시스템 및 그 제어방법
US6963744B2 (en) * 2002-08-28 2005-11-08 Flextronics Sales And Mktg (A-P) Ltd. Method and system for saving power in mobile units
US7110377B2 (en) * 2002-10-10 2006-09-19 Qualcomm Incorporated Dormant handoff in a packet data network
JP3938914B2 (ja) * 2003-08-08 2007-06-27 松下電器産業株式会社 移動局装置および移動局装置における回線品質報告値制御方法
JP4431443B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-17 京セラ株式会社 無線通信端末、ハンドオフ実行方法及びハンドオフ実行プログラム。
WO2006066007A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Nortel Networks Limited Pico cell wireless local area network (wlan)
KR100586236B1 (ko) * 2004-12-21 2006-06-07 한국전자통신연구원 이동통신 망에서의 단말기별 핸드오버 제어 시스템 및 그방법
JP4455354B2 (ja) * 2005-01-26 2010-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
US7805140B2 (en) 2005-02-18 2010-09-28 Cisco Technology, Inc. Pre-emptive roaming mechanism allowing for enhanced QoS in wireless network environments
US7590405B2 (en) * 2005-05-10 2009-09-15 Ewell Jr Robert C Apparatus for enabling a mobile communicator and methods of using the same
US20070270122A1 (en) 2005-05-10 2007-11-22 Ewell Robert C Jr Apparatus, system, and method for disabling a mobile communicator
US8437729B2 (en) 2005-05-10 2013-05-07 Mobile Communication Technologies, Llc Apparatus for and system for enabling a mobile communicator
US20080045259A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Zukang Shen Cellular Uplink Power Control with Inter-NodeB Power Control Information Exchange
US20080084853A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Motorola, Inc. Radio resource assignment in control channel in wireless communication systems
WO2008057999A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-15 Motorola, Inc. Scheduling remote units in wireless communication systems
CN101622835B (zh) * 2007-01-18 2012-12-05 诺基亚公司 面向网络的自优化测量控制
US8565779B2 (en) 2007-04-20 2013-10-22 Novatel Wireless, Inc. Position-based automatic configuration of portable device
US9264976B2 (en) * 2007-11-16 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9215669B2 (en) * 2007-11-16 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US20090129333A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US8918112B2 (en) 2007-11-16 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Preamble design for a wireless signal
US9801188B2 (en) * 2008-02-01 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Backhaul signaling for interference avoidance
US8768372B2 (en) 2008-02-13 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Sector interference management based on inter-sector performance
EP2439993B1 (en) * 2009-06-05 2016-03-16 Fujitsu Limited Base station device, terminal device, and communication system
US10139900B2 (en) 2011-04-12 2018-11-27 Mobile Communication Technologies, Llc Mobile communicator device including user attentiveness detector
US9026779B2 (en) 2011-04-12 2015-05-05 Mobile Communication Technologies, Llc Mobile communicator device including user attentiveness detector
US9026780B2 (en) 2011-04-12 2015-05-05 Mobile Communication Technologies, Llc Mobile communicator device including user attentiveness detector
US8995945B2 (en) 2011-08-30 2015-03-31 Mobile Communication Technologies, Llc Mobile communicator and system
US20140254649A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Qualcomm Incorporated Rate adaptation algorithm using raw bit error rate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505028A (ja) * 1993-08-09 1996-05-28 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン セルラ通信網内の低容量移動支援ハンドオフ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179559A (en) 1990-07-27 1993-01-12 Motorola, Inc. Handoff method for a cellular system
JPH0998465A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Nec Corp 携帯無線電話制御法及び携帯無線電話機
US6173181B1 (en) * 1997-11-07 2001-01-09 Motorola, Inc. Method and system for controlling neighbor scanning in a subscriber unit in a cellular communication system
US6289211B1 (en) * 1998-03-26 2001-09-11 Erksson Inc Method for determining the position of a mobile station
JP3037271B2 (ja) * 1998-06-25 2000-04-24 日本電気株式会社 移動体電話通信システムと移動体電話端末電界測定制御方法
US6167268A (en) * 1999-02-16 2000-12-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling scanning of a subscriber unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505028A (ja) * 1993-08-09 1996-05-28 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン セルラ通信網内の低容量移動支援ハンドオフ

Also Published As

Publication number Publication date
BR0003346A (pt) 2001-03-13
AU4888800A (en) 2001-02-08
EP1075160B1 (en) 2011-10-05
KR100434784B1 (ko) 2004-06-07
JP4638580B2 (ja) 2011-02-23
US6633762B1 (en) 2003-10-14
EP1075160A1 (en) 2001-02-07
CA2314777A1 (en) 2001-02-06
CN1284798A (zh) 2001-02-21
KR20010021205A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001078250A (ja) 移動局補助ハンドオフ(maho)特徴を選択的に機能させないようにする方法。
US6289220B1 (en) Multiple controller identities for neighbor lists
US5483669A (en) Dynamic thresholding for mobile assisted handoff in a digital cellular communication system
US7813744B2 (en) Method for determining DFS channel availability in a wireless LAN
KR970002762B1 (ko) 마호(maho)를 이용한 디지탈 이동 무선 시스템의 지향성 변환 제어
JP4567210B2 (ja) イベントベースでの移動局測定報告
US8059619B2 (en) Mobile communication system and a mobile station, a base transceiver station and a method for use therein
US7260401B2 (en) Method and apparatus for flexible call recovery in a wireless communication system
US7945266B2 (en) Method and apparatus for call recovery in a wireless communication system
JPH11331912A (ja) 無線通信システムにおける周波数間ハンドオフのための方法および装置
JP2011072012A (ja) セルラ・システムにおけるチャネル監視を改善するシステム及び方法
KR20000029416A (ko) 멀티캐스트 통신 시스템 및 멀티캐스트 채널을 포함한셀룰러 이동통신 시스템
JPH01225236A (ja) ドロツプした通話保護回路を具えるセルラー無線電話装置及び方法
AU2002217922A1 (en) Method and apparatus for call recovery in a wireless communication system
US20060240833A1 (en) Mobile station for performing handoff using position information and method thereof
KR100906444B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 액세스 단말의 내부-셀 등록을제공하는 장치 및 연관 방법
US20020061751A1 (en) Soft handover method for CDMA mobile communication system
US11736996B2 (en) Conditional handover method and apparatus
EP0541767B1 (en) Enhanced power level usage in a radiotelephone system
US20230403674A1 (en) Communications device and network infrastructure equipment and methods applying mobility information of infrastructure equipment
KR100279723B1 (ko) 이동통신 네트워크에서 이동 전화기의 위치추적 방법
JP4316805B2 (ja) 無線通信システムにおけるソフトハンドオフ使用を制御する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20030709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term